交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
魔王超龍 ベエルゼウスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
③の効果の制約としてそのターンに与えられるダメージが半分になるのはまあ妥当だろう。
ただそのデメリットつくなら②の効果いらないでしょと思うこのごろ。
モンスターを裏守備表示で出され続けるだけでデクの坊と化すあたり召喚条件に見合ってるとは言い難いが、単体として見た時の性能はまちがいなく魔王超龍。
一通り「スゴイぞー!カッコいいぞー!」した後は自害させよう!
ただそのデメリットつくなら②の効果いらないでしょと思うこのごろ。
モンスターを裏守備表示で出され続けるだけでデクの坊と化すあたり召喚条件に見合ってるとは言い難いが、単体として見た時の性能はまちがいなく魔王超龍。
一通り「スゴイぞー!カッコいいぞー!」した後は自害させよう!
スクラップトリトドン
2015/01/08 11:00
2015/01/08 11:00
漫画みたいに非チューナー1体のみにするとべエルゼ以上に出せるデッキが多いし仕方ないね.
べエルゼとの大きな変更点はSinや機皇帝と同じ攻撃制約とパンプアップ方法が変わったこと,そして4000の攻撃力.
やっぱり戦闘でも効果でも破壊されない高打点というのは未だにファンデッキ殺しではあるが,それに4000というちょっとやそっとじゃ落とされない打点を持っているため更に凶悪化.
さらに(3)はべエルゼにはなかった原作効果.ダメージ半分と(2)の攻撃制約で多少はバランスが取られているものの,通れば損害はかなり大ききものになる.
神縛りなどと合わせて使うと強固なモンスターになる分,べエルゼのようなお手軽さと汎用性はない.
べエルゼとの大きな変更点はSinや機皇帝と同じ攻撃制約とパンプアップ方法が変わったこと,そして4000の攻撃力.
やっぱり戦闘でも効果でも破壊されない高打点というのは未だにファンデッキ殺しではあるが,それに4000というちょっとやそっとじゃ落とされない打点を持っているため更に凶悪化.
さらに(3)はべエルゼにはなかった原作効果.ダメージ半分と(2)の攻撃制約で多少はバランスが取られているものの,通れば損害はかなり大ききものになる.
神縛りなどと合わせて使うと強固なモンスターになる分,べエルゼのようなお手軽さと汎用性はない.
ベエルゼの進化…の、つもりなのでしょう(^_^;)
原作では非チューナーは1体でもよかったのに、OCGでは2体必要。
《神縛りの塚》に対応している4000打点で、デメリットの大きさに見合う強力な効果を持っています。
牙王といい勝負? こっちの方がちょっと負けてる?
原作では非チューナーは1体でもよかったのに、OCGでは2体必要。
《神縛りの塚》に対応している4000打点で、デメリットの大きさに見合う強力な効果を持っています。
牙王といい勝負? こっちの方がちょっと負けてる?
べエルゼの上位種。原作と違い非チューナーが二体必要に。
べエルゼから破壊耐性を受け継ぎつつ4000打点を手に入れ、仮に上回られても第三効果で即座に突破できるようになった。しかし攻撃制限とダメージ半減のため、考えなしに出すと総ダメージを下げてしまいかねない。ライフ回復もあり、どちらかというと守りのカード。
牙王とは高打点の処理や奈落激流に耐えられる点で差別化。逆に強脱などが予想される時は対象耐性を持つあちらを優先することになるだろう。
べエルゼから破壊耐性を受け継ぎつつ4000打点を手に入れ、仮に上回られても第三効果で即座に突破できるようになった。しかし攻撃制限とダメージ半減のため、考えなしに出すと総ダメージを下げてしまいかねない。ライフ回復もあり、どちらかというと守りのカード。
牙王とは高打点の処理や奈落激流に耐えられる点で差別化。逆に強脱などが予想される時は対象耐性を持つあちらを優先することになるだろう。
素ベエルゼよりさらにステータスが高くなり、弱体化効果を手に入れた事により単体での突破力も高くなった。だが(2)の攻撃抑止効果がかなりの曲者で、これのせいで攻め手が緩み相手に反撃の猶予を与えやすい。
アクセルシンクロンならジャンクロンでドッペル釣り上げるだけで出せるが、耐性だけならデメリットの無い素ベエルゼや牙王でも十分な事も多いので、採用すべきかどうかはよく考える必要があるだろう。
アクセルシンクロンならジャンクロンでドッペル釣り上げるだけで出せるが、耐性だけならデメリットの無い素ベエルゼや牙王でも十分な事も多いので、採用すべきかどうかはよく考える必要があるだろう。
能力も出しにくさもベエルゼ以上だが、破壊耐性だけはしっかり健在。
攻守合計値8000というシンクロ史上最大級のステータスを持ちながら、効果はベエルゼよろしくの完全破壊耐性。また(3)の弱体効果により、ベエルゼ以上に手っ取り早い突破能力まで備えている。
今ではカステルという最悪の脅威こそあるが、破壊以外をカバーする上で相性抜群な《神縛りの塚》にも対応、対策は取りやすい。
厄介なのは(2)の効果。単騎での制圧を強いられるためにフィニッシュが遅れ、No.101にも狙われやすくなる。《神縛りの塚》もこのカードの穴埋めに適してはいるが、当の自分が隙だらけなど不安要素は多め。
耐性だけを見るなら出しやすく軽いベエルゼが優先か。
攻守合計値8000というシンクロ史上最大級のステータスを持ちながら、効果はベエルゼよろしくの完全破壊耐性。また(3)の弱体効果により、ベエルゼ以上に手っ取り早い突破能力まで備えている。
今ではカステルという最悪の脅威こそあるが、破壊以外をカバーする上で相性抜群な《神縛りの塚》にも対応、対策は取りやすい。
厄介なのは(2)の効果。単騎での制圧を強いられるためにフィニッシュが遅れ、No.101にも狙われやすくなる。《神縛りの塚》もこのカードの穴埋めに適してはいるが、当の自分が隙だらけなど不安要素は多め。
耐性だけを見るなら出しやすく軽いベエルゼが優先か。
ベエルゼの進化形、の筈が・・・
ベエルゼと比べると一長一短。素材が重く出しにくくなった代わりにそれ相応の打点と、漫画さながらの相手モンスターの攻撃力を自分のライフに変える効果が付いてきた。
ただし(2)の機皇帝ワイゼルのようなデメリットも付いており、(3)の効果を使った場合は相手に与えるダメージが半分になってしまうので、単純に破壊耐性を求めるなら元のベエルゼでいい。
ただデッキによってはベエルゼは出せずこちらなら出せるという場合も無いことは無いし、直接アドバンテージを稼げる訳ではないが維持しやすいこいつを居座らせてライフを吸い取りまくるのもアリ。
また、《神縛りの塚》にも対応しているので、決して使えないカードではない、寧ろ強いカードであると言えよう。
ただ最近の環境だと耐性的には牙王にやや軍配が上がるか・・・?
ベエルゼと比べると一長一短。素材が重く出しにくくなった代わりにそれ相応の打点と、漫画さながらの相手モンスターの攻撃力を自分のライフに変える効果が付いてきた。
ただし(2)の機皇帝ワイゼルのようなデメリットも付いており、(3)の効果を使った場合は相手に与えるダメージが半分になってしまうので、単純に破壊耐性を求めるなら元のベエルゼでいい。
ただデッキによってはベエルゼは出せずこちらなら出せるという場合も無いことは無いし、直接アドバンテージを稼げる訳ではないが維持しやすいこいつを居座らせてライフを吸い取りまくるのもアリ。
また、《神縛りの塚》にも対応しているので、決して使えないカードではない、寧ろ強いカードであると言えよう。
ただ最近の環境だと耐性的には牙王にやや軍配が上がるか・・・?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。