交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


銀河衛竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
57% (4)
カード評価ラベル3
42% (3)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

みめっと
2024/05/26 5:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
「ギャラクシー」に属するリンク2モンスターの1体で、カイトが使用する「フォトン」や「ギャラクシー」向けの能力を持つ《銀河眼の煌星竜》に対して、こちらはミザエルの使用する「タキオン」向けの能力となっている。
その能力はお互いのバトルフェイズに自身を場から墓地から除外し、自分の場の光ドラゴンの「No.」Xモンスター1体を対象に効果を発動し、そのモンスターの攻撃力が自身の持つ「No.」としての数字の100倍に変化する代わりにそのターン相手が受ける戦闘ダメージが半減するというもの。
自信の持つ数字の値が107と大きく攻撃力が10700に変化し、自身の効果で3回攻撃を行うためにこのカードをリリースの1体に充てられてそれにより戦闘ダメージが半減してしまうデメリットを軽減できる《CNo.107 超銀河眼の時空龍》とのシナジーを強く意識したカードであり、このカードの2の効果でデッキトップに《RUM-七皇の剣》を仕込むことで《CNo.107 超銀河眼の時空龍》の展開補助まで行えるという設計になっている。
12期の光DPで再録されましたが、こちらでは《神影金龍ドラッグルクシオン》の効果で自身に《No.107 銀河眼の時空竜》を重ねてX召喚した際にEXデッキからこのカードをX素材として持たせ、時空竜の効果を発動するために墓地に送った後にバトルフェイズに効果を発動するという流れで利用することができる。
まるっきりコンボ向けのカードという感じでリンク2モンスターとても使いやすいカードとは言えませんが、ロマンもあって結構よく考えられているカードだとは思いますね。
62
2022/09/05 17:13
遊戯王アイコン
ギャラクシーではあるけども、ミザエルの方のギャラクシー寄りですね。フォトン・ギャラクシーでこのカード出すのはしんどいですし。タキオンが10700打点になるのはロマンです。セブンスワンみたいにロマン枠で入れると面白いでしょうね。
Rさん
2022/06/06 16:55
遊戯王アイコン
ダメージは半減になるが上から大ダメージを与えられる。相手エンドにこのカードを維持、もしくは蘇生させるのは難しいかもしれないが、何でもデッキトップに持ってくる効果は強い。実質何でもサーチであり、場をひっくり返すカードかドローフェイズに引く事で意味のあるカードを選びたい。
はわわ
2019/07/15 16:11
遊戯王アイコン
光のNo.ドラゴンならどれもそれなりの打点を確保できるが、やはりタキオンの攻撃力10700はほぼ全てのモンスターを戦闘破壊できる数値。
また後半の効果も生き残れば七皇の剣などをデッキトップに持ってこれて面白い。
浪漫があって楽しいデュエルが出来るカード。
とき
2019/07/13 15:55
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
バトルフェイズ時に場か墓地のこのカードを除外し光ドラゴンのナンバーズ1体の攻撃力をナンバーズとしての数字の100倍というわけのわからん参照値に強化する効果と、相手エンドフェイズにデッキのカード1枚をデッキトップに置く効果を持っている。
兎にも角にもこのわけのわからん謎の戦闘補正が特徴的な一発屋。墓地からも効果は使えるしドロー操作もなかなかに効果的なので場から除外するのは少々痛い気はするが、得られる恩恵は半端でない。タキオンを対象にすれば10700という意味不明な攻撃力が君臨する。攻撃力で負けることは殆ど無いだろう。戦闘ダメージ半減と言っても攻撃力がおかしいので十分に元の数字を上回る戦闘ダメージを期待できる。
このド派手な効果に隠れるがドロー効果も相手ターンを生き残れるかという難題はあるが発動できれば極めて強力。単純にその時に一番欲しいカードが手に入る。もちろん七皇の剣とは相性抜群である。
対象となる光ドラゴンナンバーズはサンダースパークを除けば高ランクの重量級ばかりだが、最悪ドロー操作やマーカーだけでも仕事する可能性はあるので…
プンプン丸
2019/06/10 11:47
遊戯王アイコン
面白いカード あらゆるデッキで使える。
①は大幅な打点アップができる、墓地からも使えるので、これが目的ならば、EXデッキから直接墓地に落としてもいい。

②が個人的には魅力的、このカードをフィールドに維持するとのは大変ではあるが、その分 【好きなカードを毎ターン引ける】というメリットを考えれば相応の対価と感じる。 
シエスタ
2019/06/10 9:18
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
まさかのミザエル強化。No.数値の高さがメリットになる初のカードでもある。
素材縛りはドラゴン2体と緩く、マーカー向きも斜め下と使いやすい。ただ闇なので銀河だとサンクチュアリと併用できないのが残念。
場か墓地から除外して発動するので、守護竜あたりの中継にするのが望ましい。ただ2の効果から維持する価値もある。
1の強化はやや対象が限定されるものの、対象のNo数値は高めで最低の38でも3800に、特にイメージキャラのエースである107なら10700という凄まじい強化になる。
戦闘ダメ半減こそ痛いが、これだけの強化ならそれでも多大なダメージは見込みやすい。
また相手のエンド時まで維持していればデッキトップを自由に操作できる。このカードを扱うならやはり筆頭は七皇の剣でしょう。特性上うららにも強い。
ただし自身の打点は下級レベルなうえ無耐性なので、無策での発動は難しい。
いい感じにロマンの詰まったカードかと思います。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー