交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
昇天の黒角笛のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《角笛》の一枚でルールによる特殊召喚を無効にして破壊するカウンター罠。
《神の宣告》同様「効果による特殊召喚」は無効に出来ず、遊戯王において初心者が理解しにくい処理の一つでも有る。
登場当初はルールによる特殊召喚自体が稀で有った為、使える場面自体が少なく
仮想敵を大体除去可能な《奈落の落とし穴》に劣るとさえみなされていたが
5期の終盤に《ダーク・アームド・ドラゴン》《裁きの龍》《剣闘獣ガイザレス》と強力な特殊召喚モンスターが相次いで登場し
その後S召喚実装によってルールによる特殊召喚がどのデッキでも主流になってからは一流の除去カードとして評価を上げた。
特に当時は優先権の都合で起動効果を召喚直後にも使えた為に、奈落と違い効果を使わせずに除去出来るこの罠は強力だったのである。
《強制脱出装置》の様に後々評価を上げた罠カードといえよう。
現在はモンスター効果も阻止出来る《神の通告》の方が使いやすく、それに出番を取られているが
これを持ってこれる《死天使ハーヴェスト》という専用のサポートが登場しており,それと合わせて使う事になる罠である。
《神の宣告》同様「効果による特殊召喚」は無効に出来ず、遊戯王において初心者が理解しにくい処理の一つでも有る。
登場当初はルールによる特殊召喚自体が稀で有った為、使える場面自体が少なく
仮想敵を大体除去可能な《奈落の落とし穴》に劣るとさえみなされていたが
5期の終盤に《ダーク・アームド・ドラゴン》《裁きの龍》《剣闘獣ガイザレス》と強力な特殊召喚モンスターが相次いで登場し
その後S召喚実装によってルールによる特殊召喚がどのデッキでも主流になってからは一流の除去カードとして評価を上げた。
特に当時は優先権の都合で起動効果を召喚直後にも使えた為に、奈落と違い効果を使わせずに除去出来るこの罠は強力だったのである。
《強制脱出装置》の様に後々評価を上げた罠カードといえよう。
現在はモンスター効果も阻止出来る《神の通告》の方が使いやすく、それに出番を取られているが
これを持ってこれる《死天使ハーヴェスト》という専用のサポートが登場しており,それと合わせて使う事になる罠である。
シンクロ・エクシーズの時期に見かける事があった、召喚反応系のカードです。
《昇天の角笛》のバージョン違いですが、特殊召喚のみになった代わりにコストが必要なくなる、と時代に合った調整がなされたカードですね。
そのため恐らく《角笛》系の中では最も使いやすい、もしくは使われたと思うカードです。
某ゲームでも通常の角笛よりも、別の角笛の方が人気や実用性があったりとかしますよね。
当時はEXデッキからの特殊召喚に対する罠カードの中では、【ガジェット】や【帝王】を潰せる《奈落の落とし穴》が人気でしたが、こちらは《月の書》《強制脱出装置》《禁じられた聖槍》などを発動させない。
特殊召喚時の効果を発動させない、効果破壊耐性を突破できるなどの利点がありました。
【ライトロード】【剣闘獣】【ダムドビート】そしてシンクロ召喚の登場で価値をジャンプアップさせたカードですね。
コストがかかるものの、より広い範囲に対応している《神の宣告》《神の警告》がありましたが、当時は制限だったのでそれに次ぐカードとして出番がありました。
その後はペンデュラム召喚の誕生、《神の通告》も出ましたが現在は宣告・警告と共に無制限、なのでこのカードは見られなくなりました。
使うのであればやはり、最近出た《死天使ハーヴェスト》を入れた【エンジェルパーミッション】とかで。
当時、チェーンに乗らない特殊召喚以外に対しても使おうとしてきた人がいましたが、条件による特殊召喚にしか使えないのでこれはできません。
《昇天の角笛》のバージョン違いですが、特殊召喚のみになった代わりにコストが必要なくなる、と時代に合った調整がなされたカードですね。
そのため恐らく《角笛》系の中では最も使いやすい、もしくは使われたと思うカードです。
某ゲームでも通常の角笛よりも、別の角笛の方が人気や実用性があったりとかしますよね。
当時はEXデッキからの特殊召喚に対する罠カードの中では、【ガジェット】や【帝王】を潰せる《奈落の落とし穴》が人気でしたが、こちらは《月の書》《強制脱出装置》《禁じられた聖槍》などを発動させない。
特殊召喚時の効果を発動させない、効果破壊耐性を突破できるなどの利点がありました。
【ライトロード】【剣闘獣】【ダムドビート】そしてシンクロ召喚の登場で価値をジャンプアップさせたカードですね。
コストがかかるものの、より広い範囲に対応している《神の宣告》《神の警告》がありましたが、当時は制限だったのでそれに次ぐカードとして出番がありました。
その後はペンデュラム召喚の誕生、《神の通告》も出ましたが現在は宣告・警告と共に無制限、なのでこのカードは見られなくなりました。
使うのであればやはり、最近出た《死天使ハーヴェスト》を入れた【エンジェルパーミッション】とかで。
当時、チェーンに乗らない特殊召喚以外に対しても使おうとしてきた人がいましたが、条件による特殊召喚にしか使えないのでこれはできません。
登場当初はソスパックであるCDIP産の迷走カードの代表だった。チェーンに乗らない特殊召喚をするモンスターが当時ほぼ存在しないことから書いてあることと需要が全く一致しない。当時だとサイドラくらいしか刺さらない。
しかし6期に入るとシンクロ召喚やチェーンを組まずに出てくるガイザレスや《裁きの龍》など仮想敵が増え大化けした。奈落とは違い召喚そのものを無効にすることから召喚時効果や優先権の都合で奈落をすり抜ける起動効果、破壊耐性に蘇生すら許さないこのカードは強力なメタとして機能していました。カードを満足に買えなかったクソガキ時代にはシンクロで圧殺してくる汚い大人やライロを使うボンボン息子、剣闘獣を使うガキ大将などの理不尽に対抗しうる安価な兵器として本当にありがたい存在だった!
現代こそチェーンに乗らない召喚が増えたので相対的にこのカードの立場も上がった。破壊耐性を無視して強引に制圧できる…ものの通告という大きなライバルが表れてしまった。とはいえあちらはLPのコストがバカにならないので差別化は容易。特殊召喚に特化するだけならこちらを使うのも面白い。そういう意味で言うと実は一番のライバルは通告じゃなくて神警だったりする。あちらは融合や儀式も止められるのが本当に便利なんだよ…。
しかし6期に入るとシンクロ召喚やチェーンを組まずに出てくるガイザレスや《裁きの龍》など仮想敵が増え大化けした。奈落とは違い召喚そのものを無効にすることから召喚時効果や優先権の都合で奈落をすり抜ける起動効果、破壊耐性に蘇生すら許さないこのカードは強力なメタとして機能していました。カードを満足に買えなかったクソガキ時代にはシンクロで圧殺してくる汚い大人やライロを使うボンボン息子、剣闘獣を使うガキ大将などの理不尽に対抗しうる安価な兵器として本当にありがたい存在だった!
現代こそチェーンに乗らない召喚が増えたので相対的にこのカードの立場も上がった。破壊耐性を無視して強引に制圧できる…ものの通告という大きなライバルが表れてしまった。とはいえあちらはLPのコストがバカにならないので差別化は容易。特殊召喚に特化するだけならこちらを使うのも面白い。そういう意味で言うと実は一番のライバルは通告じゃなくて神警だったりする。あちらは融合や儀式も止められるのが本当に便利なんだよ…。
ノーコストで発動を伴わないモンスター1体の特殊召喚やEXからの特殊召喚を止められる効果を持った《昇天の角笛》の亜種となるカードでこちらもカウンター罠。
範囲が通常の角笛よりも狭く、発動を伴わない特殊召喚でも一度に2体以上のモンスターを特殊召喚される場合のP召喚は止められませんが、神罠をはじめとする他の多くのカウンター罠が要求してくる何らかのコストというものが一切なく、1枚から発動できて格安で仕事を引き受けてくれるのが最大のウリ。
他にライフを大幅に或いは継続的に払い続けなければならない系のカードを使用する場合は、カウンター罠の選択肢の1つとして頭に入れておきたい。
紙媒体のOCGだと例えコストがあっても対応範囲の広い《神の通告》を優先するとなってしまうかもしれませんが、マスターデュエルではレアリティの関係で代用品として使うには十分過ぎる性能であると言えるでしょう。
追記:2023年1月のレギュラーパックにて登場した《死天使ハーヴェスト》というペンデュラムモンスターのP効果によってこのカードをサーチできる専用のサーチャーが登場しました。
このカード自体が元々癖がなくかなり使いやすいカウンター罠だったわけですが、そこに独自性も加わったのは追い風と言えるでしょう。
範囲が通常の角笛よりも狭く、発動を伴わない特殊召喚でも一度に2体以上のモンスターを特殊召喚される場合のP召喚は止められませんが、神罠をはじめとする他の多くのカウンター罠が要求してくる何らかのコストというものが一切なく、1枚から発動できて格安で仕事を引き受けてくれるのが最大のウリ。
他にライフを大幅に或いは継続的に払い続けなければならない系のカードを使用する場合は、カウンター罠の選択肢の1つとして頭に入れておきたい。
紙媒体のOCGだと例えコストがあっても対応範囲の広い《神の通告》を優先するとなってしまうかもしれませんが、マスターデュエルではレアリティの関係で代用品として使うには十分過ぎる性能であると言えるでしょう。
追記:2023年1月のレギュラーパックにて登場した《死天使ハーヴェスト》というペンデュラムモンスターのP効果によってこのカードをサーチできる専用のサーチャーが登場しました。
このカード自体が元々癖がなくかなり使いやすいカウンター罠だったわけですが、そこに独自性も加わったのは追い風と言えるでしょう。
ほぼほぼ腐る事のない特殊召喚を無効にするカウンター罠
しかしライバルの通告が強過ぎる感がある
1体のみの特殊召喚を無効にするのでP召喚に無力なのもマイナス要素
しかしライバルの通告が強過ぎる感がある
1体のみの特殊召喚を無効にするのでP召喚に無力なのもマイナス要素
チェーンに乗らない特殊召喚をノーコストで無効にできるカウンター罠。
リンク召喚の増えた今は発動機会に全く困りませんが、その分罠カードに割ける枠がちょっと足りませんね・・・
いや使い勝手はいいんですけど枠がね。
リンク召喚の増えた今は発動機会に全く困りませんが、その分罠カードに割ける枠がちょっと足りませんね・・・
いや使い勝手はいいんですけど枠がね。
チェーンブロックを作る特殊召喚には発動できないという弱点を持ちますが、リンク召喚からの展開が王道となった現在ではより需要が上がっていると考えられます。
シンクロ、エクシーズ、リンクのいずれかに対して発動できればほぼ確実に1枚分以上のアドバンテージを生み出し、それでいてノーコスト。
バック除去すら軽視される現在のワンキル環境ではトラップカードであるという最大の弱点もほぼ無いに等しく、置ければ発動できる可能性は高いでしょう。
シンクロ、エクシーズ、リンクのいずれかに対して発動できればほぼ確実に1枚分以上のアドバンテージを生み出し、それでいてノーコスト。
バック除去すら軽視される現在のワンキル環境ではトラップカードであるという最大の弱点もほぼ無いに等しく、置ければ発動できる可能性は高いでしょう。
単純で強い効果を持つカウンター罠カード。
現在は非常に強力な特殊召喚モンスターが増えており、これ1枚で特殊召喚もさせないのは強力です。
1枚のカードを損失させるカウンター罠にはコストが付き物であり、
それがないこのカードは非常に貴重です。
当時の環境がいかに手札からの展開を重要視していたかが分かります。
ペンデュラム召喚のような同時召喚には対応できず、価値が落ちましたが、ペンデュラム召喚の弱体化と共に株を上げました。
現在は非常に強力な特殊召喚モンスターが増えており、これ1枚で特殊召喚もさせないのは強力です。
1枚のカードを損失させるカウンター罠にはコストが付き物であり、
それがないこのカードは非常に貴重です。
当時の環境がいかに手札からの展開を重要視していたかが分かります。
ペンデュラム召喚のような同時召喚には対応できず、価値が落ちましたが、ペンデュラム召喚の弱体化と共に株を上げました。
チェーンを作らない特殊召喚を無効にすることが出来るので、シンクロ召喚、エクシーズ召喚対策には強力。その一方で融合召喚、儀式召喚、2体以上のペンデュラム召喚に対応出来ないというが致命的な部分。「1体」さえ無ければ、強力なペンデュラム対策になったのだが。
チェーンに乗らない特殊召喚をノーコストで止められるカウンター罠。
止められる特殊召喚を選んでいるため環境によってやや性能が左右されてしまうが汎用性が高いシンクロとエクシーズをノーコストで止められる点はやはり強い。
残念なのは「一体」と書いてしまったがために2体以上のペンデュラムを止められない事。
止められる特殊召喚を選んでいるため環境によってやや性能が左右されてしまうが汎用性が高いシンクロとエクシーズをノーコストで止められる点はやはり強い。
残念なのは「一体」と書いてしまったがために2体以上のペンデュラムを止められない事。
今は特殊召喚を行わないデッキのほうが稀なのでノーコストで無効に出来るのは非常にありがたいです、通常召喚には対応していないもののほぼ普通の角笛の上位互換と言っても良いぐらいではないでしょうか。
シンクロ&エクシーズのストッパー。角笛の黒い方。
素材として複数のカードを消費するこれらの召喚法を単独で否定する単純だけど堅実な妨害カード。ルーラーやトリシューラをこれ1枚で潰せればおいしい。
良くも悪くも尖ったカードなので刺さらない相手も多く、シンクロやエクシーズを使うデッキへの手軽な妨害手段としてサイド投入がベター。
ちなみに、P召喚で複数体出てきた場合は発動不可。「1体」の有無で知らぬ間にこんな区別がなされていたとは・・・
素材として複数のカードを消費するこれらの召喚法を単独で否定する単純だけど堅実な妨害カード。ルーラーやトリシューラをこれ1枚で潰せればおいしい。
良くも悪くも尖ったカードなので刺さらない相手も多く、シンクロやエクシーズを使うデッキへの手軽な妨害手段としてサイド投入がベター。
ちなみに、P召喚で複数体出てきた場合は発動不可。「1体」の有無で知らぬ間にこんな区別がなされていたとは・・・
これは…サイドだ。
こいつが止められるのは、『チェーンに乗らない』特殊召喚。
分かりやすく(?)言うなら、チェーンして増Gウハウハとかなる特殊召喚にはチェーン出来ない。
具体的に言うなら、融合を使わない融合やシンクロエクシーズ、《カオス・ソーサラー》等。だけどブラスターとか《黄泉ガエル》とかジュノンとかはチェーンに乗るよな。違いは分からない。
結構役に立つが大事な時に仕事しないこともあるので、メインから入れると微妙だったりもする。フェーダー止められないのに気づかず温存することの馬鹿らしさよ。
とはいえ、普通のエクシーズやシンクロのビートダウンだと分かれば採用する価値はある。素材が優秀でそいつらでビートしてきますなんて言われても困るけど。
こいつが止められるのは、『チェーンに乗らない』特殊召喚。
分かりやすく(?)言うなら、チェーンして増Gウハウハとかなる特殊召喚にはチェーン出来ない。
具体的に言うなら、融合を使わない融合やシンクロエクシーズ、《カオス・ソーサラー》等。だけどブラスターとか《黄泉ガエル》とかジュノンとかはチェーンに乗るよな。違いは分からない。
結構役に立つが大事な時に仕事しないこともあるので、メインから入れると微妙だったりもする。フェーダー止められないのに気づかず温存することの馬鹿らしさよ。
とはいえ、普通のエクシーズやシンクロのビートダウンだと分かれば採用する価値はある。素材が優秀でそいつらでビートしてきますなんて言われても困るけど。
宣告や警告と比べれば汎用性こそ劣るが、
ノーコストで猛威を振るうエクシーズ召喚やシンクロ召喚を止められるのは、やはり心強い。
サイド要因とは言われるが、今宵の遊戯王情勢を見るにメインでも問題ない、強力なカードですな。
ノーコストで猛威を振るうエクシーズ召喚やシンクロ召喚を止められるのは、やはり心強い。
サイド要因とは言われるが、今宵の遊戯王情勢を見るにメインでも問題ない、強力なカードですな。
ノーコストで特殊召喚を妨害できる優秀なカウンター罠。数あるカウンター罠の中でもコストが無いのは極めて優秀。召喚・反転召喚に対応していないものの、最近はほとんどの主力モンスターが特殊召喚されるため腐ることは非常に少ないでしょう。ただ、チェーンに乗る特殊召喚には対応していないため、やはり警告と比べると汎用性で一歩劣るか
長きに渡り《神の宣告》や《神の警告》と殴り合いを続けてきた対特殊召喚に特化したカウンター罠。
しかしその特殊召喚とはチェーンに乗らないものに限られ、カードの効果発動による特殊召喚にはだいたい対応しない。特殊召喚モンスターや召喚ルール効果持ちが自身の効果で出たり、シンクロやエクシーズ、リンク、あるいは1体だけのペンデュラムが該当する。
そのため非常に環境の影響を受けやすいカードであり、メインから積み込むよりはサイド要因と考えられる事が多い。《神の宣告》や警告、《奈落の落とし穴》など、より汎用性の高い召喚阻止があるのも拍車をかける。
一応多くのデッキに対して役割を持てるのだが、使えないことはないだろうが相手が先攻でも使える手札誘発の方が強いか。
しかしその特殊召喚とはチェーンに乗らないものに限られ、カードの効果発動による特殊召喚にはだいたい対応しない。特殊召喚モンスターや召喚ルール効果持ちが自身の効果で出たり、シンクロやエクシーズ、リンク、あるいは1体だけのペンデュラムが該当する。
そのため非常に環境の影響を受けやすいカードであり、メインから積み込むよりはサイド要因と考えられる事が多い。《神の宣告》や警告、《奈落の落とし穴》など、より汎用性の高い召喚阻止があるのも拍車をかける。
一応多くのデッキに対して役割を持てるのだが、使えないことはないだろうが相手が先攻でも使える手札誘発の方が強いか。
これでダムドの特殊召喚を無効にできたときは爽快感があります。
かつては事故が心配されるカードでしたが、現在はほとんどのデッキがシンクロ召喚を行う環境なので、それほど事故はありません。
かつては事故が心配されるカードでしたが、現在はほとんどのデッキがシンクロ召喚を行う環境なので、それほど事故はありません。
スクラップトリトドン
2010/11/18 11:52
2010/11/18 11:52
エクシーズ・シンクロ狙い撃ちできればこれほど心強いものは無い。
とりあえず発動できるタイミングが訪れたらいきなり発動するぐらいでも、
コストがないので問題が無い。
名指しであれば、対ラビット、対フェルグラントなど・・・
とりあえず発動できるタイミングが訪れたらいきなり発動するぐらいでも、
コストがないので問題が無い。
名指しであれば、対ラビット、対フェルグラントなど・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



