交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
黒白カラクリ デッキレシピ・デッキ紹介 (赤裸羅さん 投稿日時:2013/09/07 12:53)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【カラクリ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《黒白の波動》 | |
運用方法 | |
どうもこんにちは、赤裸羅です。何か久しぶりに面白いデッキを考え付いたので少し意見を貰いたく投稿させて貰います。出来たらアドバイスのほど、よろしくお願いします。 カラクリの特徴としては、攻撃表示の場合は強制的に戦闘を行わなければならない(一部除く)。 なので、なるべく攻撃力の低いモンスターが攻撃表示で残らないように注意しましょう。 ではモンスター等の基本的な運用方法から説明していきます。 ≪カラクリ兵 弐参六≫ カラクリのリクルーター。カラクリ特有の効果で戦闘破壊されやすい為、その効果は発動しやすい。 昨今の除外・破壊環境では意図的に戦闘破壊を狙って行くのは難しいですが、自爆特攻も出来るので、発動出来ればレベル4以下のカラクリを呼びだせます。 ≪カラクリ参謀 弐四八≫(効果は下記参照)を呼びだせばそのターンの後続の攻撃を回避する事も出来ると思います。 リクルーターなので、3積みにしています。 ≪カラクリ参謀 弐四八≫ 知ってる人は知っている、中々に強いカードです。 召喚・特殊召喚された際に《エネミーコントローラー》等と同じ表示形式を変更するモンスター。 自身がチューナーである事もあり、カラクリデッキの重要なパーツの1つですので3積みです。 《カラクリ守衛 参壱参》 カラクリの貴重なレベル4チューナー。 攻撃表示の時に破壊されない効果を持ち、このカードが戦闘を行った際に自分が戦闘ダメージを受けた時、フィールド上のカラクリと名の付いたモンスターの攻撃力・守備力を800ポイント上げる効果を持っています。 レベル4のチューナーなので《カラクリ大将軍 無零怒》をシンクロ召喚しやすくなります。 3積みでも問題ないと思います。 《カラクリ小町 弐弐四》 個人的には実質的なカラクリのエースカード。 このカードが表側表示で存在していれば、カラクリ専用の《二重召喚》の様な効果を持っています。(ただし、フィールドに複数体展開していても発動出来るのは1度のみ) 初手にこのカードと他のカラクリのモンスターがいればそれだけでシンクロ召喚する事が出来ます。 なので、3積み必須だと思います。何気に守備力が高いのもポイントです。 ≪カラクリ忍者 九壱九≫ 戦闘で相手モンスターを破壊した時、自分の墓地からレベル4以下のカラクリを特殊召喚できるモンスター。 メイン2でシンクロ召喚に繋げる事も出来るので、中々有用なカード。 と言いたいのですが、自身の攻撃力が1700と微妙な数値なので、このカード単体では破壊出来るモンスターはかなり限られてきます。 《カラクリ参謀 弐四八》と一緒に展開出来れば戦闘破壊出来るモンスターは格段に増えますが、その前にシンクロ素材となってしまう方が多いかもしれません。 ですが、何だかんだ便利なカードではあるので、3積みです(レベル合わせとか言っちゃいけません)。 《カラクリ無双 八壱八》 カラクリのアタッカー。戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に守備表示になるデメリット効果があるが、2100の攻撃力は《サイバー・ドラゴン》などの特殊召喚できるアタッカーと同じラインなので、こちらから戦闘をし掛ける場合には良い具合の斬り込み隊長になってくれるでしょう。 守備表示になる事で、カラクリの魔法・罠カードの発動条件を満たす事も出来るので、一概にデメリットのみとは言えません。 攻撃力不足が目立つので、これも3積みしています。 ≪カラクリ忍者 七七四九≫ カラクリ唯一の上級モンスター。 アドバンス召喚成功時に、自分フィールド上の守備表示のカラクリと名の付いたモンスター1体に付きカードをドロー出来る効果を持っています。 この効果を狙うのは中々難しいので、単純に攻撃力2200のアタッカーとして考えても良いかもしれません。 ですが、全く使えない効果と言う訳でもないので、複数回シンクロ召喚を狙える場合はあえて守備で展開し、アドバンス召喚した後に《カラクリ将軍 無零》の効果で攻撃表示にして総攻撃をするのもありかもしれません。 ≪《太陽風帆船》≫ カラクリモンスターではないのですが、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に手札から特殊召喚できるという緩い特殊召喚条件で出せるので、初手始動のモンスターとしても有用であり、相手にモンスターを全滅させられても返し手として使える事もあります。 レベル5なので、3のチューナーとのシンクロで《カラクリ大将軍 無零怒》を狙って行きます。 《借カラクリ蔵》 自分フィールド上のカラクリと名の付いたモンスターの表示形式を変更するとこでデッキからレベル4以下のカラクリとなのついたモンスター1体を手札に加える事が出来ます。 《カラクリ忍者 七七四九》とのコンボを狙ってみるのも意外性があって良いかもしれません。 有用なカードなので3積みしています。 《シンクロキャンセル》 重要なキーカード。カラクリのシンクロモンスターは2体ともシンクロ召喚に成功した際に効果を発動します。 なので、このカードで素材に戻し、シンクロ召喚を行う事で再び効果を発動する事が出来ます。 《カラクリ大将軍 無零怒》のフィールドのカラクリと名の付いたモンスターの表示形式が変更された時に1ドローという効果も再び発動出来るので、大量ドローを狙う事が出来ます。 3積みでも良いかもしれません。 《貪欲な壺》 墓地に沢山カラクリモンスターが溜まっていくので、発動機会がないという事は滅多にあり得ないと思います。 カラクリのシンクロモンスターは2体ともデッキからの特殊召喚なのでデッキに戻せるカードはかなりありがたいです。 ただし≪シンクロキャンセル≫との相性は余り良くないので、狙う際は注意です。 《カラクリ解体新書》 自分フィールド上のカラクリと名の付いたモンスターの表示形式が変わる度にカウンターが1つ(最大2つまで)乗り、カウンターの乗ったこのカードを墓地に送る事で乗っていたカウンターの数だけデッキからカードをドロー出来ます。 カラクリは表示形式の変化が目まぐるしいので腐る事は滅多にないと思います。 なので3積みしています。 《黒白の波動》 発動条件が厳しいカードですが、発動出来れば相手フィールド上のカードを除外しまくれたりします。 フィールド上のカードを除外し、カードを1枚ドロー出来る強力な効果を持っています。 しかも、速攻魔法なので相手が展開してきた強力なモンスターや魔法・罠を除去する事も出来ます。 3積みしていますが、安定性を求めるならばいっその事抜いてしまっても良いかもしれませんが、このデッキの目玉カードの様な物なので3枚入れています。 《リミッター解除》 言わずとしれた機械族の攻撃力を底上げするカード。 深い説明は不要かもしれません。 ≪《カラクリ屋敷》≫ カラクリと名の付いたモンスターの表示形式が変わる事が発動条件で、非常に簡単に満たす事が出来ます。 フィールド上のカードを1枚破壊する効果で、貴重な除去カードなので3積みです。 ≪《借カラクリ整備蔵》≫ 守備表示のカラクリと名の付いたモンスターが存在する事が発動条件で、その条件自体を満たす事は難しくないと思います。 効果は相手の魔法・罠カードの発動を無効化し、破壊する強力な効果。 自分で攻撃を仕掛ける際に、1体でも守備表示にしておけば安心して攻撃を行う事が可能です。 いざという時にあると安心出来るので3積みしています。 ≪カラクリ将軍 無零≫ カラクリのレベル7シンクロモンスター。 シンクロ召喚に成功した際にデッキからカラクリと名の付いた好きなモンスターを特殊召喚する事が出来、次のシンクロ召喚に繋ぐ事が出来るのが魅力。 1ターンに1度、フィールド上のモンスターの表示形式を変更できるので、戦闘においては無類の強さを誇ります。 またこのカード自身をシンクロ素材にして、大量ドローで手札が沢山ある場合はレベル3のチューナーを持ってきて《天穹覇龍ドラゴアセンション》をシンクロ召喚してみたり、レベル4のチューナーを持ってきて≪星態龍≫にシンクロ召喚してみても相手の虚を突けて良いかもしれません。 複数体並んだ時はエクシーズ召喚して《No.11 ビッグ・アイ》になったり出来るので、こちらを狙ってみるのも良いかもしれません。 《カラクリ大将軍 無零怒》 《カラクリ将軍 無零》と同じくシンクロ召喚に成功した時にデッキからカラクリと名の付いたモンスターを特殊召喚出来ます。 1ターンに1度、自分フィールド上のカラクリと名の付いたモンスターの表示形式が変わるとカードを1枚ドロー出来る強力な効果を持っており、上記の《シンクロキャンセル》と組み合わせる事で大量ドローを狙う事も出来ます。 こちらもレベル3のチューナーを持ってくる事で《星態龍》にシンクロ召喚出来ます。 複数体並べばこちらは《神竜騎士フェルグラント》などにエクシーズする事で、耐久面にも磨きを掛ける事が出来ます。 《氷結界の龍 トリシューラ》 滅多に出てくる事はありませんが《幻獣機ドラゴサック》の効果で出てくるトークンとレベル3のチューナーでシンクロ召喚する事が出来ます。 これを狙ってシンクロ召喚をした場合、必然的に《黒白の波動》の発動条件も満たす事が出来ている筈ですので、一緒に発動出来れば相手のフィールドを丸裸にする事も夢ではないでしょう。 《星態龍》 レベル11のシンクロモンスターで《カラクリ将軍 無零》・《カラクリ大将軍 無零怒》の両方から出てくる事が出来ます。 戦闘を行う時、魔法・罠・モンスター効果を受けない効果を持っており、フィニッシャーとしての運用が望ましいかもしれません。 ただし、このカードが魔法・罠・モンスター効果を受けないだけなので、相手が使う《オネスト》などには無力なので十分に注意しましょう。 《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》 ランク8の特殊召喚キラーモンスター。 攻撃面では劣りますが、昨今では特殊召喚の方が主に豊富ですので、効果を発動するのはかなり容易の筈です。 いざという時のフィニッシャーにも成れます。 《神竜騎士フェルグラント》 ランク8の中では比較的強力なエクシーズモンスター。 このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、このカードの効果以外の効果を一切シャットアウトし、効果を無効化する効果を持っており、こちらもフィニッシャーや相手の魔法・罠が怖い際の特攻にも役立ちます。 また、相手のモンスターにも使用可能なので、思わぬ所で訳に立つ事もあります。 《No.11 ビッグ・アイ》 言わずと知れたランク7の超強力カード。 その効果は生きた《心変わり》といっても遜色ないコントロール奪取効果。 このカードが1体出てくるだけで戦況ががらりと変わる事も珍しくありません。 《No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード》 ランク7の中ではかなり強力なモンスター。 魔法・罠・モンスター効果の対象になった時に、このカードの素材を1つ取り除く事でその効果を無効にして破壊し、更にフィールド上のカードを1枚破壊する事が出来ます。 攻撃力も低くないので、戦闘の際も役立ちます。 《幻獣機ドラゴサック》 便利なランク7モンスター。 このカードから出せるトークンとレベル3のチューナーで《氷結界の龍 トリシューラ》が狙えるので狙ってみると面白いかもしれません。 またフィールド上の《幻獣機》と名の付いたモンスターをリリースする事で相手フィールド上のカードを1枚破壊出来ます。 トークンでも可能なため、単純な除去カードとしても活躍する事が出来ます。 |
|
強み・コンボ | |
大量ドローを狙えるので、そこから《ドラゴアセンション》に繋げれば超火力を狙えます。 攻められても反撃の可能性も残るので、殴り合いにも強いです。 |
|
弱点・課題点 | |
除外・特殊召喚封じにやはり弱いです。 もう少し安定して展開出来る様に努力したいです。 |
|
カスタマイズポイント | |
エクストラデッキはお好みで。 シンクロ特化にするならば《黒白の波動》を抜いて別の除去カードなどを入れてみましょう。 何かお気づきな点がありましたらアドバイスお願いします。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
赤裸羅さん ( 全10件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
にわか 「黒白を軸にするならレドックスがいる気がします。蘇生カードにもなるし、自身がランク7の素材になれる点はカラクリのスタミナ切れを少しは緩和できると思います。その際には守衛や無双の枚数を減らしてもいい気がしますが…。そこら辺は好みの問題だし黒白軸というファン要素から無理に減らすこともないと思います。また罠も然り。魔法ではアイアンコールを入れてもいいかも。ターン1制限もないし。効果無効になる点はよく考えて使う必要がありますが。 」(2013-09-17 22:05 #76b34)
メインデッキ (16種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (8種・21枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | ![]() |
光 | 5 | 機械族 | 0800 / 2400 | 20円 | |
2 | ![]() |
地 | 5 | 機械族 | 2200 / 1800 | 10円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 機械族 | 1400 / 0200 | 30円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 機械族 | 0600 / 1800 | 39円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 機械族 | 1700 / 1500 | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 機械族 | 2100 / 1100 | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | 3 | 機械族 | 0500 / 1600 | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | 3 | 機械族 | 0000 / 1900 | 28円 | |
魔法 (6種・13枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 8円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
罠 (2種・6枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 18円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 27円 | |
エクストラデッキ (9種・14枚) | |||||||
1 | ![]() |
光 | 11 | ドラゴン族 | 3200 / 2800 | 29円 | |
1 | ![]() |
水 | 9 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 29円 | |
3 | ![]() |
地 | 8 | 機械族 | 2800 / 1700 | 80円 | |
3 | ![]() |
地 | 7 | 機械族 | 2600 / 1900 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | 機械族 | 1500 / 2500 | 20円 | |
2 | ![]() |
光 | 8 | 戦士族 | 2800 / 1800 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | 機械族 | 2600 / 2200 | 40円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2600 / 2000 | 900円 | |
1 | ![]() |
地 | 7 | サイキック族 | 2700 / 2300 | 30円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2573円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■カラクリカテゴリの他のデッキレシピ
2022-01-25 【カラクリ無限起動】
2022-01-10 【バスターモード出張カラクリ】
2021-07-03 【超重起動大権現】
2020-12-09 【制圧型カラクリ】
2020-12-07 【バーニングカラクリ】
2020-10-02 【カラクリ(仮)】
2020-09-26 【カラクリ 妨害突破! 2021/1】
2020-07-06 【カラクリ・ブレイダー】
2020-06-25 【カラクリブンボーグシンクロ】
2020-04-30 【カラクリ起動】
2020-03-29 【カラクリ+サイバー・ドラゴン】
2020-03-26 【アウローラドン軸先攻ワンキル】
2020-03-26 【アウローラドン始動V.F.D】
2020-01-05 【カラクリ】
2019-12-18 【カラクリ ぶんまわり 2020/9】
カラクリのデッキレシピをすべて見る▼
2022-01-25 【カラクリ無限起動】
2022-01-10 【バスターモード出張カラクリ】
2021-07-03 【超重起動大権現】
2020-12-09 【制圧型カラクリ】
2020-12-07 【バーニングカラクリ】
2020-10-02 【カラクリ(仮)】
2020-09-26 【カラクリ 妨害突破! 2021/1】
2020-07-06 【カラクリ・ブレイダー】
2020-06-25 【カラクリブンボーグシンクロ】
2020-04-30 【カラクリ起動】
2020-03-29 【カラクリ+サイバー・ドラゴン】
2020-03-26 【アウローラドン軸先攻ワンキル】
2020-03-26 【アウローラドン始動V.F.D】
2020-01-05 【カラクリ】
2019-12-18 【カラクリ ぶんまわり 2020/9】
カラクリのデッキレシピをすべて見る▼
■赤裸羅さんの他のデッキレシピ
2013-08-09 【宝石新生】
2013-08-05 【幻の水龍】
2013-03-29 【時を操るサイキッカーと地の征竜】
2013-03-27 【花粉症って嫌ですよね】
2013-03-23 【暗黒騎士と無限の力】
2013-03-22 【ジャンクガンドラ】
2013-03-16 【デビルマゼラを使いたいデッキ】
2013-03-06 【ジャンク幻獣機】
2013-03-05 【炎獄魔人を使いたかったデッキ】
すべて見る▼
2013-08-09 【宝石新生】
2013-08-05 【幻の水龍】
2013-03-29 【時を操るサイキッカーと地の征竜】
2013-03-27 【花粉症って嫌ですよね】
2013-03-23 【暗黒騎士と無限の力】
2013-03-22 【ジャンクガンドラ】
2013-03-16 【デビルマゼラを使いたいデッキ】
2013-03-06 【ジャンク幻獣機】
2013-03-05 【炎獄魔人を使いたかったデッキ】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(25種) ▼
閲覧数 | 6674 | 評価回数 | 3 | 評価 | 23 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/06 06:41 掲示板 こいつをどうにかしてっ
- 04/06 06:41 掲示板 こいつをどうにかしてっ
- 04/06 01:30 評価 8点 《魔装戦士 ドラゴノックス》「総合評価:P効果は遅延に役立ち、モ…
- 04/06 00:50 SS 第二十七話・2
- 04/06 00:26 評価 1点 《アクア・スネーク》「『潜入工作のプロフェッショナル』と呼ばれ…
- 04/06 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐POWER OF THE ELEMENTS⭐
- 04/06 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐RISE OF THE DUELIST⭐
- 04/05 23:58 評価 3点 《激昂のミノタウルス》「《ミノタウルス》のリメイク。 《暗黒の…
- 04/05 23:39 評価 8点 《リミッター解除》「多くの機械族の後攻デッキで使われたカード。…
- 04/05 23:28 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 23:16 評価 10点 《天球の聖刻印》「先攻天盃やNSした青眼チューナーが妨害くらっ…
- 04/05 23:03 掲示板 こいつをどうにかしてっ
- 04/05 22:13 評価 1点 《旧神の印》「 あの悪名高き《旧神ノーデン》が属するテーマ【《…
- 04/05 22:09 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 21:58 ボケ 自業自得の新規ボケ。「ある」のがいけない‼︎!「ある」のがいけない‼︎‼…
- 04/05 21:21 評価 10点 《揚陸群艦アンブロエール》「咎姫の吊り上げ後に制約を回避する…
- 04/05 21:06 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 20:58 デッキ ☆新☆城之内のなあにこれえデッキ
- 04/05 20:40 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 20:38 ボケ 狂戦士の魂の新規ボケ。ずっと俺のターン!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



