交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
オールアイズ!真紅青銀河虹彩異色眼! デッキレシピ・デッキ紹介 (慈恩の亡霊さん 投稿日時:2015/05/04 21:47)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【レッドアイズ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《真紅眼の黒竜》 | |
運用方法 | |
待ちに待った時が来た!!個人的に大好きな真紅眼の大幅強化!!さっそく純真紅眼作ってみたがなんか微妙、なんとかならないかと模索中に変な事を思いついてしまった、それは・・・ 遊戯王で過去から現代にまで活躍する○○眼の竜達をひとつのデッキでどんな形でもいいから出せるようにしたい!! そんなロマン溢れるネタデッキ作ろうと思ったら、ネタにしては意外と強かったw 基本的には聖刻と真紅眼の混合エクシーズデッキですがアセトドラゴンがなかなか良い働きをしてくれて、青眼と銀河眼も無理なくデッキに溶け込んでくれました。 上級ばかりゆえ当然手札事故は起きますが、展開速度は純真紅眼より速く1ターン目からダークマターや鋼炎竜が登場します。 オッドアイズに関してはオッPさんはあまりにもシナジーがないので覇王黒竜に登場してもらいます、相克さえ引ければアトゥムスや鋼炎竜から容易に召喚条件を満たせるのでたまにお一人でワンキルしてくれます。 |
|
強み・コンボ | |
基本的な動きは聖刻と大して変わりません。 トフェニ特殊召喚→他の聖刻を特殊召喚orアセトをアドバンス召喚。出てきた真紅眼・青眼・ラブラでオーバーレイ。 他アセト妥協召喚からやトフェニ→シユウで特殊召喚して通常召喚した黒石効果で真紅眼引っ張ったりとエクシーズのやり方は豊富にあります。 強力なバーン効果と場持ちの良さを持つ鋼炎竜を主力に考えてるので、効果を活かすためフィールド・墓地に真紅眼3枚デッキに1枚になるように動いていく。 1ターンでこれを達成することは難しいので、墓地肥やしカードが少なかったらアセト&青眼ペアで銀河眼をエクシーズ、ダークマターで一気に墓地を充実させる。 ダークマターやFAは打点も高くダークネスメタルとも相性抜群のため後続の布石のためにも早めに出してしまっても良いです。 ダークネスメタルは黒鋼竜でサーチ可能なため、展開の過程で真紅眼が出たらエクシーズの前に装備させて能動的に墓地へ落としサーチ効果を活用していきます。 一度墓地が肥えたら《真紅眼の鎧旋》で毎ターン墓地の青眼や真紅眼を蘇生して更なる展開ビートダウンをしていきます。 手札に来たら使ってみたい展開手順の例 その1 手札にトフェニとアセトでダークマターが出ます。 トフェニ特殊召喚→アセトアドバンス召喚→リリースされたトフェニ効果で青眼特殊召喚→アセト効果でレベル8にしてオーバレイ 相手のフィールドの状況見てFAを挟んでダークマターまで出しましょう。 ダークマターの効果で真紅眼2体と黒石落として黒石効果でサルベージ、これで次のターン真紅眼展開の起点を作れる。 条件も出し方もシンプルで使いやすいので様子見のつもりで使っていくのもあり。 単純に打点も4000と高く、墓地に落ちても銀河眼蘇生から再びFAやダークマターに重ねて効果を使うことも出来るので早い段階で墓地にあると便利な事もある。 その2 手札にトフェニ・シユウorネフテ・アセト・墓地肥やしカード1枚で1ターンで鋼炎竜2体と真紅眼1体が並びます。 墓地に真紅眼1体を落とす→トフェニ特殊召喚→シユウ特殊召喚→リリースされたトフェニ効果で真紅眼特殊召喚→シユウをリリースしてアセトアドバンス召喚→リリースされたシユウ効果で真紅眼特殊召喚→アセト効果で自身をレベル7→アセトと真紅眼1体で鋼炎竜エクシーズ→鋼炎竜効果でエクシーズ素材となった真紅眼を使って真紅眼蘇生→真紅眼2体で鋼炎竜エクシーズ→効果で真紅眼蘇生 この布陣は普通に殴っても強いですが、鋼炎竜2体がフィールドに君臨しているので相手はなんらかの効果を発動する為に1000ライフを代償にしなければならなくなる。このダメージは馬鹿にならず相手の状況によっては詰む可能性すらあります。条件がやや厳しく無理にやる必要もないですが、決まると相手が少ない手順でどうやって鋼炎竜を処理しようか悶え苦しむ姿が拝めます(ゲス顔 その3 手札にトフェニ・シユウorアセト・相克で覇王黒竜 相克をセットして上記の動きと似たような感じでシユウとラブラ出してアトゥムス→効果で真紅眼を特殊召喚してアトゥムスにガイアドラグーン重ねて真紅眼とオーバーレイ! 1枚しか入ってない相克がくることが条件ですが手札3枚で1ターンで現れ出ちゃうので相手フィールドにレベル7以下のモンスターがいるなら狙ってみてもいいかもしれない。 他相克さえいれば並べやすい鋼炎竜と真紅眼でも出せるので決めきれると判断したら一気に敵を殲滅して終わらせてしまいましょう。 よくする主な動きは上の3つですが、鋼炎竜1体出すだけでも煙たがれるので展開しきれなくても大型エクシーズを出しつつ相手にプレッシャーを与えていく。 ほかにも墓地に落ちたダークネスメタルをトレミスでサルベージしてガイアドラグーンコストに再利用とか色々動けるパターンはあるので臨機応変な対応をしていくと良いですね。 どうしようもなくなったら最後の手段、混沌帝龍で全てリセットしよう。聖刻と真紅眼で光と闇はほぼ確実に墓地にあるので召喚機会に困ることはまずない。めくり合いでも墓地に黒石があれば2ターン目に2400打点が確約されてるので多少有利。 |
|
弱点・課題点 | |
上級が多いので手札事故を起こしやすい。 特殊召喚メタに弱い、特にオピオンは天敵どうにもならん・・・ 墓地を多用するので墓地メタも辛い・・・ 高ステータスのモンスターを素早く展開できますが、防御手段に乏しく除去された時にリカバリーがしにくい。 |
|
カスタマイズポイント | |
魔法・罠に関しては召集以外は割と自由に変えていいと思います。 鎧旋もそこまで腐ることはないですがより確実に蘇生したいならリビデに変えるのも十分あり。 ネフテは聖刻の枚数に不安を覚えたので採用しましたが引きに自信がある方は抜いて他のカードにしてしまってもいいですね。 覇王黒竜というロマン捨てるなら相克はいらない。(オールアイズじゃなくなるけど・・・ 魔法・罠を自分好みに変更するだけでもまた違った動きをみせるかもしれないです。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
慈恩の亡霊さん ( 全5件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (22種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (13種・25枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | 《青眼の白龍》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 50円 | |
3 | 《真紅眼の黒竜》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2000 | 10円 | |
1 | 《ラブラドライドラゴン》 | 闇 | 6 | ドラゴン族 | 0000 / 2400 | 30円 | |
1 | 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 | 闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | 《混沌帝龍 -終焉の使者-》 | 闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 28円 | |
1 | 《真紅眼の黒炎竜》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2000 | 60円 | |
3 | 《聖刻龍-シユウドラゴン》 | 光 | 6 | ドラゴン族 | 2200 / 1000 | 50円 | |
3 | 《聖刻龍-トフェニドラゴン》 | 光 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1400 | 25円 | |
3 | 《聖刻龍-アセトドラゴン》 | 光 | 5 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 50円 | |
2 | 《聖刻龍-ネフテドラゴン》 | 光 | 5 | ドラゴン族 | 2000 / 1600 | 30円 | |
3 | 《黒鋼竜》 | 闇 | 1 | ドラゴン族 | 0600 / 0600 | 30円 | |
2 | 《伝説の黒石》 | 闇 | 1 | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 40円 | |
1 | 《相克の魔術師》 | 闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 0500 | 20円 | |
魔法 (7種・11枚) | |||||||
1 | 《ワン・フォー・ワン》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《竜の霊廟》 | - | - | - | - | 50円 | |
3 | 《ギャラクシー・サイクロン》 | - | - | - | - | 29円 | |
1 | 《ハーピィの羽根帚》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《召集の聖刻印》 | - | - | - | - | 24円 | |
1 | 《竜の渓谷》 | - | - | - | - | 10円 | |
罠 (2種・4枚) | |||||||
2 | 《奈落の落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
2 | 《真紅眼の鎧旋》 | - | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (10種・15枚) | |||||||
2 | 《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》 | 闇 | 9 | ドラゴン族 | 4000 / 0000 | 70円 | |
2 | 《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 4000 / 3500 | 50円 | |
1 | 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 4000 / 3000 | 40円 | |
1 | 《No.107 銀河眼の時空竜》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | 《No.11 ビッグ・アイ》 | 闇 | 7 | 魔法使い族 | 2600 / 2000 | 900円 | |
1 | 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 40円 | |
2 | 《迅雷の騎士ガイアドラグーン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
3 | 《真紅眼の鋼炎竜》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 30円 | |
1 | 《聖刻龍王-アトゥムス》 | 光 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 2100 | 30円 | |
1 | 《セイクリッド・トレミスM7》 | 光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 100円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3011円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■レッドアイズカテゴリの他のデッキレシピ
2024-10-07 【鋼鉄の真紅き魂】
2024-09-25 【蓮ノ空スクールアイドルの逆襲?天下の真紅眼!】
2024-02-24 【自作デュエルロワイヤル レッドアイズ】
2023-08-26 【真紅き魂】
2023-05-05 【黒炎弾ワンキル(閃刀姫入り)】
2023-03-22 【VS真紅眼】
2022-11-15 【【真紅眼の黒竜】】
2022-10-06 【真紅眼の獣】
2022-03-10 【虹彩真紅眼】
2021-12-27 【戦士真紅眼ハイランダー】
2021-11-19 【レッドアイズ一番くじ(ワンキル)】
2021-08-16 【真紅眼の同調と超越】
2021-08-16 【融合軸真紅眼】
2021-04-10 【レッドアイズ】
2021-03-03 【真紅眼】
レッドアイズのデッキレシピをすべて見る▼
2024-10-07 【鋼鉄の真紅き魂】
2024-09-25 【蓮ノ空スクールアイドルの逆襲?天下の真紅眼!】
2024-02-24 【自作デュエルロワイヤル レッドアイズ】
2023-08-26 【真紅き魂】
2023-05-05 【黒炎弾ワンキル(閃刀姫入り)】
2023-03-22 【VS真紅眼】
2022-11-15 【【真紅眼の黒竜】】
2022-10-06 【真紅眼の獣】
2022-03-10 【虹彩真紅眼】
2021-12-27 【戦士真紅眼ハイランダー】
2021-11-19 【レッドアイズ一番くじ(ワンキル)】
2021-08-16 【真紅眼の同調と超越】
2021-08-16 【融合軸真紅眼】
2021-04-10 【レッドアイズ】
2021-03-03 【真紅眼】
レッドアイズのデッキレシピをすべて見る▼
■慈恩の亡霊さんの他のデッキレシピ
2016-07-15 【可能性の化身!黒い流星メテオブラック!】
2016-01-18 【タクシーを利用する城之内君】
2015-05-27 【遡刻竜と真紅の稲妻】
2015-02-20 【表サイバー流・融合の巻・機暴竜襲雷!!】
すべて見る▼
2016-07-15 【可能性の化身!黒い流星メテオブラック!】
2016-01-18 【タクシーを利用する城之内君】
2015-05-27 【遡刻竜と真紅の稲妻】
2015-02-20 【表サイバー流・融合の巻・機暴竜襲雷!!】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(32種) ▼
閲覧数 | 4441 | 評価回数 | 1 | 評価 | 3 | ブックマーク数 | 1 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
ちなみにペンデュラムゾーンに置かれたペンデュラムモンスターは魔法カード扱いのため破壊出来ます。 」(2015-05-05 18:14 #e1ac1)
回答が遅れて申し訳ないです、同名はできませんが黒竜と黒炎竜の2種を落とすことはできますよ。 」(2015-05-18 20:00 #e1ac1)