交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 プラント・プランさん 最新カード評価一覧 325件中 151 - 165 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
No.22 不乱健 ▶︎ デッキ 《No.22 不乱健》
プラント・プラン
2018/12/22 5:55
遊戯王アイコン
漫画版ZEXAL第3巻付録カードとして登場したランク8エクシーズモンスター。
エクシーズ素材は闇属性を指定している。レベル8の闇属性と言えば、暗黒界のエースであるグラファやギミックパペットが存在している。【暗黒界】や【ギミックパペット】なら採用しやすいだろう。
効果はヴェーラーと同じ効果を持つ。但し、手札コストが必要である上に、自身を守備表示にしないといけない。攻撃力にかなり特化しすぎたのか、守備力は1000と低いため、出来れば相手ターンに発動しておくのがベスト。
総じて悪くない効果であり、闇属性&レベル8を駆使していくデッキで採用することが出来る1枚だ。
No.50 ブラック・コーン号 ▶︎ デッキ 《No.50 ブラック・コーン号》
プラント・プラン
2018/12/22 5:47
遊戯王アイコン
漫画版ZEXAL第2巻付録カードとして登場し、No.101やカステルなど、強力なランク4エクシーズモンスターが登場する前はランク4の必須カードとして好まれていた1枚。
前巻の付録カードになったカチコチ同様、こちらも緩い条件でエクシーズ召喚できる上に、自身よりも攻撃力が低い相手モンスターを除去しながらバーンダメージを与えられる。
しかし、効果発動後は攻撃できないというデメリットが付いている。これが災いし、後に除去しても攻撃できるNo.101やカステルなどの登場もあって、次第に採用率は落としてしまった。カステルなどとは違って、こちらはバーンダメージを持っているが…それで使い分けるのは難しいだろう。
カチコチドラゴン ▶︎ デッキ 《カチコチドラゴン》
プラント・プラン
2018/12/22 5:41
遊戯王アイコン
漫画版ZEXAL第1巻の付録カード。
緩い条件でエクシーズ召喚できる上に、条件付きだが2回攻撃可能。
ただ、条件なしで2回攻撃できるブレードハートの登場で、一気に採用率がガタ落ち。あちらは戦士族をエクシーズ素材にしているので、そちらで使い分けするしかなかったが、後に条件なしで2回攻撃できる《ガガガザムライ》の登場が痛かった。残念ながらブレードハートや《ガガガザムライ》よりも優先して採用する機会はもうないだろう。
カタパルト・ウォリアー ▶︎ デッキ 《カタパルト・ウォリアー》
プラント・プラン
2018/12/21 19:53
遊戯王アイコン
漫画版5D’s第2巻で収録されたシンクロモンスター…だが、効果はあのDDBと似たような効果でありながら、射出対象がジャンク限定であるのが非常に痛い。ジャンクは数多くのシンクロモンスターを使う関係上、エクストラデッキが厳しくなることから、このカードを採用する理由が出てこない。
天刑王 ブラック・ハイランダー ▶︎ デッキ 《天刑王 ブラック・ハイランダー》
プラント・プラン
2018/12/21 19:49
遊戯王アイコン
漫画版5D’s第1巻で初登場。
シンクロ召喚の条件の縛りが厳しく、お互いにシンクロ召喚できない効果も、今ではリンクモンスターが中心になっていることもあって、非常に厳しい状態になっている。後半効果も装備魔法カードはあまり見られなくなった(寧ろイゾルデのコストがほとんどである)ことから、発動機会がかなり少ない。総じて扱いにくい性能になってしまっているカードになってしまっている。そもそもシンクロモンスター対策なら、同じレベル7である月華竜ブラック・ローズの存在が…。
氷結界の龍 ブリューナク ▶︎ デッキ 《氷結界の龍 ブリューナク》
プラント・プラン
2018/12/21 19:40
遊戯王アイコン
エラッタ前は自分のカードを戻せるということもあって、これが様々なループやコンボを生み出したことから禁止カードに。
エラッタ後はターン1制限&相手フィールドのカード限定になったため、除去効果&ドロー効果を持つコーラルが最大のライバルになったか。こちらは一気に相手フィールドのカードをバウンスできるという点に着目していきたい。
死のデッキ破壊ウイルス ▶︎ デッキ 《死のデッキ破壊ウイルス》
プラント・プラン
2018/12/21 19:34
遊戯王アイコン
かつては相手の手札のモンスターを一気に破壊しながら、相手の手札を確認できてしまう強力な罠カードであった。だが、エラッタによって一気に弱体化。特にピーピングハンデス効果がなくなり、代わりに相手に《おろかな埋葬》3回分&ダメージを与えられないデメリットが追加されたことにより、非常に扱いにくい性能になってしまった。今後はクリティウスと併用することなどでうまく工夫しないと扱いが難しいだろう。
王宮のお触れ ▶︎ デッキ 《王宮のお触れ》
プラント・プラン
2018/12/21 19:27
遊戯王アイコン
罠メタの永続罠。
今では罠カードを優先的に採用するデッキが減っていることから、このカードの出番は減っているが、今後強力な罠カードを扱うデッキが出現した時には、またこのカードが環境に出現するかもしれない。
奈落の落とし穴 ▶︎ デッキ 《奈落の落とし穴》
プラント・プラン
2018/12/21 19:23
遊戯王アイコン
落とし穴と比べると除去範囲は狭くなったが、代わりに相手モンスターを除外することが可能に。特にペンデュラム召喚メタとしては有能で、一気に複数除去することも可能。
ただ、今では魔法罠カードが増えたことで除去されやすくなったこと、モンスター除去ならライフコストが必要だが警告や通告が存在していることもあって、採用率は落ちている。
とはいえ、ペンデュラム召喚メタとして有能なのは変わりなく、「落とし穴」なのでフレシアと組み合わせてデッキから発動できる点が大きな利点なので、これからも活躍する機会はあるだろう。
スケープ・ゴート ▶︎ デッキ 《スケープ・ゴート》
プラント・プラン
2018/12/21 19:18
遊戯王アイコン
羊トークンを4体特殊召喚できる魔法カード。自分のターンで発動すると召喚や特殊召喚が出来ないので、相手ターンに発動することが重要。壁としての役目はもちろんのこと、大型リンク4モンスターを簡単にリンク召喚することも可能。ただし、羊トークンをリリースしてアドバンス召喚することができないので要注意。
相手ターンに発動するのが前提であることが多いこともあり、1ターン遅れてしまうということが理由なのか、他の条件の緩いトークン生成効果持ちカードが禁止カードになったり、制限カードになったりする中で、こちらは準制限カードのままになっている。
大嵐 ▶︎ デッキ 《大嵐》
プラント・プラン
2018/12/21 19:10
遊戯王アイコン
本来は羽根帚の下位互換だが、自分フィールドの魔法・罠カードを破壊できることから、ペンデュラム登場後は相互互換のカードになった。破壊されるとアドバンテージを得る魔法・罠・ペンデュラムが増加したこともあって、羽根帚と入れ替えで禁止カードになっている。
光の護封剣 ▶︎ デッキ 《光の護封剣》
プラント・プラン
2018/12/21 19:07
遊戯王アイコン
元祖ロックカードとして有名な防御札。
ただ、今では魔法罠除去が多く、ツイツイなどでロックを解除されてしまうことも多い。そのため、以前よりは安定してロックできなくなっている。このようなことから、このカードが破壊された時のリカバリーのことも考えて採用する必要が出ているため、昔よりは採用率が低くなっている。
サイクロン ▶︎ デッキ 《サイクロン》
プラント・プラン
2018/12/21 19:02
遊戯王アイコン
シンプルで分かりやすく、単体で魔法罠除去できる、とても強い魔法カード。今ではツイツイやコズミックの登場で採用率は落ちているが、前者は手札コスト、後者はライフコストを必要としているので、癖の無さはこちらが優秀。何気に再録回数が多く、特にスターターデッキでは2011年以降(2015年のエントリーデッキを含めて)毎回収録されている(2013年のみ、強化パックの方に収録)。そのため、初心者ならお世話になることが多い1枚だ。
風帝ライザー ▶︎ デッキ 《風帝ライザー》
プラント・プラン
2018/12/21 18:55
遊戯王アイコン
帝の風属性担当。
アドバンス召喚に成功した時の効果はデッキバウンス効果。デッキの一番上に戻すため、一時的にドローロックすることも可能。
後に環境が高速化したこともあって、環境で活躍するいうことはほぼないが、それでも昔制限カードになっていたほどの強さを持っているので、属性や種族などを生かしたデッキで活躍させてもらいたいかもしれない。
サイバー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《サイバー・ドラゴン》
プラント・プラン
2018/12/21 18:50
遊戯王アイコン
レベル5モンスターだが、緩い条件で特殊召喚できる。相手モンスターが存在している&自分モンスターが存在していない場合に特殊召喚できる効果は、「サイドラ効果」として有名になった。
このカードを融合素材にする融合モンスターも多く、特に機械族メタのフォートレス、エクストラデッキのモンスターメタであるメガフリートなど、メタ性能を持った融合モンスターを出せるのも嬉しい。
非常に緩い条件で特殊召喚できる上に、メタ性能を持った上記の融合モンスターの存在もあって、今でも使われる1枚である。

( 11/22 ページ ) 全325件の内 「151 - 165」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー