交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


サモンブレーカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
40% (9)
カード評価ラベル3
59% (13)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
かどまん
2024/11/17 19:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
サモンリミッター》と同じデザインのフィールド魔法。
電力消費を展開に見立て、それが限界を越えると即エンドフェイズという形で
ターンプレイヤーのブレーカーを落として停電させられる。

サモンリミッターと同じ裁定で有り、後出しからもこの効果が適用される為
3回目の展開にチェーンして《メタバース》でこれを放てばそこでターンスキップが綺麗に決まる。

一方で自分も影響を受けるので処理する手段が必要な事、この効果にチェーンが発生する為にそこで除去されたりと隙は残る。
加えて「3回目」以外には反応しないと現実のブレーカーと違う挙動を見せる謎の装置なので
上記のケースでも相手がメタバースにチェーンして先に3回目の展開を行うだけで回避されてしまう
NS・SSの累計カウントは後出しでもしてくれるが、3回目の時点でこのカードが張られていなければ無意味な点には注意したい所。

実際に使うとなると《メタバース》《終焉の地》といった
これをチェーンして発動できるカードのと併用が必須
メタビ系のデッキで使うにしても《サモンリミッター》のほうで良いので
現状では机上の空論型のカードで有る。
ロイク
2024/07/24 15:45
遊戯王アイコン
メタバース》からの奇襲が強力で、展開途中に手札誘発貰ったら《三戦の号》からの《メタバース》からのアクセスもできるため、後手の方が強い《三戦の号》に先攻にも強いカードパワーもたらした一枚
三戦の号》→《メタバース》からの発動は《王家の眠る谷-ネクロバレー》などとは競争関係にあたるが、逆に相手がそれらに意識に取られて《サモンブレーカー》直撃されることもある

また、奇襲失敗した場合バトルフェイズ経由すればメイン2で展開すればいい弱点は、【天盃龍】デッキにおいては相手がバトルフェイズさえ入れば割とどうにでもなる、また自分にも掛かる制限も【天盃龍】が元々バトルフェイズ中展開するデッキなのでさほど影響がない。《三戦の号》も元々無理なく採用できるカードだし、《メタバース》も《盃満ちる燦幻荘》制限で入れたいカードだったからサイドデッキに《メタバース》《サモンブレーカー》の2枚ピン挿しで使ってて楽しいカード
ねこーら
2024/05/28 0:23
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:見えているとはいえ回数制限による展開抑止は拘束力が高い。
2回までしか特殊召喚できず、3回目は以降のメインフェイズの行動とバトルフェイズを破棄する形とナル。
サモンリミッター》と比べるとデメリットを負っても3回目を用意できる分緩いし、相手ターンになれば幾らでも展開可能で、そこに抑止力はない。
逆を言えば相手ターンになんども展開できる様なデッキであれば気兼ねなく使える。
自分の展開後のメインフェイズに発動しておくとか、相手ターンに《終焉の地》などで発動する手もアリ。
ただ、フィールド魔法故に他のフィールド魔法と併用できないのがナ。
相手ターンに展開するならセンチュリオンとか考えられるが、それだとフィールド魔法がないとシンクロ召喚できない。
ブルーバード
2022/11/10 19:04
遊戯王アイコン
2回は許してしまうし、メイン2にいけば展開し放題なので制圧としてはやや弱い。コンボでの運用、相手の思考誘導や不意打ちなどしたたかな運用が求められる。
地縛神 Chacu Challhua》がいると相手はバトルフェイズを行えないことから実質メイン2に入ることができず、このカードの制圧力を最大限に発揮できる。このカード自体フィールド魔法なので地縛神とは相性バツグン。
他にも《メタバース》など相手ターンにフィールド魔法を貼るカードで不意打ちをかければいきなり相手のターンを終わらせることも可能。
このカードの存在から相手はモンスター2回の召喚で中途半端に殴ってくるので、その隙を突いて《聖なるバリア-ミラーフォース-》を叩きつける運用も考えられる。
わがじゃん
2018/11/02 19:23
遊戯王アイコン
面白いカードではあるけど、ちょっと拘束力が弱いかなあ。

メタバース》で発動するフィールド魔法カード筆頭ともいうべき、奇襲性を誇るフィールド魔法。そのターンの3回目のモンスター召喚時に強制的にエンドフェイズになるという効果は一見強力で、《メタバース》でおもむろに発動されたら泡を食う事請け合いである。・・・が、メイン1のみで発動するのでメイン2では普通に大量展開出来てしまう。まあ、この条件が無かったら、相手が大量展開しきった後にこれ張って後攻が絶望する未来が見えるから、仕方がないとはいえ、もうちょっと調整して欲しかったなあ、と思わざるを得ない。せめて、メイン2でも相手より多くモンスターを出したらエンドフェイズにするくらいの拘束力が欲しかったなあ。
ソレイユ
2018/02/28 23:30
遊戯王アイコン
メイン1しか機能しないが召喚制限を掛けられ大量展開するデッキに対して有効ただ真っ先に除去対象になるだろうがそのおかげで別のカードを守れるという点も良いただ返しのターンで自分も制限を受けるのでデッキは選ぶと思う。
備長炭18
2018/02/28 23:03
遊戯王アイコン
ノーマルカードらしい尖った効果を持つカード。
普通に考えたらこんなカード展開前に全力で除去されるのが目に見えているうえ、返しのターンには自分にもデメリットがのしかかる。
ただし、《メタバース》というカードのおかげで2回目の特殊召喚時にでも発動すれば大きく相手の動きを抑える事が可能になり、とてもおもしろそうなカードになった。
Arcanas
2017/09/18 1:24
遊戯王アイコン
メタバース》の登場で化けると見てたカードの一つ
不意打ちになるのは初撃のみになるがその後も強烈な牽制力を発揮してくれる
「メインフェイズ1の前までに3回以上の特殊召喚を済ます」とそのターンブレーカーが落ちないという抜け穴も存在する(それが可能な場面が作れるデッキはそうそうないが)
@ヤツ
2014/03/28 21:31
遊戯王アイコン
召喚を実質2回までに制限するフィールド魔法と言われると聞こえがいいが、

①メイン2では無力
②P召喚は実質無効(1回の特殊召喚とみなす)
と言われると微妙…

しかし、
①はバトルフェイズを流す
②は召喚を1回に制限させられる

とみればこれまた強いカードに見える不思議。
フィールド魔法は相手による上書きができなくなったので、前より場持ちがよくなると見れば、このカードの地位は上がっていくのでは?
sinスタダをいれておくと◎。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー