交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
捕食植物スピノ・ディオネアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:リクルートが戦闘後なのが遅く、優先しづらい。
捕食カウンターを乗せられる為、捕食カウンターを必要とするカードのサポートにはなる。
しかし、戦闘を行ったダメージ計算後にリクルートとなるとメイン2にしか展開できない訳で、遅いという印象は否めぬ。
メインフェイズで展開したいし、融合召喚で《捕食植物アンブロメリドゥス》などを出したいトコ。
捕食カウンターを乗せられる為、捕食カウンターを必要とするカードのサポートにはなる。
しかし、戦闘を行ったダメージ計算後にリクルートとなるとメイン2にしか展開できない訳で、遅いという印象は否めぬ。
メインフェイズで展開したいし、融合召喚で《捕食植物アンブロメリドゥス》などを出したいトコ。
場に出てきたら捕食カウンターを置ける、捕食植物の下級アタッカー。
リクルート効果は若干使いにくいが、オフリスが制限の今、コブラを呼べるカードとしても一定の需要はあるか。
2つの効果に回数制限がない事も活かしたい。
リクルート効果は若干使いにくいが、オフリスが制限の今、コブラを呼べるカードとしても一定の需要はあるか。
2つの効果に回数制限がない事も活かしたい。
捕食植物の1枚初動…なんですけどリクルーターとしては扱いにくいです。というのも、今の環境はレベルを持たないモンスターが多く、戦闘をした後このカードが生き残っている保証はありません(戦闘に負けてもリクルートは出来ますが、融合する都合上出来れば生き残っていてほしいところ)。見返りが大きいだけに少し残念な点が目立ちますね。
①の効果ですが、捕食カウンターを受け入れても大丈夫かどうかで相手に揺さぶりをかけられるので後攻の巻き返しとしてはそこそこ有用です。
総評すると、カウンターを撒くカードとしては扱いやすいのですが、リクルーターとしてはロンファやオフリスの方が扱いやすいと言えます。正直なところ採用理由は“オフリス・コブラ・セラセニ・キンジー・ヒドラを除いた捕食植物の中では比較的有用性が高く、デッキに触る効果を持っているため取り敢えず使う”という受動的なものになっているのが実情です。オフリスが制限されている間は一定の価値が保たれるでしょう。
①の効果ですが、捕食カウンターを受け入れても大丈夫かどうかで相手に揺さぶりをかけられるので後攻の巻き返しとしてはそこそこ有用です。
総評すると、カウンターを撒くカードとしては扱いやすいのですが、リクルーターとしてはロンファやオフリスの方が扱いやすいと言えます。正直なところ採用理由は“オフリス・コブラ・セラセニ・キンジー・ヒドラを除いた捕食植物の中では比較的有用性が高く、デッキに触る効果を持っているため取り敢えず使う”という受動的なものになっているのが実情です。オフリスが制限されている間は一定の価値が保たれるでしょう。
下級捕食植物としては高めの打点を持ち、召喚時カウンターを乗せれ2の効果に繋ぐ事を狙える。
レベル変動を起こすので相手ターン中に蘇生してやればS・X召喚あたりの妨害に使えないこともない。
2の効果は1の効果によって自身のレベル以下のカードを生み出しやすく、ダメージ計算後なので例え自爆になっても発動可能なのは嬉しい。メイン2と遅くなるが、セラセニアントやキンジーで除去にへと繋ぐ事も狙える。
難点は上記の通り戦闘を介す故の遅さ、捕食植物の融合体は攻撃的な性能をしているのが大半なので、この遅さはやや痛い。
そしてレベルを持たない相手には効果を発揮できず、現在もレベルを持たないリンクの台頭によって活かせないケースがやや頻発するようになっている。カデゴリーリクルーターとしての質はちょっと悪いかなと感じてしまいますね。
レベル変動を起こすので相手ターン中に蘇生してやればS・X召喚あたりの妨害に使えないこともない。
2の効果は1の効果によって自身のレベル以下のカードを生み出しやすく、ダメージ計算後なので例え自爆になっても発動可能なのは嬉しい。メイン2と遅くなるが、セラセニアントやキンジーで除去にへと繋ぐ事も狙える。
難点は上記の通り戦闘を介す故の遅さ、捕食植物の融合体は攻撃的な性能をしているのが大半なので、この遅さはやや痛い。
そしてレベルを持たない相手には効果を発揮できず、現在もレベルを持たないリンクの台頭によって活かせないケースがやや頻発するようになっている。カデゴリーリクルーターとしての質はちょっと悪いかなと感じてしまいますね。
(1)の効果により、捕食カウンターを置いたレベルを持つモンスターと戦闘すれば、好きな同名以外の「捕食植物」モンスターをリクルート出来るのは、優秀だと思います。
《捕食植物サンデウ・キンジー》などの捕食カウンターを利用するモンスターをリクルートするのも、有効だと思います。
《捕食植物サンデウ・キンジー》などの捕食カウンターを利用するモンスターをリクルートするのも、有効だと思います。
設計思想としては捕食植物のシュラといったところ。攻撃力も効果も性質はかなり近い。
とはいえ戦闘破壊を必要としなくなったあたり近代化しており、自身の効果で捕食カウンターを乗せて突っ込めば特殊召喚効果を発動できる。
フライヘルの方が相手を処理するという点では上回るが、このカードはサンデヴキンジーで融合に持ち込んだりプテロペンテスでコントロール奪取に繋げられるのが魅力と言える。
また捕食カウンターをフライヘルと並んで安定的にもたらせる下級という点でも重要。増草剤や《捕食接ぎ木》を駆使してサンデヴキンジーと並び立てれば効果的な融合が行える。
ネックは、どうしても戦闘を経由する遅さ。幸いユーリのドラゴン2体は強力な牽制効果を持っているのでサンデヴキンジーを使った融合をしても相手ターンにある程度牽制力を残せるが…
とはいえ戦闘破壊を必要としなくなったあたり近代化しており、自身の効果で捕食カウンターを乗せて突っ込めば特殊召喚効果を発動できる。
フライヘルの方が相手を処理するという点では上回るが、このカードはサンデヴキンジーで融合に持ち込んだりプテロペンテスでコントロール奪取に繋げられるのが魅力と言える。
また捕食カウンターをフライヘルと並んで安定的にもたらせる下級という点でも重要。増草剤や《捕食接ぎ木》を駆使してサンデヴキンジーと並び立てれば効果的な融合が行える。
ネックは、どうしても戦闘を経由する遅さ。幸いユーリのドラゴン2体は強力な牽制効果を持っているのでサンデヴキンジーを使った融合をしても相手ターンにある程度牽制力を残せるが…
サンデウ・キンジーおよびセラセニアントに強く依存する捕食植物にとってリクルート効果は安定性の向上に役立ちます。一方で戦闘を介するため妨害されやすく、成功しても戦闘破壊およびダメージを甘んじなければならないケースがほとんどです。たとえ破壊されてもサンデウ・キンジーを呼べば捕食カウンターの乗ったモンスターを素材にしてしまうことで損失を抑えられますが、その時点ですでにメインフェイズ2に移行しており、2種の毒竜およびキメラフレシアは攻撃的な効果を持つモンスターであるためさほど噛み合いません。もう少しうまく設計してほしかったと思います。
新たなアタッカーの捕食植物。モーレイ「え?」
召喚・特殊召喚時に相手モンスターに捕食カウンターを乗せることができる効果。呼び出すだけで捕食カウンターを乗せれるのはとても便利です。そして極めつけの②の効果。自身のレベル以下のモンスターと戦闘を行ったダメージ計算後にデッキから捕食植物を呼び出すことができる効果。①で捕食カウンターを乗せたモンスターと戦闘を行うだけで使えるので非常に優秀な効果(Xモンスターは除く)。ダメージ計算後ということで、このカードが戦闘で破壊されても呼び出すことができる点もグッド!その場合はサンデウ・キンジー呼んで、一緒に融合したりしてもいいかな。
打点もモーレイ・ネペンテスより高いのでモーレイの立場ががが。モーレイはスキッドドローセーラの効果とは相性が良かったりするので、打点が上がりすべてのモンスターを装備ということもできたりするのと、このカードの②の効果で呼び出せる次に高い打点なので、まったく使えないわけではないのですよ。まぁ、スキッドとならこのカードで全モンスター攻撃すれば発動制限がないので、②の効果で捕食植物をいっぱい呼ぶことができたりもしますけど。
召喚・特殊召喚時に相手モンスターに捕食カウンターを乗せることができる効果。呼び出すだけで捕食カウンターを乗せれるのはとても便利です。そして極めつけの②の効果。自身のレベル以下のモンスターと戦闘を行ったダメージ計算後にデッキから捕食植物を呼び出すことができる効果。①で捕食カウンターを乗せたモンスターと戦闘を行うだけで使えるので非常に優秀な効果(Xモンスターは除く)。ダメージ計算後ということで、このカードが戦闘で破壊されても呼び出すことができる点もグッド!その場合はサンデウ・キンジー呼んで、一緒に融合したりしてもいいかな。
打点もモーレイ・ネペンテスより高いのでモーレイの立場ががが。モーレイはスキッドドローセーラの効果とは相性が良かったりするので、打点が上がりすべてのモンスターを装備ということもできたりするのと、このカードの②の効果で呼び出せる次に高い打点なので、まったく使えないわけではないのですよ。まぁ、スキッドとならこのカードで全モンスター攻撃すれば発動制限がないので、②の効果で捕食植物をいっぱい呼ぶことができたりもしますけど。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。