交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
森の聖獣 アルパカリブのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
鳥獣族・昆虫族・植物族をサポートする獣族。
獣族であるこのカードは一切効果の恩恵を受けられず、どちらの表示形式であっても耐性はつきません。
種族連合みたいな効果は好きですが、実戦向きと言うよりもフレーバー感があります。
ステータス面に着目すると「森の聖獣」名称かつレベル7以上モンスターは《森の聖獣 カルピポニカ》とこのカードだけなので、ベアルクティの手札コスト用として《森の聖獣 カルピポニカ》とセット採用できなくもありません。
とは言えそれは《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》だったり、《疾走の暗黒騎士ガイア》だったりでも良く、《森の聖獣 カルピポニカ》に対する不純物という立ち位置でもあるので強く評価はできない感じもします。
獣族であるこのカードは一切効果の恩恵を受けられず、どちらの表示形式であっても耐性はつきません。
種族連合みたいな効果は好きですが、実戦向きと言うよりもフレーバー感があります。
ステータス面に着目すると「森の聖獣」名称かつレベル7以上モンスターは《森の聖獣 カルピポニカ》とこのカードだけなので、ベアルクティの手札コスト用として《森の聖獣 カルピポニカ》とセット採用できなくもありません。
とは言えそれは《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》だったり、《疾走の暗黒騎士ガイア》だったりでも良く、《森の聖獣 カルピポニカ》に対する不純物という立ち位置でもあるので強く評価はできない感じもします。
総合評価:自身の種族とサポート先の種族があっておらず、展開サポートを共有しづらい。
レベル7であり展開サポートが必要なカードだが、獣族サポートを採用しても他の種族には転用できず、獣族はこのカードのサポート対象外。
汎用P召喚や蘇生などで展開する様にして、このカードが腐らない様に立ち回る必要がアル。
効果は戦闘破壊耐性と効果破壊耐性だが、攻撃表示の時に効果破壊耐性、守備表示の時に戦闘破壊耐性が欲しい為、微妙に噛み合ってないのが難儀か。
自身にも耐性がなく先に狙われると脆く、種族変更などできれば良いが。
トライブリゲードなら鳥獣族をサポートできる為、併用する手はあるかナ。
鳥獣族の《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》をサポートするなら手ではあるかも。
レベル7であり展開サポートが必要なカードだが、獣族サポートを採用しても他の種族には転用できず、獣族はこのカードのサポート対象外。
汎用P召喚や蘇生などで展開する様にして、このカードが腐らない様に立ち回る必要がアル。
効果は戦闘破壊耐性と効果破壊耐性だが、攻撃表示の時に効果破壊耐性、守備表示の時に戦闘破壊耐性が欲しい為、微妙に噛み合ってないのが難儀か。
自身にも耐性がなく先に狙われると脆く、種族変更などできれば良いが。
トライブリゲードなら鳥獣族をサポートできる為、併用する手はあるかナ。
鳥獣族の《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》をサポートするなら手ではあるかも。
プロモパックで登場した「森の聖獣」モンスターの1体となる最上級モンスターで、もう1体の最上級モンスターとなる《森の聖獣 カルピポニカ》と比べるとアタッカー気質のステータスが特徴。
効果はディフォーマーのような表示形式によって変化する永続効果となっており、攻撃表示の時には特定の3種族の攻撃表示モンスターに戦闘破壊耐性を、守備表示の時には上記と同じ特定の3種族の守備表示モンスターに効果破壊耐性と対象耐性を付与する。
表示形式と耐性内容の組み合わせの適性を論じる以前に、自身がこの特定の3種族に含まれない種族であるため、このカード自身が得られる耐性は何もないというのがかなり弱く感じるカードです。
「森の聖獣」に属する唯一のメリットとなるカルピポニカの効果でサーチできることも、最上級モンスターであるこのカードに自己SS能力がないのでは仕方がないし、そもそもアタッカー気質のモンスターが持つ能力としてかなり噛み合いが悪い。
守備表示の時に与える耐性には割と見どころを感じますが、その時の守備力は2100程度でこのカード自体は無耐性なんじゃ仕方がないとしか言いようがありません。
効果はディフォーマーのような表示形式によって変化する永続効果となっており、攻撃表示の時には特定の3種族の攻撃表示モンスターに戦闘破壊耐性を、守備表示の時には上記と同じ特定の3種族の守備表示モンスターに効果破壊耐性と対象耐性を付与する。
表示形式と耐性内容の組み合わせの適性を論じる以前に、自身がこの特定の3種族に含まれない種族であるため、このカード自身が得られる耐性は何もないというのがかなり弱く感じるカードです。
「森の聖獣」に属する唯一のメリットとなるカルピポニカの効果でサーチできることも、最上級モンスターであるこのカードに自己SS能力がないのでは仕方がないし、そもそもアタッカー気質のモンスターが持つ能力としてかなり噛み合いが悪い。
守備表示の時に与える耐性には割と見どころを感じますが、その時の守備力は2100程度でこのカード自体は無耐性なんじゃ仕方がないとしか言いようがありません。
【鉄獣メルフィー】などに採用し、《霞の谷の巨神鳥》と並べると非常に強力(かもしれない)。
美点も欠点も自身の種族。効果対象に入っていないのもデザインを考えれば頷けるところだが、「森の聖獣」としてはあまりにも噛み合いが無い。本人のことは《メルフィーのかくれんぼ》等で守ってあげよう。
美点も欠点も自身の種族。効果対象に入っていないのもデザインを考えれば頷けるところだが、「森の聖獣」としてはあまりにも噛み合いが無い。本人のことは《メルフィーのかくれんぼ》等で守ってあげよう。
アルパカとトナカイ(カリブー)が合わさった最上級獣族。
森の聖獣シリーズのカードですがなぜか獣族ではなく鳥や虫、植物に耐性を与える効果となっている。そのためユニフォリアという都合の良いカードまで存在してるというのに獣族として使うにはなんとも微妙という状態に。
また既に述べられているように《ナチュル・パイナポー》や、最近なら《リプロドクス》といった種族変更を使えば自身も恩恵を受けられるものの、あまり固いとは言えない守備表示で効果破壊や対象耐性を得てもあまり旨みを感じずらく、ちょっと効果を逆にしようか、な印象を受ける。
置物としては無駄に大きいうえに中途半端で、しかも自身の維持にも消費が必要になるのはちょっと厳しいかと。
森の聖獣シリーズのカードですがなぜか獣族ではなく鳥や虫、植物に耐性を与える効果となっている。そのためユニフォリアという都合の良いカードまで存在してるというのに獣族として使うにはなんとも微妙という状態に。
また既に述べられているように《ナチュル・パイナポー》や、最近なら《リプロドクス》といった種族変更を使えば自身も恩恵を受けられるものの、あまり固いとは言えない守備表示で効果破壊や対象耐性を得てもあまり旨みを感じずらく、ちょっと効果を逆にしようか、な印象を受ける。
置物としては無駄に大きいうえに中途半端で、しかも自身の維持にも消費が必要になるのはちょっと厳しいかと。
自分自身が効果を受けられないのがさすがにも残念すぎます。しかも、より有用な効果破壊への耐性を与える効果が、表側守備表示でしか使えないというのも何気にひどい。「DNA改造手術」と組み合わせても、高い打点を全く生かせないのはさすがにも寂しいです。
ステータスも優秀で効果も非常に強力、イラストアドも半端ないカードですが自身がまさかの効果適用外。この1点で一気に価値が下がってしまっているカード。ユニフォリアで場に出すことができるがユニフォリアとこの子の効果自体が全くかみ合ってないありさま。DNA改造でもすればいいのだが・・・うむ・・・。
オンリー・MARU氏
2012/12/26 11:20
2012/12/26 11:20

まさかのアルパカ。その発想はなかった。
召喚するにはリリース2体が必要でやや厳しい。また、効果も強いのですが自身に未対応。
これじゃちょっとなぁ・・・
召喚するにはリリース2体が必要でやや厳しい。また、効果も強いのですが自身に未対応。
これじゃちょっとなぁ・・・
木・・・・なんだ、アルパカか(ry
攻撃表示は戦闘では破壊されない、守備表示はカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されないのは強い
が、な ぜ 自 分 が 対 象 で は な い い い
攻撃表示は戦闘では破壊されない、守備表示はカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されないのは強い
が、な ぜ 自 分 が 対 象 で は な い い い
パッと見アルパカに見えない件について・・。
さすが大きいだけあって自分の場全体に効果を付加してくれるが、肝心な自分に効果が付加されないのが残念な点である。
総じて真っ先にこの子が狙われるのがオチであり、上級としてはあともう一歩な性能。
さすが大きいだけあって自分の場全体に効果を付加してくれるが、肝心な自分に効果が付加されないのが残念な点である。
総じて真っ先にこの子が狙われるのがオチであり、上級としてはあともう一歩な性能。
ついに遊戯王にもアルパカブームが到来したか…
どちらも耐性としては非常に強力な効果だが、なぜ自分に与えられなし。
デッキ構築がまず闇鍋になりそうな上、効率的に呼び出す手段も欠ける。
この手のカードでよく言われる、まずお前が狙われるという言葉がぴったりな一枚。
どちらも耐性としては非常に強力な効果だが、なぜ自分に与えられなし。
デッキ構築がまず闇鍋になりそうな上、効率的に呼び出す手段も欠ける。
この手のカードでよく言われる、まずお前が狙われるという言葉がぴったりな一枚。
スクラップトリトドン
2011/12/24 8:16
2011/12/24 8:16
この木なんの木・・・アルパカでした.
自分に付与できないとはいえ,どの表示形式でも悪くない耐性を全体に付与できるのはいい.
DNAを改造して,忍者から変化すれば強い耐性を持たせられたりできるのはいいが,
いかんせん自分が効果を受けないっていうのが・・・
自分に付与できないとはいえ,どの表示形式でも悪くない耐性を全体に付与できるのはいい.
DNAを改造して,忍者から変化すれば強い耐性を持たせられたりできるのはいいが,
いかんせん自分が効果を受けないっていうのが・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 01:51 評価 9点 《エピュアリィ・プランプ》「素材制限はないため、ランク2が出せ…
- 04/28 01:46 評価 6点 《ドラグニティ-アキュリス》「タッグフォース3では装備モンスタ…
- 04/28 01:27 評価 10点 《“罪宝狩りの悪魔”》「速攻魔法なのは《黒魔女ディアベルスター…
- 04/28 01:19 評価 8点 《御巫かみくらべ》「《珠の御巫フゥリ》の効果で呼べる妨害札です…
- 04/28 01:08 評価 7点 《御巫の誘い輪舞》「《オオヒメの御巫》からアクセスできる妨害札…
- 04/28 01:02 評価 8点 《鏡の御巫ニニ》「みかんこの妨害担当 相手ターン限定ですがモ…
- 04/28 00:50 評価 10点 《花札衛-月花見-》「シンクロキャンセルでこいつを使いまわし…
- 04/28 00:48 評価 10点 《フォーチュンレディ・ウォーテリー》「シンクロキャンセルとか…
- 04/28 00:46 評価 7点 《ナチュル・バンブーシュート》「条件付きで最高峰の制圧能力を誇…
- 04/27 23:33 評価 8点 《魂の開封》「原石融合の登場でこいつで除外したバニラを融合素材…
- 04/27 22:26 評価 7点 《魂の解放》「永遠に流行りそうで流行らない部類のカード 融通が…
- 04/27 22:19 評価 9点 《手札抹殺》「お互いに全手札を捨てその分引き直す超豪快な制限カ…
- 04/27 21:34 評価 10点 《クロシープ》「ソリティアで多用される中継点。こいつを出して…
- 04/27 21:18 評価 8点 《生きる偲びのシルキィ》「個人的に出張力最高のチューナー、低予…
- 04/27 21:06 評価 9点 《クロシープ》「このカードの効果のミソは、参照するのが「特殊召…
- 04/27 21:00 評価 10点 《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》「お手軽にexから出てくるバ…
- 04/27 20:55 評価 10点 《奇跡の魔導剣士》「軌跡の魔術師から変わらず召喚時効果がメイ…
- 04/27 20:54 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/27 20:47 評価 10点 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》「展開を止めた時に『他人の展…
- 04/27 20:46 評価 8点 《アイルの小剣士》「ターン1もなくリリースできるので、テレホン…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



