交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
聖なるあかりのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
闇属性への強力なメタ。
強力なロックですが闇属性モンスターをセット→反転召喚によって表側表示にすることは可能です。
リンク2などで突破しようにも3ターンかかるため拘束力は非常に強いと言えます。
イージーウィン出来るタイプのカードなのでマスターデュエルのフェスでよく見るカードです。
強力なロックですが闇属性モンスターをセット→反転召喚によって表側表示にすることは可能です。
リンク2などで突破しようにも3ターンかかるため拘束力は非常に強いと言えます。
イージーウィン出来るタイプのカードなのでマスターデュエルのフェスでよく見るカードです。
総合評価:相手モンスターを闇属性に変えることで効率よく妨害可能。
闇属性の召喚・特殊召喚を封じる為、闇属性を組み込んだ展開ルートはまず消える。
他の属性なら展開できるのだが、フィールドで闇属性に変えてしまえば攻撃できず、突破できない。
《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》を併用すれば効果も封じることができ、突破は難しくなる。
その他だと、闇属性が1体だけの時に《カイザーコロシアム》で他のモンスターの展開を再現するか。
《リンクリボー》といった他の属性へのリンク召喚が難しいモンスターなら拘束できる。
闇属性の召喚・特殊召喚を封じる為、闇属性を組み込んだ展開ルートはまず消える。
他の属性なら展開できるのだが、フィールドで闇属性に変えてしまえば攻撃できず、突破できない。
《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》を併用すれば効果も封じることができ、突破は難しくなる。
その他だと、闇属性が1体だけの時に《カイザーコロシアム》で他のモンスターの展開を再現するか。
《リンクリボー》といった他の属性へのリンク召喚が難しいモンスターなら拘束できる。
A・O・Jはもちろん多くの闇属性デッキを封じ込めるカード。とはいえ場持ちはそこまでよろしくないので、ロックをかけたいのなら、専用構築が必要
\アッカリ~ン/
闇属性止めるマン。闇属性は数ある属性でも特に優遇された属性なので、与えられる影響は大きい。
ステータス面でも恵まれており、141対応と取り回しも悪くない。
一方それ以外では最低クラスの弱小でしかなく、魔・罠は勿論ちょっとでも攻守があれば戦闘破壊できるので、汎用モンスターに処理される可能性もある。闇しか存在しないデッキってのもあまりない。
また召喚や攻撃を止めるだけであり、除去したり効果を無効にできるわけでもない為、先出しされた闇にはどうしようもない場合も。
ハマれば強いが尖ったカードでもあり、活躍は環境に左右されるかと。
闇属性止めるマン。闇属性は数ある属性でも特に優遇された属性なので、与えられる影響は大きい。
ステータス面でも恵まれており、141対応と取り回しも悪くない。
一方それ以外では最低クラスの弱小でしかなく、魔・罠は勿論ちょっとでも攻守があれば戦闘破壊できるので、汎用モンスターに処理される可能性もある。闇しか存在しないデッキってのもあまりない。
また召喚や攻撃を止めるだけであり、除去したり効果を無効にできるわけでもない為、先出しされた闇にはどうしようもない場合も。
ハマれば強いが尖ったカードでもあり、活躍は環境に左右されるかと。
闇属性デッキのメタカード。それ以外の属性デッキには無力なので、基本的にはサイドデッキから採用することが多いだろう。但し、召喚権を使う必要があること、反転召喚や効果を封じ込められないことなど、このカードを使う上での注意点も多いので、上級者向けのカード。
闇属性メタとしての代表格に近いカード。
ただし闇属性モンスターあってこそのカードであり、また魔法・罠の効果は普通に通してしまうためたとえ先攻で出したとしても絶対的な安心感は得にくいですね。
ただし闇属性モンスターあってこそのカードであり、また魔法・罠の効果は普通に通してしまうためたとえ先攻で出したとしても絶対的な安心感は得にくいですね。
闇属性メタガン振りのカードでそれ以外にはほぼ何もできないかなり尖ったメタモンスター。
メインデッキが闇属性主体のデッキでは凄まじい拘束力を発揮するがセットと反転召喚は可能でセットからの反転召喚されてからの効果での除去を喰らう可能性はある。
戦闘力は皆無なので増殖するGなどを召喚からの攻撃で突破される可能性もあるので他のカードで守りたい。
メインデッキが闇属性主体のデッキでは凄まじい拘束力を発揮するがセットと反転召喚は可能でセットからの反転召喚されてからの効果での除去を喰らう可能性はある。
戦闘力は皆無なので増殖するGなどを召喚からの攻撃で突破される可能性もあるので他のカードで守りたい。
闇属性メタ
相手の召喚制限と攻撃不可にするカード
結構出されると辛そうなカードです
RRや彼岸は軽く停止すると思われる
サイドデッキに忍ばせるもこのカードを出すこと自体、自分の展開を止めてしまうことになってしまうため出す分にはデッキを選びます
特殊召喚は封じられないので注意
相手の召喚制限と攻撃不可にするカード
結構出されると辛そうなカードです
RRや彼岸は軽く停止すると思われる
サイドデッキに忍ばせるもこのカードを出すこと自体、自分の展開を止めてしまうことになってしまうため出す分にはデッキを選びます
特殊召喚は封じられないので注意
こいつで彼岸殺せんじゃね?
answer⇩
マサイの剣士〔地属性〕に殺させる
マサイがいなければ彼岸は何もできず終了になる沸騰待った無しのカードでしたね
もちろんそんなことさせないためにマサイがいるんでしょうが…
あとファーファレルに除外されて死にますね
answer⇩
マサイの剣士〔地属性〕に殺させる
マサイがいなければ彼岸は何もできず終了になる沸騰待った無しのカードでしたね
もちろんそんなことさせないためにマサイがいるんでしょうが…
あとファーファレルに除外されて死にますね
闇属性のメタ。
とことん闇属性には強く、召喚すら許さない。
とはいえ穴が無いわけでなく、除去されて終わりなんてこともままある。(ダムドとか暗黒界とか暗黒界とか)
あくまで牽制ぐらいに思うのがよい。
とことん闇属性には強く、召喚すら許さない。
とはいえ穴が無いわけでなく、除去されて終わりなんてこともままある。(ダムドとか暗黒界とか暗黒界とか)
あくまで牽制ぐらいに思うのがよい。
\アッカリ~ン/
闇を無力化するあかり。闇にしか意味がないため暗闇ミラーでおkとか。
使い勝手自体は悪くないのだが気軽にXYZできるので破壊はされやすいか。
闇を無力化するあかり。闇にしか意味がないため暗闇ミラーでおkとか。
使い勝手自体は悪くないのだが気軽にXYZできるので破壊はされやすいか。
闇属性モンスターにとって、最も警戒しなければならないカード。
闇属性統一型のデッキで、除去できる魔法・罠カードがないデッキならば、完全に機能を停止することも。
ただ、闇属性以外のモンスターには全く無力で、闇属性主体のデッキでも、セットからの反転召喚という抜け道があったり、月の書で裏側守備表示にされたり、エクストラデッキから出てくるモンスターであっさり除去されたりと、対処されやすくなっているので、注意。
闇属性統一型のデッキで、除去できる魔法・罠カードがないデッキならば、完全に機能を停止することも。
ただ、闇属性以外のモンスターには全く無力で、闇属性主体のデッキでも、セットからの反転召喚という抜け道があったり、月の書で裏側守備表示にされたり、エクストラデッキから出てくるモンスターであっさり除去されたりと、対処されやすくなっているので、注意。
闇属性を恐怖のどん底に叩き落す。
闇属性で固めるデッキは多く、強力な効果を持つモンスターも多いので、頼り切ってこのカードに手も足も出ない!
なんてパターンもよくあり、気をつけたいカードの一枚。
闇属性以外のデッキや属性混合のデッキにはただの紙くずなので、サイドに入れておくと便利カードか。
ちなみにセットは可能。
闇属性で固めるデッキは多く、強力な効果を持つモンスターも多いので、頼り切ってこのカードに手も足も出ない!
なんてパターンもよくあり、気をつけたいカードの一枚。
闇属性以外のデッキや属性混合のデッキにはただの紙くずなので、サイドに入れておくと便利カードか。
ちなみにセットは可能。
スクラップトリトドン
2010/12/09 11:10
2010/12/09 11:10
かなり意外なストラク入り・・・
かなり限定的なロックだが,これ1枚でダムドもカタストルもBFも黙ってしまう.
とりあえずセットはできるので,BFではセット→ゴドバで消えてしまうものの抑止力が高いカードであることに変りない.
ただ,闇以外にとってはただの丸い球なのでその辺りは気をつけよう.
かなり限定的なロックだが,これ1枚でダムドもカタストルもBFも黙ってしまう.
とりあえずセットはできるので,BFではセット→ゴドバで消えてしまうものの抑止力が高いカードであることに変りない.
ただ,闇以外にとってはただの丸い球なのでその辺りは気をつけよう.
\アッカリ~ン/
闇属性モンスターの召喚と特殊召喚、戦闘を完全に封じ込めるカード。
闇以外に無力で除去耐性もないため相手を選び、かつ魔法罠の除去や月の書などには無力だがここまでのメタ性能は稀有。
主に闇属性環境においてのサイド要員という立ち位置に立っており、闇が環境にはびこるようならいつでも出番を待っている。
ただしセット・反転召喚と効果を封じられないので、セットされたカードを処理できずに反転召喚されると効果で崩されやすい。またエクシーズやリンクで属性を変えて逃げられることも。攻撃力が0なのでリンク1モンスターが特に強敵。
闇属性モンスターの召喚と特殊召喚、戦闘を完全に封じ込めるカード。
闇以外に無力で除去耐性もないため相手を選び、かつ魔法罠の除去や月の書などには無力だがここまでのメタ性能は稀有。
主に闇属性環境においてのサイド要員という立ち位置に立っており、闇が環境にはびこるようならいつでも出番を待っている。
ただしセット・反転召喚と効果を封じられないので、セットされたカードを処理できずに反転召喚されると効果で崩されやすい。またエクシーズやリンクで属性を変えて逃げられることも。攻撃力が0なのでリンク1モンスターが特に強敵。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
- 04/16 13:19 評価 8点 《ギガンテス》「名称ターン1のない自己特殊召喚効果に加え攻撃力1…
- 04/16 12:27 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「数多くの厨二病少年を産み出した遊戯王…
- 04/16 12:06 評価 2点 《島亀》「水属性・水族のバニラまで絞るとまともなステータスなの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



