交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
BM-4ボムスパイダーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自身も破壊対象に選択できるため、単体でも《ならず者傭兵部隊》のように運用できます。
能動的に《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》の召喚条件を満たしていけるのも良いですね。
ダメージボーナスがあるので、可能なら他の闇機械を合わせて使いたいところです。オルフェゴールモンスターや《機巧蛇-叢雲遠呂智》《超重神童ワカ-U4》辺りが使いやすいでしょう。VSを採用するなら《VS ヘヴィ・ボーガー》も使いやすいです。
墓地に行っても《ブラック・ボンバー》に対応しているので素材として活用できます。
汎用性は高いですがあくまでも1:1交換のカードで、展開効果も持っていません。
有効に使うなら破壊をトリガーとするカードとの併用が望ましいです。
能動的に《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》の召喚条件を満たしていけるのも良いですね。
ダメージボーナスがあるので、可能なら他の闇機械を合わせて使いたいところです。オルフェゴールモンスターや《機巧蛇-叢雲遠呂智》《超重神童ワカ-U4》辺りが使いやすいでしょう。VSを採用するなら《VS ヘヴィ・ボーガー》も使いやすいです。
墓地に行っても《ブラック・ボンバー》に対応しているので素材として活用できます。
汎用性は高いですがあくまでも1:1交換のカードで、展開効果も持っていません。
有効に使うなら破壊をトリガーとするカードとの併用が望ましいです。
《TM-1ランチャースパイダー》と《スフィア・ボム 球体時限爆弾》がドッキングした結果、下級闇機械となったプチランチャースパイダー。
本家と同じく英数字部分にルビが振られていないほか、重厚な戦闘マシンということで攻撃力よりも守備力の方が高いのも同じだが、その守備力は下級モンスターとしては何故かやたら高く設定されている。
効果は自分の闇機械もろとも相手のカードを破壊する効果と、自身が場にいる時に自身を含む闇機械が戦闘や効果で相手モンスターを破壊した時にバーンダメージを与えるというもの。
表側のカード限定だが魔法罠も破壊できるほか、自分の闇機械はこのカード自身も破壊できるため、単独で効果を発動して相手の戦力を削ぎつつ、《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》の自己SS条件を満たすことができます。
一方バーン効果の方は前半の効果と連動はしているものの、上記の自爆運用をすると適用されないため意外と活かせる機会は少ないのかなという印象で、場に維持するのも難しいと思うので、横に別の闇機械を並べる余裕があるなら狙っていく一発芸程度の認識で良いでしょう。
本家と同じく英数字部分にルビが振られていないほか、重厚な戦闘マシンということで攻撃力よりも守備力の方が高いのも同じだが、その守備力は下級モンスターとしては何故かやたら高く設定されている。
効果は自分の闇機械もろとも相手のカードを破壊する効果と、自身が場にいる時に自身を含む闇機械が戦闘や効果で相手モンスターを破壊した時にバーンダメージを与えるというもの。
表側のカード限定だが魔法罠も破壊できるほか、自分の闇機械はこのカード自身も破壊できるため、単独で効果を発動して相手の戦力を削ぎつつ、《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》の自己SS条件を満たすことができます。
一方バーン効果の方は前半の効果と連動はしているものの、上記の自爆運用をすると適用されないため意外と活かせる機会は少ないのかなという印象で、場に維持するのも難しいと思うので、横に別の闇機械を並べる余裕があるなら狙っていく一発芸程度の認識で良いでしょう。
ランチャースパイダーのリメイク。イラストにはスフィアボムも描かれており、効果にはあちらの要素もある。
元に比べ下級化しており、ステータスも相応に下がっているが、それでも下級としてはやや高い守備力を持つ。
1の効果はセルフ破壊しつつ除去できる汎用性の高いもので、除去要員なら他にも多数存在するが、デスペラードリボルバーや機皇帝にとっては露払いしつつ自己展開条件を満たせるカードとなる為、特に相性がいい。
2の効果も相手によっては手痛いダメージを与えられる。ただ1の効果で自身を破壊しているケースも多い為、そこまで適応できる機会がなかったり。
コンボ向きな効果をしているが、単体でも悪くない使い勝手であり、キースファンとしては嬉しい仕上がりのリメイクかと思います。
元に比べ下級化しており、ステータスも相応に下がっているが、それでも下級としてはやや高い守備力を持つ。
1の効果はセルフ破壊しつつ除去できる汎用性の高いもので、除去要員なら他にも多数存在するが、デスペラードリボルバーや機皇帝にとっては露払いしつつ自己展開条件を満たせるカードとなる為、特に相性がいい。
2の効果も相手によっては手痛いダメージを与えられる。ただ1の効果で自身を破壊しているケースも多い為、そこまで適応できる機会がなかったり。
コンボ向きな効果をしているが、単体でも悪くない使い勝手であり、キースファンとしては嬉しい仕上がりのリメイクかと思います。
最上級モンスターだった《TM-1ランチャースパイダー》のリメイクカード。OCGでは全く見なかったが、デュエルリンクスでは絶賛大活躍中。同パックに入っている《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》を特殊召喚するのに使えと書いてある。②のバーンは悪い効果では無いものの、オマケ効果に近く忘れがち。
自壊から簡単にデスペラードが出せる他、効果も戦闘・効果破壊どちらにも対応しておりバーンも馬鹿にならないので、闇属性機械デッキにはとても有用なやつ。ステータスが高く、壁としても機能する。レベルも4で、扱いやすく優秀。
自壊しながら除去してデスペラードに繋げてね、って書いてある。
バーン系には厳しいのか名称ターン1が付いてて一応狙えるっちゃ狙えるけど、あんまり使う機会は無さそう。
kozmoでも使えなくも無いけど、召喚権を消費せずセルフ破壊が出来るメタルフォーゼの存在からこの目的で使うのはやや厳しいですね。
《リミッター解除》の存在から戦闘ダメージを与えつつ、追加でバーンはよくよく考えると結構怖いものがあります。
とはいえ、ダークバーストでサルベージにキラートマトでリクルートとサポートが豊富なのはうれしいです。
また、地味に星4・闇属性・機械族なのでブラックボンバーで蘇生可能なのは見逃せない利点だったり。
汎用除去要員になりつつ、お財布にもやさしいので初心者あたりでも安心して使えるのではないでしょうか。
バーン系には厳しいのか名称ターン1が付いてて一応狙えるっちゃ狙えるけど、あんまり使う機会は無さそう。
kozmoでも使えなくも無いけど、召喚権を消費せずセルフ破壊が出来るメタルフォーゼの存在からこの目的で使うのはやや厳しいですね。
《リミッター解除》の存在から戦闘ダメージを与えつつ、追加でバーンはよくよく考えると結構怖いものがあります。
とはいえ、ダークバーストでサルベージにキラートマトでリクルートとサポートが豊富なのはうれしいです。
また、地味に星4・闇属性・機械族なのでブラックボンバーで蘇生可能なのは見逃せない利点だったり。
汎用除去要員になりつつ、お財布にもやさしいので初心者あたりでも安心して使えるのではないでしょうか。
スフィアボムをばらまく蜘蛛型兵器。そういえばキースのつかったカードには、最上級の蜘蛛型兵器もあったよな…?
自分の機械族・闇属性のモンスターと相手フィールドの表側カード1枚を破壊する効果と、機械族・闇属性のモンスターが相手モンスターを戦闘か効果で破壊した場合に半分だけ直火焼きする効果を持っている。
1番の効果は自身を対象にして使うこともできるため、汎用性の高い自爆除去カードとして運用することも可能。この自壊でデスペラードリボルバーを呼び出せればなお良いだろう。あるいはKozmoに採用し、上級・最上級Kozmoをコストにすればリクルート効果で損害を減らせる。
2番の効果は自身をコストにすると発動しない他、半分の数値しか与えられないため割りとおまけ。このカード自身の攻撃力が抑えめなのも拍車をかける。それでも1番効果が優秀で、ここぞという場面でも腐らない優れた汎用性を持つ下級モンスターと言える。
自分の機械族・闇属性のモンスターと相手フィールドの表側カード1枚を破壊する効果と、機械族・闇属性のモンスターが相手モンスターを戦闘か効果で破壊した場合に半分だけ直火焼きする効果を持っている。
1番の効果は自身を対象にして使うこともできるため、汎用性の高い自爆除去カードとして運用することも可能。この自壊でデスペラードリボルバーを呼び出せればなお良いだろう。あるいはKozmoに採用し、上級・最上級Kozmoをコストにすればリクルート効果で損害を減らせる。
2番の効果は自身をコストにすると発動しない他、半分の数値しか与えられないため割りとおまけ。このカード自身の攻撃力が抑えめなのも拍車をかける。それでも1番効果が優秀で、ここぞという場面でも腐らない優れた汎用性を持つ下級モンスターと言える。
《TM-1ランチャースパイダー》が軽量化されたようなデザインのリメイクカード。一応スフィアボムもいるんだぜ。
起動効果により自分の場の闇機械1体と、相手の場の表側カード1枚を同時に破壊できるモンスター。破壊するカードは自身でもいいので、単体でならず者の如く運用し、デスペラード・リボルバーの特殊召喚につなげることができる。地味ではあるが汎用除去としても使える効果。
自分の場の闇機械が相手モンスターの破壊に成功した場合にバーンを与える効果もあるが、基本的には積極的に自壊してデスペラードの起点として働くカードだろう。守備力が高いので、いざというときは壁として使うこともできる。
起動効果により自分の場の闇機械1体と、相手の場の表側カード1枚を同時に破壊できるモンスター。破壊するカードは自身でもいいので、単体でならず者の如く運用し、デスペラード・リボルバーの特殊召喚につなげることができる。地味ではあるが汎用除去としても使える効果。
自分の場の闇機械が相手モンスターの破壊に成功した場合にバーンを与える効果もあるが、基本的には積極的に自壊してデスペラードの起点として働くカードだろう。守備力が高いので、いざというときは壁として使うこともできる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/14 12:44 評価 1点 《要塞クジラの誓い》「申し訳程度の要塞要素が描かれている儀式魔…
- 04/14 12:37 評価 3点 《要塞クジラ》「梶木が使ったお陰でありきたりな初期儀式から海デ…
- 04/14 12:23 評価 6点 《REINFORCE!》「《R-ACEタービュランス》でセット…
- 04/14 12:11 デッキ 大阪万博に行こうビート
- 04/14 12:08 評価 10点 《転生炎獣レイジング・フェニックス》「《賜炎の咎姫》後から評…
- 04/14 09:49 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 09:45 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 09:05 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 08:53 評価 4点 《骨犬マロン》「《迷犬マロン》が忠犬ハチ公のごとくご主人を待ち…
- 04/14 07:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 02:42 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 02:16 評価 10点 《シューティング・スター・ドラゴン》「《憑依装着-エリア》な…
- 04/14 01:21 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 00:27 評価 1点 《水陸両用バグロス Mk-11》「水陸両用ロボット 海がないと…
- 04/14 00:18 評価 1点 《肆世壊の継承》「場のスケアクローを3体生贄にして《パルス・ボ…
- 04/14 00:09 評価 1点 《標本の閲覧》「手札の「化石融合-フォッシル・フュージョン」を…
- 04/14 00:01 評価 1点 《ヌメロン・ストーム》「ヌメロニアスが場に存在する時にのみ発動…
- 04/13 23:56 評価 1点 《Ai-SHOW》「リンク3以上の@イグニスターが存在する時に…
- 04/13 23:41 評価 1点 《罪宝合戦》「罪宝が環境に多数居た時ですら使われなかったメタカ…
- 04/13 23:30 評価 1点 《ペンデュラム・ペンダント》「実質サーチサルベージの為に異様に…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



