交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP001 | ヴォルカニック・バレット |
総合評価:ライフコストのみで同名カードサーチが可能という点で非常に有用。 手札コストや融合素材などに使っても墓地にこのカードがあり、500ライフを払えば同名カードが手札に来る為、3枚分の手札コストにナル。 手札を捨てる手段がなくとも、召喚して《サクリファイス・アニマ》などのリンク素材にすれば効果を使える。 効果未使用のものを残してデッキに戻してまたサーチするのも手で、ライフが有る限り手札コストにできよう。 高速化した現状だとループコンボを組む形でないとデッキに戻して再利用するところまで行かない可能性があり、使い切りと考えた方がいいかもナ。 墓地効果であれこれサーチ可能な幻影騎士団も存在しており、炎属性という点をどう使うかもよく考えたい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | E・HERO アナザー・ネオス |
総合評価:再度召喚はせずに各種サポートを使って運用する。 《デュアルスパーク》や《ヒーロー・ブラスト》に対応し、フリーチェーンのカードでアドバンテージを稼ぎやすいのがメリット。 E・HEROサポートにも対応しておりサーチ、リクルートも容易。 再度召喚後の効果は《E・HERO ネオス》扱いとなるだけで、《E・HERO ネオス》が必要なら《融合派兵》でリクルートする手もアル。 こちらを使うのなら《デュアル・アブレーション》で出すとか、《スーペルヴィス》を装備して《ラス・オブ・ネオス》などを使い蘇生に繋ぐなど幾分か工夫が必要。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP003 | クイック・シンクロン |
総合評価:シンクロン指定のシンクロモンスターが出しやすくなる革命的なカード。 レベル5と高く、特殊召喚可能な為に低レベルモンスターを組み合わせてシンクロ召喚に繋ぎやすい。 《ボルト・ヘッジホッグ》を手札コストにすればそのまま蘇生して《ニトロ・ウォリアー》などに繋がる。 《ロード・ウォリアー》にとっては特に有用で、ほかにレベル1、2があれば良いわけだし。 レベル5の《ジャンク・ウォリアー》などに関しては《キャシー・イヴL2》を使う必要があるが。 出しやすいレベル5チューナーということで《アルティマヤ・ツィオルキン》へ派生させることもでき、《ジャンク・スピーダー》ならレベル5だし繋ぎやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP004 | TG ラッシュ・ライノ |
総合評価:《ライオウ》などの戦闘破壊が可能なのが大きなメリットと言える。 《TG サイバー・マジシャン》と共にレベル5のTGに繋げられるのだが、このカードには展開能力などはナイ。 攻撃力を上げる効果によりアタッカーとなり、1900台のメタ効果持ちを処理できるのが大きなメリットとナル。 新規のおかげで大量展開が容易になり、メタ効果持ちを処理する必要が薄くなり、出番は減ったかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP005 | バスター・ショットマン |
総合評価:ユニオンサポートを受けられるが、種族除去なら《同族感染ウィルス》の方が。 《ユニオン・ドライバー》で装備可能であり、《無許可の再奇動》であちらを装備できる為、機械族に容易に装備可能。 しかし、攻撃力が下がり、戦闘破壊してやっと発動して全体除去ではトリガーに見合わないというか。 一応、《歯車街》から呼び出した攻撃力の高いアンティーク・ギアあたりに装備すれば安全に使える。 しかしそうは言っても種族全滅なら《同族感染ウィルス》の存在が大きいのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP006 | 幻銃士 |
総合評価:リンク素材の大量確保を狙える有用なモンスター。 自身を召喚するだけでもトークンを1体生成でき、EXモンスターゾーンとメインモンスターゾーンに1体ずついる場合は3体のトークンを生成可能。 自身とトークンだけでリンク2~4まで繋がる他、召喚権を確保していればアドバンス召喚も狙い易い。 効果ダメージを与えることも可能だが、これは自分のスタンバイフェイズにしか適用できず、銃士モンスターを守る必要が有るのが難。 このカードを《地獄の暴走召喚》で展開すれば2700にはなる為、ナイよりはマシといった程度。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP007 | 六武衆の師範 |
総合評価:容易に出せるそこそこのアタッカー。 《六武の門》でサーチした後そのまま展開しやすく、しかも武士道カウンターを稼げる。 実質武士道カウンター2個で出てくる。 2100と攻撃力はまあまあ高いし、展開しやすいことから《六武衆の軍大将》に繋ぐことも可能。 サルベージは展開妨害された時の保険程度で良い感じ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP008 | ダーク・グレファー |
総合評価:高速で墓地を肥やせ、召喚権を温存できるのも良い。 手札に来てしまったレベル5以上を捨てれば特殊召喚でき、さらに手札を捨ててデッキから墓地へ送る動きが可能。 これで3枚もの墓地コスト確保が可能となる。 手札消費が激しいように見えるが、墓地で効果を発揮する闇属性を使う場合、手札にあっても効果を使えない場合が多い。 手札コストはむしろ墓地に送り込めるメリットとなり得る。 エクシーズ素材やリンク素材にしてさらに墓地に闇属性確保と出来よう。 戦士族の為に《増援》に対応するのもメリットだし、《聖騎士の追想 イゾルデ》を呼び出すことも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP009 | ドッペルゲンガー |
総合評価:自分の魔法・罠カードを破壊する手段と相手のカードの除去を兼ねるなら役に立つか。 性能的には《ツインツイスター》で良いが、こちらはリバースの為に妨害されにくく、攻撃を受けた際に使えば相手のチェーンも難しい。 ただ、攻撃前のメインフェイズ1に魔法・罠を伏せることは少ない為にそのタイミングで相手のカードの除去は狙いにくい。 アーティファクトを魔法・罠扱いで伏せておき、このカードで割って特殊召喚に繋ぐのも手かもナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP010 | ペンギン・ソルジャー |
総合評価:アドバンテージを稼ぎやすいリバースモンスター。 リバースした場合に限られるものの、2体を一気にバウンス可能であり、アドバンテージを稼ぎやすい。 《ジャンクスリープ》などサポートで発動し易いし、《サルベージ》で回収したりもでき、小回りも効く。 さらにはペンギンのサポートも増えており使い勝手は登場時よりも向上していよう。 ただ、対象耐性を持つモンスターを展開されると対処しにくいのが弱点か。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP011 | 墓守の偵察者 |
総合評価:墓守での便利な展開要員。 守備力が高く、強化すれば2500まで耐えられる為、生き残る可能性も低くはない。 《墓守の神職》は裏守備でこのカードを呼び出せ、《墓守の召喚師》と共にリンク素材などにしたり、《墓守の霊術師》で融合召喚したりと多彩。 リバースモンスター故に《占術姫コインノーマ》を組み込んだり、《サブテラーマリスの妖魔》のリンク召喚などを組み合わせることも可能かも。 ただ、攻撃前に除去されるおそれなどもあり、可能ならリバースさせるカードも使いたいところである。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP012 | 伝説の柔術家 |
総合評価:メインデッキのモンスターに攻撃される機会が少ないため、効果を活かしにくい。 デッキの一番上に戻すには、メインデッキのモンスターに攻撃される必要がアル。 エクストラデッキから出てくるモンスターに対しては「手札に戻す」と「デッキに戻す」ことが同じであり、そうなると攻撃表示でも使える《ケルベク》などの方が良イ。 岩石族の為、《ゴルゴニック・ガーディアン》のエクシーズ素材にする、《岩投げエリア》で破壊から守るといった運用も可能ではあるが、効果を活かせる機会が減っているのではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP013 | 火霊使いヒータ |
総合評価:《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を奪うことができ、能動的に使いやすい。 やはり《憑依解放》などのサポートを利用して活かすことになるが、炎属性に関しては2体をリリースして送りつけられるモンスターがいる為、奪い取るコンボを組みやすい。 壊獣にも炎属性はいるが、除去枚数が多いカードとのコンボが可能というのは利点。 《灰流うらら》を奪いやすい《灼熱の火霊使いヒータ》に繋ぎやすいという点も評価できるか。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | ブラック・マジシャン・ガール |
総合評価:単体性能はあまり評価できないが、サポートカードによって強い運用が可能なモンスター。 《ブラック・マジシャン》と併用することで《師弟の絆》《黒・魔・導・連・弾》 《黒・爆・裂・破・魔・導》 《マジシャンズ・コンビネーション》を使え、除去や強化を行える。 単体でも《マジシャンズ・ソウルズ》、《融合派兵》などでリクルートでき、《黒・魔・導・爆・裂・破》で除去が行える。 効果に関してはドラグマなどで《竜騎士ブラック・マジシャン》を墓地に置けば、攻撃力2900にまで跳ね上がりアタッカーとなり得る上に《円融魔術》で《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》に繋ぐといった運用が可能で、一応活用の余地はある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | アビス・ソルジャー |
総合評価:海皇の効果を使うなら活用できるかも。 バウンスをエクストラデッキから出てきたモンスターに使えれば完全除去になるし、海皇を手札コストにして墓地へ送るなら追加の効果も使えて悪くない性能にはナル。 攻撃力も下級としては高い方。 しかし、手札コスト付きで1枚バウンスだけでは流石に力不足で、海皇の効果を使うにしても他の水属性でも良いしナ。 水族のサポートもそこまで多くはないし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP016 | 黄金のホムンクルス |
総合評価:リリースを補えば使う余地はある。 上級モンスターの為、リリースが必要になる点で《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》よりも取り回しが難しい。 元々の攻撃力があり、《シャインエンジェル》でリクルートする、《帝王の烈旋》で相手モンスターをリリースするといった方法を使えばリリースを補えはする。 しかしメタビート式の運用を行う《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》より安定しないのがナ。 除外を積極的に行うデッキでアタッカーとして組み込むならありか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | ジェムナイト・オブシディア |
総合評価:コスト・効果どちらでも使えるのが有用。 下級通常モンスターの蘇生ができ、ジェムナイトの融合召喚からさらにジェムナイトの蘇生でリンク素材の確保が可能とナル。 融合素材としても無論良く、《ジェムナイト・フュージョン》の再利用と併せて連続融合召喚可能にナル。 ただし、手札から墓地へ送られた場合だけで、《ブリリアント・フュージョン》などのデッキ融合には対応していナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP018 | ジェムナイト・アイオーラ |
総合評価:墓地コストはかかるが回収から展開は狙えるかも。 《デュアル・アブレーション》で再度召喚した状態でリクルートし効果を使うとよいか。 手札に回収することからやはり《ジェムナイト・オブシディア》を回収し、《ジェムナイト・フュージョン》での融合召喚から蘇生に繋ぐのが狙い。 ただ墓地コストをかなり食うのが難ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP019 | ジェムナイト・アンバー |
総合評価:除外から手札に加えられるのはジェムナイト以外でも良いことを活かすと良いか。 《デュアル・アブレーション》で再度召喚した状態で特殊召喚すれば即座に効果を使えル。 手札コストを《ジェムナイト・フュージョン》にして墓地から除外したジェムナイトを手札にまた加えるのが良い。 《ジェムナイト・オブシディア》なら回収後に融合素材にして展開効果をまた使え、その繰り返しで活用することは可能。 ジェムナイト以外も回収できる為、手札誘発を除外してこのカードで回収、手札から妨害する布陣をまた組むといったことも可能ではある。 サンダー・ドラゴンモンスターも回収を狙える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP020 | ラヴァル炎湖畔の淑女 |
総合評価:相手の盤面に干渉でき、墓地リソースを活用できる。 墓地効果で相手フィールドに干渉でき、《炎熱伝導場》などで墓地リソースを確保しとけば容易に使えるのが良い。 モンスターならセットさせておくカードも多いし、除去する意義も大きい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | ラヴァル・コアトル |
総合評価:ラヴァルチューナーの中では特殊召喚しやすいのがメリットと言える。 《炎熱伝導場》の存在から特殊召喚条件は満たしやすく、ラヴァルのシンクロモンスターに繋ぎやすい。 守備力200じゃないのがマイナス点ではあるが、《篝火》でサーチも効く様になったし有用性は上がった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP022 | ラヴァル・ガンナー |
総合評価:墓地5枚肥やしは割と有用。 おまけのついた《針虫の巣窟》と言え、ラヴァルを墓地に結構貯められるし、強化もできる点は悪くナイ。 ただ、召喚権を使うのがナア。 《ラヴァル・アーチャー》から追加で召喚してランク4に繋がるという点では使えるかもダガ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP023 | ヴァイロン・ペンタクロ |
総合評価:《ユニオン格納庫》でサーチ、チューナー展開が可能になったことで《ヴァイロン・オメガ》に繋がる有効な手段となる。 ユニオンとしての効果は銭湯破壊時の相手フィールドの破壊であり、特段有用なものではない。 しかし、《ユニオン格納庫》でサーチ《機械複製術》で展開でき、【ヴァイロン】の中でも特段有能な展開手段になり得る。 《ユニオン格納庫》でサーチして召喚、《ユニオン・ドライバー》経由で《トルクチューン・ギア》を装備して展開、《機械複製術》で展開すれば、《源竜星-ボウテンコウ》や《アクセル・シンクロン》あたりを経由して自在に展開できる。 《アクセル・シンクロン》のレベル調整と相手ターンシンクロ召喚する効果で、《ヴァイロン・オメガ》を相手ターンの召喚に合せて展開する動きも狙えようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP024 | ヴァイロン・テセラクト |
総合評価:《ユニオン格納庫》などユニオンサポートの恩恵で割と使い易い。 効果自体はユニオンに装備でき、装備状態で相手モンスターを戦闘破壊すると展開できるのだが、ユニオンの記述のせいで《ヴァイロン・オメガ》など他の効果で装備しても効果を発揮できない点で微妙だった。 しかし、光・機械族のユニオンということで棚からぼた餅で強化されることに。 《ユニオン格納庫》でこのカードをサーチできる他、《ユニオン・ドライバー》で装備してユニオン状態の効果を活用することが可能に。 シンクロ素材としては《ヴァイロン・ペンタクロ》の方が便利だが、《ヴァイロン・ハプト》を蘇生して装備カードのこのカードを展開、エクシーズ召喚に繋ぐなど、色々可能となる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP025 | ヴァイロン・スティグマ |
総合評価:カテゴリの展開力があまりないため活用しづらい。 装備カードの移転先は実質ヴァイロンのみであり、自身の効果で装備カード化したヴァイロンチューナー系は移転できないなど、活用が難しい。 ヴァイロン自体の展開能力が《ヴァイロン・エレメント》頼りになりがちでこのカードで装備魔法を操作するよりかはさっさとシンクロ召喚する方がよさげ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | ヴィジョン・リチュア |
総合評価:儀式モンスターをサーチして儀式召喚に繋ぎやすい。 《グリム・リチュア》《リチュア・アビス》からサーチして儀式召喚に繋がるし、それらとレベルが共通する為、ランク2をエクシーズ召喚しやすい。 また、《深海のディーヴァ》でリクルートでき、ランク2の他、《虹光の宣告者》を出してサポートするなど独自の動きはできる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP027 | リチュア・エミリア |
総合評価:無効化範囲が狭く使いにくい。 罠の効果のみでは破壊した方が早いし、先に他のモンスターがいないと使えないのもナア。 エクシーズ召喚に繋ぐとしても力不足。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP028 | リチュア・シェルフィッシュ |
総合評価:効果は《絶対王 バック・ジャック》より弱く、リチュアサポートがないときつい。 《絶対王 バック・ジャック》は罠セットも可能だし、こちらはリチュアに属する点も活用できないとあまり意味はナイ。 しかしその点も《リチュア・チェイン》がおり、あちらは儀式も手札に加えられる可能性がある。 優先できる機会はあまり。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP029 | ガスタ・ファルコ |
総合評価:《リミット・リバース》で破壊するか、メタルフォーゼのP効果などで破壊する手はある。 効果破壊や効果による墓地送りをトリガーにリクルートする為、能動的な破壊を利用したい。 ただリクルート先は裏守備であり、リバースさせるか次のターンまで待つなど手間がナ。 《トポロジック・ボマー・ドラゴン》のリンク先に相手ターンに特殊召喚し妨害しつつ効果を使う手も考えられようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP030 | ガスタの希望 カムイ |
総合評価:裏守備にするサポートを使うかもしくは普通にセットする程度。 リバースした場合にリクルートする為、他のリクルーターから呼び出せても効果は使えぬ。 相手に攻撃された場合か自分のターンのリバースで展開することにナル。 手札から通常召喚でセットか、《月の書》でセットを利用するのが良さげ。 《緊急テレポート》で特殊召喚でき、裏側守備表示にすれば次のターンも維持できるか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP031 | ガスタの神官 ムスト |
総合評価:無効化で相手の妨害を止められるのは有用。 相手モンスターの効果を無効化し、制圧に対抗できる余地がある。 ガスタをデッキに戻すこともリクルートによる再展開に繋がるし、切り返しには良いか。 攻撃力は1800と並であり、シンクロ召喚に繋げる方が良いカナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP032 | イビリチュア・ガストクラーケ |
総合評価:ハンデスを繰り返せる点で凶悪。 《サルベージ》で儀式召喚に必要なパーツを回収してまた儀式召喚し、ハンデスを連発可能。 聖刻と組み合わせればリリースを確保して2回以上の儀式召喚を行いつつランク6にも繋がるしナア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP033 | ジェムナイト・アメジス |
総合評価:自分フィールドにセットされた魔法・罠の再利用狙いなら。 相手のセットカードのみ狙うのは効率が悪く、自分の魔法・罠カードもバウンスして再利用を狙うとかでないとあまり有用とは言えナイ。 《アクションマジック-ダブル・バンキング》《アクションマジック-フルターン》は《ジェムナイト・フュージョン》を利用して墓地からセットできるが、速攻魔法の為に発動できない欠点はあった。 しかしこのカードで手札に戻せば即座に発動でき、攻めに利用することは可能。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP034 | ラヴァルバル・ドラグーン |
総合評価:効果は非常に有用であり、ラヴァルを墓地に送り込み展開補助となる。 《ラヴァル・アーチャー》が召喚権を増やせ、《ラヴァル炎樹海の妖女》を召喚すればそのままシンクロ召喚することも狙える。 《真炎の爆発》に対応するチューナーでは《レッド・リゾネーター》もレベル4のラヴァルを展開でき相性は良い。 《焔聖騎士-リナルド》と《簡素融合》で出した《炎の剣士》といった組み合わせも可能か。 効果はラヴァルをデッキから墓地へ送り込むこともできるし、サーチしつつ手札のラヴァルを墓地へ送り込む運用の両方が可能。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP035 | ダイガスタ・ファルコス |
総合評価:《サイコ・フィール・ゾーン》で呼ぶには丁度いいくらい。 【ガスタ】の主戦術は反射ダメージであり攻撃力強化はミスマッチ感がある。 ただこのカードの場合サイキック族サポートを受けられる為、《サイコ・フィール・ゾーン》で除外したモンスターを墓地に戻しつつ出すことで次に繋がるのはメリットではある。 レベル2チューナーと合わせて《ダイガスタ・スフィアード》に繋がる。 あるいは《ダイガスタ・ラプラムピリカ》で呼び出すことであちらを2500打点にするか。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP036 | ジェムナイト・パール |
総合評価:効果モンスターではないモンスターのサポートを使うなら優先できるかも程度。 アタッカーとしては《No.39 希望皇ホープ・ダブル》で呼び出せる攻撃力倍の《No.39 希望皇ホープ》や《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》など何体もいるしナア。 効果モンスター以外を指定するカードのサポートがあれば使えるかというとこダナ。 ただ、通常モンスターでもよさそうな気がする。 《ダイガスタ・エメラル》で蘇生させた後《FNo.0 未来皇ホープ》に繋がる点で可能性はあるかも。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP037 | ラヴァルバル・イグニス |
総合評価:《フェニックス・ギア・ブレード》のお陰で活用しやすくはなってる。 この効果を活かすには2回攻撃可能にして1ターンに2回効果を使う必要がある。 幸い、炎属性か戦士族に2回攻撃可能にする装備魔法には《フェニックス・ギア・ブレード》があり、一気に攻めることが可能。 それでも最大2600と2800しか出せず、他の炎属性のリンクモンスターで強化した方が良いかも知れない。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP038 | ヴァイロン・ディシグマ |
総合評価:光天使でなんとか使えるかという程度。 レベル4のモンスター3体という要求が重く、光天使なら補助デキルとしても他のモンスターと比較して装備と戦闘を介さない破壊程度だと優先しづらいかナ。 《聖光の宣告者》に《RUM-アストラル・フォース》を使っても出せるが、これも他の同条件のモンスターがいるのがナア。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP039 | イビリチュア・メロウガイスト |
総合評価:戦闘破壊して墓地メタでは遅いし他のランク4で十分。 《No.101 S・H・Ark Knight》で墓地に置かずに除去できるし、攻撃力も変わらないしナア。 リチュアの名前で差別化も難しいし。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP040 | ダイガスタ・フェニクス |
総合評価:自身にも効果付与でき、ダメージを見込みやすい。 攻撃力1500だが2回攻撃すれば総ダメージは3000になるし、レベル2が2体並ぶよりは火力は出る。 レベル2で火力が必要なら入れておいて良いかも。 《ガチガチガンテツ》で強化できれば尚良い。 風属性の攻撃力のあるモンスターに対して使えば更に良く、自己強化できる《ドラグニティナイト-ゲイボルグ》などならさらに良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP041 | 二重召喚 |
総合評価:召喚をトリガーにするカードを多用するなら有用。 召喚した時をトリガーにするカードが増え、召喚するのが1ターンに2回までできれば有用な展開が行えることも増えてイル。 召喚時の効果でアドバンテージを稼げるモンスターを展開すればこのカードの消費を補うことも十分できよう。 ただやはり単体では何もしないし、アドバンテージを稼げるカードと併用できないとちょっと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP042 | シンクロキャンセル |
総合評価:シンクロ召喚時や特殊召喚時に効果を発揮するカードと組み合わせて活用可能。 《チューニング・サポーター》を利用して分離、再シンクロを行うことで1枚ドローになり、《TG ハイパー・ライブラリアン》などを併用すれば2~3枚以上引き続けられル。 《マジキャット》を用いれば回収して無限に魔力カウンターを貯めるといったことも可能。 自分のシンクロの分離以外にも、相手シンクロモンスターをエクストラデッキに戻すことも可能であり、破壊耐性のあるモンスターを相手に使える事もアル。 相剣を相手にするなら除去用途になるカモ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP043 | パーティカル・フュージョン |
総合評価:《ブリリアント・フュージョン》で攻撃力0になったジェムナイトを融合素材にしたり、《レスキューラビット》でフィールド展開を狙えばよいか。 《ブリリアント・フュージョン》で出したモンスターの攻撃力は0になるが、墓地での攻撃力を参照するこのカードならそのデメリットは補えル。 《ジェムナイトマスター・ダイヤ》などを融合素材にして別のジェムナイトにし、攻撃力を加算すれば強烈な一撃になろう。 後は、《レスキューラビット》で《ジェムナイト・ガネット》を展開、このカードで《ジェムナイト・ルビーズ》を融合召喚して攻撃力上乗せくらいか。 《レスキューラビット》と《予想GUY》で通常モンスターを多めに展開するなら考慮できるかも。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP044 | ヴァイロン・ポリトープ |
総合評価:《ヴァイロン・スフィア》をリンク素材にすることで再利用は狙えるか。 《ヴァイロン・スフィア》を《機械複製術》で展開した後リンク素材にして墓地へ、その後装備カードにする効果を3枚とも使い3枚装備カードにしてこのカードで展開は可能。 《ヴァイロン・エレメント》で展開したヴァイロンチューナー群でも同様の動きで展開は可能。 除外デメリットもエクシーズ素材にするなど回避手段はある。 ただ装備カード時の効果を使えなくなるのがナ。 その他、《ヴァイロン・オメガ》で装備したモンスターの展開も可能だが、無効化の弾無くなるし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP045 | ヴァイロン・セグメント |
総合評価:対象耐性は有用。 ヴァイロン装備魔法の中では固有効果が最も有用。 対象を取る効果を防ぎ、安全に攻めやすい。 装備魔法のこのカードが狙われても別のカードのサーチでアドは失いにくいし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP046 | マクロコスモス |
総合評価:影響力が強く、墓地メタとして活用できる。 自分のカードも除外される為それを前提としたデッキを組むか、割られることを承知でメタカードとして採用することにナル。 除外前提の動きなら元から墓地を使わないか、除外に意義のあるカードを使う形となル。 ふわんだりぃずなら元から除外するし、墓地を利用しない為、自分にデメリットがなく、相手にのみメタとして機能する。 除外されると戻ってくる《異次元の生還者》などとは相性が良いが、このカードがない場合は動けないという難点があり、サーチしづらい為に始動が遅くなる。 メタビートでは特殊召喚を制限するモンスターを維持する構築になりやすく、このカードがあっても動きに支障はない。 《原始太陽ヘリオス》を特殊召喚する効果はエクシーズ素材などを揃えられる為有用だが、特殊召喚メタに引っかかる弱点にもナル。 ヘリオスを組み込むなら意識した構築が必要となるナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP047 | アポピスの化神 |
総合評価:罠モンスターの中でも優先順位は低い。 《量子猫》や《鏡像のスワンプマン》の方が、壁、アタッカーとして使いやすい。 種族・属性に関してもそれらは宣言で別のものに変えられる為、有用性は段違い。 《コンセントレイト》で大きく強化可能という点では一応勝るか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP048 | 炎塵爆発 |
総合評価:ラヴァルの少ない序盤で使うなら良いか。 全て除外してしまう為、以降の墓地リソースが枯渇する可能性が高い。 相手フィールドに大量にカードがある場合ではこのカードの発動を止められる可能性もあり、やるなら展開用のモンスターが数体並んでいるタイミングで必要な分だけ除外する様にしたいとこではアル。 ただラヴァルは序盤から墓地肥やししたいしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP049 | 儀水鏡の幻影術 |
総合評価:妨害を行える《イビリチュア・ネーレイマナス》の登場で使う意義が増えた。 あちらが自身をバウンスしてモンスター効果を無効化・デッキバウンス可能であり、このカードで特殊召喚することで無駄なく無効化を活用可能。 相手がモンスター効果を使わなかったとしても部分的な戦闘破壊耐性で壁にもなり、相手ターンに特殊召喚する意義が増した。 他のイビリチュアは自分のターンに特殊召喚して素材にする位。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP050 | ガスタのつむじ風 |
総合評価:リクルートできる範囲が広めであり、壁などにも使える。 守備力1000以下とはいえ《ガスタの巫女 ウィンダ》などのリクルーターと《ガスタ・ヴェズル》が範囲に含まれており、攻撃に対して展開可能。 自分のフィールドにモンスターがいない場合という条件はガスタの効果との相性は悪いのだが、除去を食らった場合の立て直しにはなるか。 あるいは《PSYフレームロード・Ω》などの能動的に除外できるモンスターをシンクロ召喚してあえて開けるか。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。