交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
クリバンデットのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アニメに登場した《クリボー》の派生モンスターとなるカードで、アニメでは《クリベー》の効果で特殊召喚される特殊召喚モンスターでしたが、OCGでは「クリボー」モンスターとしては扱われないし《クリバビロン》のように「クリボー」モンスター群をサポートするわけでもない完全に独立した下級モンスターとして生まれた、バンダナと眼帯でバンデット(盗賊)を表現した言葉遊びカード。
デッキトップから5枚をめくってその中から魔法罠カードを1枚手札に加えて残り4枚は墓地に送るという、評価時点で禁止カードである《古尖兵ケルベク》や《古衛兵アギド》や《混沌魔龍 カオス・ルーラー》と遠からずな強力な墓地肥やし能力を持っており、めくったカードによっては手札まで増えることから、それらのカードが登場する以前の環境においてかつて制限カードに指定されたこともあるカードです。
しかしその発動条件が召喚されていてかつそのターンのエンドフェイズに自身をリリースすることではじめて発動するものとなっており、召喚権を使う重さや発動までの遅さと発動までに除去されるリスクなどから次第に人気が下がっていき、現在では無制限カードとなっています。
効果自体はもちろん強いのですが、手札に加えられるのは魔法罠カードということで自分エンドフェイズに手札に加えても手札誘発モンスターのように相手ターンの備えにはなりにくいというのも廃れていった原因の1つでもあるでしょう。
なおアニメでの縁もあって、後にOCG化した《クリベー》にこのカードをサーチできる能力を設定されており、無事「クリボー」一族と繋がりを持てる形となりました。
「クリバズーカ」とか「クリブーメラン」とか「クリボックス」とかこのシリーズはもっと色々なモンスターが出てきたら面白いのになと思いますね。
デッキトップから5枚をめくってその中から魔法罠カードを1枚手札に加えて残り4枚は墓地に送るという、評価時点で禁止カードである《古尖兵ケルベク》や《古衛兵アギド》や《混沌魔龍 カオス・ルーラー》と遠からずな強力な墓地肥やし能力を持っており、めくったカードによっては手札まで増えることから、それらのカードが登場する以前の環境においてかつて制限カードに指定されたこともあるカードです。
しかしその発動条件が召喚されていてかつそのターンのエンドフェイズに自身をリリースすることではじめて発動するものとなっており、召喚権を使う重さや発動までの遅さと発動までに除去されるリスクなどから次第に人気が下がっていき、現在では無制限カードとなっています。
効果自体はもちろん強いのですが、手札に加えられるのは魔法罠カードということで自分エンドフェイズに手札に加えても手札誘発モンスターのように相手ターンの備えにはなりにくいというのも廃れていった原因の1つでもあるでしょう。
なおアニメでの縁もあって、後にOCG化した《クリベー》にこのカードをサーチできる能力を設定されており、無事「クリボー」一族と繋がりを持てる形となりました。
「クリバズーカ」とか「クリブーメラン」とか「クリボックス」とかこのシリーズはもっと色々なモンスターが出てきたら面白いのになと思いますね。
召喚権を使いエンドフェイズに効果発動ですが4枚も墓地肥やしができるのは強いです。
今でこそ《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》なんかが出てきましたし、通常召喚したターンのエンドフェイズが気になる点ではありますが、効果自体はかなり優秀ですよね。
《混沌魔龍 カオス・ルーラー》のように5枚の内の1枚なので、ある程度狙った、魔法・罠もサーチできるのも魅力的です、この効果で《ダーク・バースト》でも引き込めれば次のターンでまた使う事もでき、相性もいいです。
《マスマティシャン》と同じく【シャドール】と近い時期に登場したので直ぐに制限へ、墓地利用テーマなら今でも活躍できるモンスターでしょう。
もし【閃刀姫】を使っている時に相手が《クリバンデット》を出してきたら、絶対に《閃刀機-ウィドウアンカー》で奪い取りたい、相手の効果使用を奪えるだけで無く、《閃刀姫-レイ》《閃刀姫-ロゼ》《闇黒の魔王ディアボロス》や「閃刀」魔法を墓地へ送れ、また「閃刀」魔法も手札に加えやすくなります。
字レアであり、マスマティシャンよりはよっぽど入手しやすかったので、使う人も多かったかと思います。
ドーマ編に登場した時は、《クリベー》の効果で出せるカードでしたが、あちらの登場に伴いデッキ・墓地から出せるようになり、強化もされました。
ちなみにアニメではリリースして5枚ドローし、魔法・罠カードを全て手札に加え、モンスターは全て墓地へ送るという超ぶっ壊れ性能でした。
これでも大幅に弱体化されているのですよね。
今でこそ《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》なんかが出てきましたし、通常召喚したターンのエンドフェイズが気になる点ではありますが、効果自体はかなり優秀ですよね。
《混沌魔龍 カオス・ルーラー》のように5枚の内の1枚なので、ある程度狙った、魔法・罠もサーチできるのも魅力的です、この効果で《ダーク・バースト》でも引き込めれば次のターンでまた使う事もでき、相性もいいです。
《マスマティシャン》と同じく【シャドール】と近い時期に登場したので直ぐに制限へ、墓地利用テーマなら今でも活躍できるモンスターでしょう。
もし【閃刀姫】を使っている時に相手が《クリバンデット》を出してきたら、絶対に《閃刀機-ウィドウアンカー》で奪い取りたい、相手の効果使用を奪えるだけで無く、《閃刀姫-レイ》《閃刀姫-ロゼ》《闇黒の魔王ディアボロス》や「閃刀」魔法を墓地へ送れ、また「閃刀」魔法も手札に加えやすくなります。
字レアであり、マスマティシャンよりはよっぽど入手しやすかったので、使う人も多かったかと思います。
ドーマ編に登場した時は、《クリベー》の効果で出せるカードでしたが、あちらの登場に伴いデッキ・墓地から出せるようになり、強化もされました。
ちなみにアニメではリリースして5枚ドローし、魔法・罠カードを全て手札に加え、モンスターは全て墓地へ送るという超ぶっ壊れ性能でした。
これでも大幅に弱体化されているのですよね。
ランダム性があるものの、デッキトップから5枚めくって魔法・罠を1枚サーチ。残りは墓地へという効果からシャドールで愛用され、一時は制限カードになっていたこともあるカード。しかしながら昨今デュエルの高速化により、エンドフェイズのサーチや通常召喚権を使ってまでランダム性のある動きはしたくないということで大きく需要が落ち込んだ。如何にこのカードの規制後にデュエルの高速化が進んだかよく分かる。
墓地肥しとサーチを同時にできるので様々なデッキで活躍が期待できるカード。《闇黒の魔王ディアボロス》とは相性抜群で、フィールドががら空きにならずに済みます。デスガイドで引っ張ってこれますし、汎用性は非常に高いのですが、エンドフェイズ時に発動するのがネック。《灰流うらら》を撃たれたら目も当てられません。
恵まれた種族・属性、ランダム性は強いが墓地肥やしと実質魔・罠のサーチが行える。
5枚と枚数は多くデッキを掘り進める能力が高いのでサーチにせよ墓地肥やしにせよ質は高い。
ただ特殊召喚に対応していないのは残念。蘇生させても素材として活用しやすいですが。
また高速化した結果、召喚かつしかもエンド時で発動というのは手札に加えたカードも次のターンでの発動にもなりますし、先を見られ対策されやすくもなる為もう遅い。
少なくとも高速で回していくデッキに墓地肥やし要員として採用は厳しくなっていると感じます。
低速で防御に余裕があるようなデッキならまだまだ採用の余地はあると思います。
5枚と枚数は多くデッキを掘り進める能力が高いのでサーチにせよ墓地肥やしにせよ質は高い。
ただ特殊召喚に対応していないのは残念。蘇生させても素材として活用しやすいですが。
また高速化した結果、召喚かつしかもエンド時で発動というのは手札に加えたカードも次のターンでの発動にもなりますし、先を見られ対策されやすくもなる為もう遅い。
少なくとも高速で回していくデッキに墓地肥やし要員として採用は厳しくなっていると感じます。
低速で防御に余裕があるようなデッキならまだまだ採用の余地はあると思います。
それなりのランダム要素はあるが墓地肥しに加え魔法か罠があれば手札に加えられる。
仮に魔法罠を加えられなかったとしても、採用するのは墓地肥しを積極的に行いたいデッキだと思うのでそこまでは痛手にならないとは思う。
召喚権を必要とする上にエンドフェイズ発動のため妨害には注意したい。
仮に魔法罠を加えられなかったとしても、採用するのは墓地肥しを積極的に行いたいデッキだと思うのでそこまでは痛手にならないとは思う。
召喚権を必要とする上にエンドフェイズ発動のため妨害には注意したい。
自分のデッキトップから5枚めくり、魔法・罠カード1枚を手札に加えられると同時に残りのカード4枚を墓地肥やし出来る効果は強力。効果の発動が召喚したターンのエンドフェイズ時じゃなければ10点。
召喚権を消費する点や効果適用がエンドフェイズという欠点もある上に、どうしてもサーチ&墓地肥しに不確定要素が付き纏うため過信はできませんが、専用デッキ構築にして少しでもハズレを減らす等の工夫をすればそれだけ爆発力も上がり、総じてバランスの取れた良カードだと思います。
「めくる」という動作の関係上、一見森羅と相性が良さそうなのですがどうなんでしょうかね…。
「めくる」という動作の関係上、一見森羅と相性が良さそうなのですがどうなんでしょうかね…。
召喚時のエンドフェイズ時に指定されてるとはいえ、自身をリリースすることでデッキトップから5枚を参照しての墓地肥やしと魔法・罠1枚のサーチを兼ねられるという優秀な効果を持つモンスター。
効果で墓地に送るので、シャドール等のトリガーにもなる。
効果で墓地に送るので、シャドール等のトリガーにもなる。
大量の墓地肥やしと、ある程度状況に合った魔法・罠の確保を同時に出来るのは、デッキによってはありがたいと思います。
特に、「シャドール」デッキとは、相性がよいと思います。
特に、「シャドール」デッキとは、相性がよいと思います。
元制限カード。墓地肥やし+魔法・罠サルベージ(実質サーチ)能力が強力なのは当然ですが、
召喚権を使うので手札があまり良くなければ1ターン展開できません。
しかしその可能性を除いても、墓地を肥やして展開するデッキにとっては非常に強力なのは変わりありません。
たかが5枚、されど5枚で、初期ドロー後のデッキの1/7を削るわけですからかなりカードが落ちてくれます。
シャドールでは、シャドールモンスターは効果で墓地に送られた場合に効果を発動するので、
時には除去になったり、時にはドローになったりと極めて相性が良いです。
《裁きの龍》を出したいライトロードはもちろん、とにかく早く墓地を肥やしたいDDなどのデッキにも採用できます。
召喚権を使うので手札があまり良くなければ1ターン展開できません。
しかしその可能性を除いても、墓地を肥やして展開するデッキにとっては非常に強力なのは変わりありません。
たかが5枚、されど5枚で、初期ドロー後のデッキの1/7を削るわけですからかなりカードが落ちてくれます。
シャドールでは、シャドールモンスターは効果で墓地に送られた場合に効果を発動するので、
時には除去になったり、時にはドローになったりと極めて相性が良いです。
《裁きの龍》を出したいライトロードはもちろん、とにかく早く墓地を肥やしたいDDなどのデッキにも採用できます。
強いのは分かる。相性のいいデッキだとなお。でも、カオスライトロードには入れたくない。墓地肥やしは、ライトロードモンスターと、ライトロードサポートカードの仕事。←これは、個人的な意見ですm(__)m
シャドール全盛期にはフュージョンなどを探しつつ大量の墓地肥やしを可能にしついには制限カードとなった1枚。現在でもその墓地肥やし能力は健在ではあるが自身をリリースするため、相手ターンにフィールドをがら空きのしやすく高速化した環境ではそのままワンターンキル、なんてこともある。
墓地肥やしと魔法・罠カードを引きこむカード。
エンドフェイズに発動するとはいえ、
実質手札を減らさずに4枚の墓地肥やしが出来る点は
単純に考えて凶悪です。墓地アドバンテージを利用していく
デッキでは一石二鳥もしくはそれ以上の働きを見せてくれます。
闇属性デッキとの相性が良く、特に環境下にいたシャドールが
大暴れする一因となったためか、制限カードに。
そのシャドールがネフィリムの禁止で完全に勢いを失ったため、
緩和されたものの、闇属性デッキ主体の強力なデッキが
登場すれば、再度規制の可能性も。
エンドフェイズに発動するとはいえ、
実質手札を減らさずに4枚の墓地肥やしが出来る点は
単純に考えて凶悪です。墓地アドバンテージを利用していく
デッキでは一石二鳥もしくはそれ以上の働きを見せてくれます。
闇属性デッキとの相性が良く、特に環境下にいたシャドールが
大暴れする一因となったためか、制限カードに。
そのシャドールがネフィリムの禁止で完全に勢いを失ったため、
緩和されたものの、闇属性デッキ主体の強力なデッキが
登場すれば、再度規制の可能性も。
実質上、そのターンの通常召喚権を4枚の墓地肥やしと1枚の手札増やし、もしくは5枚の墓地肥やしに変えるという優れもの、「墓地に落としたいのはモンスターで魔法罠は出来れば落としたくない」という不確定墓地肥やしの弱点をきっちりと補っています。
エンドフェイズなので罠を手札に加えられてもすぐにセットは出来ない、自身は墓地に行くということを考えると返しのターンの相手の反撃はどうにかして防ぎたいところです。
エンドフェイズなので罠を手札に加えられてもすぐにセットは出来ない、自身は墓地に行くということを考えると返しのターンの相手の反撃はどうにかして防ぎたいところです。
墓地肥やしに魔法サーチにも使える素敵カード。
ただし、過信は禁物。デュエルが高速化している昨今、召喚権を失うのは結構痛い。
使う場合は魔法罠、或いは特殊召喚などでフォローする事。
間違ってもアドバンス召喚主流なデッキに採用してはいけない。
9/14現在で言えば、ヴァンパイアとか帝とかその辺。
ただし、過信は禁物。デュエルが高速化している昨今、召喚権を失うのは結構痛い。
使う場合は魔法罠、或いは特殊召喚などでフォローする事。
間違ってもアドバンス召喚主流なデッキに採用してはいけない。
9/14現在で言えば、ヴァンパイアとか帝とかその辺。
現在の汎用墓地肥やしカードの中では、《マスマティシャン》と並んでトップクラスの一枚。
無差別な墓地肥やしのネックは、墓地に落としたくない魔法罠も落ちてしまうリスクがあるという点だった。
しかし、それを見事にカバーしているのがこのカード。
5枚確認し、墓地に送りたくないカードだけを手札に確保する事ができる。
このスペックを持ちながら、召喚権を使う事以外何も制限がないというのはハッキリ言って破格。
恐らくこれも遠からず制限が掛かるだろう…
無差別な墓地肥やしのネックは、墓地に落としたくない魔法罠も落ちてしまうリスクがあるという点だった。
しかし、それを見事にカバーしているのがこのカード。
5枚確認し、墓地に送りたくないカードだけを手札に確保する事ができる。
このスペックを持ちながら、召喚権を使う事以外何も制限がないというのはハッキリ言って破格。
恐らくこれも遠からず制限が掛かるだろう…
スクラップトリトドン
2014/06/29 12:02
2014/06/29 12:02
もう何でもありだったドーマ編に隠れていたトンデモカードの1枚.
さすがにアニメ効果の5ドローから変更したとはいえ,召喚して投げるだけで4枚の墓地肥やしが確定.
その上に,魔法罠があれば回収できるオマケ付き.
んでもって,墓地を肥やすことを重点としておくテーマは闇属性が主軸であり,ガイド対応という至れりつくせり.
あと,一応森羅のトリガーにはなるが,遅いからまだ《狂戦士の魂》の方がいいっていうね・・・
そういうことで,CPL1のトップレアの1枚として君臨し,シャドールを始めとする環境トップに愛されるカードとなっていたが,
やはり環境デッキに愛されるということは規制の対象になるということで.悲しみを抱いたライロ使いやインフェルノイド使いも多かった.
さすがにアニメ効果の5ドローから変更したとはいえ,召喚して投げるだけで4枚の墓地肥やしが確定.
その上に,魔法罠があれば回収できるオマケ付き.
んでもって,墓地を肥やすことを重点としておくテーマは闇属性が主軸であり,ガイド対応という至れりつくせり.
あと,一応森羅のトリガーにはなるが,遅いからまだ《狂戦士の魂》の方がいいっていうね・・・
そういうことで,CPL1のトップレアの1枚として君臨し,シャドールを始めとする環境トップに愛されるカードとなっていたが,
やはり環境デッキに愛されるということは規制の対象になるということで.悲しみを抱いたライロ使いやインフェルノイド使いも多かった.
最強レベルの墓地肥やしカード。召喚権を使うとはいえ5枚落としつつ、落ちた罠魔法を1枚回収は非常に凶悪。早速ライロ森羅サイドラあたりで暴れてます。
自ターンに使えるので雑貨ほど邪魔されにくいのが利点。
自ターンに使えるので雑貨ほど邪魔されにくいのが利点。
魔法罠に限るものの5枚先まで掘れる効果は強力で、残りのカードが墓地に落ちるのも大変すばらしいと思います。むしろ墓地肥やしの方が真の目的になるほどでしょうか。効果を使うために自ら場を空けるのはデメリットといえますが、壺のように特殊召喚ができないわけでもないですし、攻撃抑制の効果を持つカードを墓地に送って防御することもできますから、ひどく守りが薄くなるわけでもないのがうれしいところです。
墓地を肥やす今の環境で、肥やしながら1枚は魔法か罠を回収できるのは強いのです。更に戦闘に参加できるし、きつい制約も無いため、採用はしやすい部類のカードだと思います。
それに、エンドフェイズ発動なのでバトルフェイズ参加させられるのも利点ですし、枚数的にも優秀なので是非どんどん使っていっても問題ないと思います。ただ、制限にはなって欲しくはないですね。
それに、エンドフェイズ発動なのでバトルフェイズ参加させられるのも利点ですし、枚数的にも優秀なので是非どんどん使っていっても問題ないと思います。ただ、制限にはなって欲しくはないですね。
「魔法、罠サーチ+墓地肥やし」そんなこのカードが弱いわけないじゃない!!
しかし、召喚権を使うのとフィールドがガラ空きになってしまうのが弱点ですねー。
それを差し置いても満点をあげるには充分すぎる強力なカードですよ!!
しかし、召喚権を使うのとフィールドがガラ空きになってしまうのが弱点ですねー。
それを差し置いても満点をあげるには充分すぎる強力なカードですよ!!
強力な墓地肥やしとサーチのききづらい魔法罠を持ってくることのできる優秀なカードです。
…が、効果タイミングがエンドフェイズと遅く、召喚権も使う、終盤には腐りやすいことを考えると、デッキを選ぶかなという印象です。
…が、効果タイミングがエンドフェイズと遅く、召喚権も使う、終盤には腐りやすいことを考えると、デッキを選ぶかなという印象です。
ディアール型の魔導が捗りそうな効果ですな。ディアールSSしておいてこいつNSで、エンド効果、めくれたのが魔導書4枚以上(内1枚ゲーテをサーチ)でいきなりゲーテ打てる(笑)。
ラグがあるのでその間に破壊されてしまえばアレだけど、見返りはかなり大きいと思う。カーガンとカーDを足してテキトーに引いたみたいな感じだけど、はまると両者より強そう。
ラグがあるのでその間に破壊されてしまえばアレだけど、見返りはかなり大きいと思う。カーガンとカーDを足してテキトーに引いたみたいな感じだけど、はまると両者より強そう。
デッキ入れてみたが使い勝手が良すぎる。
召喚権を消費して効果はエンドフェイズだが、
特殊召喚禁止もバトルフェイズスキップもないのでいつでも使えるのが強み
このカードで強化されるデッキが沢山あり必須と言うには尖った効果だが
複数枚手に入れておきたいカードである。
召喚権を消費して効果はエンドフェイズだが、
特殊召喚禁止もバトルフェイズスキップもないのでいつでも使えるのが強み
このカードで強化されるデッキが沢山あり必須と言うには尖った効果だが
複数枚手に入れておきたいカードである。
なんだこれは。
墓地肥やしの怖いところを完全に補完している一枚。
効果発動が遅いのが唯一の欠点だけど、それを補って余りあるし、打点が低いのでダークバーストで回収までできる orz
墓地肥やしの怖いところを完全に補完している一枚。
効果発動が遅いのが唯一の欠点だけど、それを補って余りあるし、打点が低いのでダークバーストで回収までできる orz
墓地を肥やしつつ、魔法・罠をサーチ。これは【紋章獣】【ラヴァル】【森羅】と
様々なデッキで生かせる強カードです。
しかしながらカードカーDと同じく場を開ける危険性がありながらドローでフェーダー等を握れないので、
防御を薄くするという見えないデメリットで上手くバランスを取っている…筈!
様々なデッキで生かせる強カードです。
しかしながらカードカーDと同じく場を開ける危険性がありながらドローでフェーダー等を握れないので、
防御を薄くするという見えないデメリットで上手くバランスを取っている…筈!
えげつない墓地肥やしカード。必須パーツを呼び込みつつ墓地を肥やせるため、【シャドール】や【征竜】をはじめとする様々なデッキで採用できると思われる。墓地肥やし+事故回避の性能は紛れもなく優秀。
「召喚に成功したターンのエンドフェイズ」に自身をリリースしなければならず、やや遅いのが弱点と言える。《激流葬》などでエンドフェイズまでにやられてしまえば効果を使うことはできない点には注意。
「召喚に成功したターンのエンドフェイズ」に自身をリリースしなければならず、やや遅いのが弱点と言える。《激流葬》などでエンドフェイズまでにやられてしまえば効果を使うことはできない点には注意。
また墓地肥やしけぇ・・・
エンド時に5枚めくって魔法・罠が1枚でもあれば1枚手札に加えられ
それ以外は墓地に送るというとんでもないヤツ
シャドールみたいなデッキに入れたら物凄い勢いで働いてくれるだろう・・・
一時期制限にもなったがエンドフェイズ限定というのもあるからか遂には無制限化
まあ良いんじゃないかな
エンド時に5枚めくって魔法・罠が1枚でもあれば1枚手札に加えられ
それ以外は墓地に送るというとんでもないヤツ
シャドールみたいなデッキに入れたら物凄い勢いで働いてくれるだろう・・・
一時期制限にもなったがエンドフェイズ限定というのもあるからか遂には無制限化
まあ良いんじゃないかな
カオスライロの俺氏歓喜!!
効果発動がエンド時と少し遅いのが気になるが、墓地肥やし4枚+魔法罠一枚を手札に加えられる効果は圧巻の一言。
でも、シャドールやラヴァルにも入りそうで怖いな…。
効果発動がエンド時と少し遅いのが気になるが、墓地肥やし4枚+魔法罠一枚を手札に加えられる効果は圧巻の一言。
でも、シャドールやラヴァルにも入りそうで怖いな…。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



