交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
マジックカード「クロス・ソウル」(マジックカードクロスソウル) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):モンスター1体のアドバンス召喚を行う。その際、自分フィールドのモンスターの代わりに相手フィールドのモンスターをリリースする事もできる。この効果でアドバンス召喚したモンスターはこのターン、リリースできない。 (2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。相手はこのカードの(1)の効果を適用できる。 |
||||||
カード評価 | 8.4(8) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 650円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 2025 | 25PP-JP031 | 2024年12月21日 | Secret |
Vジャンプ2006年10月号~ | VJMP-JP251 | 2006年10月01日 | Ultra |
マジックカード「クロス・ソウル」のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
マジックカードオープン!
より原作っぽくリメイクされた《クロス・ソウル》
デメリットもついたがそれを補って余りある性能。と言うかプレイングで踏み倒せる。実際海馬は踏み倒した。
リリースできる相手モンスターの数に制限がない、召喚権内蔵と言う二点において圧倒的仕上がりを見せ《帝王の烈旋》からアドバンス召喚サポート筆頭格をかっさらった。
実際は用途が違うため単純比較はできないが基本的に使いやすいのはこっち。
自分のモンスターもコストに含める事が可能であるためサクリファイスエスケープにも多少の耐性がある。最低でもアドバンス召喚用の《二重召喚》として使えるため存外腐らない。
フィールドの状況に応じてリリース数を調整できる《神獣王バルバロス》や《百獣王 ベヒーモス》《霧の王》は良き相棒。《The tyrant NEPTUNE》が現世にいれば究極のYU-JYOコンボが見られた事だろう。
なお帝王の名は冠していないが帝とは相性が良く、①の効果で帝をアドバンス召喚した場合②の効果と帝の召喚時効果が共に強制効果であるため帝→②の効果でチェーンを組むことが可能。
任意効果ではこのチェーンブロックは組めないためまさに帝のためのマジックコンボだ!
ただし帝には任意効果も少なくなく、特に中軸の《天帝アイテール》とのディスシナジーはすさまじい。
チェーン順の関係でアイテールのリクルートの後に相手のアドバンス召喚が行われるため呼び出した帝が効果の発動すらできずにリリースされる可能性がある。
メビウス? 誰も使わんでしょ。
より原作っぽくリメイクされた《クロス・ソウル》
デメリットもついたがそれを補って余りある性能。と言うかプレイングで踏み倒せる。実際海馬は踏み倒した。
リリースできる相手モンスターの数に制限がない、召喚権内蔵と言う二点において圧倒的仕上がりを見せ《帝王の烈旋》からアドバンス召喚サポート筆頭格をかっさらった。
実際は用途が違うため単純比較はできないが基本的に使いやすいのはこっち。
自分のモンスターもコストに含める事が可能であるためサクリファイスエスケープにも多少の耐性がある。最低でもアドバンス召喚用の《二重召喚》として使えるため存外腐らない。
フィールドの状況に応じてリリース数を調整できる《神獣王バルバロス》や《百獣王 ベヒーモス》《霧の王》は良き相棒。《The tyrant NEPTUNE》が現世にいれば究極のYU-JYOコンボが見られた事だろう。
なお帝王の名は冠していないが帝とは相性が良く、①の効果で帝をアドバンス召喚した場合②の効果と帝の召喚時効果が共に強制効果であるため帝→②の効果でチェーンを組むことが可能。
任意効果ではこのチェーンブロックは組めないためまさに帝のためのマジックコンボだ!
ただし帝には任意効果も少なくなく、特に中軸の《天帝アイテール》とのディスシナジーはすさまじい。
チェーン順の関係でアイテールのリクルートの後に相手のアドバンス召喚が行われるため呼び出した帝が効果の発動すらできずにリリースされる可能性がある。
メビウス? 誰も使わんでしょ。
《帝王の烈旋》のような相手のモンスターをリリースしてアドバンス召喚するカードだが、なんと相手のモンスターに数の指定がなく神を出すなら勝手に3体パクることも可能。
更に効果でアドバンス召喚できるため召喚権を消耗せず、エクストラからの特殊召喚や攻撃を縛られたりもしないと、アドバンス召喚サポートとしては至れり尽くせりである。
フィールドからデメリットとして墓地へ送られたら相手にも効果を使われてしまうが、このカードで出したモンスターはリリース不可の耐性がつくため、出したばかりのモンスターをリリースされるということは回避できる。
また、自分のフィールドにリリースされてしまうモンスターがいても相手がアドバンス召喚するモンスターがいなければ不発になるので、相手を見極めればほぼノーリスクで使える。
ただし、汎用性が高い手札誘発であるビーステッド《ディメンション・アトラクター》《原始生命態ニビル》《幻創龍ファンタズメイ》の存在には注意を払う必要がある。
デメリットの性質上、可能な限りフィールドへのセットは避けた方が良い。
最上級が多いデッキでは後手捲り札としての活躍が期待できるカード。
更に効果でアドバンス召喚できるため召喚権を消耗せず、エクストラからの特殊召喚や攻撃を縛られたりもしないと、アドバンス召喚サポートとしては至れり尽くせりである。
フィールドからデメリットとして墓地へ送られたら相手にも効果を使われてしまうが、このカードで出したモンスターはリリース不可の耐性がつくため、出したばかりのモンスターをリリースされるということは回避できる。
また、自分のフィールドにリリースされてしまうモンスターがいても相手がアドバンス召喚するモンスターがいなければ不発になるので、相手を見極めればほぼノーリスクで使える。
ただし、汎用性が高い手札誘発であるビーステッド《ディメンション・アトラクター》《原始生命態ニビル》《幻創龍ファンタズメイ》の存在には注意を払う必要がある。
デメリットの性質上、可能な限りフィールドへのセットは避けた方が良い。
最上級が多いデッキでは後手捲り札としての活躍が期待できるカード。
前号に続く速攻魔法化した古の魔法カード、今回は《クロス・ソウル》でした。
アドバンス召喚する際に相手モンスターで代用できるものですが、《帝王の烈旋》との違い2体以上をリリースできるところがポイントです。
あちらは《汎神の帝王》などのサポートがあるので差別化ができ使い分けが可能です。
速攻魔法なので相手ターンに使える点も大きく、リリースされないので《壊獣》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》が効かないのもメリットですね。
②はフィールドから墓地へ送られた場合、相手はこのカードの①の効果を適用できる、と言ういわゆるデメリット効果なのですが。
このカードの効果で出したモンスターはリリース不可なので選べず、アドバンス召喚を行ってくる相手で無ければ、使われる心配も少ないのでそこまで気にならないですね。
クロスソウルと言うより《交差する魂》と似た感じがします。
相手ターンに複数体生贄にできるので、より原作っぽくなって良かったです、元のクロスソウルが使いにくかったから尚更。
…と上に書いてあるのが最初に投稿したコメントなのですが、実は私通常魔法である事をすっかり見落としておりました!
速攻魔法だと勘違いしておりました、申し訳ない!m(_ _)m
通常魔法なので相手ターンに使う事はできません!
しかしだからと言って大幅に評価を落とすようなカードでは無い、と感じるので現状点数は据え置きとさせていただきます。
見てくださった多くのプレイヤーの方々、特に私が大事にしているお子様や初心者の方に悪影響を与えてしまった可能性もあるので、謝罪させて下さい、本当に申し訳ありませんでした。
私は時折自分のコメントを見直して誤字脱字・矛盾点の修正・新たな発見の加筆等、おこなっておりますが、今回かなり早い段階でご指摘下さったふぁいあさん、本当に感謝です。
アドバンス召喚する際に相手モンスターで代用できるものですが、《帝王の烈旋》との違い2体以上をリリースできるところがポイントです。
あちらは《汎神の帝王》などのサポートがあるので差別化ができ使い分けが可能です。
速攻魔法なので相手ターンに使える点も大きく、リリースされないので《壊獣》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》が効かないのもメリットですね。
②はフィールドから墓地へ送られた場合、相手はこのカードの①の効果を適用できる、と言ういわゆるデメリット効果なのですが。
このカードの効果で出したモンスターはリリース不可なので選べず、アドバンス召喚を行ってくる相手で無ければ、使われる心配も少ないのでそこまで気にならないですね。
クロスソウルと言うより《交差する魂》と似た感じがします。
相手ターンに複数体生贄にできるので、より原作っぽくなって良かったです、元のクロスソウルが使いにくかったから尚更。
…と上に書いてあるのが最初に投稿したコメントなのですが、実は私通常魔法である事をすっかり見落としておりました!
速攻魔法だと勘違いしておりました、申し訳ない!m(_ _)m
通常魔法なので相手ターンに使う事はできません!
しかしだからと言って大幅に評価を落とすようなカードでは無い、と感じるので現状点数は据え置きとさせていただきます。
見てくださった多くのプレイヤーの方々、特に私が大事にしているお子様や初心者の方に悪影響を与えてしまった可能性もあるので、謝罪させて下さい、本当に申し訳ありませんでした。
私は時折自分のコメントを見直して誤字脱字・矛盾点の修正・新たな発見の加筆等、おこなっておりますが、今回かなり早い段階でご指摘下さったふぁいあさん、本当に感謝です。
捲りとしてはアドバンス召喚するモンスターが手札に必要で魔法を無効にする効果で防がれるこれよりも
手札の自身1枚から使えて相手にまず防がれない壊獣とか《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》の方が断然強いと思いますけど
こっちは召喚権食われないし特殊召喚メタ効かないし自分フィールドにモンスターが出てくるんでこれはこれで普通に強いと思うっすね
《帝王の烈旋》みたいな厄介な制約もないし通常魔法と速攻魔法の差もほぼないんで手札に持ってきやすくなったら是非使ってみたいカードです
手札の自身1枚から使えて相手にまず防がれない壊獣とか《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》の方が断然強いと思いますけど
こっちは召喚権食われないし特殊召喚メタ効かないし自分フィールドにモンスターが出てくるんでこれはこれで普通に強いと思うっすね
《帝王の烈旋》みたいな厄介な制約もないし通常魔法と速攻魔法の差もほぼないんで手札に持ってきやすくなったら是非使ってみたいカードです
後攻まくり兼展開サポート
基本的に《クシャトリラ》のように上級をメインに多く入れるテーマのサイド要員として活躍できそうな一枚
《ラーの翼神竜-球体形》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》と同じ、”ルールでの除去”が可能であることに加え、召喚権自体は保持できる部分が強み
ただし、モンスターとの組み合わせが必須である点が上記二つとは異なる
いずれにせよ新しいタイプのまくりとして評価できる性能
基本的に《クシャトリラ》のように上級をメインに多く入れるテーマのサイド要員として活躍できそうな一枚
《ラーの翼神竜-球体形》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》と同じ、”ルールでの除去”が可能であることに加え、召喚権自体は保持できる部分が強み
ただし、モンスターとの組み合わせが必須である点が上記二つとは異なる
いずれにせよ新しいタイプのまくりとして評価できる性能
相手モンスターをリリースしてアドバンス召喚までをワンセットで行えるカード。
自分のモンスターもリリースできるのでアドバンス召喚専用の《二重召喚》のようにも使え、以外と小回りが利くのが良いですね。
上級モンスターを多数抱える「ヴァンパイア」とは抜群の相性を誇り、このカードで相手モンスター二体をリリースして《竜血公ヴァンパイア》をアドバンス召喚すれば、リリースした相手モンスター二体をそのまま自分フィールドに特殊召喚できるので、除去と展開を同時にこなすことができます。
《帝王の烈旋》と違いEXからモンスターを出せなくなるようなデメリットもないので、そのまま《真血公ヴァンパイア》や《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》のエクシーズを狙えるのも利点です。
ただし、クロスソウルが墓地に送られるタイミングと召喚時の誘発効果の発動タイミングの関係上、チェーン順がクロスソウル→竜血公ヴァンパイアの順となるため、相手の手札に上級モンスターがある場合、蘇生したモンスターを逆に利用されかねないので注意は必要です。
現在の環境上位には「炎王」「R-ACE」といった上級モンスターの多いテーマが占めているので、安定策をとるなら《ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア》を使うという手も考えられます。
自分のモンスターをリリースする際は、下級ヴァンパイアをリリースして《シャドウ・ヴァンパイア》を召喚→《ヴァンパイア・スカージレット》をデッキからリクルート→スカージレットで墓地のヴァンパイア蘇生という流れで展開でき、《ヴァンパイアの使い魔》や《ヴァンパイアの眷属》が絡めばさらにサーチ効果によるアドも稼げるので非常に強力ですね。
ヴァンパイアデッキ以外でも上級モンスターの比率が高いデッキなら、展開と除去カードを兼ねられるので是非とも採用したいカードです。
自分のモンスターもリリースできるのでアドバンス召喚専用の《二重召喚》のようにも使え、以外と小回りが利くのが良いですね。
上級モンスターを多数抱える「ヴァンパイア」とは抜群の相性を誇り、このカードで相手モンスター二体をリリースして《竜血公ヴァンパイア》をアドバンス召喚すれば、リリースした相手モンスター二体をそのまま自分フィールドに特殊召喚できるので、除去と展開を同時にこなすことができます。
《帝王の烈旋》と違いEXからモンスターを出せなくなるようなデメリットもないので、そのまま《真血公ヴァンパイア》や《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》のエクシーズを狙えるのも利点です。
ただし、クロスソウルが墓地に送られるタイミングと召喚時の誘発効果の発動タイミングの関係上、チェーン順がクロスソウル→竜血公ヴァンパイアの順となるため、相手の手札に上級モンスターがある場合、蘇生したモンスターを逆に利用されかねないので注意は必要です。
現在の環境上位には「炎王」「R-ACE」といった上級モンスターの多いテーマが占めているので、安定策をとるなら《ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア》を使うという手も考えられます。
自分のモンスターをリリースする際は、下級ヴァンパイアをリリースして《シャドウ・ヴァンパイア》を召喚→《ヴァンパイア・スカージレット》をデッキからリクルート→スカージレットで墓地のヴァンパイア蘇生という流れで展開でき、《ヴァンパイアの使い魔》や《ヴァンパイアの眷属》が絡めばさらにサーチ効果によるアドも稼げるので非常に強力ですね。
ヴァンパイアデッキ以外でも上級モンスターの比率が高いデッキなら、展開と除去カードを兼ねられるので是非とも採用したいカードです。
構築やプレイングがちょっとピーキーになるが、後攻捲り札としては優秀な一枚。
類似カードと比較すると、「モンスターに効果を適応」ではなく、「ルールに効果を適応」するタイプのカードなので、完全耐性持ちのモンスターすら抉る性能を秘めている。
特に相性がいいのは、神のカード。
三幻神の共通効果である、「召喚成功時に効果を発動できない」によって、②の効果を踏み倒せるメリットがある。
手札に《マジックカード「クロス・ソウル」》+神のカード、場合によっては追加の生贄要員が必要になるものの、原作さながらの一方的に相手フィールドをがら空きにする理不尽を押し付けられる可能性を秘めている。
問題点としては、「生贄を要する上級モンスターが必要」「このカードのサーチ手段が少ない」「相手の状況によっては使えない」事の三つ。
神碑やラビュリンス等、モンスターを並べないカテゴリはそれなりに居るし、自分の手札の状況・デッキ構築にも左右される。
なので考えなしに採用出来るカードではないけれども、構築とプレイングが嚙み合った場合、無限の力を発揮する、可能性を秘めたカードと言えよう。
……一番の問題点を言えば、Vジャンプの付録なので入手が面倒くさいって事だろうか。
類似カードと比較すると、「モンスターに効果を適応」ではなく、「ルールに効果を適応」するタイプのカードなので、完全耐性持ちのモンスターすら抉る性能を秘めている。
特に相性がいいのは、神のカード。
三幻神の共通効果である、「召喚成功時に効果を発動できない」によって、②の効果を踏み倒せるメリットがある。
手札に《マジックカード「クロス・ソウル」》+神のカード、場合によっては追加の生贄要員が必要になるものの、原作さながらの一方的に相手フィールドをがら空きにする理不尽を押し付けられる可能性を秘めている。
問題点としては、「生贄を要する上級モンスターが必要」「このカードのサーチ手段が少ない」「相手の状況によっては使えない」事の三つ。
神碑やラビュリンス等、モンスターを並べないカテゴリはそれなりに居るし、自分の手札の状況・デッキ構築にも左右される。
なので考えなしに採用出来るカードではないけれども、構築とプレイングが嚙み合った場合、無限の力を発揮する、可能性を秘めたカードと言えよう。
……一番の問題点を言えば、Vジャンプの付録なので入手が面倒くさいって事だろうか。
前月のVJ付属カードである《マジックカード「死者蘇生」》に続き、今月もVJ付属カードとして登場した新たな「マジックカード」魔法カード。
今回は《クロス・ソウル》をリメイクしたものとなっており、その性質は同じくあちらのリメイクカードと言える《交差する魂》のそれに近い、より原作漫画に登場した際の《クロス・ソウル》の仕様に近いものとなっている。
その効果はカード効果によってアドバンス召喚を行うというものですが、この際相手の場のモンスターもリリースに用いることができ、しかも2体以上のリリースが必要な場合でもそれら全てを相手の場のモンスターで賄うことも可能で、さらに魔法カードの効果に耐性があるモンスターはリリースできない《クロス・ソウル》や《帝王の烈旋》と違ってこのカードは完全耐性を持つモンスターすらもリリースできる。
発動後墓地に送られると、墓地効果が強制発動し相手もこの効果を適用できてしまいますが、少なくとも1の効果によってアドバンス召喚したモンスターは1を発動したターンの制約によってリリースできないので安全であり、自分の場に他にリリース可能なモンスター及び相手の手札にアドバンス召喚可能なモンスターが存在しなければ効果を使われることもありません。
ただし「発動を無効」なら問題ありませんが、「効果を無効」にされることによって場から墓地に送られた場合でもこの効果は発動してしまうため、そうなると大きなディスアドバンテージに繋がる可能性があることには注意したい。
このカードを使うからにはやはり相手モンスターの2体以上のリリースを伴って強力な効果を持つ最上級モンスターのアドバンス召喚を狙いたいところですが、手札で腐っている《ディメンション・アトラクター》や《PSYフレーム・ドライバー》や《原始生命態ニビル》、自己SS条件を満たせなかったり「結界像」モンスターなどに特殊召喚を封じられて手札で燻っている上級以上のモンスターを捌く手段としても便利です。
相手にも同様の利用をされる可能性もありますが、後攻1ターン目からの捲り目的で使う場合ならこちらの場にはリリース可能な他のモンスターが存在しない場合も多いでしょう。
《帝王の烈旋》は「帝王」というテーマに属していて、速攻魔法なので相手ターンにアドバンス召喚を行う効果とも組み合わせられますが、それを除けば概ねこちらの方が優れているという印象で、評価時点でも優秀なカードよりも優れている部分が多いとなればその価値の高さに疑いの余地はない。
シンプルに召喚権が増える効果でもあり、こちらも《マジックカード「死者蘇生」》と同様に良質なリメイクと言えるかと思います。
今回は《クロス・ソウル》をリメイクしたものとなっており、その性質は同じくあちらのリメイクカードと言える《交差する魂》のそれに近い、より原作漫画に登場した際の《クロス・ソウル》の仕様に近いものとなっている。
その効果はカード効果によってアドバンス召喚を行うというものですが、この際相手の場のモンスターもリリースに用いることができ、しかも2体以上のリリースが必要な場合でもそれら全てを相手の場のモンスターで賄うことも可能で、さらに魔法カードの効果に耐性があるモンスターはリリースできない《クロス・ソウル》や《帝王の烈旋》と違ってこのカードは完全耐性を持つモンスターすらもリリースできる。
発動後墓地に送られると、墓地効果が強制発動し相手もこの効果を適用できてしまいますが、少なくとも1の効果によってアドバンス召喚したモンスターは1を発動したターンの制約によってリリースできないので安全であり、自分の場に他にリリース可能なモンスター及び相手の手札にアドバンス召喚可能なモンスターが存在しなければ効果を使われることもありません。
ただし「発動を無効」なら問題ありませんが、「効果を無効」にされることによって場から墓地に送られた場合でもこの効果は発動してしまうため、そうなると大きなディスアドバンテージに繋がる可能性があることには注意したい。
このカードを使うからにはやはり相手モンスターの2体以上のリリースを伴って強力な効果を持つ最上級モンスターのアドバンス召喚を狙いたいところですが、手札で腐っている《ディメンション・アトラクター》や《PSYフレーム・ドライバー》や《原始生命態ニビル》、自己SS条件を満たせなかったり「結界像」モンスターなどに特殊召喚を封じられて手札で燻っている上級以上のモンスターを捌く手段としても便利です。
相手にも同様の利用をされる可能性もありますが、後攻1ターン目からの捲り目的で使う場合ならこちらの場にはリリース可能な他のモンスターが存在しない場合も多いでしょう。
《帝王の烈旋》は「帝王」というテーマに属していて、速攻魔法なので相手ターンにアドバンス召喚を行う効果とも組み合わせられますが、それを除けば概ねこちらの方が優れているという印象で、評価時点でも優秀なカードよりも優れている部分が多いとなればその価値の高さに疑いの余地はない。
シンプルに召喚権が増える効果でもあり、こちらも《マジックカード「死者蘇生」》と同様に良質なリメイクと言えるかと思います。
→ 「マジックカード「クロス・ソウル」」の全てのカード評価を見る
「マジックカード「クロス・ソウル」」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「マジックカード「クロス・ソウル」」への言及
解説内で「マジックカード「クロス・ソウル」」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ふわんだりぃず(ユウヤ)2024-11-28 10:18
-
運用方法《マジックカード「クロス・ソウル」》
デモンスミス壊獣link(25pp投入)(ロイク)2025-01-16 14:57
-
運用方法《マジックカード「クロス・ソウル」》
「マジックカード「クロス・ソウル」」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 650円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 680円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 750円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 1020円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2950位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 5,057 |
マジックカード「クロス・ソウル」のボケ
その他
英語のカード名 | マジックカード「クロス・ソウル」(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)