交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
闇晦ましの城のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
闇属性☆4悪魔族の中では高めの守備力を誇ります。中途半端な守備力ですが、1900でも殴り倒されるラインは変わらないので攻撃力1900に対して反射ダメージを与えられる以外にメリットはありません。昔は高守備力の《死のデッキ破壊ウィルス》の媒体としてまだ使い道があったんですけどね。
素敵なビジュアルですがリバースを要求する割にはひどく地味な効果です。別途アンデット族が必要な上、4ターン維持して1000のパンプはあまりにも頼りない…。
効果はおまけととらえて守備力を当てにするのが定石でしょう。
一応、装備カードや永続魔法扱いで魔法&罠ゾーンに直出しし、《ゴースト王-パンプキング-》の効果起動に使用する面白コンボが存在します。いずれにせよ実用性はありませんが。
《無千ジャミング》下ではなかなか侮れないステータスのようです。
原作再現もできず専用構築すら望めないひどい性能ですが、通常召喚できてそこそこのステータスなのでギリギリ3点で…。
素敵なビジュアルですがリバースを要求する割にはひどく地味な効果です。別途アンデット族が必要な上、4ターン維持して1000のパンプはあまりにも頼りない…。
効果はおまけととらえて守備力を当てにするのが定石でしょう。
一応、装備カードや永続魔法扱いで魔法&罠ゾーンに直出しし、《ゴースト王-パンプキング-》の効果起動に使用する面白コンボが存在します。いずれにせよ実用性はありませんが。
《無千ジャミング》下ではなかなか侮れないステータスのようです。
原作再現もできず専用構築すら望めないひどい性能ですが、通常召喚できてそこそこのステータスなのでギリギリ3点で…。
攻撃力920、守備力1930・・・何だこれ?
それだけ。
それだけ。
自身は悪魔で影響を受けないし、リバースで遅いし。クソみてぇな中途半端な攻守でライフ計算をややこしくするしで ろくなカードじゃねぇ
けどアニメで見たときは格好いいと思いました
けどアニメで見たときは格好いいと思いました
総合評価:ステータスは多少活用の余地はあるが、実用性はほぼない。
守備力は壁となる程度はあり、低攻撃力もサポートしやすい。
効果に関しては《アンデットワールド》を使えば活用の余地はありそうだが、相手モンスターも強化してしまうなど使いにくい点が多い。
守備力は壁となる程度はあり、低攻撃力もサポートしやすい。
効果に関しては《アンデットワールド》を使えば活用の余地はありそうだが、相手モンスターも強化してしまうなど使いにくい点が多い。
原作で骨塚の使用した《ゴースト王-パンプキング-》のやっていた仕事を、何故か全く関係ないデュエリストの使ったアンデットですらないモンスターが奪い取ってしまった。
そして当のパンプキングの方はというと、このカードにパラサイトしてパワーアップするという能力のモンスターになってしまいました。
パンプキングもこのカードも結構印象的なモンスターだっただけに、正直骨塚と闇PKリメイクで両方作り直して欲しいレベルのカードです。
一応守備力は《ヂェミナイ・エルフ》や《メカ・ハンター》の攻撃を受け止める程度のものを持っているので、1期の下級アンデットに壁になるようなやつもいなかっただけに、別種族ではありますが当時はそれなりに重宝されていました。
DM3やDM8ではレベル4で攻撃力1200/守備力2500というとんでもないステータス合計値で、起動効果で場のモンスターを全て伏せ状態にしてフィールドを闇に変化させ、守備力が3250になる恐ろしい下級モンスターでした。
そして当のパンプキングの方はというと、このカードにパラサイトしてパワーアップするという能力のモンスターになってしまいました。
パンプキングもこのカードも結構印象的なモンスターだっただけに、正直骨塚と闇PKリメイクで両方作り直して欲しいレベルのカードです。
一応守備力は《ヂェミナイ・エルフ》や《メカ・ハンター》の攻撃を受け止める程度のものを持っているので、1期の下級アンデットに壁になるようなやつもいなかっただけに、別種族ではありますが当時はそれなりに重宝されていました。
DM3やDM8ではレベル4で攻撃力1200/守備力2500というとんでもないステータス合計値で、起動効果で場のモンスターを全て伏せ状態にしてフィールドを闇に変化させ、守備力が3250になる恐ろしい下級モンスターでした。
ステが中途半端なものが多い闇のプレイヤーキラーの代表的存在のカード。その突破のされ方も月破壊や《マンモスの墓場》と融合などと、引けをとらないもの。
OCGではなぜか骨塚のパンプキングと関連を持たされてしまい、自身の効果も悪魔ではなくアンデットを強化するものに。
だがこの強化はかなり扱いづらいもので、計800アップしますが、そこまでに4ターンかかりリバースなので更に遅く感じる。
1ターンにおける上昇値は200と低くく、除去や打点のインフレが起きている現在では、まともに強化まで持っていけるかすら怪しい。
効果以外に特徴的なものと言えば、やはりこのステですが、上述の通り除去や高打点が簡単に出てくる現在では、このステによって影響を与えることすら難しいでしょう。
実戦にとても耐える性能ではなく、ファン視点から見ても扱いにくい誰得効果で、不遇なカードかと思います。
OCGではなぜか骨塚のパンプキングと関連を持たされてしまい、自身の効果も悪魔ではなくアンデットを強化するものに。
だがこの強化はかなり扱いづらいもので、計800アップしますが、そこまでに4ターンかかりリバースなので更に遅く感じる。
1ターンにおける上昇値は200と低くく、除去や打点のインフレが起きている現在では、まともに強化まで持っていけるかすら怪しい。
効果以外に特徴的なものと言えば、やはりこのステですが、上述の通り除去や高打点が簡単に出てくる現在では、このステによって影響を与えることすら難しいでしょう。
実戦にとても耐える性能ではなく、ファン視点から見ても扱いにくい誰得効果で、不遇なカードかと思います。
中途半端な数値の攻守に定評がある闇のプレイヤーキラーのモンスターの一角にしてすべての元凶。
アンデット族を1ターン毎に攻守を200ポイント強化するリバース効果を持っている。強化効果は自分スタンバイフェイズごとに4回まで発動する。
しかしこのカード自身は悪魔族なので、アンデットの強化とは噛み合わない感が否めない。しかも守備力もそれなりとはいえ下級ブロッカークラスのこのカードが何回もスタンバイフェイズを重ねられるような環境ではないだろう。
アンデットは種族単体で繋がりが強いので、このカードの力を借りずとも…?
アンデット族を1ターン毎に攻守を200ポイント強化するリバース効果を持っている。強化効果は自分スタンバイフェイズごとに4回まで発動する。
しかしこのカード自身は悪魔族なので、アンデットの強化とは噛み合わない感が否めない。しかも守備力もそれなりとはいえ下級ブロッカークラスのこのカードが何回もスタンバイフェイズを重ねられるような環境ではないだろう。
アンデットは種族単体で繋がりが強いので、このカードの力を借りずとも…?
登場当初は下級アタッカーに破壊されず、味方のパンプアップも行えるということで、そこまで悪いカードでは無かった。だが、1ターンで簡単に2000打点を超えて来る時代に、この悠長な効果で戦うのは不可能に近い。
パワーアップもしてくれる壁
こいつ自体はアンデットじゃないのもあり場持ちはあんまり期待できない
原作でのこいつの活躍は遊戯王ファンなら必見だゾ!
こいつ自体はアンデットじゃないのもあり場持ちはあんまり期待できない
原作でのこいつの活躍は遊戯王ファンなら必見だゾ!
微妙な数値の守備力が特徴的な闇のプレイヤーキラーのカード。
原作で一緒に出てたモンスターは悪魔なのになんでアンデットを上げるの?って
小さい頃にから不思議だったけど今でも疑問の回答は出ませんね。
原作で一緒に出てたモンスターは悪魔なのになんでアンデットを上げるの?って
小さい頃にから不思議だったけど今でも疑問の回答は出ませんね。
スクラップトリトドン
2010/10/09 8:37
2010/10/09 8:37
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 07:16 評価 4点 《一点買い》「古参勢なら誰しもが1回はやったであろう《強欲で謙…
- 04/29 06:50 一言 閃刀姫=ゼロを投入したデッキでオンラインイベントに参加。 負けはし…
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



