交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
月牙龍-クレセント・ドラゴン(ゲツガリュウクレセントドラゴン) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 7 | ドラゴン族 | 2200 | 2350 | ||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在する場合、自分・相手のエンドフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合にデッキの一番下に戻る。 (2):手札を1枚捨てて発動できる。デッキからドラゴン族・闇属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。 |
||||||
パスワード:85753549 | ||||||
カード評価 | 6.8(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF DESTRUCTION | LEDE-JP027 | 2024年01月27日 | Rare |
月牙龍-クレセント・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
自身が後攻の時、先攻ターン中にベアルクティやラビュリンスの家具で墓地に送れば自分ターン開始前にフィールドに用意できます。
ただ、場に用意しても(2)のサーチ先が大したことがなく、また手札コストも必要としています。
せめて何かの初動がサーチ範囲にきたらと思うのですが・・・。
ただ、場に用意しても(2)のサーチ先が大したことがなく、また手札コストも必要としています。
せめて何かの初動がサーチ範囲にきたらと思うのですが・・・。
ウルトラレアの補正もあるだろうけど、バニラ版の《クレセント・ドラゴン》のイラストは当時小学生の自分にはカッコよく見えて親にねだったものだ。何度も《クレセント・ドラゴン》を出して戦うコンセプトデッキはきっと楽しいに違いない。
まさかの《クレセント・ドラゴン》リメイク。
相手の先行に墓地に落とせれば後攻0ターン目から出てくる。とはいえ先行展開も考えると後攻0ターン目ルートは無理に考えず素直にレダメあたりで展開するルートを考えるのが良いかもしれない。
さて、みなさん気になるサーチできるカードだが、なんとあのダムドがサーチできる。他にもデストルドーやオッPが対象範囲。サーチ先に価値を感じたなら検討してみよう。
個人的に《魔王ディアボロス》をサーチできること、《エクトプラズマー》と相性が良いことからクソ雑魚チラ見魔王様のデッキに投入しようかなと目論んでる。
相手の先行に墓地に落とせれば後攻0ターン目から出てくる。とはいえ先行展開も考えると後攻0ターン目ルートは無理に考えず素直にレダメあたりで展開するルートを考えるのが良いかもしれない。
さて、みなさん気になるサーチできるカードだが、なんとあのダムドがサーチできる。他にもデストルドーやオッPが対象範囲。サーチ先に価値を感じたなら検討してみよう。
個人的に《魔王ディアボロス》をサーチできること、《エクトプラズマー》と相性が良いことからクソ雑魚チラ見魔王様のデッキに投入しようかなと目論んでる。
第1期の最上級モンスターとしてもかなり能力の低かった《真紅眼の黒竜》と同じ種族・属性・レベルで同期の通常モンスターでありながら、さらに攻撃力の低いモンスターであった《クレセント・ドラゴン》のリメイクモンスター。
手札と墓地からの自己SS能力、手札1枚をコストにした自身と同じ種族・属性・レベルのモンスター1体をサーチするという、無難というかクレセントのリメイクである必要がほぼない能力を持っている。
墓地からも特殊召喚できる代わりに自己SS効果の発動タイミングがあまり良くなく、自身の効果で特殊召喚された後に場を離れるとデッキボトムに戻ってしまう。
このデメリットを踏み倒す一番の方法が、相手エンドフェイズに蘇生→効果を発動しレベル7闇ドラゴンをサーチ→自身をX素材としたランク7XのX召喚を行うという流れになり、こうすればこのカードはデッキボトムに戻ることなく普通に墓地に送られることになる。
しかしこの効果でサーチできるモンスターに、このカードが場に出ているだけで条件が満たされるような自己SS能力を持つものは存在せず、せいぜい《ダーク・アームド・ドラゴン》や《ノクトビジョン・ドラゴン》がX素材の相方になるかどうかという程度。
それでいてサーチに手札コストまでかかってしまうとくると、墓地から特殊召喚できることで払った代価は結構大きかったと言わざるを得ない。
手札と墓地からの自己SS能力、手札1枚をコストにした自身と同じ種族・属性・レベルのモンスター1体をサーチするという、無難というかクレセントのリメイクである必要がほぼない能力を持っている。
墓地からも特殊召喚できる代わりに自己SS効果の発動タイミングがあまり良くなく、自身の効果で特殊召喚された後に場を離れるとデッキボトムに戻ってしまう。
このデメリットを踏み倒す一番の方法が、相手エンドフェイズに蘇生→効果を発動しレベル7闇ドラゴンをサーチ→自身をX素材としたランク7XのX召喚を行うという流れになり、こうすればこのカードはデッキボトムに戻ることなく普通に墓地に送られることになる。
しかしこの効果でサーチできるモンスターに、このカードが場に出ているだけで条件が満たされるような自己SS能力を持つものは存在せず、せいぜい《ダーク・アームド・ドラゴン》や《ノクトビジョン・ドラゴン》がX素材の相方になるかどうかという程度。
それでいてサーチに手札コストまでかかってしまうとくると、墓地から特殊召喚できることで払った代価は結構大きかったと言わざるを得ない。
初期のバニラで有る《クレセント・ドラゴン》のリメイクモンスター。
月=夜の訪れを意識したかのような、互いのEF時に手札か墓地から展開出来る効果を持ち
場では手札コスト1枚で、自身と同じLV7・闇竜のサーチが可能だが
こちらのサーチは起動効果で有りターンを跨がないと使えない。
LV7闇竜は《レッドアイズ》や《オッドアイズ》といったテーマから
個別で見ても《ダーク・アームド・ドラゴン》や《亡龍の戦慄-デストルドー》等の
優秀なモンスターが揃っているのでそうしたデッキで使いたいところ。
月=夜の訪れを意識したかのような、互いのEF時に手札か墓地から展開出来る効果を持ち
場では手札コスト1枚で、自身と同じLV7・闇竜のサーチが可能だが
こちらのサーチは起動効果で有りターンを跨がないと使えない。
LV7闇竜は《レッドアイズ》や《オッドアイズ》といったテーマから
個別で見ても《ダーク・アームド・ドラゴン》や《亡龍の戦慄-デストルドー》等の
優秀なモンスターが揃っているのでそうしたデッキで使いたいところ。
《クレセント・ドラゴン》のリメイクカード
見た目は結構好きなモンスターだったんですけどね、これでもう《真紅眼の黒竜》の劣化なんて言われなくなるのかな。
①の効果、おそらく《おろかな埋葬》などでデッキから墓地へ送っておき、自分のエンド時には守備表示にして出しておいたり、相手のエンド時に出して次のターンに素材にするなどの使い方が主になりそうです。
フィールドから離れたらデッキボトムにバウンスしてしまうので、相手のエンドフェイズに蘇生して次のターンでランク7の素材にするのが良いかと思います。
②の効果、手札1枚をコストに、闇属性・ドラゴン族・レベル7のサーチ。
《亡龍の戦慄-デストルドー》を初め《幻創龍ファンタズメイ》《アブソルーター・ドラゴン》《ノクトビジョン・ドラゴン》《ダーク・アームド・ドラゴン》など使えるカードは揃っています。
【真紅眼】【オッドアイズ】では使えそうです。
見た目は結構好きなモンスターだったんですけどね、これでもう《真紅眼の黒竜》の劣化なんて言われなくなるのかな。
①の効果、おそらく《おろかな埋葬》などでデッキから墓地へ送っておき、自分のエンド時には守備表示にして出しておいたり、相手のエンド時に出して次のターンに素材にするなどの使い方が主になりそうです。
フィールドから離れたらデッキボトムにバウンスしてしまうので、相手のエンドフェイズに蘇生して次のターンでランク7の素材にするのが良いかと思います。
②の効果、手札1枚をコストに、闇属性・ドラゴン族・レベル7のサーチ。
《亡龍の戦慄-デストルドー》を初め《幻創龍ファンタズメイ》《アブソルーター・ドラゴン》《ノクトビジョン・ドラゴン》《ダーク・アームド・ドラゴン》など使えるカードは揃っています。
【真紅眼】【オッドアイズ】では使えそうです。
→ 「月牙龍-クレセント・ドラゴン」の全てのカード評価を見る
「月牙龍-クレセント・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「月牙龍-クレセント・ドラゴン」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「月牙龍-クレセント・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6243位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 1,685 |
月牙龍-クレセント・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | 月牙龍-クレセント・ドラゴン(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。