交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
破壊竜ガンドラG(ハカイリュウガンドラギアス) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 8 | ドラゴン族 | 0 | 0 | ||
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードの攻撃力は、除外状態のカードの数×300アップする。 (3):LPを半分払って発動できる。フィールドの他のカードを全て破壊し除外する。その後、デッキから「光の黄金櫃」のカード名が記されたレベル7以下のモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは、この効果で破壊したカードの数だけ上がる。 |
||||||
カード評価 | 8.4(9) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 180円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF DESTRUCTION | LEDE-JP001 | 2024年01月27日 | Secret、Ultimate、Ultra |
破壊竜ガンドラGのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
ド派手な全ぶっぱモンスター。
仮に10枚を除外しても攻撃力は3000程度なので、引導火力は基本的に(3)で呼ぶモンスターに依存します。
《サイレント・ソードマン・ゼロ》か《サイレント・マジシャン・ゼロ》を出すのが望ましいですが、それらが全て手札に来ていると出せないので面倒くさいことになります。
仮に10枚を除外しても攻撃力は3000程度なので、引導火力は基本的に(3)で呼ぶモンスターに依存します。
《サイレント・ソードマン・ゼロ》か《サイレント・マジシャン・ゼロ》を出すのが望ましいですが、それらが全て手札に来ていると出せないので面倒くさいことになります。
ギャラクシーおじさん
2024/05/12 7:51
2024/05/12 7:51
特殊召喚自体は容易で、ライフ半分をコストにフィールドのカードを全て破壊して除外する。
分かりやすく強化された《破壊竜ガンドラ》ですが、破壊を経由するため耐性持ちには防がれてしまう弱点は依然としてそのまま。これは「破壊竜」という名前に刻み込まれたギアスなのでしょう。
……とまあ、講釈はさておきこのカードの使い道ですが、やはり何としてでも破壊効果を通して、そのまま勝利を掴みたいところ。
自分のカードが破壊されるくらいなら、《禁じられた一滴》のコストにして相手フィールドの妨害or耐性持ちを処理する手もありですね。
フィールドが更地になった後のリーサルの掛け方ですが、破壊したカードの数が四枚なら《サイレント・ソードマン・ゼロ》を始めとしたレベル4をリクルートすることで、レベル8となったそのカードとガンドラの二体で《No.97 龍影神ドラッグラビオン》をエクシーズ召喚し、《No.100 ヌメロン・ドラゴン》に繋ぐのが手っ取り早いでしょう。破壊するカードは自分のカードでも構わないので、そこは魔法・罠カードを伏せるなどして調整したいところ。
《エクシーズ・アライン》を絡めるなら《トリコロール・ガジェット》をリクルートし、エクシーズ・アラインでガジェットとガンドラのレベルを10にし、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》→《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》のコンボで轢殺するのも可。
トリコロール・ガジェットの効果で《仲間の絆》をサーチして、《サイレント・マジシャン・ゼロ》&サイレント・ソードマン・ゼロをリクルートした後、エクシーズ・アラインでレベルを上げて殴るパターンもあります。
余談ですが、このカードの効果でリクルートできるモンスターのレベルが「7以下」となっているので、今後レベル7や6の黄金櫃関連モンスターが登場する可能性もありますね。
原作の表遊戯の使用モンスターとして候補となるのはバスター・ブレイダーや《デーモンの召喚》辺りでしょうか? こうしたテキストの一文から今後の新規を想像できるのも楽しいですね。
分かりやすく強化された《破壊竜ガンドラ》ですが、破壊を経由するため耐性持ちには防がれてしまう弱点は依然としてそのまま。これは「破壊竜」という名前に刻み込まれたギアスなのでしょう。
……とまあ、講釈はさておきこのカードの使い道ですが、やはり何としてでも破壊効果を通して、そのまま勝利を掴みたいところ。
自分のカードが破壊されるくらいなら、《禁じられた一滴》のコストにして相手フィールドの妨害or耐性持ちを処理する手もありですね。
フィールドが更地になった後のリーサルの掛け方ですが、破壊したカードの数が四枚なら《サイレント・ソードマン・ゼロ》を始めとしたレベル4をリクルートすることで、レベル8となったそのカードとガンドラの二体で《No.97 龍影神ドラッグラビオン》をエクシーズ召喚し、《No.100 ヌメロン・ドラゴン》に繋ぐのが手っ取り早いでしょう。破壊するカードは自分のカードでも構わないので、そこは魔法・罠カードを伏せるなどして調整したいところ。
《エクシーズ・アライン》を絡めるなら《トリコロール・ガジェット》をリクルートし、エクシーズ・アラインでガジェットとガンドラのレベルを10にし、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》→《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》のコンボで轢殺するのも可。
トリコロール・ガジェットの効果で《仲間の絆》をサーチして、《サイレント・マジシャン・ゼロ》&サイレント・ソードマン・ゼロをリクルートした後、エクシーズ・アラインでレベルを上げて殴るパターンもあります。
余談ですが、このカードの効果でリクルートできるモンスターのレベルが「7以下」となっているので、今後レベル7や6の黄金櫃関連モンスターが登場する可能性もありますね。
原作の表遊戯の使用モンスターとして候補となるのはバスター・ブレイダーや《デーモンの召喚》辺りでしょうか? こうしたテキストの一文から今後の新規を想像できるのも楽しいですね。
正統進化した《破壊竜ガンドラ》って感じのカードっすね
そうっすねポケモンで例えるなら…
・合計種族値が微増して配分がとても良くなった
・クソ特性が消えて固有の良特性に書き換えられた
・今まで使えなかっためちゃくちゃ良い技を新たに習得した
・4倍弱点(うらら)が追加された
こんなところっすかね?
相変わらず相手ターンは何もできないしテキトーに使ってても意外と攻撃力も上がらないんで処遇には注意っすね
そうっすねポケモンで例えるなら…
・合計種族値が微増して配分がとても良くなった
・クソ特性が消えて固有の良特性に書き換えられた
・今まで使えなかっためちゃくちゃ良い技を新たに習得した
・4倍弱点(うらら)が追加された
こんなところっすかね?
相変わらず相手ターンは何もできないしテキトーに使ってても意外と攻撃力も上がらないんで処遇には注意っすね
同じようにライフを払って自分以外全て壊すけどエンドフェイズに壊れたりしない、そして仲間を呼んでくることもできるようになった《破壊竜ガンドラ》さんですね。
相手ターンでは特にやることはないんですけど、展開しやすいレベル8モンスターで効果を使っても自分は生存するので、効果を使った後はリリースとかランク8とかリンクモンスターの素材として使っちゃうのもいいんじゃないかと思いました。
ライフ半分っていうのだけを見るとウッってなっちゃうところもあると思うんですけど、サーチも展開もしやすいカードなので2枚以上デッキに入れるのは絶対にありなんじゃないかと!
でも攻撃力の決定方法の違いと《灰流うらら》に止められないくらいしか元のガンドラさんの方が強いところがないというのはちょっと残念です…。こっちは自分の効果・他の効果で特殊召喚もできるし《光の黄金櫃》や《未来への沈黙》でサーチもできちゃうしなあ。
元祖ガンドラさんの方にも「ガンドラ」モンスター指定じゃなく本人指定の専用のサポートカードがあったらいいのになあと思いました。
相手ターンでは特にやることはないんですけど、展開しやすいレベル8モンスターで効果を使っても自分は生存するので、効果を使った後はリリースとかランク8とかリンクモンスターの素材として使っちゃうのもいいんじゃないかと思いました。
ライフ半分っていうのだけを見るとウッってなっちゃうところもあると思うんですけど、サーチも展開もしやすいカードなので2枚以上デッキに入れるのは絶対にありなんじゃないかと!
でも攻撃力の決定方法の違いと《灰流うらら》に止められないくらいしか元のガンドラさんの方が強いところがないというのはちょっと残念です…。こっちは自分の効果・他の効果で特殊召喚もできるし《光の黄金櫃》や《未来への沈黙》でサーチもできちゃうしなあ。
元祖ガンドラさんの方にも「ガンドラ」モンスター指定じゃなく本人指定の専用のサポートカードがあったらいいのになあと思いました。
禁止カードだった《破滅竜ガンドラX》がエラッタされて復帰した直後のレギュラーパックで登場した《光の黄金櫃》に関連する第4の「ガンドラ」モンスター。
概ねこれまで登場してきた3種類の「ガンドラ」モンスターの良いところ取りという感じの性能になっており、通常召喚及び他の効果による特殊召喚ともに可能ですが、このカードを使う以上はやはりこのカードをサーチできてかつ場にあるとこのカードが手札からの自己SS効果を発動できるようになる《光の黄金櫃》と併用することになる。
ライフを半分払って自身以外の場のカードを全て破壊して除外するのは《破壊竜ガンドラ》と同じですが、このカードはその後黄金櫃のカード名がテキストに書かれたモンスター1体をリクルートでき、さらに破壊した枚数分そのモンスターのレベルが上がるという効果処理が行われる。
レベルが上がると攻守も上がる《サイレント・マジシャン・ゼロ》や《サイレント・ソードマン・ゼロ》がリクルート対象として適しており、黄金櫃はモンスター効果による破壊耐性によってこのカードの効果では破壊されないため、マジシャンの魔法無効効果もそのまま使用することができます。
更地になった相手の場に自身とリクルートしたモンスターで攻撃を叩きこめばライフを大きく取ることができますが、このカードは《破壊竜ガンドラ-ギガ・レイズ》と同じくお互いの除外状態のカードの枚数に比例して攻撃力が上がり、元々の攻撃力が0なので除外枚数が少なければそれだけ攻撃力も低くなってしまう。
【光の黄金櫃】は他の関連カードによって除外を行うことはなく、サーチ手段の多さから必要最小限のパーツで構築できる性質が《強欲で貪欲な壺》の無作為な裏側除外とかなりバッティングするので、有効に除外枚数を稼ぐなら《強欲で金満な壺》や《金満で謙虚な壺》を使った方が良いでしょう。
ライフの半分というかなり重いコストがつきますが、1枚でも破壊できるカードがあればそれが自分のカードのみであっても構わないので、その気になれば先攻1枚ターン目にマジシャンをリクルートすることだけを目的として展開することも可能です。
概ねこれまで登場してきた3種類の「ガンドラ」モンスターの良いところ取りという感じの性能になっており、通常召喚及び他の効果による特殊召喚ともに可能ですが、このカードを使う以上はやはりこのカードをサーチできてかつ場にあるとこのカードが手札からの自己SS効果を発動できるようになる《光の黄金櫃》と併用することになる。
ライフを半分払って自身以外の場のカードを全て破壊して除外するのは《破壊竜ガンドラ》と同じですが、このカードはその後黄金櫃のカード名がテキストに書かれたモンスター1体をリクルートでき、さらに破壊した枚数分そのモンスターのレベルが上がるという効果処理が行われる。
レベルが上がると攻守も上がる《サイレント・マジシャン・ゼロ》や《サイレント・ソードマン・ゼロ》がリクルート対象として適しており、黄金櫃はモンスター効果による破壊耐性によってこのカードの効果では破壊されないため、マジシャンの魔法無効効果もそのまま使用することができます。
更地になった相手の場に自身とリクルートしたモンスターで攻撃を叩きこめばライフを大きく取ることができますが、このカードは《破壊竜ガンドラ-ギガ・レイズ》と同じくお互いの除外状態のカードの枚数に比例して攻撃力が上がり、元々の攻撃力が0なので除外枚数が少なければそれだけ攻撃力も低くなってしまう。
【光の黄金櫃】は他の関連カードによって除外を行うことはなく、サーチ手段の多さから必要最小限のパーツで構築できる性質が《強欲で貪欲な壺》の無作為な裏側除外とかなりバッティングするので、有効に除外枚数を稼ぐなら《強欲で金満な壺》や《金満で謙虚な壺》を使った方が良いでしょう。
ライフの半分というかなり重いコストがつきますが、1枚でも破壊できるカードがあればそれが自分のカードのみであっても構わないので、その気になれば先攻1枚ターン目にマジシャンをリクルートすることだけを目的として展開することも可能です。
【概要】
原作カード「破壊竜ガンドラ」の再リメイク。
【光の黄金櫃】では、場のカードを全て破壊して黄金櫃モンスターをデッキからリクルートする効果を持つ。
【評価点】
・フィールドのカードを全て破壊する強力な除去&レベル7以下(要するにガンドラギアス以外)の黄金櫃モンスターを特殊召喚いう一連の効果はいずれも強力。
後攻で相手のフィールドをリセットするのはもちろん、先攻でも《トリコロール・ガジェット》や適当な自分の伏せカードを破壊することで《サイレント・マジシャン・ゼロ》を出して魔法無効1枚を構えることができる。
・除去が「破壊して除外」なので、モンスターはもちろん最近多い魔法罠の墓地発動効果も封じることができる。
・《強欲で貪欲な壺》や《機巧蛇-叢雲遠呂智》などで大量にカードを除外することで高攻撃力を出せる。後攻でガンドラ特殊召喚 → フィールド全破壊&高レベル化したサイマジゼロを特殊召喚 →バトルフェイズに叢雲遠呂智を特殊召喚が通れば大抵ワンショットキルが成立する。
・レベル8なので【ホルス】と相性がいい。フィールド全破壊後も自身は場に残るためランク8素材にできる。前述の叢雲遠呂智もレベル8なので相性がいい。
【懸念点】
・自身の効果で手札から特殊召喚するにはフィールドに《光の黄金櫃》が必要になる。一応ホルスと組んでアドバンス召喚した場面もあったが、基本的には黄金櫃が前提のコンボカードと考えた方がよい。
・除去が「破壊して除外」なので、破壊耐性で防がれてしまう。
・破壊後の特殊召喚は強制なので、デッキにリクルート先がいないと空打ちになってしまい破壊効果も使えなくなってしまう。自分のデッキを大量に除外する際には注意。
・場への特殊召喚が起動効果なため、制圧持ち相手だと場にすら出せないことがある。ちなみに今はOCGでは禁止だが《クシャトリラ・フェンリル》相手には完封される(起動効果で特殊召喚 → 直後にフェンリルの効果発動でガンドラ除外。一応アドバンス召喚すれば破壊リクル効果まで通せる)。
・強欲で貪欲な壺などで意識的にカードを除外していかないと高攻撃力は得られない場合が多い。その場合は素直にリンクやエクシーズ素材にしてしまった方がよい。
【総合評価】
基本的にはコンボカードであり、特殊召喚効果や破壊リクル効果などにいくつか粗はあります。しかし間違いなく【光の黄金櫃】の中核を担う強力なカードであり、先攻も後攻共に役割があります。
「光の黄金櫃の存在を前提としている」(-1点)
以上より9点としました。
原作カード「破壊竜ガンドラ」の再リメイク。
【光の黄金櫃】では、場のカードを全て破壊して黄金櫃モンスターをデッキからリクルートする効果を持つ。
【評価点】
・フィールドのカードを全て破壊する強力な除去&レベル7以下(要するにガンドラギアス以外)の黄金櫃モンスターを特殊召喚いう一連の効果はいずれも強力。
後攻で相手のフィールドをリセットするのはもちろん、先攻でも《トリコロール・ガジェット》や適当な自分の伏せカードを破壊することで《サイレント・マジシャン・ゼロ》を出して魔法無効1枚を構えることができる。
・除去が「破壊して除外」なので、モンスターはもちろん最近多い魔法罠の墓地発動効果も封じることができる。
・《強欲で貪欲な壺》や《機巧蛇-叢雲遠呂智》などで大量にカードを除外することで高攻撃力を出せる。後攻でガンドラ特殊召喚 → フィールド全破壊&高レベル化したサイマジゼロを特殊召喚 →バトルフェイズに叢雲遠呂智を特殊召喚が通れば大抵ワンショットキルが成立する。
・レベル8なので【ホルス】と相性がいい。フィールド全破壊後も自身は場に残るためランク8素材にできる。前述の叢雲遠呂智もレベル8なので相性がいい。
【懸念点】
・自身の効果で手札から特殊召喚するにはフィールドに《光の黄金櫃》が必要になる。一応ホルスと組んでアドバンス召喚した場面もあったが、基本的には黄金櫃が前提のコンボカードと考えた方がよい。
・除去が「破壊して除外」なので、破壊耐性で防がれてしまう。
・破壊後の特殊召喚は強制なので、デッキにリクルート先がいないと空打ちになってしまい破壊効果も使えなくなってしまう。自分のデッキを大量に除外する際には注意。
・場への特殊召喚が起動効果なため、制圧持ち相手だと場にすら出せないことがある。ちなみに今はOCGでは禁止だが《クシャトリラ・フェンリル》相手には完封される(起動効果で特殊召喚 → 直後にフェンリルの効果発動でガンドラ除外。一応アドバンス召喚すれば破壊リクル効果まで通せる)。
・強欲で貪欲な壺などで意識的にカードを除外していかないと高攻撃力は得られない場合が多い。その場合は素直にリンクやエクシーズ素材にしてしまった方がよい。
【総合評価】
基本的にはコンボカードであり、特殊召喚効果や破壊リクル効果などにいくつか粗はあります。しかし間違いなく【光の黄金櫃】の中核を担う強力なカードであり、先攻も後攻共に役割があります。
「光の黄金櫃の存在を前提としている」(-1点)
以上より9点としました。
「破壊竜ガンドラG」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「破壊竜ガンドラG」への言及
解説内で「破壊竜ガンドラG」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
叢雲ガンドラ(KOUBOU(旧名:光芒))2024-02-06 14:56
「破壊竜ガンドラG」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-02-29 光のルーン()(舞い戻った死神)
● 2025-01-26 2025.1.25光の黄金櫃(かわず)
● 2024-01-31 表遊戯が使う真のガンドラ★(ギャラクシーおじさん)
● 2024-09-03 ガンドラG★(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
駿河屋(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 220円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2949位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 4,839 |
60位 | |
60位 |
破壊竜ガンドラGのボケ
その他
英語のカード名 | 破壊竜ガンドラG(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。