交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


暴走召喚師アレイスターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
44% (4)
カード評価ラベル4
55% (5)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
かどまん
2024/04/18 15:16
遊戯王アイコン
召喚師アレイスター》がリンクモンスターに変わった姿。

(1)場と墓地でアレイスター扱いになれる永続効果
(2)で融合召喚が行われる度に手札コスト1枚で《召喚魔術》か《法の聖典》のサーチ
(3)で自身が相手に除去されると《魔法名-「大いなる獣」》のサーチと3つの効果を持つ

運用コストが重く【召喚獣】ではモンスターを2体並べるには
アレイスターの横にもう一体別のモンスターを並べる手段が必要になる。
その上でこれを出した後に召喚獣を出して(2)に繋げたいのだが
それでサーチしたい召喚魔術はこれで手札に戻ってくるアレイスターで再び持ってこれるので
遠回しな動きにしては大したことは出来ず、アドバンテージの視点でも旨味は無い。

どちらかといえばアレイスターを使わない融合系の展開デッキで使えるような効果なのだが
そうしたデッキでもアレイスターを採用した方がスマートに動ける。
この為聖典や大いなる獣といったテーマ内で普段使わないカードのサポートという側面が強く
それを軸に融合を連打するデッキで使うモンスターになる。

召喚条件も地味に揃えにくいのでL1にするか、(2)にターン1を付けて手札コスト抜きにすれば大分使いやすくなっていたと思うが
これが出た当時の【召喚獣】はアレイスターが制限になったばかりの頃だったので
これ以上強くしない様にと敢えて抑えた印象の効果である。
はわわ
2019/05/12 20:24
遊戯王アイコン
(2)の効果がターン制限もなく使えるのは優秀、(3)の効果も全体除去に対する牽制程度にはなる
ただ(1)の効果が除外にも対応していないのが−1点
TK
2018/02/23 2:20
遊戯王アイコン
②の聖典サーチからの瞬間火力が魅力。
ただ、魔法陣1枚からなど、少なめの手札から始動したい場合は、こちらを立てたうえで更にアレイスターの通常召喚権を確保しておく必要があり、それなりの展開ルートと素材が噛み合うデッキでないとスマートに運用できない。
A
2017/12/10 22:34
遊戯王アイコン
悪くない。
悪くないが除外ゾーンでのアレイスター同名効果が欲しかったところ
単体でアドが取れず、融合までしてやっとコストありでサーチ可能なためかなり使いにくい
さらに除外ゾーンでアレイスター扱いにならないのでサーチした《召喚魔術》が使い捨てになってしまう
有効な使い方としては
こいつがいる状態で《簡易融合》を使い、出したモンスターとリンク素材にしてリンク3を立てつつ
墓地融合するなどがいいだろう
とき
2017/11/26 11:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
暴走して魔導原典の試験管に封印されたのだろうか…
制限となったアレイスターを補完するように生まれたリンクモンスター。
フィールド・墓地でアレイスターとして扱う効果、融合モンスターが融合召喚された場合に手札を捨てて《召喚魔術》か《法の聖典》をサーチする効果、相手の効果で場を離れた場合に大いなる獣をサーチする効果を持つ。
アレイスターになる効果で召喚獣の融合召喚をサポートする一方、召喚獣などを融合召喚できたなら2番の効果が炸裂する。この効果に1ターンに1度の縛りがないので、手札が許すなら連続融合も可能。また《法の聖典》がサーチできるので属性を選ばずに優秀なメルカバーなどにつなげることもできるなどコンボ性能も高い。このカードもエクストラデッキから召喚されているのでエリュシオンに繋げやすいのも評価できる。3番の効果はこのカードの攻撃力が低く大いなる獣も癖が強いので手札が増える可能性がある程度でいいかと。
従来の姿に戻すというよりは、このカードを軸とした新戦術を提供すると言った趣のカードだが、召喚獣の新たな力にはなってくれるだろう。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー