交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3- コンプリートカード評価(ときさん)

デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン とき 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン
Holographic
▶︎ デッキ
10 JP000 ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン 
恵まれたイラストからカオスMAXなネーミングセンスとモンスター効果を持つ新たな青眼。
儀式青眼ということで従来とは異なる構築が求められるが、よりにもよってレベルを8にしてしまったので《高等儀式術》との相性が抜群。腐ったらトレードインが可能、儀式固有のサーチに目覚めの旋律も加わるなど足回りも自在と恵まれすぎたカード。
そして場に出たら圧倒的な耐性と攻撃力、凶悪な貫通効果と完全に場を制圧できるカード。ライトニングと低守備力ゆえの《底なし落とし穴》や《闇の護封剣》に気をつければ完全に場に君臨できる。
MAX青眼は環境にどれほどの影響を与える事になるだろうか…
青眼の混沌龍
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP001 青眼の混沌龍 
まだカオスがMAXしてない混沌のブルーアイズ。
カオスMAXと同じ神縛り耐性に加え、相手モンスターの表示形式をすべて変更し攻守を0にする効果と、貫通効果を持っている。
形式変更という概念がないリンクモンスターにこそ相性が悪いが、形式変更と貫通によりそれ以外の相手には3000ダメージを確実に通してくる。カオスMAXに勝るとも劣らない殺意の結晶を持っており、また同じレベルの儀式ブルーアイズということで多くのサポートを共有できるためカオスMAXの貫通ワンキルを補助する役割も持てる。
ネックはカオスMAXと役割が若干被るところにもあるが、併用で補える範囲。それよりかは打点面で耐性はカオスMAXより信用し難いところや、前述のようリンクモンスターに力を発揮できないところか。
ブルーアイズ・ソリッド・ドラゴン
Super
▶︎ デッキ
6 JP002 ブルーアイズ・ソリッド・ドラゴン 
主人公ステータスになったブルーアイズ。海馬が主人公の座を狙うようです??
召喚・特殊召喚CIPで相手のモンスターの効果を無効にする効果と、相手がカードの効果を発動したときにデッキの青眼の白龍と入れ替わることができる効果を持っている。
同じ主人公ステータスを持つブルーアイズである《白き霊龍》と枠を争うことが期待されるが、あちらは通常モンスターサポートを受けることができ、CIP効果も直接的にアドを取ることができるなど上回る点が多い。このカードはどこでも効果モンスターなので、霊廟の墓地肥やし追加効果を発動できず、《銀龍の轟咆》に対応しない。特に《銀龍の轟咆》に対応していれば、せっかくのタイミングを逃さない効果無効CIPが大いに活かせたのに…
青眼の白龍を呼び出す効果も、白龍自体が旋律や霊廟などで早々にデッキから消えやすい。またデッキに戻ったこのカードの活用法も少ないのも痛い。
総じて、悪くないカードなのだが、精鋭ぞろいのブルーアイズの中では見劣りすると言わざるを得ないか。
ビンゴマシーンGO!GO!
Super
▶︎ デッキ
7 JP003 ビンゴマシーンGO!GO! 
今回のパックの海馬関連のカードはまさにカオスMAXな顔ぶれが並ぶ。発表時にそのネーミングセンスで多くのデュエリストの度肝を抜いたアルティメットビンゴマシーン。
ブルーアイズカードか関連する魔法罠を3枚ガラガラポンして1枚引き当てる効果を持っている。当然だが3枚同じものを突っ込めば確実にそのカードを得られる結果を得ることができる。
一見強力なサーチだが、ブルーアイズカードはその多くが目覚めの旋律に対応し、青眼の白龍関連の魔法罠は数が少なく、質の面でも若干怪しい。とはいえそれでも儀式青眼で使える《カオス・フォーム》や、防御札である強靭無敵最強あたりをサーチできるのは悪くない。
現状では目覚めの旋律のせいでこのカードの存在意義は《カオス・フォーム》くらいだが、サーチカードとしての性能は高いのでいつか化ける日が来る可能性は大いに有り得る。
青き眼の激臨
Rare
▶︎ デッキ
4 JP004 青き眼の激臨 
場・手札・墓地をすべてすっからかんにしてデッキから青眼の白龍3体を並べてくる超弩級速攻魔法。
攻撃力3000を3体並べる効果はまさに超弩級なのだが、その代償はあまりにきつい。この効果で並べた青眼3体で決めなければ死が見える。ご丁寧に青眼の白龍以外の召喚・特殊召喚を封じてくるので、展開補助に活用もできない。これで決めろということなのだ。
また青眼の白龍が3体デッキにいなければ使えないので、1枚でも手札や墓地に送られればアウトである。そのため事故面にも不安を抱える。一応このカード自体はビンゴマシーンでサーチができるほか、コスト面で相性のいい《左腕の代償》も存在するのだが。
ロマンも良いところのカードだが、青眼の白龍を3体並べて悦に入りたいなら止めはしない、そんなところ。
また珍しいところでは、このカードが除外されなければならないのでなんとサイクロンで止まってしまう。まさかついにサイクロンで無効!が実現するとは…
強靭!無敵!最強!
Rare
▶︎ デッキ
8 JP005 強靭!無敵!最強! 
強靭!無敵!最強!》 粉砕!玉砕!大喝采!
あの決め台詞がまさかのカード化。本当に何でもありだな…
ブルーアイズ1体を対象に、効果を受けなくする強靭さ、戦闘で破壊されない無敵さ、そして戦闘を行った相手を破壊する最強さを手に入れさせる効果を持つカード。また墓地に存在していれば、青眼の白龍を呼び出せば再びセットできるのも魅力。
一見ネタカードだが防御札としての性能は極めて高く、すべての効果に有効であり戦闘にも対応するなどほぼあらゆるブルーアイズを取り除こうという意志に対して強靭に対応できる。このカードの加護を得たブルーアイズはまさに無敵であるため、使い捨て防御札としては最強のサポートと言えるだろう。
しかもこれが青眼の白龍を出すたびに墓地から顔をだすのであるからかなり強力。ビンゴマシーンでのサーチもできるのも優秀だろう。ブルーアイズ自体は墓地から再生しやすいため防御札の需要があるかは問題だが、カード自体はまさに《強靭!無敵!最強!
青眼の白龍
Normal
▶︎ デッキ
10 JP006 青眼の白龍 
光属性ドラゴン族の最上級通常モンスター。みなさんご存知の海馬のシンボル。
未だバニラ3000以上は存在せず、通常召喚する最上級も3000超えは稀。
3000打点を超えるモンスターはデッキを縛る難しい条件もちが多い、遊戯王のパワーバランスの基準となっている社長の嫁。
バニラサポートも全て使いこなし、その上で専属サポートも数多い。強力な融合体も持つ。
3000打点が簡単に展開、蘇生される青眼特化デッキはバニラ軸でも、そしてサポートや進化形が劇的に増えた今や環境にも君臨した経験を持つ一品。
未だバニラ最強のカード。てかそこから下ろしちゃいけない気も。
最近は精霊龍やカオスMAXといった優秀な進化形に、賢士や白石、目覚めの旋律や霊廟など凶悪なサポートとともに環境を蹂躙。パワーは今でも超弩級。
ラッシュデュエルでも登場の予定…??
伝説の白石
Normal
▶︎ デッキ
8 JP007 伝説の白石 
青眼の白龍のサーチをかなり簡単に達成してくれる、ブルーアイズデッキが誇るアドバンテージ源。
目覚めの旋律や《調和の宝札》のコストにしたり、《竜の霊廟》で墓地に送ることで手札に青眼の白龍を呼び込み絶大なアドバンテージを確保できる。確保した青眼の白龍は《トレード・イン》のコストにすることでさらにデッキが回転する。
太古の白石》という役割の近いライバルが出たが、あちらがリクルートでエンド時に戦線そのものを強化できるのに対し、こちらは手札を増強できるのでやはり《トレード・イン》との相性で勝負になるか。
ブルーアイズ新戦術の登場で絶対必須ではなくなったが、それでもカードパワーは高い。
青き眼の乙女
Normal
▶︎ デッキ
9 JP008 青き眼の乙女 
キサラのような何か。モチーフには間違いないんだろう。
いわば青眼専用《デコイドラゴン》のような何かであり、チューナー化や後半効果の追加でより近代的な存在になっている。
防御性能は1ターンに1回の縛りの影響で下がっているので過信禁物だが、後半の効果は能動的に活用出来れば銀龍を出すに便利でもある。
青眼サポートとおもいきや蓋を開ければこのカードと青眼で出張セットを形成するほど単体でパワーカードだった。ヒュグロやトーラがある魔導と相性がよく、かつては魔導青眼が入賞を果たしている。
その後のSHVIでのブルーアイズ強化によりフィールド上のカードを対象に取るサポートカードが劇的に増加し、回転のエンジンとして欠かせないカードでありながら手に入りにくい状態が一時期あったが、狙ったかのようにゴールドで再録。
ドラゴン・目覚めの旋律
Normal
▶︎ デッキ
8 JP009 ドラゴン・目覚めの旋律 
ブルーアイズを呼べって書いてある。OCG化シリーズのDM担当。Rだけどさ。
対象となるところではブルーアイズ、銀河眼、レインボードラゴンあたりが有力候補。
手札に来たドラゴンを一気に呼び出すか活用する算段がないとただの事故を招きかねないカードであるので、優秀なサーチとはいえ起用と使い方は慎重に。それでも同名カード2枚のサーチが可能なカードって、そうそうないよね!
しかしこのカードのブレイクは、《青眼の亜白龍》がもたらした。青眼と亜白龍のサーチコンボがかなり強力。青眼をトップメタに押し上げた強力カードであり、規制の有力候補と目されている。
竜の霊廟
Normal
▶︎ デッキ
9 JP010 竜の霊廟 
これは、あっ…(察し
バニラドラゴンに取ってはおろ埋を通り越して《炎熱伝導場》。そしてもちろんドラゴン専用《おろかな埋葬》。
青眼や真紅眼軸には欠かせない他、聖刻でも竜王の聖刻印を使うなら欲しくなる。
そしてド本命がカオスドラゴン。墓地の枚数が重要なデッキでエクリプスと相性抜群。
その他コラプワイバーを使ったりなど拡張性も十分で、青眼龍轟臨の新規組最大の看板かと。
当然墓地のドラゴンが多いと力発揮の征竜でも子征竜規制以降は必須パーツとなり制限に。流石にカードパワーが高すぎたが他のドラゴン族デッキにとっては手痛い規制。だが征竜がお亡くなりになったので準制限になることに。
ドラゴン使いは喜びで泣いた。ドラグニティ使いは悲しみで泣いた(多分
前回の改定で無制限となったが、このカード最大の戦場といっていい青眼が環境デッキまで上り詰めそこで大暴れ中。目下再規制の候補になっているか。
カオス・フォーム
Normal
▶︎ デッキ
7 JP011 カオス・フォーム 
儀式限定とはいえ、ついにカオスがカテゴリになったか…
対応カードは色々あるが、その強力さと他のカードには対応カードが有ることからカオスMAXの儀式魔法という雰囲気が強いカードではある。
青眼を墓地除外することでエコロジーな儀式を可能としているカードであるが、豊富な墓地蘇生手段を持つ青眼にとって除外というのは結構辛いものがある所。
高等儀式術》もカオスMAXと抜群の相性を持っているので、カオスMAXだけの場合は無理にこちらを使わなくてもというところはある。それでもカードパワー自体はかなりのものがある儀式魔法。
それにしても、このカードを下準備非対応にしたのは、なんとか良心のかけらを感じる塩梅である。
サイバー・エタニティ・ドラゴン
Ultra
▶︎ デッキ
5 JP012 サイバー・エタニティ・ドラゴン 
サイバー流は永遠なり…!!
強力な防御力を持つ新たなサイバー流の切り札。エンドの攻守を反転させた数字を持っているのが特徴。
墓地に機械族の融合モンスターがいれば神縛り耐性を得られる効果と、墓地に送られるとサイバー・ドラゴンを特殊召喚できる効果、墓地のこのカードを除外することで融合モンスターに神縛り耐性を与える効果を持っている。
神縛り耐性は強力だが、軽くない条件付きで素材は緩やかとはいえ3体融合の2800打点が持つものとしてはちょっと地味。またサイバー・ドラゴンを特殊召喚できる効果も、このカードの相手による墓地送りが前提なので、保険の粋を出ないだろう。墓地効果は優秀だがこのカードを墓地に送る必要がある。守備力は優秀だがこれと神縛り耐性で場を固めるのは3体融合を使ってまでやることではないだろう。
直接融合するのではなく、《サイバネティック・レボリューション》で呼び出し盾としてということなのかもしれない。ただそれでもサイバー・ドラゴンを呼び出す効果が使えなくなるので…
サイバー・ファロス
Rare
▶︎ デッキ
8 JP013 サイバー・ファロス 
灯台部がアップを始めたようです。
機械族モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる効果、機械族融合を行う効果、融合モンスターが戦闘で破壊されたときに墓地から除外することで《パワー・ボンド》をサーチする効果を持っている。
自身が能力的に特殊召喚しやすいので特殊召喚できる効果はあって損はしないがそこまで使うか、という気はする。メインになるのは機械族融合を行う効果だろう。手札からも素材を送れるので、展開手段の多さも相まってサイバー流はおろか機械族全般での新たな融合手段として活躍が期待できる。
目を見張る《パワー・ボンド》のサーチ効果だが、融合モンスターが戦闘破壊されるという局面はなかなかに厳しい。墓地は公開情報なのでこのカードが墓地にある場合は相手も除去による破壊を狙うだろう。一応、打点がそこそこで神縛り耐性を持つエタニティあたりなら狙えるか。
サイバーロード・フュージョン
Super
▶︎ デッキ
8 JP014 サイバーロード・フュージョン 
裏のオーバーロードに対抗したような表の融合魔法。
場か除外ゾーンから素材を集め、サイバー・ドラゴンモンスターを素材とする融合モンスターを融合召喚する効果を持っている。
サイバー・ドラゴンにおいてはエルタニンやオーバーフローで除外を貯めることは不可能でなく一見相性は良さそうではある。しかし本家以外の名前を騙るサイバー・ドラゴンは、場と墓地で騙ることが大半で除外には対応していない。そのためこのカードをフルに活かすにはオリジナルのサイバー・ドラゴンを除外に集める必要がある。それ以外のカードを使いたい時はランページなどを使うといいだろう。
他のカードの攻撃を封じる効果からも、一撃必殺の力を持つエンドやツインと相性が良いためやはりオリジナルのサイバー・ドラゴンを除外に集めたいところ。ランページやエタニティがいるので他のカードも使えないことはないのだが…
エターナル・エヴォリューション・バースト
Rare
▶︎ デッキ
3 JP015 エターナル・エヴォリューション・バースト 
サイバーエンドの攻撃名を冠した必殺技カードだが、機械族融合ならばどのカードでも装備できる。
装備モンスターの攻撃にライトニング効果を付与し、さらに相手モンスターに攻撃した後サイバー・ドラゴンを除外することでさらにモンスターへ攻撃できる効果を持っている。
ライトニング効果も連続攻撃も攻撃力の高いカードとの相性はかなりいいのだが、いかんせん機械族融合にしか装備できないため腐りやすいカードになる。さらに自慢の連続攻撃もモンスターにしかできないため、モンスターの大量除去とやってることはそう変わらず、同じ墓地のサイバー・ドラゴンを大量除外するオーバーフローの存在もある。
またサイバー・ドラゴン融合体の多くがすでに連続攻撃を効果としているため、自慢の連続攻撃が活きないことも多い。ライトニング効果との相性はいいのだが…
総じて、得られるメリットが事故のリスクに見合うかと言われると首を傾げる。サイバーエンドで貫通グォレンダしたいなら話は別だが。
サイバネティック・レボリューション
Super
▶︎ デッキ
7 JP016 サイバネティック・レボリューション 
見よ、サイバー流は進化する!!
サイバー・ドラゴンをリリースしてサイバー・ドラゴンモンスターを融合素材とする融合モンスターを特殊召喚する効果を持つ。
サイバー・ドラゴンを素材として様々な融合モンスターにアクセスできるカードであり、当然場でサイバー・ドラゴンを騙るカードを素材にしても良い。コアでサーチすると棒立ちのコアを素材にできてうま味。
呼び出すカードは直接攻撃ができないため、貫通を持つエンドが筆頭候補。次いで複数のモンスターを駆除できるツインかランページになるだろうか。相手ターンに出すなら、強力な耐性と高い守備力を持つエタニティも候補になる。
サイバー・エンド・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP017 サイバー・エンド・ドラゴン 
サイバー流の象徴たる一枚。ゼアルで攻撃力インフレが起こるまでは攻撃力36900というアニメ最強の攻撃力を叩き出したカードだった。
リミッター解除》やパワーボンドによる攻撃力8000の貫通攻撃は圧巻の一言。
ワンキル能力はツインに勝るとも劣らず、切り札にふさわしい活躍。
たださすがに同名カード3枚の条件はちと重く、ツインで妥協せざるを得ない場面もありまたツインでも十分な強さを持つ点もネック。
Sinサイバーエンドの登場で、コスト用にEXデッキにいる姿も見られそうな。
サイバー・ツイン・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP018 サイバー・ツイン・ドラゴン 
サイバー流デッキのメインウェポン。ワンキル力の高い爆発的一枚。
パワー・ボンド》や《リミッター解除》といった攻撃力2倍手段があるため、数字以上に手軽にワンキルを生み出す。サイバー・ドラゴンとして扱うカードの数もかなり増えてきているので、存外簡単に呼び出せる。
多くの場合サイバー流デッキのエンドカードになる。2800の2回攻撃の火力は圧巻。ただし昨今ではランページドラゴンという似た融合素材で3回攻撃できるカードも登場しており、状況に応じた使い分けが必要になってきた。
キメラテック・ランページ・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP019 キメラテック・ランページ・ドラゴン 
インフィニティが邪道なら、まっとうな融合サイバーの強化はこのカード。
キメラテックはヘルカイザーモードになってるけれどね…!

サイバー・ドラゴン指定はよく見ると名前での指定なので、手札にいる下級サイバードラゴンなりきり勢でも問題なく使用可能。
闇属性なので《オーバーロード・フュージョン》にも対応しているなど懐の広さが魅力。
それでいて強力なバック割りと墓地肥やしながらの二回攻撃で場に出てからの仕事も優秀。
打点に物足りなさはあるが痒いところに手が届き放題のカードで、サイバー流の戦術を脇道から支援してくれる融合カード。ツインとはまた違う使い勝手。
サイバー・ドラゴン・ドライ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP020 サイバー・ドラゴン・ドライ 
第三のサイバードラゴン。初代とツヴァイの中間的性能を持つ。
前半の効果はノヴァを出してねって書いてあるので、そうするしか無いのだろうなぁ。
ツヴァイの特殊召喚手段は多くないので、基本的にはコアに次ぐサイドラ変化要因でみることができるカードのはず。
除外効果はネットワークと組み合わせるとフリチェ的に美味しいかもしれない。
ノヴァを軸にするなら融合もエクシーズもこなす美味しい一枚。
サイバー・リペア・プラント
Normal
▶︎ デッキ
7 JP021 サイバー・リペア・プラント 
どんなテーマでも サーチが来れば 強くなる… よね?
サーチできるサーチカードが弱いわけがないとはいいたいし、エルタニンや風帆船もサーチできるわけであるのだが…
いかんせん墓地にサイドラ必須なのがこの手のサーチカードとしては痛いところであり、速効性に欠けてしまう。初手から使えず腐る危険があるのが…
基本的にはサイドラ専用カードか。他のデッキでサイドラ落としてこれを待つというのも。
後半の効果はわざわざ狙うものでもないので…
パワー・ボンド
Normal
▶︎ デッキ
8 JP022 パワー・ボンド 
Bondという単語は絆や契約、一方で債券や足かせといった意味も持つ。俺の信じる最強の融合カードという意味では絆を感じさせるし、一方でデメリットの大きさは足かせともなるだろう。
強力に融合された融合モンスターは、何が起きたか攻撃力が倍になっている。
サイバーエンドや究極巨人をこれで呼ぶと8000オーバーの貫通という大惨事。
主にサイバー流においてワンキルの糧に活用される。デメリットのデカさを考えると、もとよりワンキルのためのカードなのかも知れない。
機械族の融合自体には幅広く使えるが、サーチ手段が絶無なのがちと苦しいか?
BF-フルアーマード・ウィング
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP023 BF-フルアーマード・ウィング 
フルアーマーになることで戦闘耐性が効果耐性になった。
完全効果耐性に加え、効果発動した相手モンスターに楔カウンターを乗せる効果、楔カウンターの乗せられたモンスターのコントロールを奪う効果とすべて破壊する効果を持っている。
レベル10なのでシンクロはなかなか難しそうに見えるが、新鋭のシムーンとアウステルを組み合わせることで容易に出すことが可能。《黒い旋風》半端ない。それ以外でもブリザードを絡めた2ー4-4の流れで出すこともできるだろう。
場に出れば3000打点の完全耐性で君臨できるが、デッキ・カードによっては3000は容易に突破できるので注意。この水準だと相打ちでの強行突破もあり得る。それでも除去や形式変更では突破を許さず、展開などの効果も楔カウンターで牽制するこのカードが弱いわけがなだろう。
アウステルの楔カウンター効果を使えば、コントロール奪取や破壊効果を能動的に仕掛けることも可能。このカードがどう活躍するかが新しいBFの活躍度となりそう。
BF-毒風のシムーン
Super
▶︎ デッキ
9 JP024 BF-毒風のシムーン 
禍々しいイラストはまさに毒風。
ついに出た、出てしまった《黒い旋風》のサーチカード。しかもその後に自身をリリース無しで召喚できるため、旋風の効果を使うことができる。この効果で出した《黒い旋風》はエンドフェイズに墓地に送られ自身にダメージも与えていくが、このカードの追加召喚と召喚権で2回効果を使えれば十分だろう。
レベル6というのがもう一つの新規であるアウステルとかなり相性がよく、このカードの追加召喚効果で旋風でアウステルをサーチ、召喚権でアウステルを召喚することでフルアーマードウィングを容易にS召喚できる。
闇属性しかEXから出せない縛りがつくが、BFのシンクロだけでも優秀でそれ以外も闇属性は強力なカードが多いので大した縛りではなさそう。むしろ厳しいのは手札コストの確保で、後半に引くと手札が少ないと棒立ちになってしまう危険はある。しかしそれを差し引いても強力な可能性を秘めた一枚。
BF-南風のアウステル
Rare
▶︎ デッキ
9 JP025 BF-南風のアウステル 
南の風だからかアロハなBF。
召喚すると除外から下級BFを釣り上げる効果、墓地のこのカードを除外することでブラックフェザードラゴンに黒羽カウンターを乗せる効果か相手フィールドのカード全てに楔カウンターを乗せる効果を選んで発動できる。
BFにおける除外は《闇の誘惑》、ヴァーユ、シムーンくらいだろうが、このカードがレベル4チューナーでありシムーンとは効果抜きでも抜群の相性を持っている。そこにシムーンのコストでBFを除外できるのであるからこのカードの釣り上げが発動するというさらなるシナジーが発揮できる。シムーンとの組み合わせは天下一品なのでセットで投入したいところ。
墓地発動の効果はシムーンとの組み合わせで出すフルアーマードウィングとの相性が光る。強力なコントロール奪取や破壊効果をフルに活かすことができる。
ブラックフェザードラゴンに関しても、レベル4チューナーと釣り上げ効果による召喚面、黒羽カウンターを稼ぐ効果面両方から強力に支援しているのでまさにテコ入れオブテコ入れなカードである。
グローウィング・ボウガン
Rare
▶︎ デッキ
4 JP026 グローウィング・ボウガン 
BF専用の装備魔法。
能力を500上げる効果、戦闘破壊したときに相手の手札をランダムハンデスする効果、装備モンスターがS素材となったときに手札に戻すことができる効果を持っている。
基本的には能力アップとハンデスを活かしたいところであり、その場合は強力なシンクロBFに装備させたい。逆に回収効果を重視するならシュラやブラストが狙い目か。しかし現環境では除去が蔓延しているため、1枚の装備魔法で複数のアドを確保するのはなかなかに厳しい。2枚以上のハンデスを狙えれば強力だが、1枚ではちょっと地味という感じがする。
装備魔法としての性能は低いとは言わないが、BFにわざわざこのカードを入れなくても… というところ。積極的に採用する動機が乏しく、もう一声が欲しくなってしまう。
ブラック・バード・クローズ
Rare
▶︎ デッキ
6 JP027 ブラック・バード・クローズ 
アウステルと並ぶ《ブラックフェザー・ドラゴン》救済カード。
BFSモンスターか《ブラックフェザー・ドラゴン》が場にいると手札から発動でき、BFモンスター1体を墓地に送ることで相手のモンスター効果を無効にし破壊する効果と、《ブラックフェザー・ドラゴン》を特殊召喚できる効果を持っている。
モンスター効果を無効にできるのは強力だが、コストで場のBFを犠牲にしなければいけないのは若干重いか。特殊召喚できる《ブラックフェザー・ドラゴン》もアウステルなどを使わないとただの打点になりがちである。
効果無効に関しては準制限だが通告も存在するため、《ブラックフェザー・ドラゴン》の特殊召喚か手札からの発動を生かせないとちょっと厳しい。
ブラックフェザー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP028 ブラックフェザー・ドラゴン 
ブラックフェザーだがBFではない哲学。取ってつけたように現れたシグナーの5体目の竜。
バーンを受けるたびにそれを無効化し黒羽カウンターを乗せ弱体化、貯めた黒羽カウンターを開放しその数の700倍相手モンスターを弱体化するとともにバーンダメージを与える効果を持っている。
効果からバーンメタとして考えると、バーンを封じるためにレベル8シンクロに入り込む余地があるかというところ。メンタルスフィアにライフゲイン効果もあるので、そちらに目が移るような気もするがモンスターを使わない相手にはこちらのほうがいい。
サイキックの諸カードなど、自分がダメージを受けることを回避するためのコンボカードとしても候補に上がり、現状それこそが一番活用となる。
常に何か可能性は秘め続けるが、「LPを失う」表記も復活してしまったのである…
BF-黒槍のブラスト
Normal
▶︎ デッキ
9 JP029 BF-黒槍のブラスト 
特殊召喚効果が非常に優秀。旋風でのサーチから即展開につながる。
このカードが自発的な手札からの特殊召喚の恐ろしさを広く知らしめたといっても過言ではないかもしれない。
また貫通効果はシロッコとの相性が極めて優秀。
シロッコ召喚→ブラスト特殊召喚→シロッコ効果で大ダメージはよくあること。
BFではシュラと並ぶ安定アタッカー。エクシーズとも相性がよく新世代の戦い方も出来そうか…?
BF-突風のオロシ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP030 BF-突風のオロシ 
旗色の違うヴァーユ以外は死屍累々だったレベル1BFの待望の大型新人。
実はゲイルブラスト以来の手札からの特殊召喚を持っており、これまでのBFとは一味違うレベルへのシンクロや二段シンクロによる高レベル化に期待が持てる。
やっぱりヴァーユ以外死屍累々の攻撃力1300未満のゾーンとしてみてもトップクラスの展開力を持つカードなので旋風の終着点としても優良カード。
2番の《チェンジ・シンクロン》効果はシロッコとシンクロしてアームズウィング使えって書いてる。
BF-精鋭のゼピュロス
Normal
▶︎ デッキ
10 JP031 BF-精鋭のゼピュロス 
新たなるチートBF様。しかもBF以外でも採用可能なスペックと来たもんだ。
1度とは言え墓地から自力で這い上がる効果は、ゲイルブラストや旋風をコストにすればほぼノーコスト。
BF以外でも、1回だけ墓地から使える《A・ジェネクス・バードマン》という鬼畜ぶり。最近ではクラウンブレードでも活躍するカードであった。
クロウ編では他の有り様もあって暴騰したが、トライブフォースのSRで値段も落ち着くか。
黒い旋風
Normal
▶︎ デッキ
9 JP032 黒い旋風 
BFの召喚時にそのBFより攻撃力が低いBFをサーチする強力な永続魔法。
ゲイルやブリーズを活用しての高速シンクロ、ブラストの展開、カルートやブリザードをサーチなどやりたい放題。恐るべきサーチカード。
早い段階で引かれてしまうと、一気に負けが近づいてしまうだろう。
BFを環境トップに押し上げた原因の一角であり、BF大弾圧からずっと制限の座を守り続けていたが現在は無制限へ緩和されており、往時との差を感じる。もっと頭のおかしいサーチカードも多かったり、永続サーチが逆風気味というのがあるか。
さて、BFはどこまで復活できるのやら。
デルタ・クロウ-アンチ・リバース
Normal
▶︎ デッキ
7 JP033 デルタ・クロウ-アンチ・リバース 
汚え花火だ…
場にBFが存在する時に、相手の場の伏せ魔法罠を一掃する罠。BFが3体なら手札から発動することもできる。
発動条件も厳しくなく、BFが3体いれば引いてすぐに使えるのも嬉しい。
伏せ破壊要因としてBFでは活躍が見込まれるだろうカードであり、エンドデルタでまとめて伏せカードを飛ばせるのはこのカードの特権。
ゴッドバードも強いが、コスト無用で伏せ全破壊のこのカードもBFの強みの一つ。
とはいえ、現在は羽箒も復活でツイツイやコズミックの登場からサイクロンがデッキに入るかも怪しい時代。ゴトバもある以上このカードの枠があるかどうかがちと問題というところか。
輝光竜フォトン・ブラスト・ドラゴン
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP034 輝光竜フォトン・ブラスト・ドラゴン 
恵まれたイラストからなんとも微妙な高撃力だが遊戯王にはよくあること?
素材に縛りはないためフォトン以外のカードを混ぜても出せる。X召喚誘発で手札からフォトンを特殊召喚する効果と攻撃力2000以上のモンスターへの神縛り耐性の付与、相手ターンに一度墓地か除外から光子竜1体を特殊召喚できる効果を持っている。
手札からフォトンを特殊召喚する効果はバニッシャーと相性がよく、バニッシャーの効果でサーチした光子竜を特殊召喚できる。特殊召喚した光子竜は耐性付与の範囲内に入っており、その面でも相性の良さを誇る。同様にこのカードの効果で相手ターンに蘇生・帰還した光子竜も効果で守ることができる。
ネックは攻撃力の低さであり、自身の効果の対象にも入れないため場持ちに不安がある。それでもフォトンの下級エクシーズでは優秀な新戦力となるだろう。
フォトン・バニッシャー
Rare
▶︎ デッキ
9 JP035 フォトン・バニッシャー 
強力な特殊召喚を持ったアドバンサーをさらに雑に超えてきたカード。
通常召喚はできないが、アドバンサーと同水準の特殊召喚効果を持ち、さらに特殊召喚に成功すると銀河眼の光子竜をサーチする効果、X素材とするとXモンスターに戦闘で破壊したモンスターを除外する効果を持っている。
基本的には特殊召喚効果を用いてフォトンブラストドラゴンやギャラクシオンの素材にするといいだろう。除外効果を活かすなら戦士族なのでエクスカリバー、もちろん縛りのない汎用ランク4を活用してもいい。
実戦的なフォトンはまだ少ないので通常召喚できないことが刺さる可能性はゼロではないが、フォトスラと召喚権を使わずエクシーズを展開できるのも魅力。
フォトンも順調に強化が進んでいる。
フォトン・オービタル
Super
▶︎ デッキ
9 JP036 フォトン・オービタル 
オービタル7がフォトンモンスターになって再登場。
手札か場からフォトン・ギャラクシーモンスターの装備カードとなって能力アップ・戦闘破壊耐性を与える効果と、その装備カード状態のこのカードを墓地に送ることでデッキからフォトン・ギャラクシーモンスター1枚を手札に加える効果を持っている。
2つの効果は連動しており、場にフォトン・ギャラクシーさえいれば手札から使えるサーチカードになる。場にフォトンがいれば特殊召喚できるバニッシャーやアドバンサーとは抜群の相性を誇っているといえる。
装備カードとしても存外悪くなく特にフォトンブラストドラゴンは自身を自身の効果の対象に入れ、苦手の戦闘も克服できる。
フォトンの露骨な強化カード。この水準のサーチがあるのは非常に頼もしいが、サイクロンなどでも止まるので注意は必要。
フォトン・ハンド
Rare
▶︎ デッキ
8 JP037 フォトン・ハンド 
俺のこの手が光って唸る!!
1000LPを支払いフォトンかギャラクシーがいるときはXモンスター、銀河眼の光子竜がいるときはあらゆるモンスターのコントロールを奪う効果を持っている通常魔法。
フォトン・ギャラクシーには光波竜というコントロール奪取効果を持つモンスターがいるにはいるが、大型エクシーズなのでこちらのほうが遥かにお手軽ではある。とはいえXモンスターだけを奪える状態では頼りない。やはり光子竜を場に出してすべてのカードが奪える状況を作りたい。
性質上ここぞという場面で使いたいので光子卿によるサーチが効くのは大いに助かる。コントロール奪取が永続というのも強力。
フォトン・チェンジ
Rare
▶︎ デッキ
6 JP038 フォトン・チェンジ 
反動がでかいため2ターンで墓地に送られるフォトンチェンジ。
場のフォトンかギャラクシーを墓地に送り、フォトン1体をデッキから呼び出すかフォトンチェンジ以外のフォトンカードを手札に加えるか選べる。銀河眼の光子竜をリリースした場合は両方選べる。
せっかくだから光子竜をデッキから呼び出してやりたいところのカードだが、光子竜の呼び出し方はすでにかなり確立されており、いまさら罠でリリースが必要なカードに頼るのもなんだかなぁかもしれない。サーチ手段としてみるのも罠とリリースの二重の縛りが重い。
積極的な展開手段として見るより、リリースエスケープを損失少なく行えるカードとしてみたほうがいいかも。
銀河眼の光子竜
Normal
▶︎ デッキ
9 JP039 銀河眼の光子竜 
狩らせてもらおうか、貴様のナンバーズを!
召喚制限のない3000打点ドラゴンにして、ギャラクシーのサポートを一身に浴びるギャラクシーデッキの中核を担う大型モンスター。
カード自体の能力も高く、効果面でも戦闘から自在に逃げられるので戦闘や攻撃反応での突破が難しいカードとしてこれ単体でもなかなか頼もしい。
しかしそれ以上に、ギャラクシーの豊富なサーチ・リクルート・蘇生でレベル8の大型モンスターとは思えないくらいに縦横無尽の展開が可能なのが魅力。
さらに光子竜皇を筆頭に強力なギャラクシーエクシーズの素材としても力を発揮する。展開が容易なのでランク8の素材としてもかなり優秀で、なおかつ強力なカードにアクセスできる。
ある意味ではテーマサポート中心の時代を象徴するカードかもしれない。
銀河騎士
Normal
▶︎ デッキ
7 JP040 銀河騎士 
今回のパックはパラディオスくじじゃない。人によってはこっちが当たり…かも。
基本がジャンクロン系で、同じレベルのカードを蘇生できるカードが弱いわけがない。
ランク8エクシーズが即可能なうえ、もう一体レベル8がいれば超銀河。銀河なデッキを作るには欠かせない1枚。
フォトン・スラッシャー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP041 フォトン・スラッシャー 
レベル4版サイバードラゴンと言って過言ではないモンスター。あちら以上にサーチ手段が豊富なのも嬉しい。
サポートもアニメのお陰で十分豊富で今後の発展が期待できるテーマ。ベースが半上級屈指の一枚なのでこのカードももちろん使いやすい。
デメリットは無視できないので、サイドラ以上に殴る以外の用途は考えておくこと。強力な光エクシーズや戦士エクシーズを使えることから評価高騰中。
フォトン・クラッシャー
Normal
▶︎ デッキ
4 JP042 フォトン・クラッシャー 
フォトンの名前や種族属性を生かせない限りは、強力な蘇生効果を持つ《ゴゴゴジャイアント》の牙城が高い。
なんで同じパックで名前以外露骨にダブってるカードを出すかなぁ。
ツインフォトンリザードで銀河眼を助けるデザインだろうが、銀河眼すら《ゴゴゴジャイアント》のほうが相性がいいわけで…
クリフォトン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP043 クリフォトン 
効果ダメージにも対応したフェーダー系カード。
ライフコストは大きいが死ななきゃ安い、しかもフリーチェーンということで対ワンキル性能は最高ランク。
墓地回収がフォトン限定なのが残念ではあるところ。
ただ基本は戦闘にあることを考えると、かかしを使ってもワンキル阻止はできるわけで悩ましいところ…
アクセル・ライト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP044 アクセル・ライト 
まんまフォトンアライブだから困る。
一番やりたい魔術師特殊召喚→騎士通常召喚はできないが、ノーリスクのリクルートが弱くはない。
フォトスラは無理なので魔術師当たりが筆頭候補だが、通常召喚封印で存外次に繋げにくいのは痛いか。
場合によってはリザードや魔術師を経由したサーチとも割り切るべき?
魔界劇団-メロー・マドンナ
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP045 魔界劇団-メロー・マドンナ 
円熟味ある女優の鏡。ビッグスターと反対の攻守を持っている。
P効果は1000LPを払い魔界劇団Pモンスターをサーチする効果、モンスター効果はPモンスターの戦闘破壊に反応して呼び出される効果、墓地の魔界台本に応じて攻撃力を上げる効果、魔界台本の発動に応じ下級魔界劇団をリクルートする効果を持っている。
P効果はツールの魔界劇団版といえる極めて強力なサーチ効果。しかもスケールが0なので下級も多い魔界劇団のペンデュラムに有利に働く。基本的には攻撃力が補正はあるとはいえ低いのでスケール向きといえる。
モンスターとしても効果のおかげで展開しやすく、魔界台本が発動するだけでリクルートが使えるため十分な性能を持っているが、スケールとしての優秀さのせいで霞むだろうか。
魔界劇団の極めて強力なエンジンとなるカード。
魔界劇団-コミック・リリーフ
Rare
▶︎ デッキ
6 JP046 魔界劇団-コミック・リリーフ 
沢渡さん魔界劇団化以降は完全にこのカード名の役割だったような…
P効果は相手のモンスターと自分の魔界劇団を入れ替える効果、モンスター効果はダメージカットと自分スタンバイに相手の元に移動する効果、コントロールが移ったときに元々の持ち主にセットされた魔界台本を破壊させることができる効果を持っている。
2番の効果で相手の場に移り、3番の効果で魔界台本を破壊することで魔界台本の破壊時の効果を発動することができるが、自分スタンバイフェイズの移動では遅すぎる。Pモンスターなので蘇生を絡めた戦術も狙いにくい。このカードのP効果で移動させる手もあるが、このカードが2枚必要なのでマドンナによるサーチがあれど使いにくいだろう。
決まれば強いが決まるまでの課題が山積というタイプのカード。むしろP効果とスケールに注目し、P効果に生きるというのもありか。
魔界台本「ロマンティック・テラー」
Rare
▶︎ デッキ
6 JP047 魔界台本「ロマンティック・テラー」 
速攻魔法の魔界台本。
いわゆる《スワローズ・ネスト》的な使い勝手のカードだが、守備表示で特殊召喚するため追撃は不可能、EXデッキからの特殊召喚なので仕込みが必要でしかもEXゾーンかリンクマーカーの空きが必要となんとも言えない部分が並んでいる。コミックリリーフの効果を迅速に発動できるといえばできるが…
破壊されることでデッキから大量の魔界台本を呼び出す効果は豪快だが、Pゾーンが埋まっていると呼び出せる数が減るので実際は3枚くらいだろう。それでもかなり強力な効果なのでこのカードを狙うならこの効果を狙いたい。
魔界劇場「ファンタスティックシアター」
Super
▶︎ デッキ
8 JP048 魔界劇場「ファンタスティックシアター」 
魔界劇団の公演が行われている舞台。
手札で魔界劇団と魔界台本を見せることでデッキから魔界台本をサーチする効果と、P召喚された魔界劇団が場にいる限り相手のモンスターの効果をセット魔法罠の破壊に書き換える効果を持っている。
魔界台本をサーチする効果は手札2枚が必要というのが若干重く、手札に魔界台本を余らせることにもなるが毎ターン魔界台本を持ってこれるのは素直に美味しい。2番の効果ともある程度シナジーする。
本命である2番の効果書き換えは、魔界台本のセット破壊時の効果をかなり能動的に狙える。しかも相手のモンスター効果を書き換えるので効果封じとしても高水準。また魔界台本に限らず、アーティファクトややぶ蛇も狙える。
ネックはP召喚された魔界劇団が必要なので仕込みが求められることと、強制効果であること。モンスター効果封じが狙いだと裏切らっれる危険があるので、やはり魔界台本ややぶ蛇を割らせるためのカードと言えるだろう。このカード自体への除去にも注意。
魔界劇団のカーテンコール
Rare
▶︎ デッキ
5 JP049 魔界劇団のカーテンコール 
どんとおはらい。
魔界台本の効果が発動したターンに墓地の魔界台本の数までEXデッキから魔界劇団を回収し、その数まで手札から魔界劇団を擬似P召喚のような特殊召喚を行える効果を持っている。
新ルールで難しくなったEXデッキからの大量展開を強引に可能にするかなり無理矢理な一枚である。そのために墓地に多くの魔界台本が必要になるが、ファンタスティックシアターの効果でサーチと破壊を繰り返せばそこそこ揃うか。
ネックは発動が遅く、罠でありながら魔法カードが大半の魔界台本の発動を求めるのでさらに次の自分ターンまで待たされる可能性が高いところ。大量展開という性質も自分ターンに使うほうが生きる。またファンタスティックシアターの効果で割られる危険があったり、序盤に引くと満足に力を出せなかったりと使いにくさも目立つ。
総じて終盤のフィナーレのためのカードであり、それはまさにカーテンコールと言えるのだが、かなり使いにくさが目立つ。
魔界劇団-ビッグ・スター
Normal
▶︎ デッキ
8 JP050 魔界劇団-ビッグ・スター 
魔界劇団の花形役者。
特殊召喚にも対応した召喚反応罠封じは、P召喚時に奈落や激流を打ち込まれるのを防いでくれる。ただ成功時限定なので、警告などには無力なのが悲しい。
毎ターン魔界台本を呼び込めるので、凄まじいアドバンテージ力を誇る。居残れば居残るほど有利になるが、基本的には魔王の降臨一択だろう。チェーン不能の除去をサーチできるというのはかなり強い。火竜の住処やファンタジーマジックも状況次第では悪くない選択肢。
P効果は魔界台本のサルベージだが、それはデビルヒールでも可能であり、またこのカードはモンスター性能が高くスケールも微妙なので切羽詰まった時に張る程度だろうか。
魔界台本が増えると更にできることが増えていくタイプのカードであり、沢渡さんのデュエルが少ないというアレはあるがカードとしては前途洋々。魔界劇団の屋台骨を担うカードには違いない。
魔界劇団-プリティ・ヒロイン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP051 魔界劇団-プリティ・ヒロイン 
かわいいかわいい紅一点。
モンスター効果は戦闘ダメージや破壊が必須で受動的。恩恵も弱体化は下級で使えるというのは良いんだがダメージ分では物足りず、魔界台本のサーチもビッグスターが使いやすいので。
P効果も戦闘ダメージがトリガー。やはり直接攻撃でなければ弱体化にはさほど期待できない。エクストラデッキからのサルベージはエキストラやファンキーコメディアンなどレベル1を優先したい。
SRカードだが、ノーマルの魔界劇団より重要度は残念ながら低い。もう一人のSR魔界劇団の優秀さと比べるとかなり泣けてくる…
魔界劇団-ダンディ・バイプレイヤー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP052 魔界劇団-ダンディ・バイプレイヤー 
魔界劇団からダンディさんが先行登場。
まずデメリットのないスケール8なのでスケール要因というだけで組み込むことも不可能ではないが、それをするなら現状ではメタルフォーゼやオッドアイズでいいのでやはり魔界劇団としての力を発揮させたい。
魔界劇団ではファンキーコメディアンと並ぶ貴重なスケール8。ワイルドホープの効果もあるとはいえ魔界劇団は高いスケールがやや少ないのでそれだけで貴重か。P効果はエクストラに送られたレベル1か8の魔界劇団を再利用する。ファンキーコメディアンを再利用し召喚すれば、彼の全体鼓舞をフルに活用できる。デビルヒールの回収も可能。
モンスター効果はワイルドホープが来なかった時のデビルヒールの展開を大きく支援してくれる。もちろんデビルヒールを楽屋入りでエクストラに送り込み、このカードで展開しても良い。エキストラを呼び出しPゾーンを強引に埋めるのも手だろう。
かなり使いみちの多いカードなので、魔界劇団を組みたいエンタメ系沢渡さんは3パック注文する必要があると見たが。
魔界台本「オープニング・セレモニー」
Normal
▶︎ デッキ
5 JP053 魔界台本「オープニング・セレモニー」 
はっじまるよー。
回復ではデュエルに勝てないが、回復幅は結構悪く無い。
プリティヒロインを起用していたり、ファンタジーマジックを使った自爆特攻を行っているならそのリカバリにならないこともないだろう。それでも効果は薄い。
メインとなるのはセット破壊時の圧倒的なドロー効果。P召喚での手札ロスを補ってくれるが相手頼みではある。発動条件から自分のデッキが魔界劇団であることはバレバレ故に相手も魔法罠除去を使うのには慎重になるだろう。牽制としては良質だが、発動を狙えるかはかなり怪しい。
魔界台本「魔王の降臨」
Normal
▶︎ デッキ
8 JP054 魔界台本「魔王の降臨」 
魔王、降臨。
SRで投入されたOCGオリジナルの魔界台本であり、それゆえ性能も破格。
ビッグスターのサーチ効果と驚異的な相性を持っており、ビッグスターの強さの最大の源泉となるだろうカード。ビッグスターかデビルヒールがいればチェーンを許さない破壊なので、誘発型の魔法無効や破壊無効をすり抜けて破壊を仕掛ける。P召喚直後に使えば相手の場を蹂躙しワンキルさえも不可能ではない。
セット破壊効果もサーチ2回という頭おかしい効果。オープニングセレモニー・逃げ馬車と並ぶ強力なセット破壊なので、手札に来た場合もとりあえずセットしたい。
魔界台本の中でもSRだけあって頭ひとつ抜けているカード。
魔界劇団の楽屋入り
Normal
▶︎ デッキ
7 JP055 魔界劇団の楽屋入り 
魔界劇団さん楽屋はいりまーす。
デッキから2体引っ張り出せるという時点で十分良質。
魔界台本のセット破壊の効果のトリガーも満たせるようになるし、発動条件の関係上次のターンにはP召喚が可能になる。
罠という点で遅い、魔界台本ではないのでサーチは効かないなど細かい難もあるが、一番のネックは発動条件か。手札にだぶつくとPモンスターの割合も下がり発動しにくくなる。だがサーチは効かないため早めに使うには複数枚積みたい… ジレンマである。
爆発力は文句なし。このカードが実戦で何処まで活躍できるかが魔界劇団の活躍を左右しそうだが…




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー