交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
亡龍の旋律のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
NTRデッキで注目しています。
《心変わり》等で相手モンスターをパクり、そのモンスター効果を使えば相手のLPが半分になります。
効果が発動する度に元の持ち主のLPを半分にするため、《クシャトリラ・アライズハート》あたりをパクれたら幸せ。
直接的な捲り札にならないことと、LP半減効果を使ったエンドフェイズに墓地送りされることは注意です。
《心変わり》等で相手モンスターをパクり、そのモンスター効果を使えば相手のLPが半分になります。
効果が発動する度に元の持ち主のLPを半分にするため、《クシャトリラ・アライズハート》あたりをパクれたら幸せ。
直接的な捲り札にならないことと、LP半減効果を使ったエンドフェイズに墓地送りされることは注意です。
《亡龍の戦慄-デストルドー》の魂が宿った歌声を響き渡らせる永続魔法で、あちらと同じくLPを半分にする効果を持つカード。
発動する際に宣言したカード名の効果を発動した場合、その度にそのカードの元々の持ち主のLPを半分にするという効果を持っており、相手の場にモンスターが存在していれば効果破壊耐性も獲得しますが、LP半減効果を適用したターンのエンドフェイズには墓地送りによって自壊するというものになっている。
相手が発動しそうなカード名を予測して宣言し、このカードを魔法&罠ゾーンに置いておくことで抑止力とするにはあまりに微妙なカードなので、基本的には自ら宣言したカード名の効果を発動して自分のLPを半分にするという、セルフライフロスのカードとして使うのが現実的なカードと言えるでしょう。
またLPが半減するのはあくまでも効果を発動したカードの元々の持ち主であるため、コントロール奪取や相手の墓地からの特殊召喚を利用することで、自分が発動した効果によって相手のLPを半減させることも可能です。
有用な能力を持つチューナーとして名を馳せるあの《亡龍の戦慄-デストルドー》の関連カードにしてはあまりに微妙な効果で、そことのギャップがかなり大きいカードではありますが、一応能動的に効果を役立てる手段も無くはないカードといったところですね。
発動する際に宣言したカード名の効果を発動した場合、その度にそのカードの元々の持ち主のLPを半分にするという効果を持っており、相手の場にモンスターが存在していれば効果破壊耐性も獲得しますが、LP半減効果を適用したターンのエンドフェイズには墓地送りによって自壊するというものになっている。
相手が発動しそうなカード名を予測して宣言し、このカードを魔法&罠ゾーンに置いておくことで抑止力とするにはあまりに微妙なカードなので、基本的には自ら宣言したカード名の効果を発動して自分のLPを半分にするという、セルフライフロスのカードとして使うのが現実的なカードと言えるでしょう。
またLPが半減するのはあくまでも効果を発動したカードの元々の持ち主であるため、コントロール奪取や相手の墓地からの特殊召喚を利用することで、自分が発動した効果によって相手のLPを半減させることも可能です。
有用な能力を持つチューナーとして名を馳せるあの《亡龍の戦慄-デストルドー》の関連カードにしてはあまりに微妙な効果で、そことのギャップがかなり大きいカードではありますが、一応能動的に効果を役立てる手段も無くはないカードといったところですね。
単体でのバーンカードとしてはコンボを組む必要があり面倒だし、発動抑制としては無視して決められたら終わり。
ただ自分のライフを能動的に削る用としてはかなり面白いカード。
ただ自分のライフを能動的に削る用としてはかなり面白いカード。
ガリ勉デット・ツライヤー
2023/12/19 10:04
2023/12/19 10:04

能動的にライフを削るにはもってこいのカード。
《神の宣告》等往年の強カードの存在は無視できないが、このカードは永続魔法というところで差別化ができる。例えば《No.29 マネキンキャット》を指定して召喚、②まで効果を使えば自分のターンに2回もコスト調整ができる。相手も相手で割と問題児だが、相手の墓地から《増殖するG》を釣り上げてデッキから《ハンディ・ギャロップ》を呼び出せば圧倒的な戦闘ダメージを叩き出すことができる。
また、相手の攻撃力をゼロにする効果を持つ様なテーマ群に採用して汎用カードを指定してやれば、相手もそれなりに動きにくくなる筈。
総じて使い手の技量とデッキの器用さが直結する面白いカードだと思います!
《神の宣告》等往年の強カードの存在は無視できないが、このカードは永続魔法というところで差別化ができる。例えば《No.29 マネキンキャット》を指定して召喚、②まで効果を使えば自分のターンに2回もコスト調整ができる。相手も相手で割と問題児だが、相手の墓地から《増殖するG》を釣り上げてデッキから《ハンディ・ギャロップ》を呼び出せば圧倒的な戦闘ダメージを叩き出すことができる。
また、相手の攻撃力をゼロにする効果を持つ様なテーマ群に採用して汎用カードを指定してやれば、相手もそれなりに動きにくくなる筈。
総じて使い手の技量とデッキの器用さが直結する面白いカードだと思います!
戦慄の旋律を奏でるデストルドー。
カード名を宣言し、その効果が発動されると元々の持ち主のLPを半分にしエンドフェイズに墓地に送られる効果と相手の場にモンスターが居る限り破壊されない効果を持っている。
普通に使う分には変則の禁止令。LPを削ると脅すが、今の環境死ななきゃ安いであり、LP以外に干渉できないこのカードは拘束力としては絶望的に弱い。禁止令を素直に使うほうが安定するだろう。
ならば普通に使わない手があり、自分が宣言することであえてLPを減らしたり、相手のカードを奪って効果を使うことで相手のLPを減らしたりすることができる。
しかしいずれもかなり尖ったコンボであり、狙える状況になるまでは腐ってしまう。相手のカードを奪う運用は相手に依存する部分があるしなぁ。
カード名を宣言し、その効果が発動されると元々の持ち主のLPを半分にしエンドフェイズに墓地に送られる効果と相手の場にモンスターが居る限り破壊されない効果を持っている。
普通に使う分には変則の禁止令。LPを削ると脅すが、今の環境死ななきゃ安いであり、LP以外に干渉できないこのカードは拘束力としては絶望的に弱い。禁止令を素直に使うほうが安定するだろう。
ならば普通に使わない手があり、自分が宣言することであえてLPを減らしたり、相手のカードを奪って効果を使うことで相手のLPを減らしたりすることができる。
しかしいずれもかなり尖ったコンボであり、狙える状況になるまでは腐ってしまう。相手のカードを奪う運用は相手に依存する部分があるしなぁ。
デストルドーのコストのライフ半分は奴の歌声のせいらしい。
カード名を宣言しそのカードの効果が発動する度にライフが半分になる。
1ターンに1度ではないので初期ライフからだと2回発動しただけで3/4が消える。
しかし永続魔法で見えている罠であり踏みに来てくれるかは怪しく、いくら大きく削れるとはいえライフなのでかまわずに突っ込んでくる可能性もある。
後半になると影響も少なくなるのでメタとしては運用が安定しない。
むしろ何度でも適用されることを利用して自分でライフを削りに行く使い方が主になりそうな気がする。
カード名を宣言しそのカードの効果が発動する度にライフが半分になる。
1ターンに1度ではないので初期ライフからだと2回発動しただけで3/4が消える。
しかし永続魔法で見えている罠であり踏みに来てくれるかは怪しく、いくら大きく削れるとはいえライフなのでかまわずに突っ込んでくる可能性もある。
後半になると影響も少なくなるのでメタとしては運用が安定しない。
むしろ何度でも適用されることを利用して自分でライフを削りに行く使い方が主になりそうな気がする。
デストルドーのリサイタルがカード化。
宣言したカードを発動される度に、そのプレイヤーのLPを半分にするというループもの対策的な効果と、相手フィールドにモンスターが存在する場合効果で破壊されない効果を持つ。
耐性の方は相手依存かつ破壊のみにしか対応していないので安心はできない。
またLP半減にしても、昨今の名称ターン1主義の中では1ターンだけでそう何度も同名カードを使うというのは珍しすぎるでしょう。永続魔法なのでチェーン発動という事も出来ず、メタとしてなら素直に禁止令を使うのが良いかと。むしろセルフLP削りとしてデッキに採用するという変なデッキが生まれたりして。
たとえばライフを削る魔法カードという性質がアドになる緑一色《大逆転クイズ》デッキのような。
宣言したカードを発動される度に、そのプレイヤーのLPを半分にするというループもの対策的な効果と、相手フィールドにモンスターが存在する場合効果で破壊されない効果を持つ。
耐性の方は相手依存かつ破壊のみにしか対応していないので安心はできない。
またLP半減にしても、昨今の名称ターン1主義の中では1ターンだけでそう何度も同名カードを使うというのは珍しすぎるでしょう。永続魔法なのでチェーン発動という事も出来ず、メタとしてなら素直に禁止令を使うのが良いかと。むしろセルフLP削りとしてデッキに採用するという変なデッキが生まれたりして。
たとえばライフを削る魔法カードという性質がアドになる緑一色《大逆転クイズ》デッキのような。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



