交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
精霊神后 ドリアードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
遊戯王OCGにおける古のアイドルカードである《ドリアード》をリメイクした特殊召喚モンスターとしては、4期に儀式モンスターである《精霊術師 ドリアード》が登場していましたが、アタッカーやフィニッシャーとするには無理がある能力だったあちらに対して、こちらはちゃんとそういった素養を携えた10期産のリメイクとなる特殊召喚モンスター。
お互いの墓地のモンスターを参照し、そこに6種類以上の属性のモンスターが存在している場合のみ手札から自己SSでき、お互いの墓地のモンスターの属性の種類数の500倍自身の攻守がアップする効果と、相手が発動を伴わない特殊召喚を行う際に自分の墓地のモンスター3体を除外することでその特殊召喚を無効破壊する能力を持っている。
評価時点において遊戯王OCGには第1期から存在している闇・光・地・水・炎・風属性の6つと、特別なモンスターのみが属する神属性の計7つの属性が存在しており、このうち6種類以上がどちらかの墓地に存在することで出すことができ、その時の攻守は最低でも3000、7つ全ての属性が揃っていれば3500となりますが、元々の攻守が0なのでサーチなどは利きやすいものの、最大値でもこの程度でしかないというのは結構寂しいと感じてしまう。
EX展開などの相手の特殊召喚を無効にする能力も発動にターン1がないのはかなり優秀なのですが、墓地から除外した3体のモンスターによっては墓地のモンスターの属性の種類数が減って自らの攻守を下げることになる可能性もあります。
EXモンスターを駆使することで1ターンで墓地に6種類の属性のモンスターを揃えること自体はそう難しくはなく、この方法による特殊召喚には名称ターン1がなく、同名カードは場に1体しか存在できないという永続効果も持たないので、手札に複数存在していればそれらをそのターン中に全て展開できるという強みもありますが、手間をかけてまで出すほどの性能であるかと言われると多少微妙なところではありますね。
お互いの墓地のモンスターを参照し、そこに6種類以上の属性のモンスターが存在している場合のみ手札から自己SSでき、お互いの墓地のモンスターの属性の種類数の500倍自身の攻守がアップする効果と、相手が発動を伴わない特殊召喚を行う際に自分の墓地のモンスター3体を除外することでその特殊召喚を無効破壊する能力を持っている。
評価時点において遊戯王OCGには第1期から存在している闇・光・地・水・炎・風属性の6つと、特別なモンスターのみが属する神属性の計7つの属性が存在しており、このうち6種類以上がどちらかの墓地に存在することで出すことができ、その時の攻守は最低でも3000、7つ全ての属性が揃っていれば3500となりますが、元々の攻守が0なのでサーチなどは利きやすいものの、最大値でもこの程度でしかないというのは結構寂しいと感じてしまう。
EX展開などの相手の特殊召喚を無効にする能力も発動にターン1がないのはかなり優秀なのですが、墓地から除外した3体のモンスターによっては墓地のモンスターの属性の種類数が減って自らの攻守を下げることになる可能性もあります。
EXモンスターを駆使することで1ターンで墓地に6種類の属性のモンスターを揃えること自体はそう難しくはなく、この方法による特殊召喚には名称ターン1がなく、同名カードは場に1体しか存在できないという永続効果も持たないので、手札に複数存在していればそれらをそのターン中に全て展開できるという強みもありますが、手間をかけてまで出すほどの性能であるかと言われると多少微妙なところではありますね。
出せればなかなか強力なカードです。6属性の調達は
ハリファイバー(水)→アウローラドン(風)→アクセルシンクロン(闇)→シューティングライザー(光)で4属性揃うので、アクセルでジェットシンクロンを、ライザーで適当な地属性を落とせばエクストラを少し圧迫しますが手札一枚からでも用意出来ます。
特殊召喚を無効にする強力な制圧効果を持っていますが、効果の性質上乱用は出来ない上、耐性の類は一つもないので効果で簡単に除去されるなど割と穴があります。可能ならば隣にもう一体効果を無効に出来る制圧要因を出してあげたいところ。
ハリファイバー(水)→アウローラドン(風)→アクセルシンクロン(闇)→シューティングライザー(光)で4属性揃うので、アクセルでジェットシンクロンを、ライザーで適当な地属性を落とせばエクストラを少し圧迫しますが手札一枚からでも用意出来ます。
特殊召喚を無効にする強力な制圧効果を持っていますが、効果の性質上乱用は出来ない上、耐性の類は一つもないので効果で簡単に除去されるなど割と穴があります。可能ならば隣にもう一体効果を無効に出来る制圧要因を出してあげたいところ。
誰と結婚したんですかね……
召喚条件は厳しいものの、ターン制限の無い特殊召喚無効自体は強力
ただ無闇に使いすぎると打点が下がってしまうのが悩ましい
召喚条件は厳しいものの、ターン制限の無い特殊召喚無効自体は強力
ただ無闇に使いすぎると打点が下がってしまうのが悩ましい
6種類以上の属性が墓地に存在する際に出せるドリアード。
エレメントセイバーや六武衆であれば、出しやすく、相手の特殊召喚を妨害できる打点3000として非常に強力。
エレメントセイバーや六武衆であれば、出しやすく、相手の特殊召喚を妨害できる打点3000として非常に強力。
墓地に6属性以上が揃った時という条件は重たいものの、高打点かつコストがあれば何度でも使える特殊召喚無効はそのリターンとしてふさわしく、属性がばらけたテーマや墓地肥しの得意なテーマ等で採用してもいいかもしれない。
エレメントセイバーという相性の良いカテゴリも生まれ、足りない属性を連続リンク召喚して墓地肥しする事で満たす手もある。
そしてなによりも、ふつくしい・・・
エレメントセイバーという相性の良いカテゴリも生まれ、足りない属性を連続リンク召喚して墓地肥しする事で満たす手もある。
そしてなによりも、ふつくしい・・・
墓地肥やしと属性変更の特徴を持つエレメントセイバーという相方が登場しました。めでたい!
サーチには対応しませんがBPスキップのデメリットを気にすることなく最大3500で攻めることが出来る制圧効果モンスターという点で霊神より安心して場に残しておけるのが利点です
リンクの増加に伴いエクストラデッキのカードを湯水のように使えるようになり墓地肥やしが容易になったことも追い風ですね
サーチには対応しませんがBPスキップのデメリットを気にすることなく最大3500で攻めることが出来る制圧効果モンスターという点で霊神より安心して場に残しておけるのが利点です
リンクの増加に伴いエクストラデッキのカードを湯水のように使えるようになり墓地肥やしが容易になったことも追い風ですね
精霊術師になったと思ったら闇堕ちして今度は幸子化して降臨なされたアイドルカードの祖。
普通のデッキではとてもじゃないが扱えないので、ザボルグ殿切腹か闇堕ちしていた時の自身とミネルバを使うのが丸いか。属性バラバラでかつモンスターを湯水のごとく使う星杯でも使えなくもない。
効果は属性に応じたステータスアップとコストさえあれば何度でも使える黒角笛。耐性こそないもののモンスター効果には擬似的に耐性を持っているようなものなので制圧力はかなりのもの。壊獣に潰されたら悼もう。
それにしても原作出身でも闇を制する者出身でも霊使い絡みでもカテゴリーでも何でもないバニラ一匹がここまで立派になるなんて誰が予想しただろうか。
サーキットブレイクセットでもイラストに1ページ丸々使われていて様々な人の愛を強く感じた。
普通のデッキではとてもじゃないが扱えないので、ザボルグ殿切腹か闇堕ちしていた時の自身とミネルバを使うのが丸いか。属性バラバラでかつモンスターを湯水のごとく使う星杯でも使えなくもない。
効果は属性に応じたステータスアップとコストさえあれば何度でも使える黒角笛。耐性こそないもののモンスター効果には擬似的に耐性を持っているようなものなので制圧力はかなりのもの。壊獣に潰されたら悼もう。
それにしても原作出身でも闇を制する者出身でも霊使い絡みでもカテゴリーでも何でもないバニラ一匹がここまで立派になるなんて誰が予想しただろうか。
サーキットブレイクセットでもイラストに1ページ丸々使われていて様々な人の愛を強く感じた。
ドリアードの新しい姿。その能力はお互いの墓地の属性が6種類以上だと特殊召喚できる。そして、攻撃力は墓地の属性の種類×500となるため基本3000。最高で3500となかなか高い数値を持っている。固有能力も墓地のモンスターを3体除外することで相手の特殊召喚を無効にすることができる。
相性が良いテーマは聖杯がいいと個人的には思っている。属性の種類が多く、アウラムの特殊召喚効果が極めて役に立ち、単体としても強い。このカードで決闘してみたいという人は、まず聖杯から組んでみては?
相性が良いテーマは聖杯がいいと個人的には思っている。属性の種類が多く、アウラムの特殊召喚効果が極めて役に立ち、単体としても強い。このカードで決闘してみたいという人は、まず聖杯から組んでみては?
メガザボルグ「ワシがまた切腹すればえんやろ?」攻撃力は基本3000で神属性を落とせば3500になる。 墓地除外による特殊召喚封じはなんでも良いので墓地のモンスターを3体除外すれば何度も効果が使えるので、一気に墓地をため込む系のデッキとは相性がいい。
前回のハイドランダーに続く超ロマン枠は属性コンプリート。
相手の墓地も計算できるとはいえそれでも属性コンプリートは構築の段階からなかなかに難しい。六武衆や剣闘獣は属性がまばらであるが、このカードをいれると事故要因になりえそうであるしなぁ… ザボルグ切腹を使いエクストラから6属性を投げ込むのも手。
出した後は属性に応じた能力を得るが、6属性を特殊召喚条件にするので3000打点は確保できる。2番効果はかなり強力な特殊召喚封じだが、墓地使いがかなり荒く墓地の属性を減らしてしまう恐れも強い。マストカウンターを見極める必要もあるだろう。
相手の墓地も計算できるとはいえそれでも属性コンプリートは構築の段階からなかなかに難しい。六武衆や剣闘獣は属性がまばらであるが、このカードをいれると事故要因になりえそうであるしなぁ… ザボルグ切腹を使いエクストラから6属性を投げ込むのも手。
出した後は属性に応じた能力を得るが、6属性を特殊召喚条件にするので3000打点は確保できる。2番効果はかなり強力な特殊召喚封じだが、墓地使いがかなり荒く墓地の属性を減らしてしまう恐れも強い。マストカウンターを見極める必要もあるだろう。
ふ、ふつくしい...
特殊召喚条件は結構キツいですが、②効果はターン1が無いので出た場合はそこそこ厄介かと。
芝刈りとかザボルグでも使って一度出してみたいですね。
特殊召喚条件は結構キツいですが、②効果はターン1が無いので出た場合はそこそこ厄介かと。
芝刈りとかザボルグでも使って一度出してみたいですね。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。