交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
No.11 ビッグ・アイのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ビッグなアイ、大きな1つ目の獣系の魔物でもありませんし、ラブリーな戦士とも一切の関係はありません。
今でこそザ・ヴァリュアブル・ブック14が売れたのは《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》の影響、みたいな感じになっていますが。
実際は12、13年に誕生したテーマで楽に出せる強力モンスターという事で、その時期に本の売り上げに貢献していたのはこのカードですね。
効果に関しては相手モンスター1体を対象に取りコントロールを奪取、そしてそのターンはこのモンスターが攻撃不能になるもの。
今でこそ、せっかくの高攻撃力を活かせないし微妙、とか言われるんでしょうけど、表示形式関係なく永続的に奪えるのはかなり強かったです。
最初は《ガガガマジシャン》《ガガガガール》で出したりしていたそうでしたが。
《水精鱗-ディニクアビス》《水精鱗-メガロアビス》がいる【海皇水精鱗】、《マシンナーズ・フォートレス》《巌征竜-レドックス》がいる【マシンガジェ】、レベル7デッキの【征竜】や《魔導法士 ジュノン》がいる【魔導書】など扱えるデッキが増加して、制限にまで上り詰めます。
攻撃できない制限も《闇のデッキ破壊ウイルス》に使って回避という荒業も見られました、恐らくは《魔導書》対策です。
《幻獣機ドラゴサック》と共にランク7のダブルエース的な存在だったと思います。
レベル7も連打しやすくなっているのでまだ行けるのでは?
かつて【征竜】【魔導書】の時期にビッグアイでビッグアイを奪い合う光景を何度か見かけました、その後はおじさんがラブリービーム!とか言って効果使ってるのを見ちゃいましたし。
あぁ遊戯王終わりかなぁ、ってリアルに思いました。
なんてのも今や懐かしの思い出、あれから10年続いています。
アニメでもシャークさんが1ターン目に《No.101 S・H・Ark Knight》出して、返しに遊馬くんがビッグアイで対処するなど、現実さながらの展開に興奮した思い出が。
今でこそザ・ヴァリュアブル・ブック14が売れたのは《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》の影響、みたいな感じになっていますが。
実際は12、13年に誕生したテーマで楽に出せる強力モンスターという事で、その時期に本の売り上げに貢献していたのはこのカードですね。
効果に関しては相手モンスター1体を対象に取りコントロールを奪取、そしてそのターンはこのモンスターが攻撃不能になるもの。
今でこそ、せっかくの高攻撃力を活かせないし微妙、とか言われるんでしょうけど、表示形式関係なく永続的に奪えるのはかなり強かったです。
最初は《ガガガマジシャン》《ガガガガール》で出したりしていたそうでしたが。
《水精鱗-ディニクアビス》《水精鱗-メガロアビス》がいる【海皇水精鱗】、《マシンナーズ・フォートレス》《巌征竜-レドックス》がいる【マシンガジェ】、レベル7デッキの【征竜】や《魔導法士 ジュノン》がいる【魔導書】など扱えるデッキが増加して、制限にまで上り詰めます。
攻撃できない制限も《闇のデッキ破壊ウイルス》に使って回避という荒業も見られました、恐らくは《魔導書》対策です。
《幻獣機ドラゴサック》と共にランク7のダブルエース的な存在だったと思います。
レベル7も連打しやすくなっているのでまだ行けるのでは?
かつて【征竜】【魔導書】の時期にビッグアイでビッグアイを奪い合う光景を何度か見かけました、その後はおじさんがラブリービーム!とか言って効果使ってるのを見ちゃいましたし。
あぁ遊戯王終わりかなぁ、ってリアルに思いました。
なんてのも今や懐かしの思い出、あれから10年続いています。
アニメでもシャークさんが1ターン目に《No.101 S・H・Ark Knight》出して、返しに遊馬くんがビッグアイで対処するなど、現実さながらの展開に興奮した思い出が。
ランク7が簡単に出るデッキなら、とりあえず一枚入れておくとどっかのタイミングで最高に爽快な勝利をもたらしてくれる。
奪った対象のモンスターに一切の制約が伴わないコントロール奪取というのはやはり今でも類稀なレベルで非常に凶悪な効果であり、相手の妨害が残っている時に使えば相手は絶対に妨害を吐かなければならないし、相手の妨害を使い切らせた後に出す捲りのプランとしても相手のエースを永続的に奪うというのは非常に強力。
なにせランク7というのは一見多彩な選択肢があるように見えて「多彩なだけでどれも非力」という悲しみを背負った貧相なランク帯である為、普通に戦っていると「捲った後の蓋が弱すぎて負ける」という事が頻発する悲しみを背負っている。
相手の強力エースを奪えるこのモンスターであれば、相手依存ではあるもののランク7のそういった持病を克服することができるシーンが多発する。それに何より、コントロール奪取という行為はザンギエフのファイナルアトミックバスターがヒットした時とほぼ同等の凄まじい快楽を伴うのだ。
どうせ一枚ピン差しするくらいなら腐る相手でも困らないでしょう。さあ、さあ、使ってみなされって、使え、使いなさい!
奪った対象のモンスターに一切の制約が伴わないコントロール奪取というのはやはり今でも類稀なレベルで非常に凶悪な効果であり、相手の妨害が残っている時に使えば相手は絶対に妨害を吐かなければならないし、相手の妨害を使い切らせた後に出す捲りのプランとしても相手のエースを永続的に奪うというのは非常に強力。
なにせランク7というのは一見多彩な選択肢があるように見えて「多彩なだけでどれも非力」という悲しみを背負った貧相なランク帯である為、普通に戦っていると「捲った後の蓋が弱すぎて負ける」という事が頻発する悲しみを背負っている。
相手の強力エースを奪えるこのモンスターであれば、相手依存ではあるもののランク7のそういった持病を克服することができるシーンが多発する。それに何より、コントロール奪取という行為はザンギエフのファイナルアトミックバスターがヒットした時とほぼ同等の凄まじい快楽を伴うのだ。
どうせ一枚ピン差しするくらいなら腐る相手でも困らないでしょう。さあ、さあ、使ってみなされって、使え、使いなさい!
世界に広がるビッグな愛!
その愛で相手モンスターをNTRする。かつて征竜で後攻捲りに使われまくってヘイトを集めていた。征竜ミラーではこのカードの対策のためだけに対象に取られない《オベリスクの巨神兵》、NTRするとエンドフェイズにデメリットで自陣が崩壊する《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が採用されたほど。
現代では重い召喚条件やたかが1匹コントロールを奪われたくらいで相手の場を捲りきれない、このカード自体が攻撃できなくなることでワンキルしにくくなる、アーゼウスが出しにくいなど若干苦しい立場に。それでも制約もなしにずっとコントロールを奪う貴重なカードであることには変わりない。破壊耐性をぶち抜いて除去できるカードとも捉えられるし、制圧モンスターを奪えると考えればレベル7×2体で1制圧…と穿った見方もできる。
最近クシャトリラというレベル7の激強テーマが出たのでそこでどれだけ存在感を発揮できるか。
ちなみにこのカードが収録されたVB14の付録は2枚すべてが遊戯王の歴史に名を残すパワーカードである。
その愛で相手モンスターをNTRする。かつて征竜で後攻捲りに使われまくってヘイトを集めていた。征竜ミラーではこのカードの対策のためだけに対象に取られない《オベリスクの巨神兵》、NTRするとエンドフェイズにデメリットで自陣が崩壊する《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が採用されたほど。
現代では重い召喚条件やたかが1匹コントロールを奪われたくらいで相手の場を捲りきれない、このカード自体が攻撃できなくなることでワンキルしにくくなる、アーゼウスが出しにくいなど若干苦しい立場に。それでも制約もなしにずっとコントロールを奪う貴重なカードであることには変わりない。破壊耐性をぶち抜いて除去できるカードとも捉えられるし、制圧モンスターを奪えると考えればレベル7×2体で1制圧…と穿った見方もできる。
最近クシャトリラというレベル7の激強テーマが出たのでそこでどれだけ存在感を発揮できるか。
ちなみにこのカードが収録されたVB14の付録は2枚すべてが遊戯王の歴史に名を残すパワーカードである。
《心変わり》を内蔵する汎用ランク7モンスター。
コントロールを得る効果には特に制約がなく、永続的に相手モンスターを奪うことができるので気楽に発動しやすい。
今は無制限ですが汎用性が高く特殊召喚しやすいレベル7が増えればまた規制される可能性があります。
コントロールを得る効果には特に制約がなく、永続的に相手モンスターを奪うことができるので気楽に発動しやすい。
今は無制限ですが汎用性が高く特殊召喚しやすいレベル7が増えればまた規制される可能性があります。
レベル7を並べるデッキではドラゴサックと共に1枚は入れておきたいカードですね。とは言え今では対象耐性や効果を受けない大型も多く、このカードさえ出せれば何とかなるという状況は少なくなりました。ブラマジデッキでは《幻想の黒魔導師》からのラッシュが強力なこともあり、必須ではあるけども、絶対に出したいカードでもない、という感じですかね。
出た当初はショックルーラーとかと同じように性能は高いものの出しにくさが目立つため評価はそこまで高いものではなかった。
展開力の高まった今なら出すのは容易。
展開力の高まった今なら出すのは容易。
この外見で魔法使い?と思いますが、相手のモンスターを永続奪取する効果を持っています!
7×2は魔法使いという点でもガガガで使えますし、征竜やブラマジでも使え、以外と沢山のデッキに入る事ができます。
敵のエースモンスターを奪って、形勢逆転も容易にできます。
制限が無い!嬉しい。
7×2は魔法使いという点でもガガガで使えますし、征竜やブラマジでも使え、以外と沢山のデッキに入る事ができます。
敵のエースモンスターを奪って、形勢逆転も容易にできます。
制限が無い!嬉しい。
ランク7を立てれるデッキなら絶対に入れておきたいエクシーズ
正直《ゴヨウ・ガーディアン》よりタチが悪い
攻撃出来ない代わりに相手のモンスターのコントロール奪取と単純かつ強力な効果を持っており、除去されない限りは自分の場に残り続ける為、相手の切り札を奪えば一気に形勢逆転に追い込める
本人の攻撃力も2600と中々高いので戦闘破壊は難しい
ただし耐性は一切ない為、逆にこいつを奪われると途端に大惨事になってしまう事もある
また便利だからってあまり使い過ぎると相手に嫌われるので使用する際はほどほどに
正直《ゴヨウ・ガーディアン》よりタチが悪い
攻撃出来ない代わりに相手のモンスターのコントロール奪取と単純かつ強力な効果を持っており、除去されない限りは自分の場に残り続ける為、相手の切り札を奪えば一気に形勢逆転に追い込める
本人の攻撃力も2600と中々高いので戦闘破壊は難しい
ただし耐性は一切ない為、逆にこいつを奪われると途端に大惨事になってしまう事もある
また便利だからってあまり使い過ぎると相手に嫌われるので使用する際はほどほどに
汎用ランク7 三巨頭の1つです。(最有力)
X素材を使ってコントロール奪取をする単純にして強力な効果を持っています。奪ったモンスターは攻撃できるのが良いですね。
ランク7をたてられるデッキなら積極的に採用したいです。
X素材を使ってコントロール奪取をする単純にして強力な効果を持っています。奪ったモンスターは攻撃できるのが良いですね。
ランク7をたてられるデッキなら積極的に採用したいです。
ドラゴサックと並ぶ汎用ランク7のトップ、レッドアイズなどランク7を出せるデッキにはほぼ確実に入るカード。
攻撃と引き換えにデメリットなしの強奪をかます、凶悪な効果ですがランク7なのでバランスは取れてる、最近のぶっ壊れ汎用ランク4どもを見てるとランク7でこれぐらいの効果というのは本当に良調整だなあと感じる。
攻撃と引き換えにデメリットなしの強奪をかます、凶悪な効果ですがランク7なのでバランスは取れてる、最近のぶっ壊れ汎用ランク4どもを見てるとランク7でこれぐらいの効果というのは本当に良調整だなあと感じる。
俺はダークロウを寝取られ、そして死んだ
ハーピィなどのランク7が出しやすいデッキなら全然現役、てか《心変わり》内蔵のモンスターが弱いわけない…
ハーピィなどのランク7が出しやすいデッキなら全然現役、てか《心変わり》内蔵のモンスターが弱いわけない…
初登場時はレベル7×2体で出してこの程度かという評価だったが、レベル7をガンガン並べる征竜の登場で評価が急上昇。征竜が現役の頃は壮絶な寝取り合戦を披露していたが、暴れ過ぎたせいで制限カードとなった。が、その征竜も大人しくなったので準制限に復帰。さすがに全盛期征竜でも無ければ3積みはあり得ないので、無制限になる日も近いだろう。
とうとう一枚釈放されて準に♪
いくらなんでも二枚はいいのだろうか?
こいつとジュノン落ちてればなんとびっくり混沌帝龍に♪
更に征竜は準になったこいつで復讐を誓ったのである
いくらなんでも二枚はいいのだろうか?
こいつとジュノン落ちてればなんとびっくり混沌帝龍に♪
更に征竜は準になったこいつで復讐を誓ったのである
永続的なコントロール奪取という、シンプルかつ強力な効果を持った恐怖の目玉。星7は征竜をはじめ、使い勝手がよく特殊召喚がしやすいモンスターが多いので、ランクに反して簡単に出ます。打点もそれなりに高く、対処法がない相手からある程度自衛することができます。
とはいえこれを出したら相手は最優先で除去してくるので、基本的に効果は使い切りと考えた方がいいでしょう。相手がランク7を使えるデッキならば返しで奪われ、さらに効果を使用されることもあります。リクルーターなど、相手の墓地で発動するモンスターを奪うと、利用されるリスクがかなり高い点にも注意。
とはいえこれを出したら相手は最優先で除去してくるので、基本的に効果は使い切りと考えた方がいいでしょう。相手がランク7を使えるデッキならば返しで奪われ、さらに効果を使用されることもあります。リクルーターなど、相手の墓地で発動するモンスターを奪うと、利用されるリスクがかなり高い点にも注意。
ナンバーズの中でも特にガチ性能のモンスター。
表示形式に関係なく相手モンスターを永続的に奪う。
以前は出しにくかったランク7だったが征竜登場以後は大暴れしナンバーズ初の制限入り。
これとショックルーラーを使役していたジンって・・・
表示形式に関係なく相手モンスターを永続的に奪う。
以前は出しにくかったランク7だったが征竜登場以後は大暴れしナンバーズ初の制限入り。
これとショックルーラーを使役していたジンって・・・
特化すれば比較的速やかに出せます。効果は表裏問わずに永続的にコントロールを奪取するというものであり極めて強力。打点もなかなか高く、闇属性なので《魔のデッキ破壊ウイルス》や《闇のデッキ破壊ウイルス》を使うこともできて優秀です。
魔導のガチデッキで使わせてもらってます。
永続奪取は、強い。
どこをどう考えても強い。
重要なフェニッシャーです。
値段が少ししたけど持っていて損はないカードです。
永続奪取は、強い。
どこをどう考えても強い。
重要なフェニッシャーです。
値段が少ししたけど持っていて損はないカードです。
オレのブラマジデッキの最後の切り札
悪いのは征竜とかいう訳わかんねーやつらなんだから禁止とかはやめてくれよ…
パクってからディメマのコストにすればイイトオモウヨ
悪いのは征竜とかいう訳わかんねーやつらなんだから禁止とかはやめてくれよ…
パクってからディメマのコストにすればイイトオモウヨ
目玉が大きいからとかいって無理やりチャクラ儀式召喚からXYZしようとする友人にびっくりしました。Ⅳさんのファンやめます。
みんなのトラウマ ビガァーイ。昔は出しにくい出しにくい言われていたものの、現在ではごらんのありさまだよ!高騰したのは主に征竜が悪い。
どう考えても永続コントロール奪取が弱いわけがなく、自身の打点も低くはない。さらに闇ということでウイルスにも対応しているとなればモーマンタイ。弱点の出しにくさが取り除かれえた今では抑えようがない。
昔はビガァーイでのNTR合戦が大会のたびに行われていたが、征竜の暴走を抑えるためか制限へ。No初の制限である。ジンさんも喜んでいるだろう。
みんなのトラウマ ビガァーイ。昔は出しにくい出しにくい言われていたものの、現在ではごらんのありさまだよ!高騰したのは主に征竜が悪い。
どう考えても永続コントロール奪取が弱いわけがなく、自身の打点も低くはない。さらに闇ということでウイルスにも対応しているとなればモーマンタイ。弱点の出しにくさが取り除かれえた今では抑えようがない。
昔はビガァーイでのNTR合戦が大会のたびに行われていたが、征竜の暴走を抑えるためか制限へ。No初の制限である。ジンさんも喜んでいるだろう。
指定したモンスターを永続奪取するという最強クラスの除去能力を備えたモンスター。
昔は少し出しにくかったので評価もそこそこでしたが、タキオン以降の猛烈なレベル7プッシュを受けて大出世しましたね。
いつかコンマイ様から大目玉を食らうんじゃないかと心配です。目玉だけに(笑)
昔は少し出しにくかったので評価もそこそこでしたが、タキオン以降の猛烈なレベル7プッシュを受けて大出世しましたね。
いつかコンマイ様から大目玉を食らうんじゃないかと心配です。目玉だけに(笑)
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。