交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
魔筒覗ベイオネーター(マヅツシベイオネーター) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
1 | アンデット族 | 500 | 0 | |
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は相手フィールドのモンスターの数×1000ダウンする。 | ||||||
カード評価 | 2.4(9) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CHAOS IMPACT | CHIM-JP030 | 2019年07月13日 | Normal |
魔筒覗ベイオネーターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
起動効果にて対象とした相手モンスター1体の攻撃力を相手の場のモンスターの数に応じて弱化させる効果を持つモンスター。
弱化倍率は1体につき1000と非常に高く、相手の場に数体のモンスターが並んでいるだけでも対象のモンスターの攻撃力を0にできる可能性が高いですが、自身の攻撃力はたった500しかないので単独で運用しても大きな戦闘ダメージを与えることはできません。
アンデット族という種族だけで何か良い使い道があるように感じてしまいますが、自己SS能力がなくて対象を取る効果で他に効果を持たないという、凡そ10期のカードとは思えない圧倒的な性能の低さからその辺を考える余地もなさそうです。
他にもレベル1とか闇属性で守備力0といった良さ気な要素を持っているものの、個人的には10期のレギュラーパックで登場したテーマ無所属モンスターの中でも特に酷いカードという印象しかありませんね。
弱化倍率は1体につき1000と非常に高く、相手の場に数体のモンスターが並んでいるだけでも対象のモンスターの攻撃力を0にできる可能性が高いですが、自身の攻撃力はたった500しかないので単独で運用しても大きな戦闘ダメージを与えることはできません。
アンデット族という種族だけで何か良い使い道があるように感じてしまいますが、自己SS能力がなくて対象を取る効果で他に効果を持たないという、凡そ10期のカードとは思えない圧倒的な性能の低さからその辺を考える余地もなさそうです。
他にもレベル1とか闇属性で守備力0といった良さ気な要素を持っているものの、個人的には10期のレギュラーパックで登場したテーマ無所属モンスターの中でも特に酷いカードという印象しかありませんね。
相手モンスターの打点を下げる効果を持つ下級モンスター
1000×n体と減少幅は結構大きいのですが、こいつ自身の打点が500しかないのがかなり問題。
アンデは耐性持ち高打点に困る事が多いので相性は悪くないのですが、こいつをそこまでして使いたいかと言われたら難しいでしょうね。
1000×n体と減少幅は結構大きいのですが、こいつ自身の打点が500しかないのがかなり問題。
アンデは耐性持ち高打点に困る事が多いので相性は悪くないのですが、こいつをそこまでして使いたいかと言われたら難しいでしょうね。
敵モンスターの攻撃力をかなり下げる効果を持つアンデット族。攻撃力の低下量が弱いノーマルカードにしてはそれなりにあり、《ワン・フォー・ワン》を挿しているデッキに1枚入れておくと、勝ち筋が見えてくる…かもしれない。攻撃力を500以下にできればこのカードでも戦闘破壊が可能であるし。しかし、どのデッキにも入る逆転カードであるアストラムやヴァレルソードがいて、1枚からの展開力のあるカードも多い以上、なかなか採用は難しいだろう。
アンデッド、レベル1、闇なので、ただ存在するだけで使い道は他にもいくらでもあるのだが。やはり低レベルモンスターはこういった面で恵まれていると思う。
アンデッド、レベル1、闇なので、ただ存在するだけで使い道は他にもいくらでもあるのだが。やはり低レベルモンスターはこういった面で恵まれていると思う。
相手モンスターの攻撃力を、相手フィールドのモンスターの数だけ攻撃力を一気に下げる効果を持つ。ただ、自身の攻撃力は500だけであり、相手フィールドのモンスターが少ないと、効果の恩恵が少ない。最低でも1000ダウンは見込まれるが、このカードが相打ちを含めて戦闘破壊できる範囲は1500までなので、横に並ぶモンスターの力を借りないと、戦闘破壊できる範囲を広めることができない。
攻撃力の低さや、相手依存の効果もあり、非常に使いにくいカードだ。
攻撃力の低さや、相手依存の効果もあり、非常に使いにくいカードだ。
色んな意味で懐かしい感じがするカード。
ダウン値そのものは大きいが本人のスタータスの低さ、相手への依存性、有効に使うならこれの横にモンスターを出す必要があると使い難さばかり目立つカード。
単騎で1対1の状況で処理できるのは1500までなのでここをもう少し頑張ってくれれば、もう少し点はあげられたのだが。
ダウン値そのものは大きいが本人のスタータスの低さ、相手への依存性、有効に使うならこれの横にモンスターを出す必要があると使い難さばかり目立つカード。
単騎で1対1の状況で処理できるのは1500までなのでここをもう少し頑張ってくれれば、もう少し点はあげられたのだが。
相手フィールド上のモンスターの攻撃力を、相手の場のモンスターの数の1000倍だけダウンさせる効果を持つモンスター。
弱体化の数字は結構なもので、単体でも1000を保証、相手が展開していれば攻撃力0を作れるものになる。ただこの手の単体で相手を弱体化させ処理するモンスターというのも結構豊富なもので、このカードは相手が2体並べているよくある局面でも処理できるのは攻撃力2500までで、2600までを処理できるゲイルに劣る。展開の途中に挟み込んで攻撃力ダウンを行えるのは戦闘を介するような類似効果にはないメリットではあるが…
幸いステータスには恵まれているので使い回すのも手だが、やっぱり他に殴れるカードがいないと輝かない効果なので使いにくさの克服には至らないだろう。
言葉は悪いが、10期の後半の水準のカードとは…
弱体化の数字は結構なもので、単体でも1000を保証、相手が展開していれば攻撃力0を作れるものになる。ただこの手の単体で相手を弱体化させ処理するモンスターというのも結構豊富なもので、このカードは相手が2体並べているよくある局面でも処理できるのは攻撃力2500までで、2600までを処理できるゲイルに劣る。展開の途中に挟み込んで攻撃力ダウンを行えるのは戦闘を介するような類似効果にはないメリットではあるが…
幸いステータスには恵まれているので使い回すのも手だが、やっぱり他に殴れるカードがいないと輝かない効果なので使いにくさの克服には至らないだろう。
言葉は悪いが、10期の後半の水準のカードとは…
一体何年前のカードだろうか。攻撃力ダウンは悪い効果では無いものの、単体弱体化かつ相手依存という部分で非常に使い辛い。大量展開が当たり前になった昨今、3000程度の弱体化は見込めるが戦闘破壊を前提にするというのも微妙なところ。このカード自身は攻撃力500しか無いので、効果発動後は早々にリンク素材などにしたい。
「魔筒覗ベイオネーター」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「魔筒覗ベイオネーター」への言及
解説内で「魔筒覗ベイオネーター」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
自作デュエルロワイヤル アンデッド編(テルテルポン酢)2023-01-30 14:17
-
運用方法《魔筒覗ベイオネーター》→《ゴースト姫-パンプリンセス》
「魔筒覗ベイオネーター」が採用されているデッキ
デッキは存在しませんでした。
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 11868位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 4,459 |
魔筒覗ベイオネーターのボケ
その他
英語のカード名 | Bayonater, the Baneful Barrel |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)