交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
逢魔ノ刻のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自分または相手の墓地から蘇生制限を満たした特殊召喚モンスター1体を自分の場に蘇生する効果をフリチェで使用できるという汎用蘇生札の一種となる罠カード。
その他デメリットや制約の類はもちろん、名称ターン1すら設定されていない代わりに、対応するモンスターが特殊召喚モンスターに限定されているという点が、同じ罠カードの汎用蘇生札となる《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などと一長一短といったところになります。
こちらは相手の墓地のモンスターも選択できるので、相手の効果にチェーン発動することで墓地メタとしても機能するカードとなりますが、後に登場した《マジックカード「死者蘇生」》がかなり有力な競合相手になってしまったところが否めません。
とはいえ《マジックカード「死者蘇生」》は蘇生対象を選ばない速攻魔法である代わりにデメリットとなる制約が設定されているため、総合的にはあちらの方に軍配が上がるものの、やはり一長一短の関係にあることは間違いないでしょう。
その他デメリットや制約の類はもちろん、名称ターン1すら設定されていない代わりに、対応するモンスターが特殊召喚モンスターに限定されているという点が、同じ罠カードの汎用蘇生札となる《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などと一長一短といったところになります。
こちらは相手の墓地のモンスターも選択できるので、相手の効果にチェーン発動することで墓地メタとしても機能するカードとなりますが、後に登場した《マジックカード「死者蘇生」》がかなり有力な競合相手になってしまったところが否めません。
とはいえ《マジックカード「死者蘇生」》は蘇生対象を選ばない速攻魔法である代わりにデメリットとなる制約が設定されているため、総合的にはあちらの方に軍配が上がるものの、やはり一長一短の関係にあることは間違いないでしょう。
【不知火】用のカードに見えますが、お互いの墓地の通常召喚できないモンスターを蘇生させるという汎用カードです。
《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などの使いやすい蘇生罠カードと比較してみると、表示形式を問わず相手モンスターを奪える点で勝ります。
制約の関係で基本的に奪うモンスターは、EXデッキから呼び出されたモンスターが多くなると思います。
相手モンスターを奪うという意味では《死者蘇生》と比べると、即効性はないけど相手の妨害に使えるといった側面がありました。
しかし《マジックカード「死者蘇生」》の登場で立場が苦しくなった感が否めません。
相手の墓地利用や蘇生にチェーンして奪う、と言った事もあちらで可能です。
こちらは回数制限もなく、攻撃や効果を無効にしないメリットがありますが、相手ターンに発動するならそこまで差はありませんし。
あとはカード名とイラストが良いところですかね。
《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などの使いやすい蘇生罠カードと比較してみると、表示形式を問わず相手モンスターを奪える点で勝ります。
制約の関係で基本的に奪うモンスターは、EXデッキから呼び出されたモンスターが多くなると思います。
相手モンスターを奪うという意味では《死者蘇生》と比べると、即効性はないけど相手の妨害に使えるといった側面がありました。
しかし《マジックカード「死者蘇生」》の登場で立場が苦しくなった感が否めません。
相手の墓地利用や蘇生にチェーンして奪う、と言った事もあちらで可能です。
こちらは回数制限もなく、攻撃や効果を無効にしないメリットがありますが、相手ターンに発動するならそこまで差はありませんし。
あとはカード名とイラストが良いところですかね。
魔妖とも不知火とも深いつながりのない汎用蘇生。
蘇生制限を満たした特殊召喚モンスターと言う非常に狭い対象範囲を持つ。
シンクロ黎明期ならともかく令和にもなってこの縛りは重く、ほとんどのケースで《戦線復帰》で事足りるため採用には厳密な精査が必要。
相手のカードを奪えるという点で差別化はできているのだが、奪うためには一度特殊召喚させたうえで除去までしなければならない。ぶっちゃけ倒す手段があるなら大概はその手段自体がフィニッシャーを兼ねるため、倒してから奪う必要は特にない場合が多い。奪ったモンスターを素材に展開をしていくという用途もあるにはあるが、手間に見合った成果が得られるかと言うと疑問は残る。
一番の差別化ポイントはリンクモンスターの蘇生が可能と言う点。高リンクモンスターを蘇生してさらに連続リンクと言うパターンがシンプルに強力。この場合《リビングデッドの呼び声》の壁が厚くやはり採用候補としては2番手。
蘇生制限を満たした特殊召喚モンスターと言う非常に狭い対象範囲を持つ。
シンクロ黎明期ならともかく令和にもなってこの縛りは重く、ほとんどのケースで《戦線復帰》で事足りるため採用には厳密な精査が必要。
相手のカードを奪えるという点で差別化はできているのだが、奪うためには一度特殊召喚させたうえで除去までしなければならない。ぶっちゃけ倒す手段があるなら大概はその手段自体がフィニッシャーを兼ねるため、倒してから奪う必要は特にない場合が多い。奪ったモンスターを素材に展開をしていくという用途もあるにはあるが、手間に見合った成果が得られるかと言うと疑問は残る。
一番の差別化ポイントはリンクモンスターの蘇生が可能と言う点。高リンクモンスターを蘇生してさらに連続リンクと言うパターンがシンプルに強力。この場合《リビングデッドの呼び声》の壁が厚くやはり採用候補としては2番手。
なんというか器用貧乏という印象。
墓地利用の妨害ができる蘇生札と言えば聞こえはいいんですが、やはりというか一癖あり特殊召喚モンスター限定。蘇生対象確保に一手間かかりがちで相手依存性もある。
とはいえ特にデメリットのない完全蘇生ではあり、デッキ次第では他の汎用蘇生より優先はできるか。
墓地利用の妨害ができる蘇生札と言えば聞こえはいいんですが、やはりというか一癖あり特殊召喚モンスター限定。蘇生対象確保に一手間かかりがちで相手依存性もある。
とはいえ特にデメリットのない完全蘇生ではあり、デッキ次第では他の汎用蘇生より優先はできるか。
不知火サポートと思わせてからのただの汎用蘇生カード、不知火というよりは墓地のシンクロモンスターを蘇生させまくりたい魔妖と相性が良いかもしれない。
通常召喚できないモンスターを蘇生できる罠、文字通りに開闢などを蘇生する使い方もできるが要はエクストラデッキから出たモンスターを使いまわすためのカードである、蘇生できる範囲が狭いため相手モンスターを蘇生したいなら《死者蘇生》で良いし相手ターンに蘇生したいなら《戦線復帰》やリビデで良い、という面は確かにあるがこのカードならではの利点も存在する。
《死者蘇生》と比べると、罠なので遅いが裏を返せば相手ターンでも使えるので相手の蘇生カードにチェーンすることで実質それを無効にする使い方が可能、《戦線復帰》と比べると相手のも蘇生できる、表示形式指定がないためリンクも蘇生できるのが利点、リビデと比べると相手のも蘇生できる、守備表示でも良い、通常罠なので完全蘇生になる+トラトリに対応するのが利点である、こう見ると類似カード1枚1枚とは細かい点では割かし差別化はできている。
まあ実際採用するかとなると難しいカードかもしれないが、悪くはないと思う。
通常召喚できないモンスターを蘇生できる罠、文字通りに開闢などを蘇生する使い方もできるが要はエクストラデッキから出たモンスターを使いまわすためのカードである、蘇生できる範囲が狭いため相手モンスターを蘇生したいなら《死者蘇生》で良いし相手ターンに蘇生したいなら《戦線復帰》やリビデで良い、という面は確かにあるがこのカードならではの利点も存在する。
《死者蘇生》と比べると、罠なので遅いが裏を返せば相手ターンでも使えるので相手の蘇生カードにチェーンすることで実質それを無効にする使い方が可能、《戦線復帰》と比べると相手のも蘇生できる、表示形式指定がないためリンクも蘇生できるのが利点、リビデと比べると相手のも蘇生できる、守備表示でも良い、通常罠なので完全蘇生になる+トラトリに対応するのが利点である、こう見ると類似カード1枚1枚とは細かい点では割かし差別化はできている。
まあ実際採用するかとなると難しいカードかもしれないが、悪くはないと思う。
不知火枠に陣取るが完全に汎用カードの効果を持った罠カード。
自分または相手の通常召喚できないモンスターを蘇生する効果を持つ。なお蘇生制限や召喚条件を無視できるわけではないので、一度場に出たEXモンスターや特殊召喚モンスターが主な対象になる。
罠カード故にすぐに使う蘇生としては《死者蘇生》の下位互換になっている部分があるので、罠カードゆえの動きを模索したい。相手が対象カードを墓地から蘇生しようとした時に奪うことができると脳汁があふれるだろう。
《戦線復帰》という強力なライバルには、攻撃表示で蘇生できること、とりわけそのためにリンクモンスターの蘇生もできることで十分差別化できる。
シンプルなようで癖の強いカードにも思えるが、昨今強化著しい通常罠の蘇生戦線に殴り込める実力はある。
自分または相手の通常召喚できないモンスターを蘇生する効果を持つ。なお蘇生制限や召喚条件を無視できるわけではないので、一度場に出たEXモンスターや特殊召喚モンスターが主な対象になる。
罠カード故にすぐに使う蘇生としては《死者蘇生》の下位互換になっている部分があるので、罠カードゆえの動きを模索したい。相手が対象カードを墓地から蘇生しようとした時に奪うことができると脳汁があふれるだろう。
《戦線復帰》という強力なライバルには、攻撃表示で蘇生できること、とりわけそのためにリンクモンスターの蘇生もできることで十分差別化できる。
シンプルなようで癖の強いカードにも思えるが、昨今強化著しい通常罠の蘇生戦線に殴り込める実力はある。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。