交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
無千ジャミング(ムセンジャミング) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
永続魔法 効果モンスター |
- | 3 | - | - | - | |
(1):フィールドに攻撃力1000以上のモンスターが存在する場合、モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動する。フィールドの全てのモンスターは、攻撃力がその攻撃力1000につき1000下げた数値になり、守備力がその守備力1000につき1000下げた数値になる。 (2):このカードが破壊された場合に発動する。フィールドの全てのモンスターはターン終了時まで、攻撃力がその攻撃力1000につき1000下げた数値になり、守備力がその守備力1000につき1000下げた数値になる。 |
||||||
カード評価 | 6(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 25円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
POWER OF THE ELEMENTS | POTE-JP068 | 2022年04月23日 | N-Rare |
無千ジャミングのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
戦闘以外で効果を活用することが難しいカード。
自分のモンスターが一体だけであるならば《月鏡の盾》で良い場面が多いです。
一応《RR-アルティメット・ファルコン》のような戦闘だけが弱点のカードと併用すると疑似的に弱点がなくなります。
その場合でも壊獣や《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》には弱い従来の弱点が残ります。
自分のモンスターが一体だけであるならば《月鏡の盾》で良い場面が多いです。
一応《RR-アルティメット・ファルコン》のような戦闘だけが弱点のカードと併用すると疑似的に弱点がなくなります。
その場合でも壊獣や《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》には弱い従来の弱点が残ります。
カード名の通り千が無しになると覚えれば良さそうです、私は最初ちゃんと読んで理解しようとして、ゲシュタルト崩壊起こしそうになりました。
ネーミングや効果は中々面白いです、1950や2900が多いデッキや《ライオウ》《死霊騎士デスカリバー・ナイト》中心の【メタビート】では真価を発揮しそうです。
あと、もしも《真竜剣皇マスターP》と共演できたなら、どうなっちゃうのかなぁ?
ネーミングや効果は中々面白いです、1950や2900が多いデッキや《ライオウ》《死霊騎士デスカリバー・ナイト》中心の【メタビート】では真価を発揮しそうです。
あと、もしも《真竜剣皇マスターP》と共演できたなら、どうなっちゃうのかなぁ?
モンスターに「百の位以下」の数値だけで戦闘するよう強制するカードです。
要するに攻撃力の下3桁が「950」の子らが最強になるというわけです。
《ヴェルズ・ヘリオロープ》ほか意外なモンスターが最強に名乗りを上げられるようになるので、調べた上で使ってみると面白いですね。
ただ、カテゴリ間のまとまりはかなり弱くなるのでこれを主軸としてデッキ構築するなら相当の気合は必要かと思われます。
とりあえず《青眼の白龍》など下3ケタが0の子らは0に落ちますからその辺りでの搦手として採用する感じでもいいでしょう。
さて
このカード、テキストがかなりややこしいです。
私は説明されるまで意味をうまく汲み取れませんでした。
ただ、世の中には「直感的には分かるけど言葉で説明しようとすると一気に難しくなる事象」というものがありまして
これがカードゲームで発生すると意味がひとつに定まるように細心の注意を払いつつ言葉を尽くして説明するしか無いんですよね。
どうかテキストを書いた人を責めないでやってください。デザインも素晴らしいですし、ややこしくなったのは言語というもので説明するしか無い世の中の仕組みのせいなのです。
要するに攻撃力の下3桁が「950」の子らが最強になるというわけです。
《ヴェルズ・ヘリオロープ》ほか意外なモンスターが最強に名乗りを上げられるようになるので、調べた上で使ってみると面白いですね。
ただ、カテゴリ間のまとまりはかなり弱くなるのでこれを主軸としてデッキ構築するなら相当の気合は必要かと思われます。
とりあえず《青眼の白龍》など下3ケタが0の子らは0に落ちますからその辺りでの搦手として採用する感じでもいいでしょう。
さて
このカード、テキストがかなりややこしいです。
私は説明されるまで意味をうまく汲み取れませんでした。
ただ、世の中には「直感的には分かるけど言葉で説明しようとすると一気に難しくなる事象」というものがありまして
これがカードゲームで発生すると意味がひとつに定まるように細心の注意を払いつつ言葉を尽くして説明するしか無いんですよね。
どうかテキストを書いた人を責めないでやってください。デザインも素晴らしいですし、ややこしくなったのは言語というもので説明するしか無い世の中の仕組みのせいなのです。
おそらく遊戯王で最も読解力が求められるカード。ざっくり言うと攻守から1000以上の桁が無くなるという効果である。言い方が回りくどすぎない?
打点の概念を滅茶苦茶にできるため使ってて楽しそうなカードではあるのだが効果が効果なので安定して使うのは難しくネタの域を出ない。現環境にいる高打点モンスターの代表である《アクセスコード・トーカー》に対しては出されると秒で割られてしまうものの(2)の効果を発動できるので対抗策としては実はなかなか優秀なカードだったりするのかも?なお相手が《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》を出してきた場合はそれはもう悲惨なことになる。
採用するなら【エレキ】【黒蠍】等低ステータスを補いたいデッキで使うと良いだろう。けどエレキに採用するとエレキの強みの比較的高い打点での直接攻撃を打ち消しちゃうんだよな…
打点の概念を滅茶苦茶にできるため使ってて楽しそうなカードではあるのだが効果が効果なので安定して使うのは難しくネタの域を出ない。現環境にいる高打点モンスターの代表である《アクセスコード・トーカー》に対しては出されると秒で割られてしまうものの(2)の効果を発動できるので対抗策としては実はなかなか優秀なカードだったりするのかも?なお相手が《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》を出してきた場合はそれはもう悲惨なことになる。
採用するなら【エレキ】【黒蠍】等低ステータスを補いたいデッキで使うと良いだろう。けどエレキに採用するとエレキの強みの比較的高い打点での直接攻撃を打ち消しちゃうんだよな…
カード名の通り、要するにお互いの全てのモンスターはダメージ計算時のみその攻守から千の位を削って百の位以下の数値で戦闘しなさいという永続メタ的な要素も持っている能力変化系永続魔法。
攻撃力が1900〜1950、2900〜2950などのモンスターがこの効果の適用下における最高パワーとなり、逆に攻撃力がジャスト2000・3000・4000などのモンスターはまさかの0パワーになってしまいます。
発動を伴う効果なので「戦闘を行うダメステ終了時まで相手は効果を発動できない」というような効果を持つモンスターや発動する効果に耐性のあるモンスターには効きませんが、攻撃力600とかのモンスターでも攻撃力4500や守備力5000のモンスターに真っ向から勝負して勝てるってのはなかなか面白いですし、モンスターがプレイヤーへ直接攻撃する場合にも効果が発動するのは素晴らしいです。
また、あえなくぶっ壊されても最後っ屁で今場に存在しているモンスターにはこの効果が同様にそのターン中は適用されます。
まるでDM4のようなモンスターの力関係における特殊環境を作り出すカードであり、この効果の適用下で強いモンスターで固めた専用構築なんかしてみたくなってしまうしまう、楽しいノーレアカードですね。
攻撃力が1900〜1950、2900〜2950などのモンスターがこの効果の適用下における最高パワーとなり、逆に攻撃力がジャスト2000・3000・4000などのモンスターはまさかの0パワーになってしまいます。
発動を伴う効果なので「戦闘を行うダメステ終了時まで相手は効果を発動できない」というような効果を持つモンスターや発動する効果に耐性のあるモンスターには効きませんが、攻撃力600とかのモンスターでも攻撃力4500や守備力5000のモンスターに真っ向から勝負して勝てるってのはなかなか面白いですし、モンスターがプレイヤーへ直接攻撃する場合にも効果が発動するのは素晴らしいです。
また、あえなくぶっ壊されても最後っ屁で今場に存在しているモンスターにはこの効果が同様にそのターン中は適用されます。
まるでDM4のようなモンスターの力関係における特殊環境を作り出すカードであり、この効果の適用下で強いモンスターで固めた専用構築なんかしてみたくなってしまうしまう、楽しいノーレアカードですね。
「無千ジャミング」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「無千ジャミング」への言及
解説内で「無千ジャミング」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
「無千ジャミング」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 110円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7568位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 5,847 |
無千ジャミングのボケ
その他
英語のカード名 | Digit Jamming |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。