交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


終焉の精霊のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
9% (1)
カード評価ラベル4
9% (1)
カード評価ラベル3
81% (9)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

かどまん
2024/06/01 16:56
遊戯王アイコン
闇属性》に関わる2つの効果を持ったモンスター。
一つ目の除外されている闇属性の数で決まる自身のステータスは
倍率で上回り対象になるカードの種類も表裏も問わない《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の完全な下位互換で有る。

従って2つ目の破壊時に除外されている闇を全て墓地へ戻す効果を活かしたい所だが
ダーク・モンスターとシナジーする様にデザインされてはいる物の
この発動条件のお陰でひと手間を要し、ステータスも「?」な為
当時の【闇属性】のレギュラーだった《キラー・トマト》で自爆特攻させるような運用も出来ない。

この手の用途なら《異次元からの埋葬》を使った方が良かったので
当時からそれに出番を全て取られている形のカードで有る。
ねこーら
2022/07/02 16:23
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:墓地から除外して効果を使えるモンスターを戻してアドを稼ぐといい。
攻撃力の自己強化も可能だが、幅は大した事無い為、除外されたモンスターを戻すのが基本。
幻影騎士団辺りなら墓地から再び除外してアドバンテージを稼ぐ事が可能。
破壊手段も《幻影騎士団ブレイクソード》などがアル。
他にも墓地コストが必要な《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》の攻撃力を極限まで上げる事ができたりなど、狙う意義のあるコンボもそこそこ。
とはいえ破壊手段とこのカードを用意しつつという動きが難しく、ロマン寄りではあるか。
アルバ
2022/06/27 22:33
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
打点上昇効果は劣化ダイーザであり、たまにライフ削りに貢献してくれるかもしれないがこっちはおまけだろう。
本命は破壊された時の除外された闇属性を全部墓地へ戻す効果であり、ダムドなんかが無限破壊マシーンになったりする。
ただ、現状これを使ってまでやりたいコンボが無い。化ける可能性はありそうだが。
奇怪賊
2020/11/13 8:44
遊戯王アイコン
よく言われているのは、①の効果はダイーザの劣化版。いくら相手除外も含むとはいえ自分の除外カード全てで更に数値も100多いあちらを越えるのは難しい。
よって②の効果で差別化するしかないが、強制なので①の効果と自己矛盾するだけでなく、相手のカードも墓地に戻してしまうので逆にアシストしてしまうことすらある。
よってwikiに載っているダムドや《終わりの始まり》とのコンボを狙うべきだが、実は相性の良いデッキが存在する。

それは最近超強化された『ワイト』であり、プリンスや牛頭鬼や《闇の誘惑》で除外されたワイトモンスターを墓地に全て戻してくれる。特にプリンスにはターン1制限が無いので、かなりの数のワイトモンスターが除外されるし、プリンセス以外は全て闇なので、ユニオンキャリアーから装備させ、素材にすることで簡単に発動できる。
ワイトキング》の爆発力を高めてくれる縁の下の力持ちだが、これくらいしか使い道が無いので高得点は難しいかな。
シエスタ
2020/06/13 9:08
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
能動的に除外できる闇が大幅に増加してるので、強化はしやすくなりましたが、自分のカード限定とはいえ参照する対象を問わず更に倍率の高い強化を持つダイーザの壁が高い。
特化構築を考慮しても、どうしてもあちらに見劣りする感じがある。
破壊されれば除外された闇を全て墓地へ戻せ墓地アドを回復できますが、破壊と一手間かかる条件を持ち強制効果と融通の利きづらい面もある。
特化構築だと寧ろ邪魔になる可能性もあるし、墓地アド回復手段としても中途半端な存在になりやすく、正直《異次元からの埋葬》の方が使い勝手がいい。この効果も相手まで対象にしてるので下手すると首を絞める可能性もある。
ただ破壊される場所を問われてないので、セルフ破壊手段の多いデッキなら何か使えそうな気もしなくはない。
可能性はありそうですが、現状は微妙な印象。
空の感情
2018/04/06 13:29
遊戯王アイコン
除外するをコストにするデッキには、一枚なら入れても長期戦の終盤に輝ける DーHEROデッキだと 素材にもなるし ディストピアと相性が良い。 ただ絶対のカードでも無い 戦闘破壊じゃないだけ良かったです。
サンダー・ボルト
2013/08/30 19:39
遊戯王アイコン
上昇効率が悪いのが難点。7枚でようやくサイドララインに到達するのでは少し厳しい。また、後半の効果はなかなか重要ですが、強制効果なので、除外を利用する系のカードとのかね合わせには注意が必要。
おそらくコンセプトとしてはダークモンスターたちで除外したカードを有効活用するためのカード.
汎用性が高い分《ディノインフィニティ》よりも劣るとはいえ,ダークレインボーとか《終わりの始まり》を打ち込めば2000オーバーも夢じゃない.
まあ破壊されたときに全部を異次元から埋葬してくれる後半の効果が主な使い道だと思うけど.
とき
2010/11/29 11:38
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
闇属性版《ディノインフィニティ》と呼ぶにはさすがに上昇値が自重しすぎているか。
前半効果を活用する用途ではそこまで使いにくいため、後半の効果こそがこのカードの真価。
相手からの破壊を待つのでは受け身かつ不確実だが、《異次元からの埋葬》が制限になった今重宝する効果ではある。当然4枚以上を戻したいというときにも使える効果。
魔法カードの回収カードである《奇跡の発掘》というライバルもいるが、こちらは4枚以下でも使える点、4枚以上戻せる点で勝る。後はいかにこのカードを破壊するかだが…

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー