交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
飛行エレファントのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
いやあ、いくらコレパだからって原作では名前のみでその姿すら拝めなかったこれがOCG化されるってホント凄いことですよね。
効果の方も、そのタイプの攻撃は飛行ユニットであるこのモンスターには効かなくて、返しの攻撃で相手が倒れて勝ちっていう原作やアニメにおける展開を、特殊勝利というデュエルにおけるマジの勝ちにしてしまうという衝撃的な仕様に。
あくまで「その攻撃は効かない」を経なければどうやっても自身の効果では勝ちにはならないというのが最高に遊び心に溢れていてとても良いと思います。
ファンアイテムとしての要素の方が強いカードですが、下級モンスターとして普通にアタッカー級の攻撃力があるのも嬉しいですねえ。
この調子なら攻守666で食玩のシールになった経験もあるセブンアームズデーモンに白羽の矢が立つ日が来るのも近いかも!?
効果の方も、そのタイプの攻撃は飛行ユニットであるこのモンスターには効かなくて、返しの攻撃で相手が倒れて勝ちっていう原作やアニメにおける展開を、特殊勝利というデュエルにおけるマジの勝ちにしてしまうという衝撃的な仕様に。
あくまで「その攻撃は効かない」を経なければどうやっても自身の効果では勝ちにはならないというのが最高に遊び心に溢れていてとても良いと思います。
ファンアイテムとしての要素の方が強いカードですが、下級モンスターとして普通にアタッカー級の攻撃力があるのも嬉しいですねえ。
この調子なら攻守666で食玩のシールになった経験もあるセブンアームズデーモンに白羽の矢が立つ日が来るのも近いかも!?
トムの勝ちデース 初心者でも全米チャンプに勝てマース
効果(1):カチカチのトムデース!
効果(2):トムの勝ちデース!
総評:ガチのトムデース!
効果(2):トムの勝ちデース!
総評:ガチのトムデース!
「トムの勝ちデース!」←お約束
戦闘破壊される、2度目の効果破壊で潰される、そもそもダイレクトアタックが通らないとダメ、と実際の特殊勝利成立条件は非常に厳しい。
とはいえ、万が一にでも通ってしまった場合のリターンは特殊勝利という最大のリターン。
さらに身内からキース扱いは必須なので、否応なしに注意しなければならないわけで、けん制効果はなかなか。
一応効果破壊耐性あり、打点も下級範囲では悪くないのでそこまで腐ることはなさそうだが。
戦闘破壊される、2度目の効果破壊で潰される、そもそもダイレクトアタックが通らないとダメ、と実際の特殊勝利成立条件は非常に厳しい。
とはいえ、万が一にでも通ってしまった場合のリターンは特殊勝利という最大のリターン。
さらに身内からキース扱いは必須なので、否応なしに注意しなければならないわけで、けん制効果はなかなか。
一応効果破壊耐性あり、打点も下級範囲では悪くないのでそこまで腐ることはなさそうだが。
トムごっこのためのカード。完全ネタかと思いきや、地味に効果破壊耐性を持ち、打点は1850と下級では高め、サポートが優秀にある獣族と、普通に使っても強そうなカード。ハノイの崇高なる力(ミラフォ)にも1回耐えれる。つよそう(Konami)。落とし穴や激流葬にも耐えれるため、活躍の場面は割とおおい…?
トムの勝ちデース!をするために作られた特殊勝利カード。まぁ原作はこのカードの効果で特殊勝利した訳ではなく、ペガサスの予言ともいうべきメモを見たバンデット・キースの試合放棄のような形で終わっているのだが。一見簡単そうに見える条件だが、このカードに地割れを打ってくれる訳も無いので相手の全体除去にチェーンして蘇生するなどの工夫が必要となる。ノーレアに相応しいネタと性能を併せ持つカード。
原作再現をするんならこうやろなー、せやOCG化したろ。
特殊勝利条件まで付くとは思いませんでした、ここまでの再現率は七皇の剣と並ぶかも。
このカードがOCG化するなら、『うずしお』もいつかされるかもしれない…
特殊勝利条件まで付くとは思いませんでした、ここまでの再現率は七皇の剣と並ぶかも。
このカードがOCG化するなら、『うずしお』もいつかされるかもしれない…
「トムの勝ちデース!」←もう何度目かは知らん。
ネットで調べてみたところ、なんと18年の時を経てカード化されたというとんでもない代物でした。
相手ターンに1度だけ効果では破壊されず、その効果を使用した次の自分のターンでこのカードが直接攻撃を決めれば勝利するという、原作の効果を忠実に再現。これってアレですよね、「公式が病気」ってヤツですよね?
ネットで調べてみたところ、なんと18年の時を経てカード化されたというとんでもない代物でした。
相手ターンに1度だけ効果では破壊されず、その効果を使用した次の自分のターンでこのカードが直接攻撃を決めれば勝利するという、原作の効果を忠実に再現。これってアレですよね、「公式が病気」ってヤツですよね?
トムの勝ちデース(果たして何度目だろうか)
まさかの特殊勝利モンスターとしてOCGになったトムのカード。地割れなどの効果破壊を無効にし、その次のターンに直接攻撃を決めることでプレイヤーの勝ちデース。
相手の効果破壊を受けなければならず、このカードの効果を知っているプレイヤーならばこのカードに効果破壊をぶつける愚策は行わないはずなので効果発動のハードルは想像以上に高い。ならば強制的に破壊させればいいわけで《トポロジック・ボマー・ドラゴン》のリンク先に置くなどの工夫がいるか。え、直接攻撃は、その、トポロジックを頑張って、その、破壊してね??
想像以上にハードルは高い特殊勝利だが、特殊勝利としてはスパッと達成できるので研究のしがいのあるカードではあるかも。
まさかの特殊勝利モンスターとしてOCGになったトムのカード。地割れなどの効果破壊を無効にし、その次のターンに直接攻撃を決めることでプレイヤーの勝ちデース。
相手の効果破壊を受けなければならず、このカードの効果を知っているプレイヤーならばこのカードに効果破壊をぶつける愚策は行わないはずなので効果発動のハードルは想像以上に高い。ならば強制的に破壊させればいいわけで《トポロジック・ボマー・ドラゴン》のリンク先に置くなどの工夫がいるか。え、直接攻撃は、その、トポロジックを頑張って、その、破壊してね??
想像以上にハードルは高い特殊勝利だが、特殊勝利としてはスパッと達成できるので研究のしがいのあるカードではあるかも。
バルバトスゲーティア
2018/05/12 8:57
2018/05/12 8:57

トムの勝ちデース!
これで全米チャンプを倒せと書いてある。
これで全米チャンプを倒せと書いてある。
トムの勝ちデース
原作通りの流れをうまく効果にした《飛行エレファント》。相手ターン中に1度の効果破壊耐性がありかつ、適用された次の自分のターンに直接攻撃を決めれば特殊勝利できる。普通の下級としてみればそこそこの打点で獣族というのを利用したりできる。
主な運用方法は相手ターン中の《ライバル・アライバル》、リビデ、変化の術などでの相手ターン中の除去にチェーンしての展開。ただし相手が全体除去をするタイミングは大抵メイン1中なので戦闘破壊されればそれまでだし、魔法・罠も除去されていれば実質バニラのこいつだけが残る。1の適用条件も相手の効果なので扱いにくいのが難点か。
原作通りの流れをうまく効果にした《飛行エレファント》。相手ターン中に1度の効果破壊耐性がありかつ、適用された次の自分のターンに直接攻撃を決めれば特殊勝利できる。普通の下級としてみればそこそこの打点で獣族というのを利用したりできる。
主な運用方法は相手ターン中の《ライバル・アライバル》、リビデ、変化の術などでの相手ターン中の除去にチェーンしての展開。ただし相手が全体除去をするタイミングは大抵メイン1中なので戦闘破壊されればそれまでだし、魔法・罠も除去されていれば実質バニラのこいつだけが残る。1の適用条件も相手の効果なので扱いにくいのが難点か。
トムの勝ちデース!
……この台詞自体は遊戯王プレイヤーの間では有名でしたが、その迷言が生み出されたデュエルで使われていたのがこのカードということを知っているのはかなりコアなファンでしょう。
原作では飛行能力(?)で地割れをかわして勝利というペガサスのメモに従った結果でしたが、それを可能な限り再現して特殊勝利モンスターに。真面目に狙うなら予め墓地に送っておいて相手の全体除去(ブラホ、激流葬、ミラフォなど)にチェーンして墓地からリビデ等で蘇生して次のターンにダイレクトアタックを決める、という手がメインでしょうね。
……この台詞自体は遊戯王プレイヤーの間では有名でしたが、その迷言が生み出されたデュエルで使われていたのがこのカードということを知っているのはかなりコアなファンでしょう。
原作では飛行能力(?)で地割れをかわして勝利というペガサスのメモに従った結果でしたが、それを可能な限り再現して特殊勝利モンスターに。真面目に狙うなら予め墓地に送っておいて相手の全体除去(ブラホ、激流葬、ミラフォなど)にチェーンして墓地からリビデ等で蘇生して次のターンにダイレクトアタックを決める、という手がメインでしょうね。
初心者でも全米チャンプに勝てるカード。
凄まじい斜め上っぷりな効果を引っ提げてまさかのOCG化を果たしたが、あの場面の忠実さ度合でいえばかなり高い。
元ネタを知らないとなんのこっちゃさっぱりわからないぐらいチグハグな勝利条件な気がする。
面倒な特殊召喚条件もなく複数カードを揃える必要もない下級モンスターだが特殊勝利条件が相手に完全依存するものなので、自分から特殊勝利条件を満たしに行こうとするなら破壊効果を持つモンスターを送り付けるなどする必要がある為難易度は高い。
相手の全体除去にチェーンして特殊召喚することでワンチャン特殊勝利を狙えるかもしれない。
最悪でも召喚・特殊召喚条件がなくそこそこ高めの打点を持つレベル4アタッカーなので案外腐ることは少ないかも。
凄まじい斜め上っぷりな効果を引っ提げてまさかのOCG化を果たしたが、あの場面の忠実さ度合でいえばかなり高い。
元ネタを知らないとなんのこっちゃさっぱりわからないぐらいチグハグな勝利条件な気がする。
面倒な特殊召喚条件もなく複数カードを揃える必要もない下級モンスターだが特殊勝利条件が相手に完全依存するものなので、自分から特殊勝利条件を満たしに行こうとするなら破壊効果を持つモンスターを送り付けるなどする必要がある為難易度は高い。
相手の全体除去にチェーンして特殊召喚することでワンチャン特殊勝利を狙えるかもしれない。
最悪でも召喚・特殊召喚条件がなくそこそこ高めの打点を持つレベル4アタッカーなので案外腐ることは少ないかも。
僕にできるかなぁ(煽り)
まさかまさかのトムのカードがOCG化。
原作を再現するべく「地割れ」に対する破壊耐性や次のターンでのエクストラウィン効果。なんともまあ、公式が尽力した結果としては最高峰の精度でしょう。
使いづらさはありますが、上記の部分を評して1点増しとさせていただきます。
まさかまさかのトムのカードがOCG化。
原作を再現するべく「地割れ」に対する破壊耐性や次のターンでのエクストラウィン効果。なんともまあ、公式が尽力した結果としては最高峰の精度でしょう。
使いづらさはありますが、上記の部分を評して1点増しとさせていただきます。
たった1話の登場ながらなにかとネタにされるほどの印象を残したモブキャラ「トム」の使用したカード、原作ではただのバニラでしたがそれが上記のネタも交えて予想斜め上の効果を持ってOCG化。
打点は下級としてはそこそこ、効果破壊耐性があり原作通り地割れ等回避できる、しかし2の効果の関係で自身が下級ということもありこの耐性が活きることは通常ほぼないと思われる。
2の効果は下級としてはかなり珍しい特殊勝利能力ですが、1の効果が適応される必要があり、この効果を相手が見て適応してくることはまずありえないので相手の全体除去に対しチェーン召喚など自分から適応していく必要があり、さらに直接を通す必要もある。これを狙っていくとなると緩そうに見えて実際はかなりシビアな条件となる。まあ簡単だったら問題なのでこれくらいは妥当ですけどね。
普通に下級アタッカーとして使う分には使いやすい。特殊勝利を狙うとなるとかなり難しいデッキ構築難易度と予想されフル活用は難しいカードですが、こういうネタを交えた形でのカード化は好きですね。
打点は下級としてはそこそこ、効果破壊耐性があり原作通り地割れ等回避できる、しかし2の効果の関係で自身が下級ということもありこの耐性が活きることは通常ほぼないと思われる。
2の効果は下級としてはかなり珍しい特殊勝利能力ですが、1の効果が適応される必要があり、この効果を相手が見て適応してくることはまずありえないので相手の全体除去に対しチェーン召喚など自分から適応していく必要があり、さらに直接を通す必要もある。これを狙っていくとなると緩そうに見えて実際はかなりシビアな条件となる。まあ簡単だったら問題なのでこれくらいは妥当ですけどね。
普通に下級アタッカーとして使う分には使いやすい。特殊勝利を狙うとなるとかなり難しいデッキ構築難易度と予想されフル活用は難しいカードですが、こういうネタを交えた形でのカード化は好きですね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



