交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-決闘都市編- コンプリートカード評価(ねこーらさん)

デュエリストパック-決闘都市編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ラーの翼神竜-球体形
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP001 ラーの翼神竜-球体形 
総合評価:除去要員として運用されることが多いが、《ラーの翼神竜》のサポートとしても強い。
相手モンスター3体をリリースして出す除去要員としての運用が強いと認識されており、相手ターンにアドバンス召喚できるなら展開途中で致命的な隙を生める。
闇属性で展開サポートの多い《プルーフ・プルフラス》と組んでまた使えるかもという話がある。
他にも3体以下になる様にわざと破壊する動きがあったりと、影響は強い。
相手フィールドに出てしまい、リンク素材などにされるが、除去目的なら3枚消えた点で十分だろうカナ。
ラーの翼神竜》のサポートとして自分のターンで効果を使うなら自陣にアドバンス召喚する必要はあるが、《神・スライム》をリリースしてアドバンス召喚したりすれば行ける。
ラーの翼神竜》の関連カードのサポートもあるしサーチもしやすい。
ラーの翼神竜》を攻撃力4000で出せる為、ライフを払っての除去から直接攻撃でダメージに繋げやすい。
太陽神合一》でのライフを攻撃力に加算する効果や、リリースして回復にも繋げられるし、《ラーの翼神竜-不死鳥》での再展開も可能。
効果をコピーして《ファントム・オブ・カオス》から《ラーの翼神竜》を出す手もあろう。
ただ、《ラーの翼神竜》単体は《古の呪文》での攻撃力加算の上でのアドバンス召喚が狙える余地もあり、かつてほどサポートとしての比重は重くないかナ。
ジュラゲド
Rare
▶︎ デッキ
8 JP002 ジュラゲド 
総合評価:単体でも有用でライフゲインをトリガーにできるカードもあればなお良い。
バトルフェイズ中に特殊召喚でき、自分のターンなら自身の攻撃後にリリースして強化してから追撃したり、メイン2で各種素材に使える。
相手ターンなら巻き戻しを発生させて1000の回復しつつ壁とするか、強化をしつつ回復とナル。
攻防どちらにも使えよう。
回復に関してはライフコストの補助の他、《アロマセラフィ-ジャスミン》といったもののトリガーになるし、組み合わせられるなら優先したいとこ。
サーチ手段が少ないのが難点か。
魔道化リジョン
Rare
▶︎ デッキ
7 JP003 魔道化リジョン 
総合評価:魔法使い族の展開補助に適する。
通常召喚権が増える為、《ブリザード・プリンセス》のアドバンス召喚にすぐに繋がる。
レベル4を展開するだけでもエクシーズ召喚、適当なモンスターからリンク召喚にも繋ぎやすく、守1500の為に《憑依解放》でリクルートも効く。
通常モンスターを手札に加えられる点も、下級でも展開すれば各種素材になるし、PモンスターならP効果に繋がるしナ。
ブラック・マジシャン》の補助とするなら《マジシャンズ・ナビゲート》など別の展開手段が必要になるが。
封魔の矢
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP004 封魔の矢 
総合評価:《拮抗勝負》と同様、メイン2で動くなら。
バトルフェイズ開始時にしか使えないが、相手の魔法・罠カードを全て封じることが可能。
フリーチェーンの場合メインフェイズに使われる為、何もせずバトルフェイズに入り即座にこのカードを使用、メイン2に伏せカードを気にせず攻め込む動きは取れる。
問題は伏せカードを残すデッキが減ってしまっており、刺さるデッキは減っているという点だが。
死なばもろとも
Ultra
▶︎ デッキ
8 JP005 死なばもろとも 
総合評価:コンボすればリターンは大きい。
手札が3枚の時に使うと、差し引き1枚手札が増えることになる。
しかし、1800以上のライフを失うことが確定する。
このカードの発動にチェーンし、手札枚数を減らすカードを使うことでドロー枚数を増やせ、ライフロスも減らせるようにナル。
このカードにチェーンして手札から速攻魔法を連発するとか、手札コストのあるカードを使うとか。
【神碑】なら相手ターンに手札から速攻魔法を使えるし、ドローソースになるかも。
コンボしないと意味が薄くなるのが難点だが、コンボなしでも手札が確保できるのは有用な点と言えようか。
とは言え、後に登場した《蘇りし天空神》と比べるとデメリットが大きいしドロー枚数も少ないしで使いづらいところは多いナ。
カオス・ソルジャー
Super
▶︎ デッキ
7 JP006 カオス・ソルジャー 
総合評価: リメイクはあるが、こちらならではの持ち味も多い。
同レベルの儀式モンスターは《超戦士カオス・ソルジャー》が存在し、あちらの効果も有用。
こちらは効果を持たないカードのサポートや、融合素材サポートが活かせ、《究極竜騎士》の融合素材にできる。
また、特殊召喚回数制限がない為、《超戦士カオス・ソルジャー》と違い破壊されても即蘇生して攻めたり、複数儀式召喚するなどもできる。
カオスの儀式
Normal
▶︎ デッキ
4 JP007 カオスの儀式 
総合評価:《儀式の下準備》を使う、レベル合計を8に揃えられない場合などなら有用か。
疾走の暗黒騎士ガイア》などのレベル7+レベル4といった組み合わせは《超戦士の萌芽》などではできぬ。
こちらはそれができる為、柔軟性はアル。
優先順位は低くはなるが、《カオス・ソルジャー》共々専用のデッキでは使い道はアル。
ブラック・マジシャン
Super
▶︎ デッキ
9 JP008 ブラック・マジシャン 
総合評価:豊富なサポートによって出しやすく、様々なモンスターの特殊召喚の素材にも使える、専用デッキのエース。
サポートはここで挙げるには数が多すぎ、どれを採用すれば良いのか迷うレベル。
ただ単体での攻撃力がちょっと低めで、エースは融合モンスターを優先させる事になるカナ。
ブラック・マジシャン・ガール
Super
▶︎ デッキ
8 JP009 ブラック・マジシャン・ガール 
総合評価:単体性能はあまり評価できないが、サポートカードによって強い運用が可能なモンスター。
ブラック・マジシャン》と併用することで《師弟の絆》《黒・魔・導・連・弾》 《黒・爆・裂・破・魔・導》 《マジシャンズ・コンビネーション》を使え、除去や強化を行える。
単体でも《マジシャンズ・ソウルズ》、《融合派兵》などでリクルートでき、《黒・魔・導・爆・裂・破》で除去が行える。
効果に関してはドラグマなどで《竜騎士ブラック・マジシャン》を墓地に置けば、攻撃力2900にまで跳ね上がりアタッカーとなり得る上に《円融魔術》で《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》に繋ぐといった運用が可能で、一応活用の余地はある。
バスター・ブレイダー
Rare
▶︎ デッキ
7 JP010 バスター・ブレイダー 
総合評価:専用サポートを利用しシンクロ素材などに活用するモンスター。
「バスター・ブレイダー」サポート、《竜破壊の証》や《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》などでのサポートを活かした運用とナル。
特に、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備してしまえばエクストラデッキからの展開制限を掛けられ、制圧力は高い。
自身の効果に関しては相手がドラゴン族なら存分に活かせ、《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》もある為、専用デッキでは高攻撃力を得やすいダロウ。
逆を言うと専用デッキ以外での活用は考えない方がよいという。
そして《輪廻独断》で墓地のモンスター全てをドラゴン族に変え、超攻撃力を得ることが可能となり、大幅に使い道が増えた。
暗黒魔族ギルファー・デーモン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP011 暗黒魔族ギルファー・デーモン 
総合評価:直接墓地に置いて弱体化のコンボで役立つこともあるか。
装備カード状態から破壊された時でもまた装備可能な為、《鉄の騎士 ギア・フリード》と無限ループが発生、《士気高揚》などと併せて1ターンキル可能だったりする。
その他では《ダーク・グレファー》などでデッキから直接墓地に置いて弱体化させ、補助とするのも悪くはナイ。
天刑王 ブラック・ハイランダー》などでの破壊→再装備を狙うのも良し。
パワー・ツール・ドラゴン》や《彼岸の黒天使 ケルビーニ》の身代わりで墓地に置いて即復活も手かも。
ジャックス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP012 ジャックス・ナイト 
総合評価:《ジョーカーズ・ナイト》と共にエクシーズ素材にできる点で少し異なる。
クィーン、キングと異なり上級モンスターで、手札に来ると事故になるのがネックに見える。
しかし、展開できれば《ジョーカーズ・ナイト》と共に《セイクリッド・プレアデス》のエクシーズ召喚で制圧可能。
また、《ブリリアント・フュージョン》を利用することで《ジェムナイト・セラフィ》を絡めてエクシーズ召喚をしたり、アドバンス召喚して《帝王の開岩》でサーチのトリガーにすることも可能と独特な動きができる。
ジョーカーズ・ストレート》でこのカードをサーチ、クィーンを特殊召喚した場合でもアドバンス召喚でき、《帝王の開岩》のトリガーにできル。
専用デッキ以外でも、《ジョーカーズ・ナイト》で墓地に置いて、通常モンスターサポートで蘇生し、エクシーズ召喚につなぐといった用途を考えても面白い。
クィーンズ・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP013 クィーンズ・ナイト 
総合評価:《ジョーカーズ・ストレート》などで展開コンボにつなぐ起点。
絵札の三銃士と呼ばれる3体の起点となるモンスターであり、専用サポートにより3体を容易に揃えられる。
ここからランク4のエクシーズ召喚の他、リンク召喚、融合召喚などにつなげられ、光属性・戦士族の縛りこそつくが、十分盤面を整えられよう。
かつては通常モンスターサポートで活用する位だったが、専用サポートのおかげで使い勝手は大きく良くなった。
キングス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
7 JP014 キングス・ナイト 
総合評価:《ジョーカーズ・ストレート》などで展開コンボにつなぐ役割。
クィーンズ・ナイト》と同様に、専用サポートで展開コンボを狙う。
こちらは《ジョーカーズ・ナイト》でカード名をコピーする意味が薄い他、素引きしても《ジョーカーズ・ナイト》があれば召喚して効果を活かせるという違いはアル。
青眼の白龍
Ultra
▶︎ デッキ
10 JP015 青眼の白龍 
総合評価:最強。
メインデッキの通常モンスターの中では最大攻撃力であり、《融合派兵》《コスモブレイン》などから簡単にリクルート可能。
サポートカードの枚数・質共に高く、自身の高攻撃力で撃破できるモンスターの数も多いことも相まって実用性は高い。
組む際には3枚採用し、融合召喚や蘇生など様々な特殊召喚を狙うといいだろう。
伝説の白石》でサーチ、手札コストにして完全に補助に回す手も使えるか。
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-
Normal
▶︎ デッキ
4 JP016 ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者- 
総合評価:《融合派兵》で呼び、耐性を付与するのが良い。
あちらでリクルート自体は容易に行えるし、守備表示故にステータスの低さも補える。
耐性を付与して攻めやすくなり、融合召喚をメインにするなら優先できるか。
その他だと対象を取る効果を無効化可能な《聖刻天龍-エネアード》などを出しといた方が良いかナア。
出しやすさは大分改善できるが、自身には耐性つかないのが難。
ドラゴンを呼ぶ笛
Normal
▶︎ デッキ
3 JP017 ドラゴンを呼ぶ笛 
総合評価: 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの統制者-》でサーチでき展開を狙えるが、消費が大きすぎる。
あちらの効果でサーチが効き展開が可能だが、魔法・罠が1枚コストとして必要とナル。
消費が大きく、手札からの展開ならペンデュラム召喚ギミックを仕込んでも良いのではなかろうか。
このカードに特殊召喚するモンスターのレベル制限はないが、ドラゴン族なら《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》を組み込めばその制限もない様なモノ。
エネミーコントローラー
Normal
▶︎ デッキ
10 JP018 エネミーコントローラー 
総合評価:フリーチェーンで相手モンスターを奪える点はかなり活用しがいがある。
表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。
もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。
スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。
闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。
死のデッキ破壊ウイルス
Rare
▶︎ デッキ
6 JP019 死のデッキ破壊ウイルス 
総合評価:逆境をはねのけ、相手のデッキによっては大幅なアドバンテージを稼げるが、リスクが大きい。
相手フィールドの攻撃力1500以上のアタッカーを軒並み破壊するため、攻め手を崩すせル。
相手の手札確認も可能であり、《ダイナレスラー・パンクラトプス》などを除去できればさらに優位に働ク。
ただ、次のターンまでダメージ0になる為、1ターン猶予を与えてしまうのがネックで、除去しても立て直される可能性が大きい。
攻撃力1500以上3体までを相手が選んで破壊するというデメリットについては、
メインデッキに攻撃力が高いものを入れるデッキが減っていたり、手札に持ってきたい場合も多くなりがちだったりで、相対的に危険性は少し小さくなってるカナ。
それでも墓地アドバンテージを稼がれるから、《マクロコスモス》なども使う使う方が安全か。
リリースをトリガーにできるモンスターも増えているから使い勝手は良いんだが、リスクを抑える手との相性が悪かったりスルのでやはり使いにくいか。
真紅眼の黒竜
Super
▶︎ デッキ
9 JP020 真紅眼の黒竜 
総合評価:レッドアイズサポートによって容易に出せ、様々な融合素材になるモンスター。
派生種が非常に多く、融合モンスターが特に多い。
レッドアイズ・インサイト》などで墓地に置いて蘇生や《深紅眼の亜黒竜》で4800打点にする、《黒炎弾》のバーンで焼き尽くすなどこのカード自体を活用する運用も容易。
鉄の騎士 ギア・フリード
Normal
▶︎ デッキ
6 JP021 鉄の騎士 ギア・フリード 
総合評価:装備カードの破壊コンボで活用できる。
盗人の煙玉》を装備すれば《押収》と同じ効果となり、《鎖付き爆弾》も除去にナル。
装備魔法のサポートの多い焔聖騎士の方が良いことは良いが、こちらも戦士族サポートを活用可能な点で相性は良い方。
ユニオン・キャリアー》で破壊された場合の効果を持つモンスターを装備するなども可能。
曙光の騎士》や《紅炎の騎士》なら墓地に特定属性のモンスターを置ける。
ロケット戦士
Normal
▶︎ デッキ
3 JP022 ロケット戦士 
総合評価:一応使い所はあるが、局所的。
単純に弱体化させるだけなら《アーマード・ビー》などもっと良いものがある為、コンボで考えたい。
ロケット・パイルダー》を装備すれば合計2000下がり、《ライトイレイザー》を装備すれば相手のみ除外となるコンボとなる。
でもよほどのモンスターじゃない限り《月鏡の盾》装備させて戦闘破壊でも良いヨウナ……。
時の魔術師
Normal
▶︎ デッキ
5 JP023 時の魔術師 
総合評価:盤面をひっくり返す力はあるが不安定なので、補うサポートが欲しい。
1/2の確率で相手モンスターを全滅か自分のモンスターの全滅かとなる。
相手モンスターが並んでいる状態で自分の場が全滅してしまえばそのまま負ける可能性が高く、切り返しを狙うなら蘇生から再び使える様に蘇生カードと組み合わせるべきか。
セカンド・チャンス》は併用するには微妙。
融合派兵》などで特殊召喚が容易な為、このモンスターのみの状態で効果を使うのも容易で、失敗しても250ダメージのみに抑えやすく、切り返し手段としては悪くないか。
おろかな埋葬
Normal
▶︎ デッキ
10 JP024 おろかな埋葬 制限
総合評価:墓地から動くモンスターを墓地へ送ることが可能な有力な初動。
墓地から動けるモンスターは山のようにおり、一つ一つ説明するのは不可能カナ。
召喚権を温存したまま墓地に任意のモンスターを置けるのが最大のメリットと言え、ある場合とない場合の展開ルートは結構変わる。
P召喚系でも墓地干渉するカードや自己再生できるモンスターは非常に多いし、採用しないデッキはそうナイ。
インセクト女王
Normal
▶︎ デッキ
2 JP025 インセクト女王 
総合評価:かなり使い難く、サポートが必須。
インセクトモンスタートークンを攻撃表示で生んでしまうが、《ナチュルの神星樹》でコストにし《棘の妖精》あたりを特殊召喚すれば良い。
攻撃表示のデメリットを補え、さらに次のターンに《ブロック・スパイダー》などの昆虫族を特殊召喚すれば強化にも貢献スル。
問題は攻撃時にリリースが必要な点で、強化値を下げるし、連続攻撃もしにくい。
そしてリリースを用意するくらいならリンク素材などに使い、ほかのモンスターを使った方が早いのデアル。
ところで、相手ターンで攻撃を迎え撃てばトークン生成は相手エンドフェイズになり、あまりリスクがナイ。
特殊召喚して攻撃対象を変更するカードがあればあるいは。
人造人間-サイコ・ショッカー
Super
▶︎ デッキ
8 JP026 人造人間-サイコ・ショッカー 
総合評価:専用サポートを利用し高速展開を狙い、カウンター罠などを封じて攻めたいところ。
単体で運用はできるが上級モンスターである為やや出しにくく、攻撃力が低めと言う点を補いたい。
宇宙の法則》《人造人間-サイコ・ジャッカー》での特殊召喚、サーチは可能であり、そこからモンスター効果などで強化を施すと良いか。
封じられるのはフィールドの罠カードのみだが、攻撃反応するものやモンスター除去可能なカウンターではないものは軒並み封じ込められ、優位には立ちやすい。
王宮のお触れ》の存在もあるが、攻撃可能なモンスターという点ではこちらが勝るか。
伝説のフィッシャーマン
Normal
▶︎ デッキ
3 JP027 伝説のフィッシャーマン 
総合評価:攻撃力の低さを指定するサポートで使えるかといった所。
伝説のフィッシャーマン三世》の特殊召喚に使うなら《伝説のフィッシャーマン二世》も存在スル。
だが、《魔装戦士 ドラゴノックス》で蘇生しそこから特殊召喚に繋ぐことは可能。
伝説の都 アトランティス》の影響下でもランク5のエクシーズ召喚を狙えるといったメリットもあるが、局所的か。
墓穴の道連れ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP028 墓穴の道連れ 
総合評価:暗黒界など、捨てられた場合に効果を発揮するモンスターと組み合わせて使うカード。
相手の手札を確認した上で1枚捨てさせるが、その後に1枚ドローさせてしまう為、ピーピング、ハンデスを狙ってもやや不確定な面がある。
自分に対しても同じことを相手にされてしまう為、手札誘発を保持できない可能性が出てくる。
暗黒界など、捨てられた場合に効果が出てくるカードのみが手札にある状態で使うのがベストか。
【暗黒界】で使うなら《暗黒界の門》などの方が良いことは多いが、こちらも使うことで回転させる補助にもなる。
アポピスの化神
Normal
▶︎ デッキ
3 JP029 アポピスの化神 
総合評価:罠モンスターの中でも優先順位は低い。
量子猫》や《鏡像のスワンプマン》の方が、壁、アタッカーとして使いやすい。
種族・属性に関してもそれらは宣言で別のものに変えられる為、有用性は段違い。
コンセントレイト》で大きく強化可能という点では一応勝るか。
仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー
Rare
▶︎ デッキ
3 JP030 仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー 
総合評価:攻撃力はあるため《E-HERO ダーク・ガイア》の融合素材になる程度。
攻撃力は高いしレベル8の為儀式召喚もしやすいが、他の悪魔族なら除去効果を持つ為、優先できぬ。
E-HERO ダーク・ガイア》の融合素材としてなら価値はあるか。
仮面魔獣の儀式
Normal
▶︎ デッキ
2 JP031 仮面魔獣の儀式 
総合評価:《儀式の下準備》に対応する程度。
奈落との契約》や《高等儀式術》の方が利便性は高いし、そもそもあちらの優先順位も下だしナ。
ダーク・ネクロフィア
Rare
▶︎ デッキ
7 JP032 ダーク・ネクロフィア 
総合評価:やや出しにくい様に見えるが《魔犬オクトロス》などを用いればフォロー可能であり、繰り返し蘇生してコントロールを奪って攻めると良い。
魔界発現世行きデスガイド》で《魔犬オクトロス》をリクルートしてリンク素材にすればサーチができ、そこから特殊召喚もし易い。
エンドフェイズの発動と遅いのがネックだが、自爆特攻で能動的に奪うのもいいし、壁として除去を牽制といった動きは可能。
能動的に奪ったモンスターを《エクトプラズマー》のコストにしてバーンダメージに利用し、《抹殺の邪悪霊》や《怨念の邪悪霊》で蘇生させ繰り返し使うことで圧力を掛ければ厄介ではないカナ。
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム
Super
▶︎ デッキ
9 JP033 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム 
総合評価:最高クラスの除去に加え、攻撃力を利用してダメージを与えることも狙えるカード。
2体リリースによって枚数の上ではアドバンテージを稼げ、効果ダメージも1度は与える事が可能。
高攻撃力のモンスターを与えることにはなるが、2体リリースしている為、総合的なダメージはむしろ下がる可能性が高い。
除去性能が高い分、《洗脳解除》などで奪えば直接攻撃も決めやすくなるメリットがある。
あるいは、送ったままにし、《魔法の筒》などを併用すれば攻撃力も利用でき、スピーディに相手のライフが削れる。
通常召喚できない為、壁には《死霊ゾーマ》や《クリボーを呼ぶ笛》を用いると良かろう。
ただ、相手が2体のモンスターを出してくれないとそもそも除去が出来ない、小回りの効かなさがデメリットとしては大きいか。
相手が展開した後でないと動けない為、後手に回りがち。
魔法石の採掘
Normal
▶︎ デッキ
6 JP034 魔法石の採掘 
総合評価:特定の魔法カードの再利用を考慮したデッキで使いたい。
魔法カードの回収自体は難しく無くなっており、このカードを使うなら手札コストを工夫して消費を抑えるか、連発したい魔法カードを使いたい場合に限られてクル。
汎用デッキでとなると中々難しく、《死者蘇生》あたりが考慮デキル程度。
デッキ破壊での《手札抹殺》やバーンデッキの《黒炎弾》あたりか。
未界域を捨てることでそれらの効果を使える為、手札交換魔法を再利用する目的でも使えるかも知れぬ。
邪神の大災害
Normal
▶︎ デッキ
5 JP035 邪神の大災害 
総合評価:《大嵐》と同等であるため、破壊された時のカードとの併用でそれなりに動ける。
相手の行動に依存するが、破壊された時の効果のトリガーにできる点は悪くはナイ。
相手の魔法・罠カードを除去できればなお良いが、相手がセットしてこない可能性は高く、サーチの永続魔法などを除去できるにとどまる感じではアル。
罠モンスターや《スキルドレイン》を貼って攻めてくる相手だと有効なのだが。
組み合わせるとすればアーティファクトで、アーティファクトがあると相手に認識させて伏せカードへの除去を躊躇させるといいか。
ハーピィ・レディ三姉妹
Normal
▶︎ デッキ
4 JP036 ハーピィ・レディ三姉妹 
総合評価:実質《華麗なるハーピィ・レディ》専用。
単体では《万華鏡-華麗なる分身-》でしか特殊召喚できない事故要因になりがちで、枚数は抑えたい。
このカードにのみ対応する専用サポートは《トライアングル・X・スパーク》《華麗なるハーピィ・レディ》の2枚で後は《ハーピィ・レディ》全般にも対応。
トライアングル・X・スパーク》は攻撃力を750上げるだけであり、他の強化を使う方がヨイ。
よって、使う意義は《華麗なるハーピィ・レディ》でデッキに戻す要員であり、ドラゴン族のハーピィも呼べる為、戦力は大幅に増やせる。
レベル5以上のハーピィやアタッカーが欲しい場合、《万華鏡-華麗なる分身-》で呼び出した《ハーピィ・レディ》同士で《ハーピィ・レディ・SC》を出す方がヨイ。
万華鏡-華麗なる分身-
Normal
▶︎ デッキ
9 JP037 万華鏡-華麗なる分身- 
総合評価:《ヒステリック・サイン》《ハーピィ・パフューマー》でサーチ可能な点で優れた展開札。
ハーピィ・パフューマー》であれば即座にサーチ、発動して《ハーピィ・レディ1》などを展開、エクシーズ召喚や《ハーピィ・レディ・SC》に繋ぐことも可能。
ヒステリック・サイン》も発動時に即座にサーチ可能であり、同様に展開可能。
難点は手札・デッキからしか出せないことだが、速攻で行けばデッキに戻すカードはなくても済みそうダナ。
ヒステリック・パーティー
Normal
▶︎ デッキ
9 JP038 ヒステリック・パーティー 
総合評価:大量展開を容易に行える。
墓地で《ハーピィ・レディ》扱いとなるモンスターを大量に展開でき、そこからシンクロ召喚、リンク召喚を狙えル。
手札コストにした《ハーピィ・レディ》も復活可能であり、コストも無駄にならぬ。
難点としてはサーチ手段がない点か。
ヒステリック・サイン》などから繋がりにくい。
リボルバー・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
7 JP039 リボルバー・ドラゴン 
総合評価:不確定ながらもモンスター破壊が狙え、闇属性・機械族のサポートを活かせる。
最上級モンスターで重く見えるが、《融合派兵》で特殊召喚可能である為、さほど重くはない。
不確定だがコストなしで破壊が可能で、《鋼鉄の襲撃者》で追加のモンスターを呼び出しつつ戦闘破壊を凌いだり、《BM-4ボムスパイダー》でダメージを与えるなどサポートとの相性も良い方。
スフィア・ボム 球体時限爆弾
Normal
▶︎ デッキ
4 JP040 スフィア・ボム 球体時限爆弾 
総合評価:メインフェイズ2を飛ばすといった補助があれば使えるかも。
効果は攻撃してきたモンスターの破壊+バーンだが、装備カードになり1ターン後に破壊というタイムラグがあるのがネックで、その間に装備モンスターごとコストに使われれば効果はない。
とはいえ、攻撃力の高いモンスターや行動制限効果を持つモンスターだと場から離させる意義は大きい為、その時点で仕事はしている方。
ダメージステップで無効化されにくいし、行動制限されている間なら裏側守備表示モンスターへの攻撃は警戒されにくい。
端末世界》でメインフェイズ2を消し、素材に使わせぬ様に補うのも手ではある。
壊獣を送りつけたり、《バースト・リバース》などでセットすれば不意を突けるかもしれぬ。
ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP041 ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン 
総合評価:様々なサーチに対応する点を生かすと良い。
単体だと《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》に劣る為、サポートでの差別化は不可欠。
トゥーンのもくじ》を連発した後にサーチし《トレード・イン》のコストにしてデッキ圧縮を狙うといったことは可能だが、こちらはそれ以外にも《ドラゴン・目覚めの旋律》に対応する。
トゥーン・カオス・ソルジャー》・《トゥーン・ブラック・マジシャン》の効果に用いることも可能だし、《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》で出してアタッカーにする、《復活の福音》で守るなど、ドラゴン族サポートを用いて戦力とするのも可能な範囲。
トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール
Rare
▶︎ デッキ
7 JP042 トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール 
総合評価:【トゥーン】での重要なダメージ要員。
召喚酔いしない為、トゥーンでは攻撃してダメージを与える要員として使い易い。
召喚酔いしないトゥーンとしては《トゥーン・カオス・ソルジャー》も存在し、《トゥーン・フリップ》や《トゥーン・マスク》など、召喚酔いを回避して展開する手段はある。
こちらはレベル8が存在しなくとも良く、魔法使い族のサポートを併用可能な点でメリットはアル。
トークン1体をリリースしても特殊召喚可能な為に扱い易さでもそれなり。
トゥーン・ヂェミナイ・エルフ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP043 トゥーン・ヂェミナイ・エルフ 
総合評価:ハンデスと高い攻撃力で下級トゥーンでは最高に近い性能。
トゥーン・キングダム》で守りつつハンデスで相手の手札を破壊して優位に立ち易イ。
ただ、展開しても即座に攻撃できぬ為、キングダムやこのカードの除去への対策はしておきたい。
やはり展開阻害を併用し、動きを抑制して直接攻撃の隙を突きたいところ。
アタッカーとしては展開サポートの増えた最上級トゥーンの方が良い為、ハンデスを活かすメタ寄りの構築カナ。
トゥーン・ワールド
Normal
▶︎ デッキ
5 JP044 トゥーン・ワールド 
総合評価:他のフィールド魔法を併用するといった場合に【トゥーン】で採用するか、サーチ可能な魔法カードという点を利用する。
トゥーン・キングダム》でトゥーンモンスターに耐性を付与出来る為、こちらは他のフィールド魔法を使う必要がある場合のみ採用を検討できる程度。
その他では《トゥーンのもくじ》からサーチできることを利用し、ライフコストを《大逆転クイズ》などに利用するか、《王立魔法図書館》に魔力カウンターを乗せるといった役割がアル。
トゥーンのもくじ
Rare
▶︎ デッキ
10 JP045 トゥーンのもくじ 
総合評価:トゥーンでの万能サーチとなるほか、同名カードサーチ連発できる点から他のカードとの相性も良い。
トゥーンのしおり》経由で《トゥーン・キングダム》をサーチして破壊耐性の付与が可能で、それ以外でも必要なトゥーンモンスターを適宜選択して展開に使えル。
発動回数に制限がなく、同名カードをサーチ可能なことから魔法カードの連発が可能で、魔力カウンターを貯める、墓地に魔法カードを大量に置くなど、トゥーンデッキ以外でも用途は広い。
最後の1枚のサーチ先は《トゥーン・ワールド》か、レベル8トゥーンにして《トレード・イン》で交換に使うかで少々変わってくる。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー