交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


天穹覇龍ドラゴアセンションのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
13% (3)
カード評価ラベル4
50% (11)
カード評価ラベル3
36% (8)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



普通評価(5〜6)を表示

普通と判断したユーザーのコメントです。
ねこーら
2024/07/20 9:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:自爆からシンクロ素材を再展開して利用するのが良いか。
手札枚数分強化できる効果を持つが、レベル10シンクロなら《フルール・ド・バロネス》など高い攻撃力を元から持っているのが多く、強化を狙うなら手札枚数確保できる構築が必須。
あるいは他の強化手段は欲しい。
【おジャマ】だと《おジャマジック》と《おジャマ・カントリー》でこの2点を補ってアタッカーとして適しているのよナ。
低レベルだから素材は大量に確保する必要はあるが。
シンクロ素材の再展開の方は自爆攻撃でも良く、《Ai打ち》で相手モンスターと相打ちしつつ自分は展開、シンクロ素材になった時に効果を発揮するモンスターの効果を活かせようか。
相手による効果破壊もトリガーになり得るが、分離した後のシンクロ素材を攻撃される可能性も高いのがナ。
みめっと
2024/04/28 20:47
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
漫画版5D’sに登場した「決闘竜」の1体であるSモンスターがVBの付属カードとしてOCG化したもので、フリー素材で2体素材から出せるS素材指定から在りし日の汎用レベル10Sモンスターであった光属性のドラゴン族Sモンスター。
持っている能力はS召喚誘発効果でその時点での自身の手札枚数の800倍が攻撃力になるという効果と、戦闘か相手の効果による破壊で墓地送りになった時に自身のS召喚に使用して墓地に送られたS素材一組を効果を無効にして特殊召喚するという、発動条件や発揮する効果共々今となってはかなり微妙なものになっている。
発動する効果によって攻撃力を得るのでその後手札枚数が減っても攻撃力が下がらないのは良いのですが、強化倍率はそれなりとは言えこの方法での打点の獲得はあまりに隙だらけであり、効果を無効にされた時の悲惨さが尋常ではない。
S素材を蘇生する効果も発動条件が基本的に相手依存で到底アテにはできませんし、効果を無効にしての特殊召喚になるので通ったとて特別強いわけでもないです。
現在の汎用Sモンスターのレベル10帯には《フルール・ド・バロネス》という元々の攻撃力が3000あって効果も強力なあまりに有力な競合相手が存在しており、このカードの立場もいっそう苦しいものになっているので、このカードを使うなら少しでも手札を増やした状態でS召喚するための工夫をする必要があり、最低でも手札5枚で攻撃力4000は確保したい。
【おジャマ】においては、このカードがS召喚する際に《おジャマ・カントリー》が場に出ていてその効果が適用されていれば、攻守が反転して攻撃力が3000となり、そこに自身のS召喚誘発効果による打点がプラスされることになるため少ない手札からでも高い攻撃力を獲得しやすく、《おジャマジック》によって手札も稼ぎやすいので相性が良いです。
またレベル10のドラゴン族Sモンスターであることに目を向けると、それらのほぼ全てが自身をS召喚するためのS素材に何らかの縛りがある中で、評価時点ではこのカードと《ブラッド・ローズ・ドラゴン》のみがフリー素材で2体素材からS召喚できるため、《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》をS召喚する際にはその非チューナー側の選択肢にはなるでしょうか。
いずれにしても特有の強みには乏しく、評価時点におけるこれを汎用Sモンスターと呼ぶのはちょっと厳しいところが否めないです。
シエスタ
2018/06/22 17:09
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
決闘竜の1体で漫画5dsにおける超官のエース。だがレベルが災いしてOCG版のタクシーで呼ぶことができず原作再現は不可。まあ出せたとしてもOCGのこのカードと相性悪いんですが。
縛りはないがレベルの高さとその効果から適当に採用して活躍できるカードではなく、優先できるデッキは限られがち。
召喚時に手札の枚数によって攻撃力が決定する為、可能な限り少ない消費で出す事が望ましい。
破壊されても素材となった後続を残し、再び自身のS召喚などを狙えるが、破壊以外には無力なので対処されてしまいやすくオマケに近い。
不安定な面が目立ち、同レベルのSには安定した3100かつ対象耐性を持つ牙王も存在している。
こちらを運用するなら特化構築が望ましいでしょう。
既に言われてるようにおジャマとは相性が良く、マジックで手札を稼ぎやすくカントリー下では3000の守備がそのまま打点に加算されるので、かなりの打点が期待できる。もう御邪魔龍に改名すべき。
それ以外ならF1とライブラリアンでターボして運用していくのもアリか。
癖は強いが高い爆発力を秘め、扱いようはあるカードかと。
アルバ
2018/03/07 20:14
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
効果、ステータスともに受動的だが素材2体で出せる汎用レベル10シンクロは当時初だったためなんやかんや使われていたカード。
攻撃力が手札の枚数に依存し、不安定なので自慢の守備力を活かすことになりやすい。
破壊されればシンクロ素材一式を特殊召喚できるのだが相手による破壊限定なのでそう上手く使わせてくれるとは限らない。
牙王の方が圧倒的に使い勝手が良いのだが、言われている通り守備に寄り過ぎているステータスと手札に依存する攻撃力を完全に活かすことができるおジャマデッキでは活躍を見込める。
アメメ
2017/09/08 10:15
遊戯王アイコン
牙王が登場してからは微妙な立場となったこのカード
他の方がおっしゃるとおり、カントリーと合わせて使うと面白い
工夫をすれば面白い使い方も可能かもしれない
福人ズッコケ
2013/11/30 16:15
遊戯王アイコン
 汎用☆10シンクロの第1弾。
 《おジャマ・カントリー》の効果で3000打点を確保できることや、手札補充能力の高さなどから【おジャマ】では大型アタッカーとして重宝され、破壊された時の効果から、「壁」としてのポテンシャルも持ち合わせています。
 しかし、それ以外のほとんどのデッキでは不安定な動きを強いられてしまい、苦労して出しても大したパンプアップは期待できません。破壊以外の除去に対応しているわけでもなく、『除外』にも弱いので頼りない。この程度のスペックなら、「相手によって」の1文は省略しても良かったような気がします・・・。
 素材2つの☆10シンクロということで一時的に注目されましたが、今は《神樹の守護獣-牙王》の登場によって、その立場を危ぶめています。
とき
2013/09/10 23:45
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
星態龍、鬼岩城に続いてレベル10の汎用シンクロはまさかの決闘竜。
オシリスのような攻撃力上昇効果を持っているが、シンクロ召喚時限定というのがかなりの曲者。おかげで奈落にはかからないと思われるが…
場に出ても打点か壁にしかならず、ケア効果も念のためという印象で迫力がない。星態龍や鬼岩城が強いのはあの打点あってこそで、それが不安定なのはなぁ…
ただ、破壊されても更に…と考えれば壁役・つなぎ役としては天下一品。15枚の枠があるとちょっと使いにくいカードではあるが…
NEOS
2013/09/10 23:28
遊戯王アイコン
レベルは高いが素材に縛りはないため、比較的にシンクロはしやすい。

攻撃力は不安定で、シンクロ召喚時でしか処理されないため、大半は守備表示で出したほうが安全か。

後半の蘇生効果は、壁にできたり再度シンクロに使用するなど、再利用がしやすくなっている。ただ、相手に破壊されないと発動できず、破壊以外では発動しない。
また、墓地に素材が揃っていなければならないのも欠点か。

効果は使いづらいが、シンクロしやすいモンスターなので、シンクロを多様するデッキであれば、1枚入れといて損はないか。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー