交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ディメンション・アトラクターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
手札誘発と化した《マクロコスモス》。後攻プレーヤーでも容赦なく《次元の裂け目》舐めろと迫れる。ちなみに先行初手からも使えることは覚えておこう。裂け目マクロが引けなかった時の緊急措置にできる。
上級モンスターで捌きにくいし特性上一度でも使ったり初手で引けないと以降死に札になる、他の手札誘発とバッティングしやすいなど欠点も多いけど、それを考慮した上でも現代の大半のデッキが抱える墓地という急所をついて機能停止に追い込めるのは魅力。
墓地をあまり使わないデッキとも相性は良いけど、やはり一番相性良いのは次元マクロ。次元マクロにとってはアトラクター状態が平常運転みたいなもんだし、単純にマクロや裂け目の枚数を増やせる、先行取れなくても挽回のチャンスが取れるのでメリットしかない。
上級モンスターで捌きにくいし特性上一度でも使ったり初手で引けないと以降死に札になる、他の手札誘発とバッティングしやすいなど欠点も多いけど、それを考慮した上でも現代の大半のデッキが抱える墓地という急所をついて機能停止に追い込めるのは魅力。
墓地をあまり使わないデッキとも相性は良いけど、やはり一番相性良いのは次元マクロ。次元マクロにとってはアトラクター状態が平常運転みたいなもんだし、単純にマクロや裂け目の枚数を増やせる、先行取れなくても挽回のチャンスが取れるのでメリットしかない。
フリーチェーンかつ手札誘発で、墓地に送られるカードを除外してしまうのが、強力だと思います。自分にも影響が及ぶものの、例えば「ふわんだりぃず」デッキなら影響をほとんど受けないため、相性がよいと思います。
相手によっては一枚で勝負が決まるパワカ。
一方、初手に引けなければ腐りやすいという弱点もある。
罪宝、ピュアリィなどの環境テーマやPUNK、ドラリンなどのソリティアテーマの多くが墓地を利用することでアド稼ぎとリソース回復を行えるため、そういった相手に抗う手段として必要なのではと思う。
準制限になっているが、このカードを有効活用できていたふわんだりぃずやクシャトリラが環境落ちしたため、個人的には解除してもいいような気もする。
一方、初手に引けなければ腐りやすいという弱点もある。
罪宝、ピュアリィなどの環境テーマやPUNK、ドラリンなどのソリティアテーマの多くが墓地を利用することでアド稼ぎとリソース回復を行えるため、そういった相手に抗う手段として必要なのではと思う。
準制限になっているが、このカードを有効活用できていたふわんだりぃずやクシャトリラが環境落ちしたため、個人的には解除してもいいような気もする。
1ターン目に決まれば非常に大きい手札誘発カードです。
最初の頃は、キツめの条件があるけど手札からいきなり《マクロコスモス》使えるのは強いって感じでしたが。
昨年辺りから初手アトラクターを握る能力をデュエリストたちは求められました。
通ったら大体勝てるから、後半腐るリスクを承知で3積みなんて事もあったほどです、現代デュエルは最初が肝心ってなってきているので。
1ターン目に使えるのが人気の理由ですね強いです、やはりいきなりマクロスできるのは強いです。
別の欠点で言えば墓地にカードがあると発動できない関係で、他の手札誘発と違い《増殖するG》でドローしたくてもそれができないところですね。
初期手札5枚の内に来てくれるかどうかです、自分のターンにも適用されたままという性質もあり、【ふわんだりぃず】の様な墓地に頼らないデッキでは特に相性が良いです、そのせいで準制限になってしまいましたが…。
2枚目以降は基本腐りますが、《妖精伝姫-シラユキ》で墓地を除外して強引に使うといった事は可能です。
そういった難点があるとしても1ターン目に使いたい、という事で欠点を考慮してもサイドには入れたい1枚。
SSすればある程度の壁としても使えるかも知れません。
いざとなれば一応レベル6の魔法使い族なので《マジマジ☆マジシャンギャル》の素材に使えます。
環境に左右されやすい側面があり、確かにふわんやティアラが今後いなくなってくれれば、解除の可能性は高いかと。
最初の頃は、キツめの条件があるけど手札からいきなり《マクロコスモス》使えるのは強いって感じでしたが。
昨年辺りから初手アトラクターを握る能力をデュエリストたちは求められました。
通ったら大体勝てるから、後半腐るリスクを承知で3積みなんて事もあったほどです、現代デュエルは最初が肝心ってなってきているので。
1ターン目に使えるのが人気の理由ですね強いです、やはりいきなりマクロスできるのは強いです。
別の欠点で言えば墓地にカードがあると発動できない関係で、他の手札誘発と違い《増殖するG》でドローしたくてもそれができないところですね。
初期手札5枚の内に来てくれるかどうかです、自分のターンにも適用されたままという性質もあり、【ふわんだりぃず】の様な墓地に頼らないデッキでは特に相性が良いです、そのせいで準制限になってしまいましたが…。
2枚目以降は基本腐りますが、《妖精伝姫-シラユキ》で墓地を除外して強引に使うといった事は可能です。
そういった難点があるとしても1ターン目に使いたい、という事で欠点を考慮してもサイドには入れたい1枚。
SSすればある程度の壁としても使えるかも知れません。
いざとなれば一応レベル6の魔法使い族なので《マジマジ☆マジシャンギャル》の素材に使えます。
環境に左右されやすい側面があり、確かにふわんやティアラが今後いなくなってくれれば、解除の可能性は高いかと。
実質ターンスキップ可能なので1枚でイージーウィンをもたらすパワカ。
元々は【未界域】が暴れていた時にメタとして刷られたカードと思われる。
【ふわんだりぃず】やエクシーズ主体デッキなど一部を除いて強烈に刺さるため、このカードが通るだけで勝てることが少なくない。《灰流うらら》を除いたほとんどの手札誘発モンスターを封じることが出来るのも強い。(ちなみに《聖光の宣告者》で墓地のこのカードを回収し再利用することも出来る)
また先攻でこのカードを投げると相手プレイヤー側は無効にする手段が限られすぎており、《PSYフレームギア・γ》《朱光の宣告者》など一部のカードでしか対応できない問題もある。
一応デメリットとして初手以外で手札にくると腐りやすいが。
このカードは【ティアラメンツ】など墓地利用を行う強すぎるテーマが環境を席巻した時期では必要悪と言えたが、実際のところ一部のテーマを極端に有利にするバランス崩壊カード。それに結局先攻が使う方が強いという問題も抱えているし、定期的に除外軸で強いテーマが登場して暴れている。
いい加減規制するか調整版を刷り直すべきだとは思うが、KONAMIにそんなつもりは全くなさそうだ。
元々は【未界域】が暴れていた時にメタとして刷られたカードと思われる。
【ふわんだりぃず】やエクシーズ主体デッキなど一部を除いて強烈に刺さるため、このカードが通るだけで勝てることが少なくない。《灰流うらら》を除いたほとんどの手札誘発モンスターを封じることが出来るのも強い。(ちなみに《聖光の宣告者》で墓地のこのカードを回収し再利用することも出来る)
また先攻でこのカードを投げると相手プレイヤー側は無効にする手段が限られすぎており、《PSYフレームギア・γ》《朱光の宣告者》など一部のカードでしか対応できない問題もある。
一応デメリットとして初手以外で手札にくると腐りやすいが。
このカードは【ティアラメンツ】など墓地利用を行う強すぎるテーマが環境を席巻した時期では必要悪と言えたが、実際のところ一部のテーマを極端に有利にするバランス崩壊カード。それに結局先攻が使う方が強いという問題も抱えているし、定期的に除外軸で強いテーマが登場して暴れている。
いい加減規制するか調整版を刷り直すべきだとは思うが、KONAMIにそんなつもりは全くなさそうだ。
墓地利用するデッキでも、魔法使い族デッキの場合は採用できなくもないです。
《マジシャンズ・サークル》や《マジシャンズ・ソウルズ》でサポートというか、初手以外の状況で引かないようにデッキから掃除しましょう。
《儀式の準備》《イリュージョン・オブ・カオス》と同時に採用すればマジシャンズ・ソウルズ使用時にイリュージョン・オブ・カオスをデッキから墓地へ送る必要がなくなるため、マジシャンズ・ソウルズの運用がしやすくなると共に、初手以外でアトラクターを引くリスクが激減します。
墓地に行った後はマジシャンズ・ソウルズ共々《クインテット・マジシャン》の素材になったり、《神聖魔皇后セレーネ》の余ったカウンターで仕方なく特殊召喚するくらいしか使い道はないですが……。
手札にきてしまったら《妖精伝姫-シラユキ》で7枚除外の内の1枚にしてしまったり、最悪墓地を全部除外するという手もなくはないです。
《ディメンション・マジック》《ディメンション・コンジュラー》とセットで採用して特殊召喚し、素材にしてしまうというのもいいでしょう。
《大霊術-「一輪」》で《魔導闇商人》を呼べますが、《ジゴバイト》《エコール・ド・ゾーン》と併用したり、よほど永続魔法・罠を使うデッキじゃないと《憑依》ビートでは逆にリスクを増やすことになりかねません。
壁としては優秀ではあるものの、レベル3なのでランク4に繋げにくいです。
マジシャンズ・ソウルズの機能を阻害しないようにデッキに戻したい場合はコンジュラーを素材にして墓地に送る他、《マギストス》をある程度採用して使い終わった装備カード扱いのEXデッキのマギストスをコストに《聖魔の大賢者エンディミオン》で手札交換することができます(デッキの一番下に戻るので安心)。
《死魂融合》や《暗黒界の登極》を併用するなら《ディメンション・アトラクター》が《法典の守護者アイワス》の墓地融合素材になることも多々あります。
効果適用下で《BF-魔風のボレアース》《宣告者の神巫》の効果が発動すると、除外はされるもののレベルは変動しません。
発動ができても墓地に行かないと効果が発揮できないので意味なくなるカードもあり、敵の展開を防げます。
《マジシャンズ・サークル》や《マジシャンズ・ソウルズ》でサポートというか、初手以外の状況で引かないようにデッキから掃除しましょう。
《儀式の準備》《イリュージョン・オブ・カオス》と同時に採用すればマジシャンズ・ソウルズ使用時にイリュージョン・オブ・カオスをデッキから墓地へ送る必要がなくなるため、マジシャンズ・ソウルズの運用がしやすくなると共に、初手以外でアトラクターを引くリスクが激減します。
墓地に行った後はマジシャンズ・ソウルズ共々《クインテット・マジシャン》の素材になったり、《神聖魔皇后セレーネ》の余ったカウンターで仕方なく特殊召喚するくらいしか使い道はないですが……。
手札にきてしまったら《妖精伝姫-シラユキ》で7枚除外の内の1枚にしてしまったり、最悪墓地を全部除外するという手もなくはないです。
《ディメンション・マジック》《ディメンション・コンジュラー》とセットで採用して特殊召喚し、素材にしてしまうというのもいいでしょう。
《大霊術-「一輪」》で《魔導闇商人》を呼べますが、《ジゴバイト》《エコール・ド・ゾーン》と併用したり、よほど永続魔法・罠を使うデッキじゃないと《憑依》ビートでは逆にリスクを増やすことになりかねません。
壁としては優秀ではあるものの、レベル3なのでランク4に繋げにくいです。
マジシャンズ・ソウルズの機能を阻害しないようにデッキに戻したい場合はコンジュラーを素材にして墓地に送る他、《マギストス》をある程度採用して使い終わった装備カード扱いのEXデッキのマギストスをコストに《聖魔の大賢者エンディミオン》で手札交換することができます(デッキの一番下に戻るので安心)。
《死魂融合》や《暗黒界の登極》を併用するなら《ディメンション・アトラクター》が《法典の守護者アイワス》の墓地融合素材になることも多々あります。
効果適用下で《BF-魔風のボレアース》《宣告者の神巫》の効果が発動すると、除外はされるもののレベルは変動しません。
発動ができても墓地に行かないと効果が発揮できないので意味なくなるカードもあり、敵の展開を防げます。
墓地利用をストップさせる手札誘発
適用後は次のターン終了まで場が《マクロコスモス》下になるので影響力は大きい
サーチを止める《ドロール&ロックバード》の様に
高速化が極まった環境で何が何でも相手の動きを阻止したいという目的で使われる
22年度は【ティアラメンツ】対策でありとあらゆる墓地メタが流行ったが
その中でも後攻0ターン目から使えるこのカードを通せるかどうかが全てな場面も多く
ティアラメンツ側もこのカード対策に《朱光の宣告者》を持ってくるなど、メタゲームの中心に居た存在である
【ふわんだりぃず】【霊獣】の様なテーマ単位で除外戦法を取れるデッキでもレギュラーとなっており
除外や墓地メタに弱いデッキ全般に冬を齎した形になっている
適用後は次のターン終了まで場が《マクロコスモス》下になるので影響力は大きい
サーチを止める《ドロール&ロックバード》の様に
高速化が極まった環境で何が何でも相手の動きを阻止したいという目的で使われる
22年度は【ティアラメンツ】対策でありとあらゆる墓地メタが流行ったが
その中でも後攻0ターン目から使えるこのカードを通せるかどうかが全てな場面も多く
ティアラメンツ側もこのカード対策に《朱光の宣告者》を持ってくるなど、メタゲームの中心に居た存在である
【ふわんだりぃず】【霊獣】の様なテーマ単位で除外戦法を取れるデッキでもレギュラーとなっており
除外や墓地メタに弱いデッキ全般に冬を齎した形になっている
総合評価:初手使用を想定されている妨害札。
基本的に相手のターンに使い、墓地利用を妨害するのが仕事。
次の自分のターンも除外効果は残っている為、墓地を使わずに展開できるテーマでないと使い勝手は悪いが。
環境だとふわんだりぃずで見るか。
ちなみに《ブラッド・ローズ・ドラゴン》を使えば墓地を一掃できる為、1ターン目でなくとも使うことは狙える様になる。
まあそんなにターン経過しているなら《閃光の追放者》とか出せる訳だが。
基本的に相手のターンに使い、墓地利用を妨害するのが仕事。
次の自分のターンも除外効果は残っている為、墓地を使わずに展開できるテーマでないと使い勝手は悪いが。
環境だとふわんだりぃずで見るか。
ちなみに《ブラッド・ローズ・ドラゴン》を使えば墓地を一掃できる為、1ターン目でなくとも使うことは狙える様になる。
まあそんなにターン経過しているなら《閃光の追放者》とか出せる訳だが。
墓地利用しないデッキの切り札
先攻後攻どちらでも初手で引いたら相手の初動を見て使う手裏剣型《マクロコスモス》
モンスターでの墓地封鎖効果がどれだけ強いかはダークロウ、ハングオンマッハ、アライズハート様で皆様ご存知であろう
一時的な効果とは言え、2ターンも効果が持続するのはかなり強力
現代遊戯王はゲームスピードがかなり早いので一時的にでも墓地を封じられるとそれだけで致命的になるデッキが最強から最弱まで幅広く存在しているのである
相手だけではなく自分の手札の増殖するG、《幽鬼うさぎ》、《エフェクト・ヴェーラー》等「墓地に送って発動」の皆様も腐ってしまう欠点があるが、増殖するGのみアトラクターにチェーンして使うことで腐らせずには済む
墓地封鎖状態で相手がどれだけ特殊召喚してくれるかは疑問ではある
そもそも相手にそれら手札誘発連中を使えなくするだけで極悪な強さなのだ
最近だとふわんだりぃずの一員として害鳥集団の中になに食わぬ顔でガン積みされている
お互い《灰流うらら》が確実に通る状態になってしまうが、ふわんだりぃずは下級を除外に待機させておけば《灰流うらら》を使う暇すら与えないので相性が良いどころの話ではない
墓地送り出来ないので《禁じられた一滴》も腐る
夢の町で出した下級に対して《禁じられた一滴》を使われたら捲り返される危険性のあるふわんだりぃずの数少ない弱点を補えてしまうのだ
基本的には自分の首をも絞めてしまいかねないが、相性の良いデッキにはガン積みされる極悪な一枚である
なぜ作った?って言いたくなる代物ではあるが、実装当時墓地利用を全くしないデッキがほぼほぼなかったのもあり、採用率も低く大丈夫だろうと考えていたのだろうが、現在はご覧の有り様
流石はニビルと同期なだけはあるパワーカード
今日も彼は墓地からバードウォッチングを楽しんでいる
先攻後攻どちらでも初手で引いたら相手の初動を見て使う手裏剣型《マクロコスモス》
モンスターでの墓地封鎖効果がどれだけ強いかはダークロウ、ハングオンマッハ、アライズハート様で皆様ご存知であろう
一時的な効果とは言え、2ターンも効果が持続するのはかなり強力
現代遊戯王はゲームスピードがかなり早いので一時的にでも墓地を封じられるとそれだけで致命的になるデッキが最強から最弱まで幅広く存在しているのである
相手だけではなく自分の手札の増殖するG、《幽鬼うさぎ》、《エフェクト・ヴェーラー》等「墓地に送って発動」の皆様も腐ってしまう欠点があるが、増殖するGのみアトラクターにチェーンして使うことで腐らせずには済む
墓地封鎖状態で相手がどれだけ特殊召喚してくれるかは疑問ではある
そもそも相手にそれら手札誘発連中を使えなくするだけで極悪な強さなのだ
最近だとふわんだりぃずの一員として害鳥集団の中になに食わぬ顔でガン積みされている
お互い《灰流うらら》が確実に通る状態になってしまうが、ふわんだりぃずは下級を除外に待機させておけば《灰流うらら》を使う暇すら与えないので相性が良いどころの話ではない
墓地送り出来ないので《禁じられた一滴》も腐る
夢の町で出した下級に対して《禁じられた一滴》を使われたら捲り返される危険性のあるふわんだりぃずの数少ない弱点を補えてしまうのだ
基本的には自分の首をも絞めてしまいかねないが、相性の良いデッキにはガン積みされる極悪な一枚である
なぜ作った?って言いたくなる代物ではあるが、実装当時墓地利用を全くしないデッキがほぼほぼなかったのもあり、採用率も低く大丈夫だろうと考えていたのだろうが、現在はご覧の有り様
流石はニビルと同期なだけはあるパワーカード
今日も彼は墓地からバードウォッチングを楽しんでいる
墓地メタとして強烈に機能する大体ふわんだりぃずの切り札。
墓地にいったカードを有効活用するカードも膨大な数になり、それを軸にするテーマもかなりの数になった。
結果このカードの効果はかなり強烈なものになっており、発動すると多くのテーマがそのターン機能不全に陥ったりする。また、一部の手札誘発も機能不全に陥るのもデッキによってはかなり厄介。
2022/10/01より準制限が決定したが、ふわんだりぃずの抑制の他、クシャトリラ辺りに対しても警戒を入れているのかもしれない
墓地にいったカードを有効活用するカードも膨大な数になり、それを軸にするテーマもかなりの数になった。
結果このカードの効果はかなり強烈なものになっており、発動すると多くのテーマがそのターン機能不全に陥ったりする。また、一部の手札誘発も機能不全に陥るのもデッキによってはかなり厄介。
2022/10/01より準制限が決定したが、ふわんだりぃずの抑制の他、クシャトリラ辺りに対しても警戒を入れているのかもしれない
一時的に《マクロコスモス》状態にできる手札誘発
墓地を封じられてしまえば多くのデッキで大なり小なり展開に影響が出る。それの状況を手札誘発ですぐに作り出せるというのだから強力である。
ただし、自身の墓地にカードが存在しなければ発動できないという条件の、効果の影響力のために使用する側の展開にも影響が出るため、採用できるデッキはかなり限られる。この辺は《大寒波》を彷彿とさせるなぁ。
逆に「ふわんだりぃず」や「エクソシスター」のような影響少ないデッキとの相性は抜群であり、一方的に墓地利用を阻害するカードとして強力である。
OCG環境でもそこそこ見かけるが、そこまで暴れてるって程でもないし、禁止にするほどではないかなぁ。
墓地を封じられてしまえば多くのデッキで大なり小なり展開に影響が出る。それの状況を手札誘発ですぐに作り出せるというのだから強力である。
ただし、自身の墓地にカードが存在しなければ発動できないという条件の、効果の影響力のために使用する側の展開にも影響が出るため、採用できるデッキはかなり限られる。この辺は《大寒波》を彷彿とさせるなぁ。
逆に「ふわんだりぃず」や「エクソシスター」のような影響少ないデッキとの相性は抜群であり、一方的に墓地利用を阻害するカードとして強力である。
OCG環境でもそこそこ見かけるが、そこまで暴れてるって程でもないし、禁止にするほどではないかなぁ。
やめてくれ その術はオレに効く やめてくれ
場に残らず、除去も出来ず、先行で撃たれるとほぼ対抗手段のない《マクロコスモス》以上の時空間忍術の使い手
相手の先行でとりあえず撃たれると返しの自分のターンはまともに展開出来ず、更に次の相手のターンもろくな布陣を敷けないまま抵抗出来ずにやられてしまうような塩試合を量産している恐ろしい男。
やっていることの凶悪さは昔の《大寒波》に似たようなものがある。
難点として中盤以降に引くとほぼ腐るため、初手に引いて序盤に投げられるかどうかというのに全て懸かっているピーキーさ、
イヤでも自分のターンにも除外効果が及ぶためかなりデッキを選ぶクセの強さもあり以前はさほど評価されていなかった。
しかし最近では墓地利用せずとも展開と制圧ができる相剣やデスピアの登場でよく見られるようになった。通れば《増殖するG》も除外適用中は撃てず、次の相手のターンも《禁じられた一滴》で捲れないのでわりとやりたい放題である。
特にふわんだりぃずとの相性が異常で、ふわんだりぃずは墓地利用を全くしないどころか、《ふわんだりぃず×すとりー》で墓地を空にして発動条件を再度整えたり、《烈風帝ライザー》で墓地を空にしつつこのカードをデッキトップに戻して再利用できる。
加えて《エフェクト・ヴェーラー》や《ドロール&ロックバード》も食らわなくなるという悪夢のようなシナジーを誇る。
そのためふわんだりぃずはえんぺん、結界像、アトラクター、羽根吹雪...ともはや相手してて嫌がられる要素満載のデッキになってしまった。
アトラクターの全除外に加えてバックや前の制圧モンスターの妨害も敷かれたらもはや絶望すら覚えるだろう。
更にもう一発!ズン《虚無空間》
場に残らず、除去も出来ず、先行で撃たれるとほぼ対抗手段のない《マクロコスモス》以上の時空間忍術の使い手
相手の先行でとりあえず撃たれると返しの自分のターンはまともに展開出来ず、更に次の相手のターンもろくな布陣を敷けないまま抵抗出来ずにやられてしまうような塩試合を量産している恐ろしい男。
やっていることの凶悪さは昔の《大寒波》に似たようなものがある。
難点として中盤以降に引くとほぼ腐るため、初手に引いて序盤に投げられるかどうかというのに全て懸かっているピーキーさ、
イヤでも自分のターンにも除外効果が及ぶためかなりデッキを選ぶクセの強さもあり以前はさほど評価されていなかった。
しかし最近では墓地利用せずとも展開と制圧ができる相剣やデスピアの登場でよく見られるようになった。通れば《増殖するG》も除外適用中は撃てず、次の相手のターンも《禁じられた一滴》で捲れないのでわりとやりたい放題である。
特にふわんだりぃずとの相性が異常で、ふわんだりぃずは墓地利用を全くしないどころか、《ふわんだりぃず×すとりー》で墓地を空にして発動条件を再度整えたり、《烈風帝ライザー》で墓地を空にしつつこのカードをデッキトップに戻して再利用できる。
加えて《エフェクト・ヴェーラー》や《ドロール&ロックバード》も食らわなくなるという悪夢のようなシナジーを誇る。
そのためふわんだりぃずはえんぺん、結界像、アトラクター、羽根吹雪...ともはや相手してて嫌がられる要素満載のデッキになってしまった。
アトラクターの全除外に加えてバックや前の制圧モンスターの妨害も敷かれたらもはや絶望すら覚えるだろう。
更にもう一発!ズン《虚無空間》
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。