交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


魔導獣 ガルーダのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
22% (2)
カード評価ラベル4
77% (7)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

gaya
2020/10/27 13:27
遊戯王アイコン
魔力カウンターを消費する代わりに、自身を特殊召喚しつつ相手をバウンスできる手札誘発カード。フィールドに特殊召喚された後も自身の上に魔力カウンターを貯め続ける事ができるので、無駄が少ない。また、p効果でバック除去もできるので腐りにくい点も優秀。魔力カウンターを扱うデッキなら、余裕で出張できるくらいの性能はあると思う。
ミドラ
2020/10/27 7:54
遊戯王アイコン
手札から飛んでくるタイプの強脱。
しかも相手を対象に取らない効果ずにバウンスできるので、相手からすれば中々面倒なカード。
一緒に自身を特殊召喚できるが、ぶっちゃけフィールドでは魔力カウンターが溜まるだけの壁にしかならないので、リンク素材にするなどして活用しよう。
Р効果も地味に強い。バック割りができる。
マスじい
2019/03/05 23:47
遊戯王アイコン
魔導獣の除去要員。
P効果は、もう片方のPゾーンにPカードが無い場合に使えるサイクロン。一見普通に便利なのですが、《エキセントリック・デーモン》という除去に特化したPモンスターがいるため、普通に使うのであればそちらが優先されます。ただ、魔導獣サポートが受けられるので、差別化は容易です。
モンスター効果は、相手が召喚・特殊召喚に成功した時に、場の魔力カウンターを3つ取り除いてそのモンスターをバウンスしながら自身を特殊召喚するというものと、魔法が発動される度に魔力カウンターを乗せるというもの。
バウンス効果は非常に強力で、手札発動なので奇襲性も高く、しかも対象を取らないバウンスなので対策も限られます。魔力カウンター3つというコストも、マスターケルベロスやキングジャッカルに面白いぐらいに溜まっていくので、そこまで厳しいというものでもありません。自身に魔力カウンターを乗せるという効果はほぼオマケです。

魔導獣の中でも特に強力な1枚で、これが手札にあるというだけで相手へ相当なプレッシャーを与えることができます。ただし、魔力カウンターが必要という性質上、相手先攻1ターン目に使えないという欠点は存在します。
備長炭18
2018/09/17 0:40
遊戯王アイコン
手札誘発効果で相手モンスターを対象に取らずにバウンスできる下級魔導獣であり、またペンデュラム効果はサイクロン効果と汎用性も高い。
ペンデュラムスイッチを絡める事で相手ターンでの妨害と自分ターンでのサイクロンを可能とするため魔導獣ではまず採用しても損は無いです。
難点としてはバウンス効果に必要な魔力カウンターが3つとそこまで軽くなく、場に特殊召喚した後は基本的にバニラ同然の置物と化す事なのですが性能を考慮すれば妥当な範囲でしょう。
かっとビンガー
2018/08/22 15:08
遊戯王アイコン
p効果でサイクロン。シンプルに強い。相手ターンにも発動できたら良かったのに。
モンスター効果は魔力カウンターをコストに自身を展開してバウンス。場に出た後は魔力カウンターが貯まる以外は何もないが、下級魔導獣の中では最もパワーを感じさせる効果だと思う。
ただ、場に魔力カウンターがないとただのサイクロンにしかなれないので、マスターやキング、エンディミオンとうまく連携をとれる構築にしたい。
exa
2017/11/05 15:07
遊戯王アイコン
魔力カウンターを残しておく必要があるため若干警戒されやすいですが、手札からのバウンス自体は強力で、相手の展開を渋らせる役割が持てます。手札にこのカードが存在すると思わせるブラフも時には必要になってくるでしょう。

密かに出張も考えられる性能で、ランク4デッキでバック除去が欲しいがモンスター枠が減るのも困るという場合に、どちらの場合でも利用可能なカードとして事故率軽減に貢献させることもできます。《ジゴバイト》系列に対応した魔法使い族であることもポイントです。
とき
2017/10/15 9:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
P効果だけなら出張も担えそうな魔導獣。
自身を破壊し魔法罠を破壊するP効果と、相手がモンスターを場に出した時に魔力カウンターを消費することで特殊召喚されそのカードをバウンスする効果、魔力カウンターを貯める効果を持つ。
P効果は堅実に優秀な魔法罠破壊効果。モンスターながら魔法のように使える。フルモンなどではこれのために採用するのも手だろう。特殊召喚+バウンス効果は手札誘発なので、相手としても魔力カウンターが溜まった場では動きづらいものになる。警戒はされるだろうが、相手を動きづらくしている時点ですでに役割は果たしているとも言える。
魔導獣では魔力カウンターを多くためられるマスターケルベロスやキングジャッカルが場に出て以降の牽制役か。
shiro
2017/10/14 18:20
遊戯王アイコン
魔導獣が誇る手札誘発版強脱
相手からするとなかなか厄介です
P効果もエキセントリックデーモン効果なので腐らないでしょう
この手札誘発がオッPでサーチできるので魔導獣とオッドアイズの相性はなかなか良いです
わがじゃん
2017/10/12 15:41
遊戯王アイコン
なかなか良い強さですね。
P効果はほぼ《エキセントリック・デーモン》。別個にモンスター効果もあることを考えれば全然アリな効果です。
モンスター効果は魔力カウンターが求められるので、ある程度専用構築が必要ではありますが、自身を特殊召喚からの相手バウンスは強いです。
自身に魔力カウンターを乗せる効果に関しては、現在は死に特性ですが、今後の魔導獣の新規によっては強くなる可能性を秘めています。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー