交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > GOLD SERIES 2014 コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)
GOLD SERIES 2014 コンプリートカード評価
「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | オベリスクの巨神兵 |
三幻神の一体で、海馬社長が使う神のカード。 3体の生贄は厳しいものの、一度出してしまえば、高いステータスと自身の耐性で フィールドを制圧することが可能です。 ハードアームドドラゴンと共に出せば、突破困難なモンスターへと変貌しますが、 氷結界の龍トリシューラ等には注意。 後半の効果はサンダーボルトと同等とはいえ、 2体の生贄と攻撃封じはさすがにかなり厳しいかと。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
1 | JP002 | ラーの翼神竜 |
おそらく、このカードはマリクがリシドに渡したコピーカードなんでしょうね(笑) この効果なら、お怒りになるのも分かります。 マリクが使ったオリジナルのラーの翼神竜の収録に期待します(笑) 不死鳥のはずが特殊召喚もできず、コストとして払ったライフも回復できないと言う、 原作で猛威を奮っていたこのカードの強さを全て失われて登場した神様。 最後のモンスター除去効果も一度ライフを回復させなければ使えないので・・・。 神としてはあまりにも酷い性能なので、GOLD SERIESでは テキストの変更で少しでも強化されていることを祈ります。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | オシリスの天空竜 |
遊戯が使っていた三幻神の一体で、 出てきた攻撃表示モンスターに召雷弾を撃ち込むカード。 攻撃力が手札に依存しているため、不安定要素が大きいですが、 召雷弾のおかげで戦闘では突破されにくいのは神の名に恥じない性能と言えます。 フィールドに出す際の妨害も封じることもできるので、 安全に出せるのは非常にありがたいです。 その後の効果耐性がない点は《進撃の帝王》でフォローしたいところ。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP004 | 巌征竜-レドックス |
地属性を司る四征竜の一体。 こちらは《死者蘇生》とも言える効果を持っており、 手札2枚を使ってでも使いたい効果と言えるでしょう。 他の征竜と比べ、アタッカーとしての運用がつらいのが難点。 除外時のサーチ効果は《ミンゲイドラゴン》やボマードラゴンが筆頭候補。 子征竜が最速で禁止カードになった後も親征竜だけでも 十分活躍できると判断されたためか、他の征竜共々、準制限カードに。 一年足らずでGOLD SERIES入りした点からも、征竜の強さを伺えます。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | 瀑征竜-タイダル |
水属性を司る四征竜の一体。 こちらは《おろかな埋葬》と言える効果を持ち、墓地に送りたいモンスターとしては 《黄泉ガエル》やフィッシュボーグアーチャーなどがいます。 コストも踏まえると決して使いやすいとは言えないですが、 海皇や水精麟をコストに出来れば、そのまま効果発動につなげられるだけでなく、 レベル7なので水精麟でガイオアビスを出す際に使うことが可能です。 後半のサーチ効果の対象は少ないながらも、ブリザードドラゴンやドラゴンアイス等 悪くない効果を持っているものがいくつか存在しています。 子征竜が最速で禁止カードになった後も親征竜だけでも 十分活躍できると判断されたためか、他の征竜共々、準制限カードに。 一年足らずでGOLD SERIES入りした点からも、征竜の強さを伺えます。 子征竜のストリーム同様、水精鱗の規制も兼ねている模様。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP006 | 焔征竜-ブラスター |
炎属性を司る四征竜の一体。 征竜の中で最も攻撃力が高く、手札から発動できるサンダーブレイクとも言える 効果を持っているため、非常に強力。 炎属性デッキでは除去カードとしての採用も考えられる1枚と言えるでしょう。 除外時のサーチ効果はガードオブフレムベルや仮面竜が筆頭候補。 子征竜が最速で禁止カードになった後も親征竜だけでも 十分活躍できると判断されたためか、他の征竜共々、準制限カードに。 一年足らずでGOLD SERIES入りした点からも、征竜の強さを伺えますが、 除去カードの少ない炎属性で手軽な除去が減るのはやや辛い気が・・・。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | 嵐征竜-テンペスト |
風属性を司る四征竜の一体。 こちらはドラゴン族サーチが可能で、制限カードになった レッドアイズダークネスメタルドラゴンやダークアームドドラゴンなどがいるため、 非常に強力と言いたいところですが、コストとなるドラゴン族には 風属性モンスターが少なく、ドラグニティ以外ではまともに使えないでしょう。 後半のサーチ効果はドラグニティ以外ではデブリドラゴンや コアキメイルドラゴあたりが使いやすいでしょう。 子征竜が最速で禁止カードになった一方、こちらは他の征竜共々、 一年足らずでGOLD SERIES入りすることに。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | 邪帝ガイウス |
万能な除去効果を持つ帝。 破壊ではなく除外なので、破壊耐性を持ったモンスターも除去できます。 さらに相手ライフが1000以下なら、自身を除外してとどめを刺すことも可能で、 悪魔族なので地帝グランマーグと共にダークガイアの融合素材にできます。 風帝ライザーと共に、帝の中で頭一つ飛びぬけた存在で GOLD SERIESへの収録はいつかとずっと言われ続けていたのですが、 満を持して遂に収録が決定。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | E・HERO プリズマー |
融合素材モンスターを墓地に送ることで、そのモンスターに化けることのできるカード。 単純に融合素材の代用としてはもちろん、ブラックマジシャンや青眼の白龍等が持つ 専用サポートカードが利用可能な点が非常に大きいといえます。 増援やエマージェンシーコール、エアーマンのサーチ効果にも対応しており、 準アタッカーとしても使える攻撃力である点も優秀。 融合を使うデッキでは半ば必須カードとされているにもかかわらず、 価格が高騰していた1枚ですが、ついにGOLD SERIESへの採録決定。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP010 | 魔界発現世行きデスガイド |
海外で活躍しすぎて、来日する前に規制を受けたカードその2。 召喚するだけでランク3モンスターのエクシーズ召喚ができます。 特にリヴァイエールから除外された《レスキューラビット》を帰還させて 再利用するコンボが非常に凶悪と 海外で言われていました。 暗黒界ではブラウを呼んで、グラファに繋げるという応用も可能。 サーチ対象だった《クリッター》を 禁止に追い込んだカードで 自身も一時期準制限にされていました 現在は彼岸の悪鬼とセットで採用されることが多く、 特にスカラマリオンとの併用で 次の自身をサーチと来日前以上に凶悪なコンボが可能だった一枚。 彼岸抑制のため、スカラマリオンと共に制限カードに。 そのため、彼岸を規制する際の最有力候補となると予想される一枚。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
5 | JP011 | 対峙するG |
今度のGは巨大化して登場。 特殊召喚条件はそこまで難しくなく、効果モンスター耐性も悪くないです。 しかし、それならば出せるタイミングに縛りがなく、 守備力も効果耐性もこのカードより強い機動要犀トリケライナーで十分な場合が多いです。 それだでも使う場合、《ゴキポン》でサーチ可能な点やレベル5という点を活かしたいところ。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP012 | 超弩級砲塔列車グスタフ・マックス |
ランク10と非常に重く、2000のバーンダメージも大きいだけでなく、 ステータスもフィニッシャークラスと、まさに超弩級の名に恥じない性能を持つカード。 一見レベル10モンスター2体は非常に重く揃えにくいですが、ユベルや《トラゴエディア》等、 出しやすいモンスターは何体かいるため、出そうと思えば出すことは可能。 聖刻では、レッドアイズダークネスメタルドラゴンがレベル10だったため、 1ターンキル要員として活躍していました。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP013 | ドラゴン・目覚めの旋律 |
ドラゴン族モンスター専用のサーチカード。 一番相性がいいのは手札に来るだけで即座に出せるSinモンスターが有力でしょう。 サーチ対象は必然的に最上級モンスターになるので、 Sin以外の場合、状況によっては場に出せない場合も考えられます。 使う場合はトレードイン等でコストにしたり、融合素材にする等、 サーチしたモンスターを処理する方法も欲しいところ。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
6 | JP014 | サイバネティック・フュージョン・サポート |
機械族専用のチェーンマテリアル。 あちらとは違いデッキから融合素材に出来ず、何度も使えない代わりに 攻撃や自壊デメリットが無くなったのは嬉しいところ。 機械族融合モンスターを扱うならば採用可能ですが、 一番有効なのはサイバードラゴンコアからのサーチにも対応しており、墓地では サイバードラゴンを名乗るサイバー流が一番使いやすいかと。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | 禁じられた聖槍 |
モンスターの弱体化と魔法・罠カードからの妨害を兼ねているカード。 攻撃を仕掛けてきた相手モンスターを弱体化させたり、相手の除去から モンスターを守ったりと、あらゆる要素で汎用性が高いのが魅力。 ただ、後者の場合、800の攻撃力ダウンは意外と大きく、戦闘破壊されやすくなる点や 効果モンスターには無力である点には注意が必要です。 それでも使い勝手がいいことには変わりはなく、 そういった点が評価され、《禁じられた聖杯》に続いて、GOLD SERIES入り。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 強化蘇生 |
5Dsのジャック専用カードがついにGOLD SERIES入り。 デメリットが無くなった分、使いやすくなっていますが・・・。 下級モンスターのレベルを上げて完全蘇生するカード。 《リビングデッドの呼び声》と比較すると、 自壊が無くなった代わりに蘇生できるモンスターに制限がついています。 下級モンスターのレベルがある程度バラバラなデッキやレベル操作が可能なデッキなら、 シンクロ・エクシーズ召喚に使いやすいですが、状況によってはデメリットになることも。 使いこなすにはプレイヤーの腕の見せ所と言ったところ。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP017 | 王宮の鉄壁 |
除外メタカード。 除外に弱いデッキは多いのですが、効果の発動や展開のために墓地から除外しなければならないデッキもあるので、除外に弱いデッキ全てに入る訳ではないので注意。 とは言え、良く使われてる《奈落の落とし穴》や《次元幽閉》、かつて現役だった氷結界の龍トリシューラを封じることができる点は優秀。 ボルトヘッジホッグと《ゾンビキャリア》は除外されなくなるので、無限に蘇生できるカードとしての利用が一番多いでしょうか。 さらに凶悪なコンボが登場すれば、このカードの規制も危ういところです。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | 虚無空間 禁止 |
特殊召喚に対するメタカード。 自壊する条件がカードが墓地に送られるだけなので、非常に脆いのが難点ですが、 特殊召喚にチェーンするだけでも十分な性能と言えます。 自壊のデメリットも逆に自分のターンに適当な魔法カードを使うことで解除できるため、 自分の特殊召喚カードを阻害しない点も優秀なポイントと言えます。 《王宮の弾圧》が禁止になっている今、特殊召喚のメタカードとしての扱いやすさが評価され、GOLD SERISの投票では見事1位で再録枠を獲得。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | No.61 ヴォルカザウルス |
ランク5のエクシーズモンスターの中でも、非常に強力な1枚。 効果は禁止カードの破壊輪に近いものがあり、それも相手のみに影響を与えるため、 非常に凶悪な効果を持っています。 直接攻撃できないデメリットがあるものの、《迅雷の騎士ガイアドラグーン》に 重ねることで打ち消すことが可能なので、攻めにはうってつけの1枚と言えます。 そんな性能が認められたためか、GOLD SERIESの投票で見事に収録枠を獲得。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | 天狼王 ブルー・セイリオス |
攻撃力を大幅にダウンさせるシンクロモンスター。 そのため、1ターンキルの抑止力として活躍すると同時に、 反撃もしやすくなるのは嬉しいところです。バウンスと除外に対しては無力なので要注意。 レベル6シンクロモンスターの中では禁止カード2枚ほどではないものの、 汎用性が高いだけでなく、闇属性獣戦士族モンスターも恵まれている点の一つで、 炎星との相性が抜群で、炎舞が存在すれば闇のデッキ破壊ウィルスのコストに出来る点が 評価され、魔導対策として入れられていました。 投票の結果、このカードが3位で再録枠を獲得。 高価なカードでなおかつ絶版だったので再録はいいのですが、 再録される時期を若干間違えたイメージが・・・。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 光芒 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 たたた 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 シエスタ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。