交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
暗黒界の尖兵 ベージのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
暗黒界きってのシンプルイズベストな漢。
最近のゴテゴテに効果が乗せられたカード群と比べると派手さはないが、いにしえのカードらしく名称ターン1が無い点は無視できない。《暗黒界の門》を実質1ドロー兼特殊召喚効果にさせてしまい、そこから《暗黒界の龍神 グラファ》等の様々な活用が見込める。
《トランス・デーモン》《炎魔の触媒》とセットで握れば、即座にリンク2またはランク4を作る事もでき、ある意味で汎用カードともなり得る。炎魔に至っては召喚権すら必要ない。
(海外産の《炎魔の触媒》は2023年7月後半現在マスターデュエルで先行実装)
(その後OCGでも9月のWORLD PREMIERE PACKで来日しました)
暗黒界的には下級事情として、《暗黒界の門番 ゼンタ》《暗黒界の術師 スノウ》等のような優秀なサーチ効果持ちと比べると、流石に優先順位は下がり気味になる。採用の有無とその枚数はよく考えたい。
最近のゴテゴテに効果が乗せられたカード群と比べると派手さはないが、いにしえのカードらしく名称ターン1が無い点は無視できない。《暗黒界の門》を実質1ドロー兼特殊召喚効果にさせてしまい、そこから《暗黒界の龍神 グラファ》等の様々な活用が見込める。
《トランス・デーモン》《炎魔の触媒》とセットで握れば、即座にリンク2またはランク4を作る事もでき、ある意味で汎用カードともなり得る。炎魔に至っては召喚権すら必要ない。
(海外産の《炎魔の触媒》は2023年7月後半現在マスターデュエルで先行実装)
(その後OCGでも9月のWORLD PREMIERE PACKで来日しました)
暗黒界的には下級事情として、《暗黒界の門番 ゼンタ》《暗黒界の術師 スノウ》等のような優秀なサーチ効果持ちと比べると、流石に優先順位は下がり気味になる。採用の有無とその枚数はよく考えたい。
そこそこのステータスに取り回しの良いレベル4で使いやすいカード
グラファの蘇生に使うも良しランク4になるのも良し
追加効果がないがシルバと違って援軍に対応している
グラファの蘇生に使うも良しランク4になるのも良し
追加効果がないがシルバと違って援軍に対応している
尖兵の名に恥じない使い勝手の良さを持つ下級暗黒界。
単純に捨てられた時に場に出せるだけではあるが、エクシーズやリンク素材として、あるいはグラファを蘇生するために手札に戻したりと非常に役に立つ。ゴルドやシルバは上級モンスターなので通常召喚にリリースが必要という点がネックなのだがベージにはそれがない。
目立たないが暗黒界デッキを支える優秀な下級モンスターと言える。
単純に捨てられた時に場に出せるだけではあるが、エクシーズやリンク素材として、あるいはグラファを蘇生するために手札に戻したりと非常に役に立つ。ゴルドやシルバは上級モンスターなので通常召喚にリリースが必要という点がネックなのだがベージにはそれがない。
目立たないが暗黒界デッキを支える優秀な下級モンスターと言える。
グラファやエクシーズの登場で株が爆上がりしたZEXAL時代の出世組。
グラファ主体で見ると普通に出せるのも偉く、昔のカード故に特殊召喚効果にターン1が無いので取り回しの良さは随一。
グラファ主体で見ると普通に出せるのも偉く、昔のカード故に特殊召喚効果にターン1が無いので取り回しの良さは随一。
いかにも先兵って感じのイラストで地味だけど、そこが好きです。
効果も地味だけど、暗黒界でランク4を作るときに自己特殊召喚できるのは便利だし、グラファとの相性も良いと言えるし、1600のATKも侮れない。
効果も地味だけど、暗黒界でランク4を作るときに自己特殊召喚できるのは便利だし、グラファとの相性も良いと言えるし、1600のATKも侮れない。
総合評価:《暗黒界の龍神 グラファ》でのバウンス要員。
《暗黒界の軍神 シルバ》などに比べて打点は低イが、下級で自己再生効果を持つ暗黒界はこれだけ。
召喚して《暗黒界の龍神 グラファ》でのバウンスを繰り返すことが容易にナル。
またそれだけでなく、《暗黒界の門》で捨てて蘇生し1枚ドローも繰り返し易い。
後のカードの登場で評価が見事にひっくり返った1枚でもある。
《暗黒界の軍神 シルバ》などに比べて打点は低イが、下級で自己再生効果を持つ暗黒界はこれだけ。
召喚して《暗黒界の龍神 グラファ》でのバウンスを繰り返すことが容易にナル。
またそれだけでなく、《暗黒界の門》で捨てて蘇生し1枚ドローも繰り返し易い。
後のカードの登場で評価が見事にひっくり返った1枚でもある。
捨てられるだけで展開でき、更に暗黒界の名を持つ。
ゴルシルに比べ、追加効果等もなく打点もショボいが、下級なので手軽に通常召喚もでき、事故性が低くグラファの自己再生の生贄として打ってつけ。
召喚権使わず展開できるのは大きく、グラファの蘇生効果共々ターン制限もないので、うまく扱えられれば複数対のグラファを蘇生する事もできる。
ただ単体では力不足であり、他のカードと併用してこそなんぼのカードなので、妨害に注意しつつ迅速に準備を進めたいところ。
効果そのものが暗黒界関係なしに扱えるので、種族や属性、レベルを活かせれば暗黒界以外のデッキでも採用を見込め、暗黒界ではもっぱら素材やグラファの展開装置になっている。現暗黒界の展開の要となっている使い勝手のいい存在だと思います。
ゴルシルに比べ、追加効果等もなく打点もショボいが、下級なので手軽に通常召喚もでき、事故性が低くグラファの自己再生の生贄として打ってつけ。
召喚権使わず展開できるのは大きく、グラファの蘇生効果共々ターン制限もないので、うまく扱えられれば複数対のグラファを蘇生する事もできる。
ただ単体では力不足であり、他のカードと併用してこそなんぼのカードなので、妨害に注意しつつ迅速に準備を進めたいところ。
効果そのものが暗黒界関係なしに扱えるので、種族や属性、レベルを活かせれば暗黒界以外のデッキでも採用を見込め、暗黒界ではもっぱら素材やグラファの展開装置になっている。現暗黒界の展開の要となっている使い勝手のいい存在だと思います。
通常召喚できる自己展開能力を持った暗黒界ってことで、グラファの特殊召喚コストとして活躍したり、ヴァルキュルスとかレヴィアタンとかの素材になったりする人。ゴルシルとの違いはあっちは大型だがこっちは通常召喚できるからダメ押しになる事である。
効果で捨てられることで蘇生する暗黒界モンスター。
しかし、ステータスが高く相手に捨てられた時の追加効果のある
ゴルド、シルバに劣る部分が多いです。
単体では劣る部分が多いですが、レベルの差で
シンクロ・エクシーズ召喚の際に使い分けが出来る点で差別化可能。
さらに新規ストラクチャーデッキでグラファが登場したことで
生け贄なしの通常召喚および特殊召喚出来るコストとして扱いやすくなり、
あちら2体の下剋上を果たした1枚と言えます。
しかし、ステータスが高く相手に捨てられた時の追加効果のある
ゴルド、シルバに劣る部分が多いです。
単体では劣る部分が多いですが、レベルの差で
シンクロ・エクシーズ召喚の際に使い分けが出来る点で差別化可能。
さらに新規ストラクチャーデッキでグラファが登場したことで
生け贄なしの通常召喚および特殊召喚出来るコストとして扱いやすくなり、
あちら2体の下剋上を果たした1枚と言えます。
多様なトリガーとなるカードにより簡単に展開でき、グラファに繋げるための下級モンスターとして適任です。
実質的に暗黒界の展開力を支えているカードと言えます。
実質的に暗黒界の展開力を支えているカードと言えます。
昔は金銀の下位互換とまで言われてたが、グラファさんのお陰で立場逆転した兵隊
レイヴン軸ではレベル7のシンクロを出せる
門や取引で召喚権使わないでグラファ蘇生やエクシーズできる
環境の変化で陽の目を見たカード
しかしコイツ、前みえてる?
レイヴン軸ではレベル7のシンクロを出せる
門や取引で召喚権使わないでグラファ蘇生やエクシーズできる
環境の変化で陽の目を見たカード
しかしコイツ、前みえてる?
召喚権を使わずに展開できる「暗黒界」。
基本的には《グラファ》を墓地から引っ張り出すためのカード。ステータスで上回る《ゴルド》《シルバ》よりも小回りが利き、リリースなしで通常召喚できることが最大の強み。自身の効果で召喚権を温存しやすく、《門》や《取引》と併用すれば、1枚で《グラファ》の蘇生2~3回分の仕事をこなします。《グラファ》がいないと若干頼りない彼ですが、《門》適用下の攻撃力は1900と、下級にしては高水準。《トランス・デーモン》で捨てるだけで2体の攻撃力は合計4200にまで達し、いざとなれば その場で★4モンスターのX召喚も行えます。
上位種の存在から「暗黒界」でも影の薄いカードでしたが、より強力なアタッカー《グラファ》とのシナジーが評価され出世。ただ、★4対応でも積極的に素材にできるカードではないので、X召喚はタイミングを見極めて慎重に行いましょう。
基本的には《グラファ》を墓地から引っ張り出すためのカード。ステータスで上回る《ゴルド》《シルバ》よりも小回りが利き、リリースなしで通常召喚できることが最大の強み。自身の効果で召喚権を温存しやすく、《門》や《取引》と併用すれば、1枚で《グラファ》の蘇生2~3回分の仕事をこなします。《グラファ》がいないと若干頼りない彼ですが、《門》適用下の攻撃力は1900と、下級にしては高水準。《トランス・デーモン》で捨てるだけで2体の攻撃力は合計4200にまで達し、いざとなれば その場で★4モンスターのX召喚も行えます。
上位種の存在から「暗黒界」でも影の薄いカードでしたが、より強力なアタッカー《グラファ》とのシナジーが評価され出世。ただ、★4対応でも積極的に素材にできるカードではないので、X召喚はタイミングを見極めて慎重に行いましょう。
下級暗黒界がいれば、実質上グラファは「墓地から通常召喚できる」。
加えてこいつは特殊召喚効果もあるため何度でも使い回せる。
墓地に落としてグラファ→闇デッキ→通常召喚→グラファ。
墓地グラファ2体+門で手札を増やしつつランク8。取引・墓穴でも±0。
金銀と比べグラファが1枚多く出てくる訳で、セルリ軸にでもしない限りは優先順位が覆る事は無さそう。
端から見てると大して良いカードにも見えなかったのに、いざ組んで回してみると誘惑のコストどころかエクシーズにもギリギリまで使いたくないくらい使い勝手の良いカード。
全部グラファのせい。
加えてこいつは特殊召喚効果もあるため何度でも使い回せる。
墓地に落としてグラファ→闇デッキ→通常召喚→グラファ。
墓地グラファ2体+門で手札を増やしつつランク8。取引・墓穴でも±0。
金銀と比べグラファが1枚多く出てくる訳で、セルリ軸にでもしない限りは優先順位が覆る事は無さそう。
端から見てると大して良いカードにも見えなかったのに、いざ組んで回してみると誘惑のコストどころかエクシーズにもギリギリまで使いたくないくらい使い勝手の良いカード。
全部グラファのせい。
召喚権を使わずグラファを起こしたりトラデと共にエクシーズしたり、暗黒界の展開を大きくサポートする縁の下の力持ち。
墓地に行きにくいので序盤は活躍しづらいが、展開力を重視するなら3積みも大いにあり得る。
墓地に行きにくいので序盤は活躍しづらいが、展開力を重視するなら3積みも大いにあり得る。
暗黒界ではランク4エクシーズ要員およびグラファ復活要員として活躍します。
ゴルドシルバに決定的に勝っているところは、やはり通常召喚しやすいところですね。
ゴルドシルバに決定的に勝っているところは、やはり通常召喚しやすいところですね。
ゴルド・シルバには敵わないが、安定性に勝る一枚。
事故要因になりにくく、またエクシーズを狙うにあたって必要な存在。
グラファとの相性も良い。
打点は低いが、展開力があるのでオーケー。
事故要因になりにくく、またエクシーズを狙うにあたって必要な存在。
グラファとの相性も良い。
打点は低いが、展開力があるのでオーケー。
門の効果でベージを捨てて蘇生グラファで戻して蘇生ベージ召喚グラファで蘇生。手札消費+1で合計6000。は?
門の効果でベージを捨てて蘇生グラファで戻して蘇生レイヴン召喚ベージ捨てて蘇生。6300で殴ってハイランダーいらっしゃい。手札+ー0
はっきり言ってこいつ自体は2点すらやりたくないカスだが、追加カードとのシナジーが異常によく+7して8点。
ゴミになったあいつらとは対照的な1枚。
門の効果でベージを捨てて蘇生グラファで戻して蘇生レイヴン召喚ベージ捨てて蘇生。6300で殴ってハイランダーいらっしゃい。手札+ー0
はっきり言ってこいつ自体は2点すらやりたくないカスだが、追加カードとのシナジーが異常によく+7して8点。
ゴミになったあいつらとは対照的な1枚。
能力的にはゴルド・シルバの下位種としか。
異なるレベルのシンクロやエクシーズを活用できるためシンクロ軸暗黒界では使えたが、
極悪な新カードの登場で暗黒界の枠の争いから真っ先に吹っ飛ばされそうな予感…
と思ったが、生贄なしで通常召喚できることがグラファと抜群のシナジーを形成、ゴルドシルバを駆逐し却って中核クラスの一枚に。
異なるレベルのシンクロやエクシーズを活用できるためシンクロ軸暗黒界では使えたが、
極悪な新カードの登場で暗黒界の枠の争いから真っ先に吹っ飛ばされそうな予感…
と思ったが、生贄なしで通常召喚できることがグラファと抜群のシナジーを形成、ゴルドシルバを駆逐し却って中核クラスの一枚に。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。