交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
カードブロッカー →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | 戦士族 | 400 | 400 | |
このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、守備表示になる。自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが攻撃対象に選択された時、このカードに攻撃対象を変更することができる。このカードが攻撃対象になった時、自分のデッキのカードを上から3枚まで墓地へ送る事ができる。墓地へ送ったカード1枚につき、このカードの守備力はエンドフェイズ時まで500ポイントアップする。 | ||||||
パスワード:42256406 | ||||||
カード評価 | 2.7(15) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LIMITED EDITION 10 | LE10-JP004 | 2007年07月01日 | Ultra |
カードブロッカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:《ディメンション・ミラージュ》とのコンボで勝利を狙える。
自身が攻撃対象になった場合に守備力を1500上げる効果は何度も使える為、何度も攻撃させればデッキが尽きない限り強化されていく。
《ディメンション・ミラージュ》なら何度も攻撃を強制でき、このカードはあちらの発動に必要な墓地のモンスターを確保できる点でも噛み合っている。
初撃を生き残る必要こそあるが、《シールド・ウォリアー》などそこを補う手は多め。
気づかれる可能性もあるが、メインフェイズスキップなどで上手く補えば決まる可能性もアル。
自身が攻撃対象になった場合に守備力を1500上げる効果は何度も使える為、何度も攻撃させればデッキが尽きない限り強化されていく。
《ディメンション・ミラージュ》なら何度も攻撃を強制でき、このカードはあちらの発動に必要な墓地のモンスターを確保できる点でも噛み合っている。
初撃を生き残る必要こそあるが、《シールド・ウォリアー》などそこを補う手は多め。
気づかれる可能性もあるが、メインフェイズスキップなどで上手く補えば決まる可能性もアル。
このカードの評価点は1900ラインという明解な解を提示することによる相手プレイヤーへの思考誘導、知名度の低さです。
基本として《荒野の女戦士》 等の戦闘リクルートを使って相手ターンにSSさせましょう。
自動守備になるため攻撃SSのデメリットを回避できる狙いもあります。
さて、こいつが飛び出して来た場合相手は何を考えるか。
ここの評価にずらりと並んでいるように「ATK2000以上で殴れば終わり」という当たり前の解に帰結します。そこにつけこみます。
《牙城のガーディアン》というこれまた忘れ去られた戦士族がおりましてこれを使うとDEF3400に跳ね上がります。
相手にとっては想定外の反射ダメージを与えることが可能です。
勿論今の時代はATK3000超えなんてポンポンでてくるのが普通ですが、先述のリクルーター経由だとそれらのモンスターは攻撃済みであることが多く、2番槍の中堅ATKが殴ってくる事が多々あります。生存面ではかなり期待できるでしょう。
無理に《牙城のガーディアン》を使わなくても《新鋭の女戦士》でも大丈夫です。
ここからは私が何度も経験した実話です。
まだ相手に攻撃可能なモンスターがまだいる場合このカードの知名度の低さが輝きます。
基本は先述のDEF3400で相手の攻撃は止まります。
ただ《牙城のガーディアン》ではなく《ネクロ・ガードナー》等で攻撃を一回凌いだ場合DEF1900のこのカードが残ります。
するとほとんどの相手がATK2000代のモンスターで再び殴ってきます。
【このカードの効果が何回も使えると知っているプレイヤーがいないのです。】
相手はDEF3400を殴る羽目になります。
墓地にカードを6枚送ればもう十分な仕事をしたといえるのではないでしょうか?
いかにテキストをしっかり読まないプレイヤーが多いか。このカードを使ってみるとよく分かるでしょう。
勿論、コンボ前提なので単騎ではDEF1900の壁どころか戦闘前に除去られます。
また特化型デッキでもない限り反射ダメージを与えてもその限りでボードアドバンテージも稼げません。
そのため《追い剥ぎゴブリン》等でカードアドバンテージを稼げる盤面づくりを心がけるのがいいでしょう。
生まれが同じである《アーマー・ブレイカー》とは相性がよく《ゲットライド!》と上記のコンボで相手の盤面を崩してみるのも面白いでしょう。
相手がそのままターンエンドすれば《アーマー・ブレイカー》をSSしてランク3やイゾルデを狙えます。
(22/4/15)一部修正
私ですら《牙城のガーディアン》の効果忘れてました。すまんかった《牙城のガーディアン》。
敵がもう一回殴ってくるのは《ゲットライド!》や《ネクロ・ガードナー》で戦闘破壊を一回耐えたDEF1900の時でした。大変失礼しました。
基本として《荒野の女戦士》 等の戦闘リクルートを使って相手ターンにSSさせましょう。
自動守備になるため攻撃SSのデメリットを回避できる狙いもあります。
さて、こいつが飛び出して来た場合相手は何を考えるか。
ここの評価にずらりと並んでいるように「ATK2000以上で殴れば終わり」という当たり前の解に帰結します。そこにつけこみます。
《牙城のガーディアン》というこれまた忘れ去られた戦士族がおりましてこれを使うとDEF3400に跳ね上がります。
相手にとっては想定外の反射ダメージを与えることが可能です。
勿論今の時代はATK3000超えなんてポンポンでてくるのが普通ですが、先述のリクルーター経由だとそれらのモンスターは攻撃済みであることが多く、2番槍の中堅ATKが殴ってくる事が多々あります。生存面ではかなり期待できるでしょう。
無理に《牙城のガーディアン》を使わなくても《新鋭の女戦士》でも大丈夫です。
ここからは私が何度も経験した実話です。
まだ相手に攻撃可能なモンスターがまだいる場合このカードの知名度の低さが輝きます。
基本は先述のDEF3400で相手の攻撃は止まります。
ただ《牙城のガーディアン》ではなく《ネクロ・ガードナー》等で攻撃を一回凌いだ場合DEF1900のこのカードが残ります。
するとほとんどの相手がATK2000代のモンスターで再び殴ってきます。
【このカードの効果が何回も使えると知っているプレイヤーがいないのです。】
相手はDEF3400を殴る羽目になります。
墓地にカードを6枚送ればもう十分な仕事をしたといえるのではないでしょうか?
いかにテキストをしっかり読まないプレイヤーが多いか。このカードを使ってみるとよく分かるでしょう。
勿論、コンボ前提なので単騎ではDEF1900の壁どころか戦闘前に除去られます。
また特化型デッキでもない限り反射ダメージを与えてもその限りでボードアドバンテージも稼げません。
そのため《追い剥ぎゴブリン》等でカードアドバンテージを稼げる盤面づくりを心がけるのがいいでしょう。
生まれが同じである《アーマー・ブレイカー》とは相性がよく《ゲットライド!》と上記のコンボで相手の盤面を崩してみるのも面白いでしょう。
相手がそのままターンエンドすれば《アーマー・ブレイカー》をSSしてランク3やイゾルデを狙えます。
(22/4/15)一部修正
私ですら《牙城のガーディアン》の効果忘れてました。すまんかった《牙城のガーディアン》。
敵がもう一回殴ってくるのは《ゲットライド!》や《ネクロ・ガードナー》で戦闘破壊を一回耐えたDEF1900の時でした。大変失礼しました。
アニメGXで十代が使用したカードで、カード名や攻守・レベルからわかるように明らかに《カードガンナー》の存在を意識しており、あちらの効果と類似しつつも、性質は対になるような守備的な効果にアレンジされた効果を持ちますが、その性能は端的に言ってしまうとへなちょこそのもの。
何しろ他の効果で補助せずに能動的にできることが召喚誘発で守備表示になることだけというのが全くもってお笑い種。
おまけに被破壊時のドロー効果まで削られてしまっており、不確定な墓地肥やし程度で相手の攻撃の手を緩める牽制要員になるとは到底思えません。
対下級モンスターに対してはそれなりの壁となりますが、効果を適用可能な状況で攻撃力1900以下のモンスターが攻撃してくることは、基本的にまずないでしょう。
ガンナーをあの性能でお出しした結果当時は壊れていて制限カードになってしまったので、その反省の結果がこれというのならばまあ仕方ないのですが、さすがに過調整でしたかね。
何しろ他の効果で補助せずに能動的にできることが召喚誘発で守備表示になることだけというのが全くもってお笑い種。
おまけに被破壊時のドロー効果まで削られてしまっており、不確定な墓地肥やし程度で相手の攻撃の手を緩める牽制要員になるとは到底思えません。
対下級モンスターに対してはそれなりの壁となりますが、効果を適用可能な状況で攻撃力1900以下のモンスターが攻撃してくることは、基本的にまずないでしょう。
ガンナーをあの性能でお出しした結果当時は壊れていて制限カードになってしまったので、その反省の結果がこれというのならばまあ仕方ないのですが、さすがに過調整でしたかね。
攻撃対象に選択される前に除去されますわな。
守備力は最大で1900になるが、効果がバレバレなので大抵はそれ以上の攻撃力を持つモンスターで攻撃される。
極めつけは、ガンナーにあったドロー効果が無い。
守備力は最大で1900になるが、効果がバレバレなので大抵はそれ以上の攻撃力を持つモンスターで攻撃される。
極めつけは、ガンナーにあったドロー効果が無い。
《カードガンナー》の対みたいなもんですが、なんというか《カードガンナー》にあった良さを全て無くしてるような性能。
壁ってのは基本アタッカーに比べ有用性は落ちるし、なにより条件が受動的で台無しに。除去手段のインフレによって壁自体厳しい事になっており、ガンナーのようなドロー効果等のリカバリーもない。
戦士族なのでサーチ・回収手段には恵まれますが、ガンナーと違って複製術やリミ解のような爆発力あるサポには欠ける。まあそもそも役割が壁なので爆発力もクソもないですけど。
活かすなら攻撃強制と併用したいですが、アステカの存在を考えると正直無理にコイツに拘る必要性は薄い。
もう使用にすら耐えないカードかと思います。こんな感じでパッとしない為か、十代が使った他のカード~達と違いロクに再録もされてないと、どこまでも不遇。
壁ってのは基本アタッカーに比べ有用性は落ちるし、なにより条件が受動的で台無しに。除去手段のインフレによって壁自体厳しい事になっており、ガンナーのようなドロー効果等のリカバリーもない。
戦士族なのでサーチ・回収手段には恵まれますが、ガンナーと違って複製術やリミ解のような爆発力あるサポには欠ける。まあそもそも役割が壁なので爆発力もクソもないですけど。
活かすなら攻撃強制と併用したいですが、アステカの存在を考えると正直無理にコイツに拘る必要性は薄い。
もう使用にすら耐えないカードかと思います。こんな感じでパッとしない為か、十代が使った他のカード~達と違いロクに再録もされてないと、どこまでも不遇。
散々言われているようにカーガンを防御方面にデザインしたようなカード。
ただカーガンの一番の利点はコストによる3枚墓地肥やしであり、相手の戦闘まで待たないといけないこちらは大きく使い勝手が劣る。おまけにあちらは複製術対応で最大9枚を一気に肥やすこともできるためそちらの意味でもサポートに差が出ている。
かといって攻撃誘導しつつの守備強化程度をメインとするには地味感もあり、汎用性ならシグナルレッドあたりの方が良いかと。
面白いのは効果発動の条件が《悪シノビ》同様攻撃対象に選択された時なので《くず鉄のかかし》といったカードで守ればどんどん守備力が上がり、強制的に戦闘させるカードを使えばそれなりの反射ダメージが期待できる部分でしょう。まあそれにしたって尋常ではない手間は掛かりますけどね。
ただカーガンの一番の利点はコストによる3枚墓地肥やしであり、相手の戦闘まで待たないといけないこちらは大きく使い勝手が劣る。おまけにあちらは複製術対応で最大9枚を一気に肥やすこともできるためそちらの意味でもサポートに差が出ている。
かといって攻撃誘導しつつの守備強化程度をメインとするには地味感もあり、汎用性ならシグナルレッドあたりの方が良いかと。
面白いのは効果発動の条件が《悪シノビ》同様攻撃対象に選択された時なので《くず鉄のかかし》といったカードで守ればどんどん守備力が上がり、強制的に戦闘させるカードを使えばそれなりの反射ダメージが期待できる部分でしょう。まあそれにしたって尋常ではない手間は掛かりますけどね。
《カードガンナー》の対になるカードだがスペックは雲泥の差。
受け身の墓地肥しなのだが守備力が最大1900に上がるだけで破壊時のドロー効果のような効果もない。
本人の生存率の違いはあれど受け身の墓地肥しをしたいなら同じ枚数を墓地へ送れ相手のカードを破壊できるライコウの方が良い。
受け身の墓地肥しなのだが守備力が最大1900に上がるだけで破壊時のドロー効果のような効果もない。
本人の生存率の違いはあれど受け身の墓地肥しをしたいなら同じ枚数を墓地へ送れ相手のカードを破壊できるライコウの方が良い。
《カードガンナー》の対なのだろうが、使い勝手の差は歴然。
あちらはアタッカーとして使用可能、能動的に墓地を肥やせる、破壊時のリカバリー、といった点が評価されているのであって、それらが無いこのカードを使う理由は無いだろう。
あちらはアタッカーとして使用可能、能動的に墓地を肥やせる、破壊時のリカバリー、といった点が評価されているのであって、それらが無いこのカードを使う理由は無いだろう。
《カードガンナー》と違い、能動的に墓地肥やしできないというところが難点。後半のドロー効果もなく、上がるのも守備力なので、使い勝手はいまいち。というよりも、種族の違いを考えなければ《カードガンナー》を使うというのが正直なところ。身代わり効果もあって損はしないですが、それだけで投入できるかというと…。レベル2だったら、《トゥルース・リインフォース》に対応していて、まだ使えなくもなかったですけれども、レベル3…。
スクラップトリトドン
2010/11/30 22:21
2010/11/30 22:21
カオスブラックの他3枚と比べると明らかに地味すぎるカード。
《カードガンナー》を防御に向けたモンスターだが、あちらのもうひとつの売りである非破壊時のドロー効果がない。
効果破壊されては墓地を肥やす仕事もこなせないし、相手もそれを狙うはず。
身代わり効果をうまく使っていこう。このカードの生きる道は多分この効果。
《カードガンナー》を防御に向けたモンスターだが、あちらのもうひとつの売りである非破壊時のドロー効果がない。
効果破壊されては墓地を肥やす仕事もこなせないし、相手もそれを狙うはず。
身代わり効果をうまく使っていこう。このカードの生きる道は多分この効果。
「カードブロッカー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「カードブロッカー」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「カードブロッカー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-01-10 開闢の刺客(カナヤ)
● 2015-03-10 遊城十代再現デッキ!(クロ)
● 2013-09-18 主人公を目指すシンクロデッキ(ユウタ)
● 2015-06-06 アステカ1キル(かしお)
● 2014-10-16 除外型デッキ破壊(氷里)
● 2014-08-17 E・HERO+N+ハネクリボー=遊城十代(氷里)
● 2022-01-25 害悪デッキ 改(無気力にゃんこ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 1000円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 11579位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 12,342 |
カードブロッカーのボケ
その他
英語のカード名 | Card Blocker |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
- 02/16 08:56 評価 1点 《覚醒》「これ覚醒としてのイラストじゃなくて何かをカード化する…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)