交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
真紅眼の鉄騎士-ギア・フリードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
本当に使う機会のない彼だが、黒鋼竜でレダメをサーチする手段として、「テーマ内では一番マシ」である。テーマが駄目なだけだろとは言うな。
彼に装備させて即破壊でレダメをサーチしつつ相手のバックを一枚剥がせる......が、場にドラゴン族が残らないのでレダメの特殊召喚には更に一捻り必要な所が惜しい。
第二の効果で蘇生したものを素材とするにしても墓地に真紅眼を落とす手段を別に考える必要があり、初手札の要求が高いという致命的な欠点はあるが、それでも元々の真紅眼の弱さを思えばこれでもかなり優秀なカードと言えるだろう。
元のギアフリードらしい破壊効果も相まって《盗人の煙玉》と相性が良いのは、ある意味強奪コンボを多用した城之内らしいと言えるのだろうか。
《鎖付き真紅眼牙》とも好相性。破壊耐性持ちを葬りつつ同時にバック破壊が可能、というだけでかなり強力。
「コンボ性というものが全く無い」という致命的に重い絶望的欠陥を抱えたレッドアイズにおいて、数少ない優秀なコンボ性を持ったカードになっている。なんなら他の環境テーマに入っていても恥ずかしくないレベルで優秀なレッドアイズらしからぬカードなのだが、レッドアイズとのコンボ前提であるという点が同時に致命的な弱点にもなっている。
どれだけコンボ展開をしたところで呼び出す先が貧相では仕方ないし、そもそも「コンボ前提っぽい」だけであって、レッドアイズの他のカードは相も変わらぬクソカスなのだから実態としては雰囲気止まりだ。
アドリブで状況に適した動きがどれだけできるか、という使い手の技量に非常に依存するカードではあるものの、効果自体は極めて強力だ。ただ属するテーマを間違えたことが彼の最大の不幸だろう。そう、コンボ前提のカードってコンボ先が存在しなければただのゴミなんですよね。
このカードと《真紅眼の鋼炎竜》辺りを純構築だけの動きでも安定して並べられるデッキになって欲しい、というのが今レッドアイズ使いとして最も強く祈る事です。実際にレッドアイズを採用したデッキに入ることは無いカードではあっても、今後レッドアイズが進むべき道を明確に示すカードである事は間違いないと思います。
彼に装備させて即破壊でレダメをサーチしつつ相手のバックを一枚剥がせる......が、場にドラゴン族が残らないのでレダメの特殊召喚には更に一捻り必要な所が惜しい。
第二の効果で蘇生したものを素材とするにしても墓地に真紅眼を落とす手段を別に考える必要があり、初手札の要求が高いという致命的な欠点はあるが、それでも元々の真紅眼の弱さを思えばこれでもかなり優秀なカードと言えるだろう。
元のギアフリードらしい破壊効果も相まって《盗人の煙玉》と相性が良いのは、ある意味強奪コンボを多用した城之内らしいと言えるのだろうか。
《鎖付き真紅眼牙》とも好相性。破壊耐性持ちを葬りつつ同時にバック破壊が可能、というだけでかなり強力。
「コンボ性というものが全く無い」という致命的に重い絶望的欠陥を抱えたレッドアイズにおいて、数少ない優秀なコンボ性を持ったカードになっている。なんなら他の環境テーマに入っていても恥ずかしくないレベルで優秀なレッドアイズらしからぬカードなのだが、レッドアイズとのコンボ前提であるという点が同時に致命的な弱点にもなっている。
どれだけコンボ展開をしたところで呼び出す先が貧相では仕方ないし、そもそも「コンボ前提っぽい」だけであって、レッドアイズの他のカードは相も変わらぬクソカスなのだから実態としては雰囲気止まりだ。
アドリブで状況に適した動きがどれだけできるか、という使い手の技量に非常に依存するカードではあるものの、効果自体は極めて強力だ。ただ属するテーマを間違えたことが彼の最大の不幸だろう。そう、コンボ前提のカードってコンボ先が存在しなければただのゴミなんですよね。
このカードと《真紅眼の鋼炎竜》辺りを純構築だけの動きでも安定して並べられるデッキになって欲しい、というのが今レッドアイズ使いとして最も強く祈る事です。実際にレッドアイズを採用したデッキに入ることは無いカードではあっても、今後レッドアイズが進むべき道を明確に示すカードである事は間違いないと思います。
「レッドアイズ」に属するようになった《鉄の騎士 ギア・フリード》で、このモンスターの登場により眼を赤くすれば今後「レッドアイズ・ショッカー」とか城之内が使用したり関わりがあったモンスターならその気になればなんでもレッドアイズにできる!と言われるようになった存在でもあります。
問答無用で装備カードを脱ぎ捨ててた頃から随分と身の振り方が良くなり、効果の発動が任意・装備カード側に特に効果がなくても脱ぎ捨てることで自前のバック除去効果が出る・起動効果で剥がすことによって別な効果を発揮することもできるといった具合に進歩しています。
同じパックに相性の良い装備罠が同時収録されているのも良かったですね。
問答無用で装備カードを脱ぎ捨ててた頃から随分と身の振り方が良くなり、効果の発動が任意・装備カード側に特に効果がなくても脱ぎ捨てることで自前のバック除去効果が出る・起動効果で剥がすことによって別な効果を発揮することもできるといった具合に進歩しています。
同じパックに相性の良い装備罠が同時収録されているのも良かったですね。
十分に強いカードですよ。 装備カードが無いとバニラとか言うけど
装備カードを捻出するのは容易、特にサーチが効く《焔聖騎士-ローラン》等の「焔聖騎士」軍団とは相性がいい、《鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード》なんかと混ぜていく点、であったり戦士族なので《聖騎士の追想 イゾルデ》なんかと「レッドアイズ」をつなぐ為のめっちゃ良カードであり、このカードの存在は無くてはならない良カードなですよ。
装備カードを捻出するのは容易、特にサーチが効く《焔聖騎士-ローラン》等の「焔聖騎士」軍団とは相性がいい、《鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード》なんかと混ぜていく点、であったり戦士族なので《聖騎士の追想 イゾルデ》なんかと「レッドアイズ」をつなぐ為のめっちゃ良カードであり、このカードの存在は無くてはならない良カードなですよ。
城之内が多用するギアフリードが真紅眼となってリメイク。
効果自体はそれほどのもんじゃないですけど、真紅眼の名を持つ戦士って点が利点になるかと。
効果自体はそれほどのもんじゃないですけど、真紅眼の名を持つ戦士って点が利点になるかと。
装備カードとなる効果を持った真紅眼カードとの組み合わせで効果を発動できるモンスターです。戦士族なのでサーチやサポートが豊富で、融合素材にも出来ます。
ただ、先程言ったように装備カードが無ければただのバニラモンスターなので、単体では何もできない点に注意しましょう。
ただ、先程言ったように装備カードが無ければただのバニラモンスターなので、単体では何もできない点に注意しましょう。
装備カードが無いとただの効果なしモンスター。
素引きすると上記の手札だと役にたたないので幼竜からリクルートした時が1番使いやすく、レッドアイズデッキでの枚数は抑えた方が良さそう。
素引きすると上記の手札だと役にたたないので幼竜からリクルートした時が1番使いやすく、レッドアイズデッキでの枚数は抑えた方が良さそう。
ギアフリードのレッドアイズ化、効果も元を意識した効果になっている。
装備カードをはがしてバック割りか墓地のレッドアイズを蘇生かのどちらかを行う、言わずもがな《ベビードラゴン》とのコンボが優秀であちらの効果で呼び出す筆頭である、ベビーのみならず黒鋼竜を直接装備しても良いし効果は死ぬがファングをコストにするのもあり。
しかし、《ベビードラゴン》の自爆特攻か黒鋼竜の素引きが前提になるのがなかなか痛い、使ってて一番思うのがやはりサイバーダークのように自力で装備できる効果が欲しかった、《ベビードラゴン》とのコンボ前提のカードなので素引きすると事故要因になることもしばしば。
このカードの真価は、むしろ下級レッドアイズであるためリターンの発動条件を満たしやすくなった点にあるかもしれない、いきなり通常召喚できるレッドアイズのおかげでリターンが腐りにくくなったのは確か。
装備カードをはがしてバック割りか墓地のレッドアイズを蘇生かのどちらかを行う、言わずもがな《ベビードラゴン》とのコンボが優秀であちらの効果で呼び出す筆頭である、ベビーのみならず黒鋼竜を直接装備しても良いし効果は死ぬがファングをコストにするのもあり。
しかし、《ベビードラゴン》の自爆特攻か黒鋼竜の素引きが前提になるのがなかなか痛い、使ってて一番思うのがやはりサイバーダークのように自力で装備できる効果が欲しかった、《ベビードラゴン》とのコンボ前提のカードなので素引きすると事故要因になることもしばしば。
このカードの真価は、むしろ下級レッドアイズであるためリターンの発動条件を満たしやすくなった点にあるかもしれない、いきなり通常召喚できるレッドアイズのおかげでリターンが腐りにくくなったのは確か。
このカードだけでは、ギアフリードのリメイクでしかないと思います。
ただ幼竜、黒鋼竜やレッドアイズカードのサポートを受けることによって、
全く違う動きが出来るようになっています。
レッドアイズの底上げ強化というよりは、
ギアフリード軸のレッドアイズデッキができた感じです。
ただ幼竜、黒鋼竜やレッドアイズカードのサポートを受けることによって、
全く違う動きが出来るようになっています。
レッドアイズの底上げ強化というよりは、
ギアフリード軸のレッドアイズデッキができた感じです。
メンタル豆腐デーモン
2017/06/03 12:47
2017/06/03 12:47
既存の真紅眼とシナジーあるのが黒鋼竜しかなく、やれる動きも劣化インゼクターっぽい
スーレアにするほどの性能ではない
スーレアにするほどの性能ではない
ギアフリードも真紅眼となった。
幼竜とのコンボが魅力のカードで、(1)の効果で破壊しサイクロン効果と幼竜のサーチ効果を狙うも良し、(2)の効果で蘇生を狙うも良し。また(1)の効果はギアフリードの強化として代用する事のできるものなので、ギアフリードと相性の良かったカードもそのまま流用可能。
使うなら幼竜以外にも装備にできるカードはほしい。黒鋼龍が筆頭候補になるだろうか。コンボ前提のカードなので事故の可能性は上がるだろうが、トリッキーな動きができる他レッドアイズの戦士族なのは黒刃竜を出す場合に重要性が高い。
幼竜とのコンボが魅力のカードで、(1)の効果で破壊しサイクロン効果と幼竜のサーチ効果を狙うも良し、(2)の効果で蘇生を狙うも良し。また(1)の効果はギアフリードの強化として代用する事のできるものなので、ギアフリードと相性の良かったカードもそのまま流用可能。
使うなら幼竜以外にも装備にできるカードはほしい。黒鋼龍が筆頭候補になるだろうか。コンボ前提のカードなので事故の可能性は上がるだろうが、トリッキーな動きができる他レッドアイズの戦士族なのは黒刃竜を出す場合に重要性が高い。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。