交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


始源の帝王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
12% (2)
カード評価ラベル4
31% (5)
カード評価ラベル3
56% (9)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



普通評価(5〜6)を表示

普通と判断したユーザーのコメントです。
カディーン
2023/08/02 1:02
遊戯王アイコン
9期にもなって最上級をアドバンス召喚とか無理があったわ、と言う事でテコ入れの入った原点にして頂点の帝、のチラ見せカード。
あまりに自己主張がなさすぎるせいで決闘者達の第一印象は「誰お前」
性能的にはリリース専門の罠モンスターであり帝の攻守をひっくり返した数字を持つ。このため地味に壁としても優秀で中速デッキである帝にとって地味ながらありがたい。往年の《メタル・リフレクト・スライム》のような安心感。
そしてこのカード独自のメカニズムが手札コストを支払う事でダブルコスト化する効果。二枚消費で2体分なのでアド的にはトントンなのだが召喚権を消費せずに2体分のリリースを用意できるのは非常に頼もしい。ボスのくせに配下を呼ぶために身を粉にする上司の鑑、いいのかそれで。
と言うわけで性能だけを見ればまさに帝の欲しかったものが正しく与えられている待望の存在なのだがこれでもまだ力不足だったようで朝廷復権には至らなかった。なにせこの頃の遊戯王は爆アドカードをこれでもかと詰め込んだ物量VS物量のティタノマキアが繰り広げられておりプラマイゼロのサポートでは到底間に合わない。
自身の属性以外のモンスターを特殊召喚できなくなる制限はすぐにリリースしてしまうためあまり気になるものではないが、素材として出張させようとすると途端に動きを阻害するというウィットに富んだ調整、流石コナミ。
ちなみに正体はこの時点では存在していなかった《冥帝エレボス》。なのだがこいつは悪魔族。
多分ガイウス、アングマールと被っていたことに後から気付いたのだろう。しょーもないなコナミ。
備長炭18
2019/12/08 22:26
遊戯王アイコン
罠モンスターの帝王。
真源と違い手札に来さえすれば次のターンにノーコストでリリース要員となれ、また手札1枚で属性変更とダブルコスト化ができる。
早い話、最上級帝の追加効果サポートな訳で、後のイデア、エイドス以外の属性持ちを採用する際の候補となる。
ただ手札コストもさる事ながら、このカードの属性以外のモンスターしか特殊できないデメリットで、発動後にとっととリリースしないとイデアの蘇生が出来ないのがかなり痛い。
また真源と違い罠モンスターなので、使い回すにはリリース後に回収して伏せて1ターン待つ必要があるのはちょっと無視できない。安定してアドバンス召喚したい今の帝にとって、一般的な罠モンスターよりコストの限り毎ターン湧いてくるバジェ式罠モンスターの方がありがたいので、そんな優先度低いカードに手札コスト抜きにしてもデメリットまで付いてるとなれば採用は躊躇いがちになるかと。
カンノーネ
2015/10/23 1:23
遊戯王アイコン
業の深いスーパーレア

つよいリリース要員、かつては少ない消費で最上級帝へ繋がる貴重な一枚だった
ただし手札を一枚捨てなければならない重さが光る
(3)の効果は(2)とは関係なくついてくるので注意したい
アルバ
2015/10/03 8:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
手札を捨てると2体分リリースになるという罠モンスター。
ただし手札コストは結構重め。真源とか捨てられると良いのだろうが…
最上級帝ではほかのリリース手段も増えたためやや遅めのこのカードでなくてもいいかもしれない。
罠モンスターとして見るとレベル6と貴重だが1の効果を使わなくても3の特殊召喚するモンスターの属性を縛られるデメリットはしっかりついてしまうためやや使いにくい。
効果を使わない場合闇属性のレベル6として出るためクロキシアンのシンクロ素材の候補の成り得るカード。
始まりの帝にして帝のための帝.
出る際にコストと属性を宣言することで,ダブルコストモンスターへと変化.少し前までは考えられなかったが許される時代が来たのか・・・
自身の属性以外の展開を許さないが,闇だろうが水だろうが他属性だろうが生贄要員を確保するための手段は結構豊富なためキツい縛りではない.
連撃と共にアドバンス召喚(笑)状態を打破するための1枚として登場したがサーチ手段がネックとなっていた.
それが深怨というサーチカードの登場で大きく改善したので,今後の活躍に期待が持てる.
とき
2014/09/15 14:48
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
最上級の帝を呼んでねって書いてある罠モンスター。
属性を自在に変えることができるが手札に依存するのが痛いところ。
属性変化は無視し、ダブルコスト機能のある罠モンスターとして最上級を抱えるデッキに用意してもいいだろうか。
単にレベル6の罠モンスターとしてみるのも、後半の特殊召喚縛りが気になるが悪くはない。
史貴
2014/09/13 23:24
遊戯王アイコン
要は最上級帝の効果を最大限発揮するためのリリース要員になりますよ、ということだがそこまでして異なる属性の最上級帝を積みたいかというと首を捻らざるを得ない。消費枚数自体は変わらないし、重さをどうにかしない限りは難しいだろう。むしろ属性変化をシンクロ、エクシーズの為に使用するのがいいのかもしれない。
かとー
2014/09/13 14:52
遊戯王アイコン
罠モンスターってやっぱり汎用性はないんですよね。
常に割られる恐怖と戦うことにもなりますし。
それでもリリース要因にできるのは○
hio
2014/09/13 11:08
遊戯王アイコン
明らかに強化帝用のリリース要員。
実際このカード1枚でリリース2体を賄えるのは便利だが、罠故の遅さと手札コストがやや気にかかる。
尤も、罠である点は連撃と合わせる事でカバーできるが。
属性は制限されるがシンクロ・エクシーズ素材としても優秀で、アドバンス召喚しないデッキでも採用検討できるか。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー