交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
バックリンカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
EXモンスターゾーンに相手モンスターのみが存在する時に手札から自己SSできて、自身をリリースすることでEXモンスターゾーンのモンスター全てにEXデッキにお戻りいただく効果を発揮するサイバース族モンスター。
相手がエクストラリンク状態の時に効果を通せれば大きなアドバンテージになり、この効果を使わない場合でも単純に限定的な条件で使える展開・素材要員として使うことも可能です。
しかしLモンスター以外をEXモンスターゾーンに出す必要がなくなった現在のルールではその出代はあまりに少なく、L召喚を主体とするデッキが相手でも大した捲り札にもならない。
おまけにこの除去効果を使うと自分もそのターンEXデッキから特殊召喚できなくなるというのは、この程度の効果の制約としてはさすがに重すぎると言うほかないでしょう。
自己SS能力も結局のところは相手の場にモンスターが存在する場合って書いてるやつなので、自分の場にモンスターがいてもいい代わりにそれが相手の場の特定の場所にいなきゃならない《サイバー・ドラゴン》みたいなものだと思うとその使いづらさが際立って見えます。
相手がエクストラリンク状態の時に効果を通せれば大きなアドバンテージになり、この効果を使わない場合でも単純に限定的な条件で使える展開・素材要員として使うことも可能です。
しかしLモンスター以外をEXモンスターゾーンに出す必要がなくなった現在のルールではその出代はあまりに少なく、L召喚を主体とするデッキが相手でも大した捲り札にもならない。
おまけにこの除去効果を使うと自分もそのターンEXデッキから特殊召喚できなくなるというのは、この程度の効果の制約としてはさすがに重すぎると言うほかないでしょう。
自己SS能力も結局のところは相手の場にモンスターが存在する場合って書いてるやつなので、自分の場にモンスターがいてもいい代わりにそれが相手の場の特定の場所にいなきゃならない《サイバー・ドラゴン》みたいなものだと思うとその使いづらさが際立って見えます。
EXゾーンのモンスターに対し、強力な除去性能をお見舞いするカード。
対象をとらないバウンスなので、耐性貫通力は高い。ただ相手依存は強く、他に汎用性の高い除去札は多数存在する。
EXからの展開も不可になるので、リンク召喚を得意とする同種族にとっちゃ痛い話。
ステータスの違いや、状況に応じて素材要員としても使える点が強みとなるか。
対象をとらないバウンスなので、耐性貫通力は高い。ただ相手依存は強く、他に汎用性の高い除去札は多数存在する。
EXからの展開も不可になるので、リンク召喚を得意とする同種族にとっちゃ痛い話。
ステータスの違いや、状況に応じて素材要員としても使える点が強みとなるか。
EXゾーンの相手モンスターがいる場合と限定的ですが、特殊召喚可能なサイバース族モンスターの1体。
2つ目の効果で自身をリリースするとEXゾーンのモンスターをデッキバウンスできるので、実質的なEXゾーンのモンスター除去札として活用できます。ただし、この効果を使った後はEXデッキからモンスターを出せなくなる点には注意が必要です。
2つ目の効果で自身をリリースするとEXゾーンのモンスターをデッキバウンスできるので、実質的なEXゾーンのモンスター除去札として活用できます。ただし、この効果を使った後はEXデッキからモンスターを出せなくなる点には注意が必要です。
相手依存ではありますがSS条件は緩めで、自身をリリースするとEXゾーンのカードを対象を取らずにバウンスできるは強力。
ただし、大抵は1体のみのバウンスとなるため、このカードを使ってまでやるかどうかは悩みどころ。
またその制約として自身にもEXモンスターの特殊召喚を封じてしまうため、もっぱら素材として扱う事の方が多いだろうという印象です。
後半の効果を使う場合はEXに依存しない、または展開して能動的にEXゾーンを空けつつ展開しきる事が必要となるでしょう。
ただし、大抵は1体のみのバウンスとなるため、このカードを使ってまでやるかどうかは悩みどころ。
またその制約として自身にもEXモンスターの特殊召喚を封じてしまうため、もっぱら素材として扱う事の方が多いだろうという印象です。
後半の効果を使う場合はEXに依存しない、または展開して能動的にEXゾーンを空けつつ展開しきる事が必要となるでしょう。
魔王軸閃刀姫に入りそう(小並感)
閃刀姫-レイでフリーチェーンでEXデッキから閃刀姫を出せるので採用検討しても良いかもしれません。
除去しつつ、《闇黒の魔王ディアボロス》の展開を助けられるので、以前より格段に使いやすくはなったはず。
ただ、うまく使うには展開する順番などに気を配らないといけないのは、ややマイナス。
サイドラ効果持ちで《悪夢再び》に対応しているので、使いやすいのではないでしょうか。
その気になればリンク素材にもなり、対象を取らないバウンスで除去に貢献してくれるので意外と活躍してくれるでしょう。
メインモンスターゾーンへの対策にはアフターバーナーなり、ブラックホールなりの汎用除去で対処しましょう。
悪くは無いカードだと思います。
閃刀姫-レイでフリーチェーンでEXデッキから閃刀姫を出せるので採用検討しても良いかもしれません。
除去しつつ、《闇黒の魔王ディアボロス》の展開を助けられるので、以前より格段に使いやすくはなったはず。
ただ、うまく使うには展開する順番などに気を配らないといけないのは、ややマイナス。
サイドラ効果持ちで《悪夢再び》に対応しているので、使いやすいのではないでしょうか。
その気になればリンク素材にもなり、対象を取らないバウンスで除去に貢献してくれるので意外と活躍してくれるでしょう。
メインモンスターゾーンへの対策にはアフターバーナーなり、ブラックホールなりの汎用除去で対処しましょう。
悪くは無いカードだと思います。
エクストラモンスターゾーンのモンスター限定で対象を取らないバウンスが出来るカード。対象を取らないバウンスに耐えられるモンスターは僅かなので、ほとんどのモンスターをエクストラデッキにお帰り願うことが出来る。しかしながら問題はお帰り願った後で、この効果を使うと自分のエクストラデッキが封印されてしまうのは痛い。使うならばエクストラに頼らないテーマだろうか。
EXデッキをゴリゴリ使う事をテーマとした種族及びストラクに現れたまさかのEXモンスターゾーンメタ。
EXモンスターゾーンメタってのが重要で、他のEXデッキから出てきた奴に関してはお咎めなし。最高で1-1交換でむしろ悪い方向に成長し得るというわけのわからなさ。最高に意味不明なのがこの効果を使ったターン自分はEXデッキが使えないという事。他のメインモンスターゾーンに出てる奴はどうやつて処理しろと?
EXデッキ使わないデッキに搭載するとして、それはサイバース族である事を活かしたサポートを受けないという事で、果たして壊獣やブラホじゃダメな理由があるのだろうか?
単なるサイバース的サイドラとして見る事もできるが、単なるサイドラ効果ってだけで採用されるほど甘い時代ではないのです。
EXモンスターゾーンメタってのが重要で、他のEXデッキから出てきた奴に関してはお咎めなし。最高で1-1交換でむしろ悪い方向に成長し得るというわけのわからなさ。最高に意味不明なのがこの効果を使ったターン自分はEXデッキが使えないという事。他のメインモンスターゾーンに出てる奴はどうやつて処理しろと?
EXデッキ使わないデッキに搭載するとして、それはサイバース族である事を活かしたサポートを受けないという事で、果たして壊獣やブラホじゃダメな理由があるのだろうか?
単なるサイバース的サイドラとして見る事もできるが、単なるサイドラ効果ってだけで採用されるほど甘い時代ではないのです。
召喚権なしでEXゾーンのモンスターを葬ることが可能なモンスター。
リリースしてしまうのでならず者のような運用になるが召喚権を使わず他の展開も可能で対象を取らないバウンスと対処しにくいのも大きいポイント。
ただし発動後エクストラからモンスターを出せなくなるので使うデッキは少し選ぶ面はある。
リリースしてしまうのでならず者のような運用になるが召喚権を使わず他の展開も可能で対象を取らないバウンスと対処しにくいのも大きいポイント。
ただし発動後エクストラからモンスターを出せなくなるので使うデッキは少し選ぶ面はある。
相手がEXモンスターを入れているケースは多いので、(1)の特殊召喚条件は満たしやすいと思います。ルールが変わったとはいえ、メインデッキを圧迫せず、状況に合ったものを好きな時に特殊召喚出来るというEXモンスターの利点は、大きいからです。
(2)の除去効果もありがたいですが、自分がEXデッキから特殊召喚出来なくなる点は、注意が必要だと思います。
(2)の除去効果もありがたいですが、自分がEXデッキから特殊召喚出来なくなる点は、注意が必要だと思います。
なかなか有意義な特殊召喚効果を持った新鋭。
相手がEXカードを使うことはままあるので、条件は満たしやすい部類。自分のEXゾーンさえ空いていればメインゾーンの状況を問わないのも魅力。
場に出したこのカードは自身の効果を使うか、各種素材に使うかになるだろう。自身の効果は対象を取らないデッキバウンスとかなり強力な除去になるので、耐性突破能力がかなり高い。素材としてもレベル3サイバース族なので、おおよその召喚法に対応できるだろう。
相手がEXゾーンを使わないと一気に紙切れになるのが厳しく、環境次第のカードではあるが基本的なカードパワーはかなり高い。
相手がEXカードを使うことはままあるので、条件は満たしやすい部類。自分のEXゾーンさえ空いていればメインゾーンの状況を問わないのも魅力。
場に出したこのカードは自身の効果を使うか、各種素材に使うかになるだろう。自身の効果は対象を取らないデッキバウンスとかなり強力な除去になるので、耐性突破能力がかなり高い。素材としてもレベル3サイバース族なので、おおよその召喚法に対応できるだろう。
相手がEXゾーンを使わないと一気に紙切れになるのが厳しく、環境次第のカードではあるが基本的なカードパワーはかなり高い。
お手軽特殊召喚に加え、リリースする事でエクストラモンスターゾーンのモンスターをバウンスできる中々優秀なモンスターです。
デメリットが序盤だと痛いので、最初の方は素材用に割りきって使ったり。
デメリットが序盤だと痛いので、最初の方は素材用に割りきって使ったり。
相手のEXゾーンにモンスターが存在する場合、突然現れバウンスしてしまう奴。特殊召喚条件が自分のEXゾーンにモンスターが存在せず相手のみの場合だが、レベル3なので通常召喚や墓地蘇生等でもおk。サイバース族デッキ以外にもEXゾーン掃除の出張要員になれそう。
《悪夢再び》にも対応しており、こいつが2体以上存在して手札に戻れば相手はEXモンスターゾーンがやすやすと利用できない悪夢が。
デメリットとして効果発動したターン、自分はEXモンスターゾーンに出せないのでその前にメインモンスターゾーンに移動させたり《サイバネット・バックドア》等でサポートしていきたい。
《悪夢再び》にも対応しており、こいつが2体以上存在して手札に戻れば相手はEXモンスターゾーンがやすやすと利用できない悪夢が。
デメリットとして効果発動したターン、自分はEXモンスターゾーンに出せないのでその前にメインモンスターゾーンに移動させたり《サイバネット・バックドア》等でサポートしていきたい。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



