交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
カズーラの蟲惑魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
プティカとは姉妹(?)説がある蟲惑魔。
「落とし穴」に反応して蟲惑魔モンスターをリクルートorサーチをする、メインエンジンの《セラの蟲惑魔》に類似した効果を持つ。
セラとこのカードを立てた上で《ホールティアの蟲惑魔》を発動できる状況を作れれば近年のテーマレベルのアド確保が可能になる。
…ものの、ほとんどの蟲惑魔から変換できるEXモンスターのセラと比べると、単体でアドを稼げないこのカードを展開に絡める手札要求値が高く、ただでさえ召喚権を食い合う【蟲惑魔】の現状では上振れ札の域を出ていない印象。
セラとは異なり場の同名モンスターも呼び出せる他、リクルートかサーチを選べるので互換がないわけではないのですが、状況を選ばず出動でき、リクルートだけでなく「落とし穴」の補給も可能なセラが優秀すぎてこのカードを採用する意味が薄いのが惜しいところ。
「落とし穴」に反応して蟲惑魔モンスターをリクルートorサーチをする、メインエンジンの《セラの蟲惑魔》に類似した効果を持つ。
セラとこのカードを立てた上で《ホールティアの蟲惑魔》を発動できる状況を作れれば近年のテーマレベルのアド確保が可能になる。
…ものの、ほとんどの蟲惑魔から変換できるEXモンスターのセラと比べると、単体でアドを稼げないこのカードを展開に絡める手札要求値が高く、ただでさえ召喚権を食い合う【蟲惑魔】の現状では上振れ札の域を出ていない印象。
セラとは異なり場の同名モンスターも呼び出せる他、リクルートかサーチを選べるので互換がないわけではないのですが、状況を選ばず出動でき、リクルートだけでなく「落とし穴」の補給も可能なセラが優秀すぎてこのカードを採用する意味が薄いのが惜しいところ。
第8期のレギュラーパックで《アトラの蟲惑魔》と《トリオンの蟲惑魔》と共に登場した最初の3体となる「蟲惑魔」モンスターの1体。
自身が場に存在する時に自分が「落とし穴」または「ホール」通常罠カードを発動した場合に同名カード以外の「蟲惑魔」モンスター1体をサーチするかリクルートできる能力を持っている。
該当する罠カードは基本的に能動的な発動が難しいことから登場当時より3体の「蟲惑魔」モンスターでは最も微妙なカードとされることが多く、その後新規カードが次々登場したことでリクルートする価値があるモンスターが増えたり、11期に登場した《ホールティアの蟲惑魔》によって相手に依存することなく先攻1ターン目から発動条件を満たすことも容易になりましたが、残念ながらその採用率は全く伸びてくる気配がない。
登場当時よりは確実に有用な能力になっているはずなのに、新規カードが出る度に登場当時からずっと一軍で同期の《トリオンの蟲惑魔》と差が拡がっていく一方という不憫なカードです。
自身が場に存在する時に自分が「落とし穴」または「ホール」通常罠カードを発動した場合に同名カード以外の「蟲惑魔」モンスター1体をサーチするかリクルートできる能力を持っている。
該当する罠カードは基本的に能動的な発動が難しいことから登場当時より3体の「蟲惑魔」モンスターでは最も微妙なカードとされることが多く、その後新規カードが次々登場したことでリクルートする価値があるモンスターが増えたり、11期に登場した《ホールティアの蟲惑魔》によって相手に依存することなく先攻1ターン目から発動条件を満たすことも容易になりましたが、残念ながらその採用率は全く伸びてくる気配がない。
登場当時よりは確実に有用な能力になっているはずなのに、新規カードが出る度に登場当時からずっと一軍で同期の《トリオンの蟲惑魔》と差が拡がっていく一方という不憫なカードです。
総合評価:《ホールティアの蟲惑魔》での速攻発動を狙うといい。
罠カードを発動することがトリガーの為、基本的に相手ターンで発動することになるが、リクルートしても《アトラの蟲惑魔》で手札から罠の発動をするなど、若干使える動きが限られていた。
しかし、《ホールティアの蟲惑魔》なら自分のターンに即座に使える為、リクルートから動くことが可能。
主にエクシーズ素材として使うといいか。
罠カードを発動することがトリガーの為、基本的に相手ターンで発動することになるが、リクルートしても《アトラの蟲惑魔》で手札から罠の発動をするなど、若干使える動きが限られていた。
しかし、《ホールティアの蟲惑魔》なら自分のターンに即座に使える為、リクルートから動くことが可能。
主にエクシーズ素材として使うといいか。
高い守備力を持ちTCGのゴールド版が映える《蟲惑魔》です。
私の地元のカード屋さんには、そのなんと言いますか、すごいとしか言いようがないスリーブが販売されています。
当初は蟲惑魔の中でも最弱と言われていましたが、いくらか良くなってきましたね。
①の共通効果は攻撃力が低いのであまり恩恵を感じにくいかも知れません。
優秀なのは②の効果です、発動条件は1ターン目からフリーチェーンで発動できる《ホールティアの蟲惑魔》が最適です。
同名モンスター以外の蟲惑魔をサーチ・リクルートできるので、伏せ除去とサーチができる《トリオンの蟲惑魔》墓地から罠をセットかモンスターの蘇生できる《ティオの蟲惑魔》など状況に合わせて使い分けが可能です。
手札に加えた場合《蟲惑の園》で手札に加えたモンスターを召喚して効果を使うなどすると良いでしょう。
守備力が高いので《セラの蟲惑魔》などで守備表示で特殊召喚する効果で壁にしても良いです。
このモンスターもホールティアや《プティカの蟲惑魔》の登場で価値が上がったカードですね。
ただ優秀な新規の登場で外れていった印象のあるモンスターですね。(別に弱くはないと思いますが)
私の地元のカード屋さんには、そのなんと言いますか、すごいとしか言いようがないスリーブが販売されています。
当初は蟲惑魔の中でも最弱と言われていましたが、いくらか良くなってきましたね。
①の共通効果は攻撃力が低いのであまり恩恵を感じにくいかも知れません。
優秀なのは②の効果です、発動条件は1ターン目からフリーチェーンで発動できる《ホールティアの蟲惑魔》が最適です。
同名モンスター以外の蟲惑魔をサーチ・リクルートできるので、伏せ除去とサーチができる《トリオンの蟲惑魔》墓地から罠をセットかモンスターの蘇生できる《ティオの蟲惑魔》など状況に合わせて使い分けが可能です。
手札に加えた場合《蟲惑の園》で手札に加えたモンスターを召喚して効果を使うなどすると良いでしょう。
守備力が高いので《セラの蟲惑魔》などで守備表示で特殊召喚する効果で壁にしても良いです。
このモンスターもホールティアや《プティカの蟲惑魔》の登場で価値が上がったカードですね。
ただ優秀な新規の登場で外れていった印象のあるモンスターですね。(別に弱くはないと思いますが)
蟲惑魔の先代アド取り要員
現役はセラ
先代とは述べたがクラリアの登場によりカズーラとセラを初手で並べることが容易になったので蟲惑魔にピン刺ししておくといぶし銀級の活躍が見込める
セラと一緒に居れば穴一発でメスガキが二人湧いてきて場に出すか手札に待機させるか選べる器用っぷりである
特殊召喚する際はトリオンを呼んで後ろを割っても良いし、ティオを呼んで今使った穴の再利用をさせても良い
他蟲惑魔と比べてセラ同様800しか攻撃力がないのでアタッカーとしてはミセスレディエントを呼んでも厳しいが、カズーラの仕事はサポーターなので仕方がないと言ったところか
必須クラスの性能ってわけでもないので決闘者によっては蟲惑魔に不採用となることもあるだろうが、俺はピン刺しする
誘う表情と貧相な乳房がなんとも魅力的である
俺はこんなメスガキになんて絶対に屈したりしないけどね
現役はセラ
先代とは述べたがクラリアの登場によりカズーラとセラを初手で並べることが容易になったので蟲惑魔にピン刺ししておくといぶし銀級の活躍が見込める
セラと一緒に居れば穴一発でメスガキが二人湧いてきて場に出すか手札に待機させるか選べる器用っぷりである
特殊召喚する際はトリオンを呼んで後ろを割っても良いし、ティオを呼んで今使った穴の再利用をさせても良い
他蟲惑魔と比べてセラ同様800しか攻撃力がないのでアタッカーとしてはミセスレディエントを呼んでも厳しいが、カズーラの仕事はサポーターなので仕方がないと言ったところか
必須クラスの性能ってわけでもないので決闘者によっては蟲惑魔に不採用となることもあるだろうが、俺はピン刺しする
誘う表情と貧相な乳房がなんとも魅力的である
俺はこんなメスガキになんて絶対に屈したりしないけどね
イラストは9点です。
厳しい時期もありましたが、現在はセラと絶縁のおかげで蟲惑魔デッキに1枚は入る、すくなくとも考慮に十分にあたるカードです。
セラ、他蟲惑魔、カズーラに絶縁で自ターンを迎えるプレイングをすると蟲惑魔でセラ、反応して絶縁でフィールドを蟲惑魔で埋め尽くせるので後はリンク4なり全員で殴るなりと明確なキルプランが取れます。
サーチ、リクルートが選べる器用さと爆発力が魅力的な蟲惑魔だと思います。
厳しい時期もありましたが、現在はセラと絶縁のおかげで蟲惑魔デッキに1枚は入る、すくなくとも考慮に十分にあたるカードです。
セラ、他蟲惑魔、カズーラに絶縁で自ターンを迎えるプレイングをすると蟲惑魔でセラ、反応して絶縁でフィールドを蟲惑魔で埋め尽くせるので後はリンク4なり全員で殴るなりと明確なキルプランが取れます。
サーチ、リクルートが選べる器用さと爆発力が魅力的な蟲惑魔だと思います。
トリオンと組み合わせることで、擬似サイクロンをする事ができるカード。シナジー向けのカードなので強いと言えば強いし、弱いと言えば弱いという微妙な感じではある。純蠱惑魔ならかなり使えると思うので、新規次第と言ったところか。
毎ターン蟲惑魔をサーチorリクルートできる効果は強力だが、条件が厳しいのがネック。
ただ最近では《セラの蟲惑魔》から簡単に守備表示で引っ張って来れるようになったので、入れておけば第2のリクルート・サーチ役として活躍できるようにはなった。
将来性は大いにある存在だと思う。
ただ最近では《セラの蟲惑魔》から簡単に守備表示で引っ張って来れるようになったので、入れておけば第2のリクルート・サーチ役として活躍できるようにはなった。
将来性は大いにある存在だと思う。
蟲惑魔のサーチャー・リクルーターであり、うまくいけば毎ターンアドを稼いでくれるんですが、サーチャーとして単体で動けないってのはやや痛く、落とし穴も基本受動的ですからねぇ。
立ってればプレッシャーをかけられるってのも他の蟲惑魔にも言える事ですし、フレシアとの併用も不可。
コンボ依存度が高く蟲惑魔でも優先度は高いと言い難い印象。
立ってればプレッシャーをかけられるってのも他の蟲惑魔にも言える事ですし、フレシアとの併用も不可。
コンボ依存度が高く蟲惑魔でも優先度は高いと言い難い印象。
「落とし穴」「ホール」通常罠を発動した場合「蟲惑魔」モンスターをサーチ・リクルート出来る効果により、相手にプレッシャーをかけられるのは、優秀だと思います。
守備力が高いものの、蟲惑魔の効果を使うためには表側表示でなければならないので、どうしても攻撃表示で召喚せざるを得ない場合がある。おまけに単体では効果が使えずコンボ前提なので、落とし穴や《ナチュルの神星樹》が手札に来なかったり、発動前に処理されたりすれば腐る。ティオの効果で守備表示で特殊召喚すれば良いとしても、トリオン等と比べると優先順位が落ちる。蟲惑魔デッキ使いでも真っ先に抜ける候補の1枚だろう。(なお自分は3積みしている)
効果自体は決まれば強いので、初見殺しにはなる。
効果自体は決まれば強いので、初見殺しにはなる。
蟲惑魔の1体で、落とし穴を発動すると同名以外の蟲惑魔をサーチかリクルートする効果を持つ。
サーチ・リクルート効果は相手依存かつフレシアでは使えないので、落とし穴を複数伏せたり、アトラと併用する等して発動しやすくしたいところ。ティオかトリオンをリクルートすればそれぞれの特殊召喚時の効果を使える。
サーチ・リクルート効果は相手依存かつフレシアでは使えないので、落とし穴を複数伏せたり、アトラと併用する等して発動しやすくしたいところ。ティオかトリオンをリクルートすればそれぞれの特殊召喚時の効果を使える。
トリオン+神聖樹が初手にあれば、彼女のワンマンショーの幕開けです。
効果の性質上出張にはあまり向きませんが、その分純構築での強さが光ります。
サーチor特殊召喚を選べるのも隠れた魅力。
効果の性質上出張にはあまり向きませんが、その分純構築での強さが光ります。
サーチor特殊召喚を選べるのも隠れた魅力。
蟲惑魔の中では一番好きなイラスト
なんだろうね、っていいたくなる効果。
サーチとリクルートを選択できるのはめちゃくちゃ強いと思うのだけど…都合よく守備で立たせながら相手が落とし穴踏んでくれないといけないという。
神聖樹でトリオンからこの子に化けて守備で置いておくとまぁ結構うざったい壁になるという使い方がある
なんだろうね、っていいたくなる効果。
サーチとリクルートを選択できるのはめちゃくちゃ強いと思うのだけど…都合よく守備で立たせながら相手が落とし穴踏んでくれないといけないという。
神聖樹でトリオンからこの子に化けて守備で置いておくとまぁ結構うざったい壁になるという使い方がある
「蠱惑魔」の1体ですが、このカードだけ植物族なのが少々痛い。「落とし穴」に反応するリクルート効果自体は一見すると悪くないですけれども、このカードが立っているということは「落とし穴」でリクルートを狙っていると予告しているようなものなので、いまひとつ能動的に発動できない。現時点では「蠱惑魔」の数自体が少ないためなんとも言えないです。
裏守備の彼女を硫酸の溜まった落とし穴を使えばサーチ出来る!……と思っていた時期もありました
アトラと同じく、出して相手を牽制出来るカード
ただ、アトラと違ってリスクが大きい上にメリットも蟲惑魔の種類の関係上……。あと、他の二人と違い、昆虫族のサポートを受けられないのも……
しかし、蟲惑魔が増えてくれば輝けるはず!頑張れ、カズーラちゃん!
……え?シャドスペで新規蟲惑魔無し?
アトラと同じく、出して相手を牽制出来るカード
ただ、アトラと違ってリスクが大きい上にメリットも蟲惑魔の種類の関係上……。あと、他の二人と違い、昆虫族のサポートを受けられないのも……
しかし、蟲惑魔が増えてくれば輝けるはず!頑張れ、カズーラちゃん!
……え?シャドスペで新規蟲惑魔無し?
スクラップトリトドン
2013/05/05 9:05
2013/05/05 9:05
ウツボカズラ.確かに罠にハメるという意味では間違っていないな・・・ しかもこんな清純そうな顔して本体は・・・
このカードの強みはカテゴリ内でこそ働くものであり,現状では3種類しかいない上に落とし穴も受動的なものばかり.
今はまだまだ強くは見えないものの,カテゴリとして完成した場合に主軸になるであろう1枚であることは確か.
やはり新規カードが来ないとこういうリクルート系のカードは本領を発揮しないなぁ.
このカードの強みはカテゴリ内でこそ働くものであり,現状では3種類しかいない上に落とし穴も受動的なものばかり.
今はまだまだ強くは見えないものの,カテゴリとして完成した場合に主軸になるであろう1枚であることは確か.
やはり新規カードが来ないとこういうリクルート系のカードは本領を発揮しないなぁ.
リクルート担当の蠱惑。ウツボカズラですね。
アトラ同様落とし穴が別途に必要になるとはいえ、リクルートは弱くない… と信じたい。
しかし落とし穴は硫酸と狡猾を除き全て相手の行動がトリガーであるため、どうしても相手の動きに依存してエクシーズなどに繋ぎにくいので不安定。
《硫酸のたまった落とし穴》でセットした自身選択で発動出来ればとも思うが、それでもやや不安かな…
とはいえ、蠱惑でデッキをまとめる最大の意義となるカード。苦しい部分もあるがまとめるなら使いこなすのが必須。
アトラ同様落とし穴が別途に必要になるとはいえ、リクルートは弱くない… と信じたい。
しかし落とし穴は硫酸と狡猾を除き全て相手の行動がトリガーであるため、どうしても相手の動きに依存してエクシーズなどに繋ぎにくいので不安定。
《硫酸のたまった落とし穴》でセットした自身選択で発動出来ればとも思うが、それでもやや不安かな…
とはいえ、蠱惑でデッキをまとめる最大の意義となるカード。苦しい部分もあるがまとめるなら使いこなすのが必須。
食虫植物ウツボカズラ。小悪魔と蟲惑魔をかけてるなんて
能力自体は優秀なのだが効果的にも相手ターンに特殊召喚してしまう可能性が高い。サーチの方だと蟲惑魔はそこまで展開力が高くないので遅れてしまうことも。守備力が優秀で植物ということでサポートが多いのが利点。
なおミラーでは一番対処に苦労するカード。
能力自体は優秀なのだが効果的にも相手ターンに特殊召喚してしまう可能性が高い。サーチの方だと蟲惑魔はそこまで展開力が高くないので遅れてしまうことも。守備力が優秀で植物ということでサポートが多いのが利点。
なおミラーでは一番対処に苦労するカード。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。