交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
天穹覇龍ドラゴアセンションのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:自爆からシンクロ素材を再展開して利用するのが良いか。
手札枚数分強化できる効果を持つが、レベル10シンクロなら《フルール・ド・バロネス》など高い攻撃力を元から持っているのが多く、強化を狙うなら手札枚数確保できる構築が必須。
あるいは他の強化手段は欲しい。
【おジャマ】だと《おジャマジック》と《おジャマ・カントリー》でこの2点を補ってアタッカーとして適しているのよナ。
低レベルだから素材は大量に確保する必要はあるが。
シンクロ素材の再展開の方は自爆攻撃でも良く、《Ai打ち》で相手モンスターと相打ちしつつ自分は展開、シンクロ素材になった時に効果を発揮するモンスターの効果を活かせようか。
相手による効果破壊もトリガーになり得るが、分離した後のシンクロ素材を攻撃される可能性も高いのがナ。
手札枚数分強化できる効果を持つが、レベル10シンクロなら《フルール・ド・バロネス》など高い攻撃力を元から持っているのが多く、強化を狙うなら手札枚数確保できる構築が必須。
あるいは他の強化手段は欲しい。
【おジャマ】だと《おジャマジック》と《おジャマ・カントリー》でこの2点を補ってアタッカーとして適しているのよナ。
低レベルだから素材は大量に確保する必要はあるが。
シンクロ素材の再展開の方は自爆攻撃でも良く、《Ai打ち》で相手モンスターと相打ちしつつ自分は展開、シンクロ素材になった時に効果を発揮するモンスターの効果を活かせようか。
相手による効果破壊もトリガーになり得るが、分離した後のシンクロ素材を攻撃される可能性も高いのがナ。
漫画版5D’sに登場した「決闘竜」の1体であるSモンスターがVBの付属カードとしてOCG化したもので、フリー素材で2体素材から出せるS素材指定から在りし日の汎用レベル10Sモンスターであった光属性のドラゴン族Sモンスター。
持っている能力はS召喚誘発効果でその時点での自身の手札枚数の800倍が攻撃力になるという効果と、戦闘か相手の効果による破壊で墓地送りになった時に自身のS召喚に使用して墓地に送られたS素材一組を効果を無効にして特殊召喚するという、発動条件や発揮する効果共々今となってはかなり微妙なものになっている。
発動する効果によって攻撃力を得るのでその後手札枚数が減っても攻撃力が下がらないのは良いのですが、強化倍率はそれなりとは言えこの方法での打点の獲得はあまりに隙だらけであり、効果を無効にされた時の悲惨さが尋常ではない。
S素材を蘇生する効果も発動条件が基本的に相手依存で到底アテにはできませんし、効果を無効にしての特殊召喚になるので通ったとて特別強いわけでもないです。
現在の汎用Sモンスターのレベル10帯には《フルール・ド・バロネス》という元々の攻撃力が3000あって効果も強力なあまりに有力な競合相手が存在しており、このカードの立場もいっそう苦しいものになっているので、このカードを使うなら少しでも手札を増やした状態でS召喚するための工夫をする必要があり、最低でも手札5枚で攻撃力4000は確保したい。
【おジャマ】においては、このカードがS召喚する際に《おジャマ・カントリー》が場に出ていてその効果が適用されていれば、攻守が反転して攻撃力が3000となり、そこに自身のS召喚誘発効果による打点がプラスされることになるため少ない手札からでも高い攻撃力を獲得しやすく、《おジャマジック》によって手札も稼ぎやすいので相性が良いです。
またレベル10のドラゴン族Sモンスターであることに目を向けると、それらのほぼ全てが自身をS召喚するためのS素材に何らかの縛りがある中で、評価時点ではこのカードと《ブラッド・ローズ・ドラゴン》のみがフリー素材で2体素材からS召喚できるため、《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》をS召喚する際にはその非チューナー側の選択肢にはなるでしょうか。
いずれにしても特有の強みには乏しく、評価時点におけるこれを汎用Sモンスターと呼ぶのはちょっと厳しいところが否めないです。
持っている能力はS召喚誘発効果でその時点での自身の手札枚数の800倍が攻撃力になるという効果と、戦闘か相手の効果による破壊で墓地送りになった時に自身のS召喚に使用して墓地に送られたS素材一組を効果を無効にして特殊召喚するという、発動条件や発揮する効果共々今となってはかなり微妙なものになっている。
発動する効果によって攻撃力を得るのでその後手札枚数が減っても攻撃力が下がらないのは良いのですが、強化倍率はそれなりとは言えこの方法での打点の獲得はあまりに隙だらけであり、効果を無効にされた時の悲惨さが尋常ではない。
S素材を蘇生する効果も発動条件が基本的に相手依存で到底アテにはできませんし、効果を無効にしての特殊召喚になるので通ったとて特別強いわけでもないです。
現在の汎用Sモンスターのレベル10帯には《フルール・ド・バロネス》という元々の攻撃力が3000あって効果も強力なあまりに有力な競合相手が存在しており、このカードの立場もいっそう苦しいものになっているので、このカードを使うなら少しでも手札を増やした状態でS召喚するための工夫をする必要があり、最低でも手札5枚で攻撃力4000は確保したい。
【おジャマ】においては、このカードがS召喚する際に《おジャマ・カントリー》が場に出ていてその効果が適用されていれば、攻守が反転して攻撃力が3000となり、そこに自身のS召喚誘発効果による打点がプラスされることになるため少ない手札からでも高い攻撃力を獲得しやすく、《おジャマジック》によって手札も稼ぎやすいので相性が良いです。
またレベル10のドラゴン族Sモンスターであることに目を向けると、それらのほぼ全てが自身をS召喚するためのS素材に何らかの縛りがある中で、評価時点ではこのカードと《ブラッド・ローズ・ドラゴン》のみがフリー素材で2体素材からS召喚できるため、《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》をS召喚する際にはその非チューナー側の選択肢にはなるでしょうか。
いずれにしても特有の強みには乏しく、評価時点におけるこれを汎用Sモンスターと呼ぶのはちょっと厳しいところが否めないです。
こんなにかっこいいのに一番相性がいいデッキは【おジャマ】という何ともコメントに困るレベル10シンクロ。
素材指定もないので意外なデッキの片隅に入っていることもある。
《TG ハイパー・ライブラリアン》を横に置いておくとか《スターダスト・チャージ・ウォリアー》や《フォーミュラ・シンクロン》あたりを出して素材に使うとか出来ると手札も増えてお得。
《無限泡影》が飛んで来たら咽び泣こう。
素材指定もないので意外なデッキの片隅に入っていることもある。
《TG ハイパー・ライブラリアン》を横に置いておくとか《スターダスト・チャージ・ウォリアー》や《フォーミュラ・シンクロン》あたりを出して素材に使うとか出来ると手札も増えてお得。
《無限泡影》が飛んで来たら咽び泣こう。
汎用星10シンクロとして長いこと君臨したモンスター。
攻撃力が手札依存だが上昇値はそこそこなので3枚あれば2400打点とそんなに悪くない。攻撃力が低くても最悪3000の壁となれる。
下効果は自爆特攻しても発動する。このカードを分解して《シンクロキャンセル》よろしく再度シンクロ召喚してライブラリアンを発動したり、《魔轟神レイヴン》などのターン1がない起動効果を再度使ってみたり、レベル無調整の《スポーア》を蘇生してブラロでぶっ飛ばしたり意外と応用範囲は広い。
おジャマとの相性が良い。《おジャマ・カントリー》で攻撃力を逆転すると3000の守備に打点上昇が乗るし、そもそもおジャマは《おジャマジック》のおかげで手札がアホみたいに増えるので8000打点超えも夢ではない。
その後シンクロモンスターは増え、汎用星10にバロネスが出たことでついにお役御免…かと思われたがここで転機が。《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》である。シューティングセイヴァーはシンクロ素材にドラゴン族Sモンスターを要求するが、星10ドラゴン族Sモンスターのこいつなら《想い集いし竜》だけでシンクロできてしまう。他のドラゴン族Sモンスターはみんなアクセルシンクロやらダブルチューニングやらで指定が多いが、こいつは全く素材指定がない。素材指定がない星10ドラゴン族Sモンスターには一応《ブラッド・ローズ・ドラゴン》がいるが、あちらは効果が大変使いづらい。とはいえブラッドローズは効果を使わなければいいだけなのでここは一長一短かも。
攻撃力が手札依存だが上昇値はそこそこなので3枚あれば2400打点とそんなに悪くない。攻撃力が低くても最悪3000の壁となれる。
下効果は自爆特攻しても発動する。このカードを分解して《シンクロキャンセル》よろしく再度シンクロ召喚してライブラリアンを発動したり、《魔轟神レイヴン》などのターン1がない起動効果を再度使ってみたり、レベル無調整の《スポーア》を蘇生してブラロでぶっ飛ばしたり意外と応用範囲は広い。
おジャマとの相性が良い。《おジャマ・カントリー》で攻撃力を逆転すると3000の守備に打点上昇が乗るし、そもそもおジャマは《おジャマジック》のおかげで手札がアホみたいに増えるので8000打点超えも夢ではない。
その後シンクロモンスターは増え、汎用星10にバロネスが出たことでついにお役御免…かと思われたがここで転機が。《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》である。シューティングセイヴァーはシンクロ素材にドラゴン族Sモンスターを要求するが、星10ドラゴン族Sモンスターのこいつなら《想い集いし竜》だけでシンクロできてしまう。他のドラゴン族Sモンスターはみんなアクセルシンクロやらダブルチューニングやらで指定が多いが、こいつは全く素材指定がない。素材指定がない星10ドラゴン族Sモンスターには一応《ブラッド・ローズ・ドラゴン》がいるが、あちらは効果が大変使いづらい。とはいえブラッドローズは効果を使わなければいいだけなのでここは一長一短かも。
決闘竜の1体で漫画5dsにおける超官のエース。だがレベルが災いしてOCG版のタクシーで呼ぶことができず原作再現は不可。まあ出せたとしてもOCGのこのカードと相性悪いんですが。
縛りはないがレベルの高さとその効果から適当に採用して活躍できるカードではなく、優先できるデッキは限られがち。
召喚時に手札の枚数によって攻撃力が決定する為、可能な限り少ない消費で出す事が望ましい。
破壊されても素材となった後続を残し、再び自身のS召喚などを狙えるが、破壊以外には無力なので対処されてしまいやすくオマケに近い。
不安定な面が目立ち、同レベルのSには安定した3100かつ対象耐性を持つ牙王も存在している。
こちらを運用するなら特化構築が望ましいでしょう。
既に言われてるようにおジャマとは相性が良く、マジックで手札を稼ぎやすくカントリー下では3000の守備がそのまま打点に加算されるので、かなりの打点が期待できる。もう御邪魔龍に改名すべき。
それ以外ならF1とライブラリアンでターボして運用していくのもアリか。
癖は強いが高い爆発力を秘め、扱いようはあるカードかと。
縛りはないがレベルの高さとその効果から適当に採用して活躍できるカードではなく、優先できるデッキは限られがち。
召喚時に手札の枚数によって攻撃力が決定する為、可能な限り少ない消費で出す事が望ましい。
破壊されても素材となった後続を残し、再び自身のS召喚などを狙えるが、破壊以外には無力なので対処されてしまいやすくオマケに近い。
不安定な面が目立ち、同レベルのSには安定した3100かつ対象耐性を持つ牙王も存在している。
こちらを運用するなら特化構築が望ましいでしょう。
既に言われてるようにおジャマとは相性が良く、マジックで手札を稼ぎやすくカントリー下では3000の守備がそのまま打点に加算されるので、かなりの打点が期待できる。もう御邪魔龍に改名すべき。
それ以外ならF1とライブラリアンでターボして運用していくのもアリか。
癖は強いが高い爆発力を秘め、扱いようはあるカードかと。
効果、ステータスともに受動的だが素材2体で出せる汎用レベル10シンクロは当時初だったためなんやかんや使われていたカード。
攻撃力が手札の枚数に依存し、不安定なので自慢の守備力を活かすことになりやすい。
破壊されればシンクロ素材一式を特殊召喚できるのだが相手による破壊限定なのでそう上手く使わせてくれるとは限らない。
牙王の方が圧倒的に使い勝手が良いのだが、言われている通り守備に寄り過ぎているステータスと手札に依存する攻撃力を完全に活かすことができるおジャマデッキでは活躍を見込める。
攻撃力が手札の枚数に依存し、不安定なので自慢の守備力を活かすことになりやすい。
破壊されればシンクロ素材一式を特殊召喚できるのだが相手による破壊限定なのでそう上手く使わせてくれるとは限らない。
牙王の方が圧倒的に使い勝手が良いのだが、言われている通り守備に寄り過ぎているステータスと手札に依存する攻撃力を完全に活かすことができるおジャマデッキでは活躍を見込める。
牙王が登場してからは微妙な立場となったこのカード
他の方がおっしゃるとおり、カントリーと合わせて使うと面白い
工夫をすれば面白い使い方も可能かもしれない
他の方がおっしゃるとおり、カントリーと合わせて使うと面白い
工夫をすれば面白い使い方も可能かもしれない
シンクロで出されると手札の数だけ打点を上げ、相手によって破壊されると素材一組を蘇生できる効果を持つレベル10シンクロ。
打点上昇値は手札1枚につき800と大きい。さらに、《おジャマ・カントリー》があれば3000が打点に加わる。
素材一組を蘇生できる効果は破壊された際のケアの他、新たな召喚に繋げることできる。
素材縛りがなく、出しやすいのも強み。
打点上昇値は手札1枚につき800と大きい。さらに、《おジャマ・カントリー》があれば3000が打点に加わる。
素材一組を蘇生できる効果は破壊された際のケアの他、新たな召喚に繋げることできる。
素材縛りがなく、出しやすいのも強み。
個人的な意見では押したいカード。
相手のカードによって破壊された場合に起きる《シンクロキャンセル》……メイン効果はこっちらしいですね。
実は買った当初知らなかったというw
打点アップを見てサイキックに投入。
今も入ってます。
サイキックなら回ってでれば一流の打点を得られるんよ……。うん、4000ぐらいは。
牙王に負けてるわけではないんだ……と信じたいところ。w
デッキは選ぶ。
フォーチュンで出したこともあるけど……。
事故率が話にならないからすぐ解体された。
相手のカードによって破壊された場合に起きる《シンクロキャンセル》……メイン効果はこっちらしいですね。
実は買った当初知らなかったというw
打点アップを見てサイキックに投入。
今も入ってます。
サイキックなら回ってでれば一流の打点を得られるんよ……。うん、4000ぐらいは。
牙王に負けてるわけではないんだ……と信じたいところ。w
デッキは選ぶ。
フォーチュンで出したこともあるけど……。
事故率が話にならないからすぐ解体された。
汎用☆10シンクロの第1弾。
《おジャマ・カントリー》の効果で3000打点を確保できることや、手札補充能力の高さなどから【おジャマ】では大型アタッカーとして重宝され、破壊された時の効果から、「壁」としてのポテンシャルも持ち合わせています。
しかし、それ以外のほとんどのデッキでは不安定な動きを強いられてしまい、苦労して出しても大したパンプアップは期待できません。破壊以外の除去に対応しているわけでもなく、『除外』にも弱いので頼りない。この程度のスペックなら、「相手によって」の1文は省略しても良かったような気がします・・・。
素材2つの☆10シンクロということで一時的に注目されましたが、今は《神樹の守護獣-牙王》の登場によって、その立場を危ぶめています。
《おジャマ・カントリー》の効果で3000打点を確保できることや、手札補充能力の高さなどから【おジャマ】では大型アタッカーとして重宝され、破壊された時の効果から、「壁」としてのポテンシャルも持ち合わせています。
しかし、それ以外のほとんどのデッキでは不安定な動きを強いられてしまい、苦労して出しても大したパンプアップは期待できません。破壊以外の除去に対応しているわけでもなく、『除外』にも弱いので頼りない。この程度のスペックなら、「相手によって」の1文は省略しても良かったような気がします・・・。
素材2つの☆10シンクロということで一時的に注目されましたが、今は《神樹の守護獣-牙王》の登場によって、その立場を危ぶめています。
牙王とかいうとんでもないライバル参上で、その地位がかなり危ういカード。
更に向こうは制限なしの3100打点でメイン2以外で有効な耐性つき。
しかし、相手に破壊されれば墓地から素材SSという個性でこれからも頑張って頂きたいものだ。
……自分で破壊にも対応してたらなぁと思うことは正直ある。
更に向こうは制限なしの3100打点でメイン2以外で有効な耐性つき。
しかし、相手に破壊されれば墓地から素材SSという個性でこれからも頑張って頂きたいものだ。
……自分で破壊にも対応してたらなぁと思うことは正直ある。
スクラップトリトドン
2013/09/27 7:42
2013/09/27 7:42
ついに縛りなしレベル10まで来たか・・・時代は進んだなぁ.
効果は出た時に小さいオシリスもとい少し大きなトラゴとなるが,こいつを出す過程で数枚消費することを考えると守備力を超えるのは狙わないと難しい.
だが,攻守逆転させて6000オーバーも可能なおジャマや,手札消費の少ないデッキでは,壁以上の活躍も可能.
後半の効果もあって損はしないし,原作再現すると隣に司書立っているだけでエクゾ揃えられることから弱体化は仕方ない・・・
効果は出た時に小さいオシリスもとい少し大きなトラゴとなるが,こいつを出す過程で数枚消費することを考えると守備力を超えるのは狙わないと難しい.
だが,攻守逆転させて6000オーバーも可能なおジャマや,手札消費の少ないデッキでは,壁以上の活躍も可能.
後半の効果もあって損はしないし,原作再現すると隣に司書立っているだけでエクゾ揃えられることから弱体化は仕方ない・・・
大型シンクロなのに攻撃力に手札数を要求する微妙に噛み合っていない決闘龍。
とはいえ素材数に縛りがない☆10シンクロなので最低でも壁にはなる。
ちなみに、効果の処理の都合でおジャマカントリー下では攻守逆転した状態で攻撃力加算されるため大抵化け物になります。
デブリトライワイトでカントリー維持しつつ出せるのもポイント。
破壊されても効果無効なんて全く関係ない後続がワラワラ出てくるので相手にしてみれば鬱陶しいことこの上なし。
とはいえ素材数に縛りがない☆10シンクロなので最低でも壁にはなる。
ちなみに、効果の処理の都合でおジャマカントリー下では攻守逆転した状態で攻撃力加算されるため大抵化け物になります。
デブリトライワイトでカントリー維持しつつ出せるのもポイント。
破壊されても効果無効なんて全く関係ない後続がワラワラ出てくるので相手にしてみれば鬱陶しいことこの上なし。
シンクロデッキの革命。いろいろなデッキに投入可能。しかし手札を消費するIFや魔轟神には扱いづらい可能性も。BFとかに合いそうなカード。破壊されても素材が復活するからほかのシンクロやレベルが揃っていればエクシーズにも使える。入れる価値はある
汎用レベル10
問題は手札が4枚以上ないと満足できる攻撃力にならないことと
月の書・効果無効されたら一気に0になってしまう・・・
まあ破壊されたら素材を特殊召喚出来るのは嬉しいものですがw
おジャマデッキでこいつを召喚すると
3000+手札の枚数×800アップという裏技があったり
問題は手札が4枚以上ないと満足できる攻撃力にならないことと
月の書・効果無効されたら一気に0になってしまう・・・
まあ破壊されたら素材を特殊召喚出来るのは嬉しいものですがw
おジャマデッキでこいつを召喚すると
3000+手札の枚数×800アップという裏技があったり
2体素材でシンクロできるレベル10モンスター名の中では唯一縛りがないところが強み。破壊されても場にモンスターを残すため、扱いやすいです。ただ、攻撃力が手札依存であることとその上昇効率にやや難があることが問題。後半の蘇生効果は、効果が無効になってしまいますが、高い打点のモンスターを素材にしたり、《チューニング・サポーター》を素材にしたりして活用するとよいでしょう。
星態龍、鬼岩城に続いてレベル10の汎用シンクロはまさかの決闘竜。
オシリスのような攻撃力上昇効果を持っているが、シンクロ召喚時限定というのがかなりの曲者。おかげで奈落にはかからないと思われるが…
場に出ても打点か壁にしかならず、ケア効果も念のためという印象で迫力がない。星態龍や鬼岩城が強いのはあの打点あってこそで、それが不安定なのはなぁ…
ただ、破壊されても更に…と考えれば壁役・つなぎ役としては天下一品。15枚の枠があるとちょっと使いにくいカードではあるが…
オシリスのような攻撃力上昇効果を持っているが、シンクロ召喚時限定というのがかなりの曲者。おかげで奈落にはかからないと思われるが…
場に出ても打点か壁にしかならず、ケア効果も念のためという印象で迫力がない。星態龍や鬼岩城が強いのはあの打点あってこそで、それが不安定なのはなぁ…
ただ、破壊されても更に…と考えれば壁役・つなぎ役としては天下一品。15枚の枠があるとちょっと使いにくいカードではあるが…
レベルは高いが素材に縛りはないため、比較的にシンクロはしやすい。
攻撃力は不安定で、シンクロ召喚時でしか処理されないため、大半は守備表示で出したほうが安全か。
後半の蘇生効果は、壁にできたり再度シンクロに使用するなど、再利用がしやすくなっている。ただ、相手に破壊されないと発動できず、破壊以外では発動しない。
また、墓地に素材が揃っていなければならないのも欠点か。
効果は使いづらいが、シンクロしやすいモンスターなので、シンクロを多様するデッキであれば、1枚入れといて損はないか。
攻撃力は不安定で、シンクロ召喚時でしか処理されないため、大半は守備表示で出したほうが安全か。
後半の蘇生効果は、壁にできたり再度シンクロに使用するなど、再利用がしやすくなっている。ただ、相手に破壊されないと発動できず、破壊以外では発動しない。
また、墓地に素材が揃っていなければならないのも欠点か。
効果は使いづらいが、シンクロしやすいモンスターなので、シンクロを多様するデッキであれば、1枚入れといて損はないか。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。