交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
大会用ガチ【六武衆】アドバイス求む! デッキレシピ・デッキ紹介 (タママさん 投稿日時:2015/10/09 17:14)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【六武衆(ろくぶしゅう)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《真六武衆-キザン》 | |
運用方法 | |
初投稿になります。 六武で勝ちたいので組んでみました。 周辺の環境は彼岸、帝が主です。カードのin/out等アドバイスお願いします。 少しデッキ内容を変更しました。2015.10.11 サイドボード 《生贄封じの仮面》3 閃光を吸い込むマジックミラー2 サイクロン3 相乗り2 《飛翔するG》2 各カードの採用理由等 ・モンスター 真六武衆ーキザン 六武のエースカード。キザン以外の六武がいれば手札からssできます。ss効果は1ターンに何回でも使えるため門のリクルート効果等と相性がとても良いです。六武の展開力の屋台骨です。 真六武衆ーエニシ 相手ターンだろうと墓地の六武2枚を対象にして除外することで表側表示モンスターをバウンスできます。このデッキでは攻撃力1700を生かしてカゲキを対象に荒行を宣言することでssすることがメインです。地味に序盤に引きたくないカードその1 六武衆ーザンジ キザンを対象に荒行を発動することで展開します。その後はキザンとランク4エクシーズの除去効果を使います。地味に序盤に引きたくないカードその2 《六武衆のご隠居》 サイドラと同じ効果を持っています。Lv3地属性なのでナチュビの展開のための必須カードといえます。中盤ではカゲキとともにリヴァイエールを作ってさらに展開できます。狼煙、門からサーチでき、自身のss効果から展開は容易です。 真六武衆ーカゲキ ns時手札のLv4以下の六武をssできます。主に影武者をssしてシエンを作るためのカードです。六武の展開力の補助に貢献し、自身は攻撃力1700になることで戦闘にも貢献します。また、六武の陰の効果対象に選択すればカゲキの攻撃力は3500となり、相手の上級モンスターすら吹っ飛ばせます。 《六武衆の影武者》 六武専用チューナー。地属性であるため、ナチュル系シンクロモンスターを作ることができます。 シエンやナチュビ、トリシューラを立てるのがこのデッキの基本です。 《幽鬼うさぎ》 ヴェーラーと採用を迷いましたが、こちらは自軍ターン中にも効果を発動できます。また、彼岸の旅人ーダンテの効果はヴェーラーで無効にしても墓地が肥やせてしまいます。結果、彼岸相手にはヴェーラーを打ちづらいため、こちらを採用しました。 ・エクストラデッキ 氷結界の龍トリシューラ 六武ではカゲキ、影武者、キザンなどで2+3+4=9の構成が作りやすい。シンクロ召喚時に相手カードを3枚まで対象をとらずに除外できる効果は強力 HSR魔剣ダーマ デッキ内のモンスターが少ない六武は息切れが激しいため、墓地からでも特殊召喚できるものを選択しました。 《レッド・ワイバーン》 相手ターンでも効果を発動でき、相手フィニッシャークラスを除去できる効果が強力なため採用。 《ナチュル・ビースト》 魔法カードの発動を1ターンに何度でも無効にして破壊します。地味にこのデッキの主力カードです。 真六武衆ーシエン 魔法、罠を1ターンに1度まで発動を無効にして破壊します。また、自軍六武モンスターを身代わりにする効果も持っています。六武と名のついたモンスターであるため、召喚時に武士道カウンターを乗せるのを忘れないようにしましょう。ss時でも奈落や激流草を無効化できるのは現在でも強いと思います。 A・O・Jカタストル ナチュビやシエンでは突破できないモンスターを突破するために採用しました。ただ、ダメージステップ開始時まで効果を発動できないため、除去が少し遅いのが難点です。 No.106巨岩手ジャイアント・ハンド モンスター効果を無効にできる汎用ランク4です。一度に2枚の素材を落とせるのは強力ですが、発動が少し遅いのが難点です。 No.101 S・H・Ark Knight 表側攻撃表示でssされた相手モンスターを除去できる汎用ランク4です。素材2枚落とせるため、キザン×2で作れば門でキザンを回収でき、即次の展開を行うことができます。 《鳥銃士カステル》 表側カードを除去できる汎用ランク4です。No.101と同様に素材2枚落とせるため、キザン×2で作れば門でキザンを回収でき、即次の展開を行うことができます。 No.16 色の支配者ショック・ルーラー こいつも六武の主力カードです。基本的には魔法カードを宣言し、発動をできなくしましょう。 墓地発動の効果(《ブレイクスルー・スキル》等)や手札誘発(サイバー・ドラゴン等)も無効化できるのは優秀です。攻撃2300なので突破され易いのがたまにキズ H-Cエクスカリバー 攻撃力4000になれる六武での優秀な1kill要員です。一度に素材2枚落とせるのも利点です。 六武衆の影ー紫炎 自軍のカゲキを対象にとれば攻撃力を3500まで上げることができる優秀なパンプアップ要員です。名称が六武のため、ss時に武士道カウンターが乗ります。 《虚空海竜リヴァイエール》 ゲームから除外されたモンスターを自軍フィールドにssします。六武ではエニシの効果で除外されたモンスターをssできるので相性が良いと思います。 ・魔法カード 増援 デッキ中の六武衆をサーチできるカードです。《紫炎の狼煙》はLv3以下ですが、こちらはLv4以下までのため、こちらのほうが対応範囲が広いです。 《紫炎の狼煙》 デッキ中のLv3以下の六武をサーチするカードです。これでカゲキ+影武者をそろえてシンクロしましょう。 《六武衆の荒行》 デッキ内の同攻撃力モンスターをssするカードです。攻撃力が変化している場合、その変化後の攻撃力を参照してssするので使用するときは注意してください。 例 場カゲキ、キザン この場合カゲキの攻撃力は1700であるため、カゲキを対象にとった場合はデッキからエニシをssします。 《六武の門》 1ターンに何度でも効果を使える優秀なカードです。2015.10.01改正において準制限カードに復帰しました。以下の武士道カウンターをためる魔法も同時に発動し、キザンをssしまくりましょう。個人的には六武最強カードだと思います。 《紫炎の道場》 六武をns, ssするたびに武士道カウンターが乗るカードです。こちらは武士道カウンターの数のLv以下の六武をssできます。2枚目以降のシンクロやエクシーズを立てるのに重宝します。 《六武衆の結束》 六武をns, ssするたびに武士道カウンターが乗るカードです。こちらは最大2つまでしかカウンターを乗せられませんが、効果を発動すればカードをドローすることができます。六武では擬似強欲な壷として機能します。 ・罠 《強制脱出装置》 ダンテやフレシアを止めるには奈落よりもこちらの方が相性が良いためこちらを積んでいます。 《虚無空間》 六武では先に展開してから効果を使うことで、相手の展開を妨害しつつ手札補充のための時間稼ぎができます。そして、シエン、ナチュビの存在から相手のサイクロンをノーコストで止められるため、このカードを長時間維持し易いので必須カードです。 《六尺瓊勾玉》 フィールド上の六武がいれば相手の破壊効果を一回だけ無効にし破壊するカードです。スペルスピード3のカウンター罠であるため、相手は対処しづらいカードです。 《諸刃の活人剣術》 フィールド上に六武2体を1ターンだけ蘇生させるカードです。エンドフェイズ時のデメリット効果は蘇生させた2体をシンクロやエクシーズに使うことで踏み倒すことができます。また、同時に蘇生させるため、武士道カウンターは1体分しか乗らないことを留意してください。 |
|
強み・コンボ | |
主なコンボ I手札(カゲキ、影武者、門、結束 or 道場) 門発動 結束or道場発動 カゲキns 影武者ss 武士道カウンタ6 門効果キザンサーチ 武士道カウンタ2 キザンss 武士道カウンタ5 カゲキ、影武者でシエンss 武士道カウンタ8 門効果キザンサーチ 武士道カウンタ4 キザンss 武士道カウンタ7 門効果キザンサーチ 武士道カウンタ3 キザンss 武士道カウンタ6 キザン×2でカステルss カステル効果 門効果墓地キザン 武士道カウンタ2 キザンss 武士道カウンタ5 門効果墓地キザン 武士道カウンタ1 キザンss 武士道カウンタ4 ルーラーss ルーラー効果キザン切って魔法宣言 門効果墓地キザン 武士道カウンタ0 キザンss 武士道カウンタ3 結束 or 道場発動 場 シエン+カステル+ルーラー+キザン (2500+2000+2300+1800)=8600 後攻から1killを狙う手筋です。手札にご隠居があったり道場があるとさらに展開できます。 ちなみにご隠居+道場なら影武者も出せその場合ご隠居、影武者、キザンでトリシューラが出ます。 II手札(カゲキ、影武者、荒行) カゲキns 影武者ss 荒行発動対象影武者 ご隠居ss 影武者、ご隠居でナチュビ 先行の場合はシエンよりナチュビを優先して立てた方が安定すると思います。 荒行が手札になければカゲキ、影武者でシエンを立てます。 III手札(カゲキ、影武者、キザン) カゲキns 影武者ss キザンss 3体でトリシューラ or カゲキ+影武者でシエン 後攻かつ手札に門、荒行がない場合です。六武ではトリシューラを簡単にssできるものの、 手札消費が激しくトリシューラが除去された後が弱いです。 シエンを立てた場合は突破力が若干弱いと思いますが、安定はすると思います。 IV手札(影武者、キザン、荒行) 影武者ns キザンss 荒行発動対象影武者 ご隠居ss ご隠居、影武者でナチュビ or シエン 先行ならナチュビを立てて牽制したいです。後攻ならシエンが有力でしょうか。 また、3体シンクロでトリシューラをssすることもできます。 V手札(カゲキ、ザンジ、荒行) カゲキns ザンジss 荒行発動対象ザンジ キザンss ザンジ、キザンで六武陰 六武陰効果でキザン落として対象カゲキ カゲキが攻撃3500になるコンボです。後攻でシエンが立てれないときにとりあえず。 |
|
弱点・課題点 | |
六武は基本的に手札を多く消費してその分だけフィールドに召喚するデッキです。一度激流草やブラックホール、サンダー・エンド・ドラゴンなどの全体除去カードを通してしまうと、手札が少ないため、巻き返す力に欠けます。さらにいえば1枚で状況をひっくり返すカード、1枚で多量に展開できるカードはありません。そのため、全体除去は相手になるべく打たせないようにしましょう。具体的には除去魔法、罠はナチュビやシエンで無効化し、モンスターは《強制脱出装置》などの汎用罠で対策することになります。 また、荒行の対象に取った六武モンスターに《禁じられた聖槍》、聖衣等のコンバットトリックをチェーン2で打たれると展開が止まってしまいます。さらにデッキから特殊召喚できない場合相手プレイヤーにデッキの内容の確認を求められる可能性があります。そうすると相手に結構な情報アドバンテージを与えることになるので注意が必要です。 まぁ、そもそもメインフェイズにスペルスピード2以上でチェーン2に打てるコンバットトリックはあまり採用されないですが念のため。 |
|
カスタマイズポイント | |
汎用魔法罠の選択、六武以外のモンスターの選択、エクストラデッキの選択等 | |
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
タママさん ( 全5件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (22種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (8種・16枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 戦士族 | 1700 / 0700 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 戦士族 | 1800 / 1300 | 40円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1800 / 0500 | 30円 | |
2 | ![]() |
地 | 3 | 戦士族 | 0400 / 0000 | 30円 | |
2 | ![]() |
風 | 3 | 戦士族 | 0200 / 2000 | 30円 | |
2 | ![]() |
光 | 3 | サイキック族 | 0000 / 1800 | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 戦士族 | 0400 / 1800 | 50円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 80円 | |
魔法 (8種・14枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 35円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 9円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 25円 | |
罠 (6種・10枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 1円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
水 | 9 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 29円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | 鳥獣族 | 2400 / 1600 | 38円 | |
1 | ![]() |
炎 | 6 | 獣戦士族 | 2000 / 1600 | 19円 | |
1 | ![]() |
地 | 5 | 獣族 | 2200 / 1700 | 10円 | |
2 | ![]() |
闇 | 5 | 戦士族 | 2500 / 1400 | 28円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 悪魔族 | 2300 / 1500 | 40円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 220円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 2500 / 0400 | 19円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 2100 / 1800 | 45円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 2300 / 1600 | 160円 | |
1 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 1500 | 10円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 海竜族 | 1700 / 1400 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 3 | 水族 | 1800 / 1600 | 50円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1913円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■六武衆(ろくぶしゅう)カテゴリの他のデッキレシピ
2025-02-22 【デモンスミス六武衆】
2025-01-12 【P.U.N.K.六武衆】
2024-07-29 【六武衆(☆3初動軸)】
2023-06-26 【六武衆(2023.07.01)】
2023-04-03 【六武衆】
2022-02-21 【HERO六武衆】
2021-11-03 【鬨の六武衆デッキ】
2021-10-13 【天下の軍ー六武】
2021-10-09 【六武D-HERO】
2021-05-04 【天下の軍-六武】
2021-04-29 【六武衆軸ソリティア】
2020-11-05 【六武衆/20/11】
2020-11-05 【究極・背水大逆転】
2020-10-31 【六武ワンキル】
2020-03-25 【六武衆】
六武衆(ろくぶしゅう)のデッキレシピをすべて見る▼
2025-02-22 【デモンスミス六武衆】
2025-01-12 【P.U.N.K.六武衆】
2024-07-29 【六武衆(☆3初動軸)】
2023-06-26 【六武衆(2023.07.01)】
2023-04-03 【六武衆】
2022-02-21 【HERO六武衆】
2021-11-03 【鬨の六武衆デッキ】
2021-10-13 【天下の軍ー六武】
2021-10-09 【六武D-HERO】
2021-05-04 【天下の軍-六武】
2021-04-29 【六武衆軸ソリティア】
2020-11-05 【六武衆/20/11】
2020-11-05 【究極・背水大逆転】
2020-10-31 【六武ワンキル】
2020-03-25 【六武衆】
六武衆(ろくぶしゅう)のデッキレシピをすべて見る▼
■タママさんの他のデッキレシピ
2015-11-16 【公認大会準優勝!【甲虫装機】】
2015-10-29 【大会意識型六武衆】
2015-10-27 【安上がり【妖仙獣】】
2015-10-11 【1kill率70%!【カラクリ】】
すべて見る▼
2015-11-16 【公認大会準優勝!【甲虫装機】】
2015-10-29 【大会意識型六武衆】
2015-10-27 【安上がり【妖仙獣】】
2015-10-11 【1kill率70%!【カラクリ】】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(36種) ▼
閲覧数 | 7434 | 評価回数 | 7 | 評価 | 66 | ブックマーク数 | 4 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
- 04/16 13:19 評価 8点 《ギガンテス》「名称ターン1のない自己特殊召喚効果に加え攻撃力1…
- 04/16 12:27 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「数多くの厨二病少年を産み出した遊戯王…
- 04/16 12:06 評価 2点 《島亀》「水属性・水族のバニラまで絞るとまともなステータスなの…
- 04/16 11:54 SS 第29話:心の壁
- 04/16 11:43 デッキ サイコなホウカイ
- 04/16 11:42 一言 ネオスマンさんのデッキレシピのテンプレート文、かつお節ならぬネオス…
- 04/16 11:23 評価 5点 《岩石の巨兵》「当時小学生の味方であり、原作で大きな見せ場もあ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




門の破壊を防ぐために賄賂とか追加の勾玉は良さそうですね。
道場1out,勾玉1in魔宮の賄賂1inで
計41枚にするとかどうでしょうか? 」(2015-10-09 20:12 #73289)
やっぱり汎用6シンクロだとノートウィング必須ですよね。買わなきゃ(使命感) 」(2015-10-10 02:10 #35d69)
エクストラはカタストルよりもアルマデスをお勧めします。下級彼岸、ヒグルミなどを安心して殴りにいけます。また、キザンをデッキから引っ張ってこれるインヴォーガーも中々いい仕事をしますね。そして今個人的に強いと感じているのがガーンデーヴァです。レベル4以下が特殊召喚されたら素材を一つ払ってそのモンスターを破壊する効果。P召喚されたレベル4以下のモンスターもまとめて全部流せるため【EMEm】に対して力を発揮します。群雄割拠が張られていても出せる戦士族である点もポイント。もう一点、彼岸が周囲にいるのであれば深淵に潜む者が必須かと思います。墓地発動効果を全体封印する効果はネクロスなどもメタれるため非常に有用です。 」(2015-10-10 17:03 #102ea)
割拠の採用前向きに検討してみます。彼岸、ネクロスを考えれば手札に持ってきたいので3枚採用ですよね。勾玉と増G抜いて割拠3枚にしてみようかな…
カタストルをアルマデスに変更は良さそうです。変更しておきます。
また、インヴォーカーは道場を採用しているため、必須ではないと思います。
深淵、ガーンデーヴァは確かに採用すべきガードですね!
エクスカリバー、レッドワイバーンをout、深淵、ガーンデーヴァをinして調整してみます。
また、皆様のご意見を参考にレシピを少し変更しておきます。 」(2015-10-11 01:41 #35d69)
ペンデュラムデッキで見るものは魔術師、EMEm、イグナイトでしょうか。EMはガーンデーヴァで対応するとして、魔術師、イグナイトは遭遇率の観点からサイド採用はどうでしょう。
大将軍紫炎は2体並べるモンスターでないので、3枚より2枚程度の採用で良いかと思います。現状で割拠が入ってるのも理由の一つです。
イグナイトや魔術師との対戦ではサイドから割拠2→大将軍2というのはどうでしょう? 」(2015-10-11 17:17 #c5be5)
out諸刃2、カゲキ1
inソウルチャージ1、増G2
に変更しました。 」(2015-10-15 17:12 #8fe67)