交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
地縛神 Chacu Challhuaのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ゴーティスに入れると時々死ぬほど活躍してくれる優秀な地縛神。あと可愛い。
ゴーティスは属性に拘わらず魚族全般をサポートしてくれるので、闇属性のこやつとも十分なシナジーがある。また、ゴーティスのフィールド魔法は魚族シンクロがいると異様な場持ち性能を発揮するので、そこにもシナジーがある。
こやつで耐えて最果てで捲る、あるいはバーンで倒しきる、はたまた《超古深海王シーラカンス》で展開して《サイコ・エンド・パニッシャー》に繋げる、など様々な使い道があり、枠が余ってるなら一枚入れても罰は当たらないだろう。
基本的には《揺海魚デッドリーフ》で墓地に送って《白闘気一角》で蘇生するか、《アビス・オーパー》で手札から出すという、ゴーティスにおけるシーラカンスの展開ルートと同じルートで出すことになるため、状況に応じてどちらを選ぶか決めよう。
惜しむらくはこやつがレベル10であること。このレベルから出せる魚族シンクロは存在せず、出せるのは《赤き竜》、《赫聖の妖騎士》、《炎斬機ファイナルシグマ》、《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》、《超重天神マスラ-O》、《超越竜グレイスザウルス》、《A BF-神立のオニマル》、《星態竜》、《サイコ・エンド・パニッシャー》、《氷結界の還零龍 トリシューラ》、《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》。
…………紙なら割とつえーヤツ多いじゃねーか!!! 流石にアメイジング・ドラゴンは使えんけど。
ゴーティスの相手ターンシンクロには使えないが、ある程度はシンクロにも使えることが判明。欠点どこ……? ここ……?
ゴーティスは属性に拘わらず魚族全般をサポートしてくれるので、闇属性のこやつとも十分なシナジーがある。また、ゴーティスのフィールド魔法は魚族シンクロがいると異様な場持ち性能を発揮するので、そこにもシナジーがある。
こやつで耐えて最果てで捲る、あるいはバーンで倒しきる、はたまた《超古深海王シーラカンス》で展開して《サイコ・エンド・パニッシャー》に繋げる、など様々な使い道があり、枠が余ってるなら一枚入れても罰は当たらないだろう。
基本的には《揺海魚デッドリーフ》で墓地に送って《白闘気一角》で蘇生するか、《アビス・オーパー》で手札から出すという、ゴーティスにおけるシーラカンスの展開ルートと同じルートで出すことになるため、状況に応じてどちらを選ぶか決めよう。
惜しむらくはこやつがレベル10であること。このレベルから出せる魚族シンクロは存在せず、出せるのは《赤き竜》、《赫聖の妖騎士》、《炎斬機ファイナルシグマ》、《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》、《超重天神マスラ-O》、《超越竜グレイスザウルス》、《A BF-神立のオニマル》、《星態竜》、《サイコ・エンド・パニッシャー》、《氷結界の還零龍 トリシューラ》、《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》。
…………紙なら割とつえーヤツ多いじゃねーか!!! 流石にアメイジング・ドラゴンは使えんけど。
ゴーティスの相手ターンシンクロには使えないが、ある程度はシンクロにも使えることが判明。欠点どこ……? ここ……?
バトルフェイズそのものを封印するという現代遊戯王においても稀有な効果を持つ地縛神
バーン効果も持つので基本的にはロックバーン向けのカードだが、先攻でだせれば《拮抗勝負》相手に強く出れるのはビートダウン軸でも嬉しい点
メインフェイズを飛ばすカードの組み合わせてロックデッキを組むなど地縛神の中ではデッキ構築のし甲斐がある1枚
フィールド魔法を使う魚族デッキでも使えないことはないが、闇属性なので水属性サポートを受けられないのが辛いか
今度海外から来るであろうゴーティスに混ぜてみたら楽しいかもしれない
バーン効果も持つので基本的にはロックバーン向けのカードだが、先攻でだせれば《拮抗勝負》相手に強く出れるのはビートダウン軸でも嬉しい点
メインフェイズを飛ばすカードの組み合わせてロックデッキを組むなど地縛神の中ではデッキ構築のし甲斐がある1枚
フィールド魔法を使う魚族デッキでも使えないことはないが、闇属性なので水属性サポートを受けられないのが辛いか
今度海外から来るであろうゴーティスに混ぜてみたら楽しいかもしれない
総合評価:メインフェイズ1のスキップを絡めることで相手の動きをほぼ封じることが可能。
バトルフェイズをスキップさせる為メインフェイズ2も実質スキップでき、相手のメインフェイズ1を封じるカードとの併用で相手にほとんどの行動を取らせないロックが完成スル。
後はバーン効果で勝てる。
必要なカードこそ多い様に見えるが4枚程度あれば成立する。
単体でロックバーンをこなせる点で悪くなく、除去耐性を付与すれば相手も攻めにくい。
攻撃後に守備表示にするカードで、ダメージを与えつつロックとかもできるし。
バトルフェイズをスキップさせる為メインフェイズ2も実質スキップでき、相手のメインフェイズ1を封じるカードとの併用で相手にほとんどの行動を取らせないロックが完成スル。
後はバーン効果で勝てる。
必要なカードこそ多い様に見えるが4枚程度あれば成立する。
単体でロックバーンをこなせる点で悪くなく、除去耐性を付与すれば相手も攻めにくい。
攻撃後に守備表示にするカードで、ダメージを与えつつロックとかもできるし。
シャチの自縛神、一番かわいい。
遊戯王のルール上、「バトルフェイズに入らなければ、メインフェズ2に移行できない」のでこのカードでバトルフェイズとメインフェイズ1をスキップすれば、相手はろくにカードが使えなくなる。バーン効果もあって ロックバーン等にはうってつけなカード。 だが、最上級モンスターなので重いという部分が課題になってくる。
遊戯王のルール上、「バトルフェイズに入らなければ、メインフェズ2に移行できない」のでこのカードでバトルフェイズとメインフェイズ1をスキップすれば、相手はろくにカードが使えなくなる。バーン効果もあって ロックバーン等にはうってつけなカード。 だが、最上級モンスターなので重いという部分が課題になってくる。
固有効果のバーン効果は地縛神共有効果と自身の打点を考えると消極的だが、こいつをロックパーツとしてみると重要なダメージソースになる。
メインフェイズ1をスキップするカードとの組み合わせは有名で決まると相手はほぼ身動きが取れなくなる。
コンボの難易度は高めだがこのカード独自の動きができるのは強み。
メインフェイズ1をスキップするカードとの組み合わせは有名で決まると相手はほぼ身動きが取れなくなる。
コンボの難易度は高めだがこのカード独自の動きができるのは強み。
地縛神共通のレベルと効果に固有効果として守備時に基本1200バーンとBP封印という珍しい効果を持つ。
地縛神の性質と噛み合いがいいとは言えないが、独自性は高くロック向きな効果でメイン1をスキップする効果と併用すれば、相手の行動をほぼ封殺できてしまう。
そうしてロックしつつ、じわじわライフを削り頃合いを見て自身の直接攻撃でトドメを刺す・・・というのがこのカードの主な運用になる。
地味ながらバーンは元々の数値を参照にしていないので、強化すれば火力を向上させれる。
単体では扱いづらい効果であり、魚という点もまだ魚が発展途上気味な事もあって、やはり専用構築向けなカードと言える。
必要枚数は多くこのカード自身が重いので扱いは難しい、玄人向けなカードな印象です。
地縛神の性質と噛み合いがいいとは言えないが、独自性は高くロック向きな効果でメイン1をスキップする効果と併用すれば、相手の行動をほぼ封殺できてしまう。
そうしてロックしつつ、じわじわライフを削り頃合いを見て自身の直接攻撃でトドメを刺す・・・というのがこのカードの主な運用になる。
地味ながらバーンは元々の数値を参照にしていないので、強化すれば火力を向上させれる。
単体では扱いづらい効果であり、魚という点もまだ魚が発展途上気味な事もあって、やはり専用構築向けなカードと言える。
必要枚数は多くこのカード自身が重いので扱いは難しい、玄人向けなカードな印象です。
子供の頃に近所のコンビニで唯一当てた自縛神、どこかへ行ってしまったなぁ…
いつもの自縛神の効果と、固有効果として自身の守備力分の半分分ダメージを与える効果と守備表示なら相手のバトルフェイズを一方的に封じる効果を持っている
攻撃こロック力が自縛神随一なので直接攻撃によるビートよりもロックバーンやロックビートなんかでひっぱりだされる
というかチャルアイーターという地獄を生み出した一人
いつもの自縛神の効果と、固有効果として自身の守備力分の半分分ダメージを与える効果と守備表示なら相手のバトルフェイズを一方的に封じる効果を持っている
攻撃こロック力が自縛神随一なので直接攻撃によるビートよりもロックバーンやロックビートなんかでひっぱりだされる
というかチャルアイーターという地獄を生み出した一人
チャルアイーターのキーカード。
単純に攻撃を封じるのではなくバトルフェイズを飛ばすので、タイムィーターとの併用が凶悪になります。
バーン効果も持っているのでダメージ源も心配ありません。
単純に攻撃を封じるのではなくバトルフェイズを飛ばすので、タイムィーターとの併用が凶悪になります。
バーン効果も持っているのでダメージ源も心配ありません。
バーン効果&ロック効果が魅力的な地縛神。爆発力はないが、後出しでヴァイロンディシグマを出されても守備表示なら装備されないというほかの地縛神にはない特徴をもつ。
スクラップトリトドン
2012/05/24 19:11
2012/05/24 19:11
バーンで役立つだろう地縛神。
攻撃表示でバーンしても元々の攻撃力が高く、効果でこのカードに攻撃できないので、バーンの効果は役立つだろう。
守備表示でさらに厚く守れるが・・・
攻撃表示でバーンしても元々の攻撃力が高く、効果でこのカードに攻撃できないので、バーンの効果は役立つだろう。
守備表示でさらに厚く守れるが・・・
ダークシグナーと化したボマーの地縛神。
地縛神の共通効果に加え、守備力の半分のダメージを攻撃権と引き換えに与える効果と、守備表示である限り相手のバトルフェイズを封じる効果を持つ。攻撃面には一切の効果を持っていないので、攻撃力は高いがビートダウンで使うには他の地縛神に劣る。
効果ダメージと相手バトルフェイズ封じを活用するコントロール型の地縛神。タイムイーターと並び立たせてのチャルアイーターは非常に有名。決まるとまさに何もできないことになってしまうが、回転させるのは至難の業。
趣味のカードさは否めないが、ロックの使い方ができるのは面白いカードのはず。
地縛神の共通効果に加え、守備力の半分のダメージを攻撃権と引き換えに与える効果と、守備表示である限り相手のバトルフェイズを封じる効果を持つ。攻撃面には一切の効果を持っていないので、攻撃力は高いがビートダウンで使うには他の地縛神に劣る。
効果ダメージと相手バトルフェイズ封じを活用するコントロール型の地縛神。タイムイーターと並び立たせてのチャルアイーターは非常に有名。決まるとまさに何もできないことになってしまうが、回転させるのは至難の業。
趣味のカードさは否めないが、ロックの使い方ができるのは面白いカードのはず。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



