交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ジェルエンデュオのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
戦闘破壊耐性で耐えて次のターンにアドバンス召喚のリリースに使うという分かりやすいデザインのカード。
天使族の最上級は《神の居城-ヴァルハラ》で簡単に出せるので、特殊召喚出来ない《虚無の統括者》や、アドバンス召喚しないと意味がない《エンジェルO7》のためという側面が強いと思います。
《神の居城-ヴァルハラ》でこのカードを出してから上記モンスターをアドバンス召喚をするといった使い方が出来るので《神の居城-ヴァルハラ》とは共存できます。
ですが光属性をアドバンス召喚するなら単純に《フォトン・サンクチュアリ》を使えば良いんじゃないかと思います。
天使族の最上級は《神の居城-ヴァルハラ》で簡単に出せるので、特殊召喚出来ない《虚無の統括者》や、アドバンス召喚しないと意味がない《エンジェルO7》のためという側面が強いと思います。
《神の居城-ヴァルハラ》でこのカードを出してから上記モンスターをアドバンス召喚をするといった使い方が出来るので《神の居城-ヴァルハラ》とは共存できます。
ですが光属性をアドバンス召喚するなら単純に《フォトン・サンクチュアリ》を使えば良いんじゃないかと思います。
《カイザー・シーホース》の亜種となる光属性に対応するダブルコストモンスターで、こちらは光属性でかつ天使族のリリース2体分にしかならない代わりに、無条件で無限に戦闘破壊されない有用な耐性が付属しており、さらに自身も天使族ということで【天使族】ではあちらよりも様々な面で噛み合うモンスターとなっている。
ただしダメージを受けると自壊してしまうことから攻撃力の方がだいぶ高いのに攻撃表示で出しておくのは危険で、他の攻撃表示モンスターが戦闘破壊された際に連鎖的に破壊されてしまう場面も少なくない。
また守備力が0なので貫通で戦闘ダメージを受けると大惨事というのがかなり噛み合っていないカードでもあり、この辺は当時の《魂を削る死霊》や《マシュマロン》の存在を踏まえた上で意図的にそのように調整されたところが大きいと思われます。
メリット効果となるリリース2体分になる能力と戦闘破壊耐性が発動しない効果、デメリット効果となる自壊が発動する効果ということで、これを無効にしたり発動できないような制約を敢えて課すことでデメリットのみを踏み倒すことも一応可能ではあります。
しかし懐かしいですね、このモンスターのことを仲間内では「ななことそらまめ」って呼んでいたあの頃の記憶が蘇ってきます。
ただしダメージを受けると自壊してしまうことから攻撃力の方がだいぶ高いのに攻撃表示で出しておくのは危険で、他の攻撃表示モンスターが戦闘破壊された際に連鎖的に破壊されてしまう場面も少なくない。
また守備力が0なので貫通で戦闘ダメージを受けると大惨事というのがかなり噛み合っていないカードでもあり、この辺は当時の《魂を削る死霊》や《マシュマロン》の存在を踏まえた上で意図的にそのように調整されたところが大きいと思われます。
メリット効果となるリリース2体分になる能力と戦闘破壊耐性が発動しない効果、デメリット効果となる自壊が発動する効果ということで、これを無効にしたり発動できないような制約を敢えて課すことでデメリットのみを踏み倒すことも一応可能ではあります。
しかし懐かしいですね、このモンスターのことを仲間内では「ななことそらまめ」って呼んでいたあの頃の記憶が蘇ってきます。
下級の戦闘耐性持ちの中では打点が高めで、ダブルコストモンスターとしても場持ちの良さから使いやすい方。
自壊デメリットも後述の理由もあって、そんな気になる程のもんでもない。最上級天使も層が厚く有力な候補は多い。
ただ除去のインフレから現状、戦闘耐性持ちの場持ちはあまり期待できない。
またリリース要員としても自身に召喚権を使いがちであり、すぐにアドバンス召喚に繋げようと思うと展開補助が必須で求められるものが多くなりがち。
フォトンサンクチュアリやヴァルハラなど強力なライバルは多い。
悪くはないですが、優先される程の存在でもなくなったかと思います。
自壊デメリットも後述の理由もあって、そんな気になる程のもんでもない。最上級天使も層が厚く有力な候補は多い。
ただ除去のインフレから現状、戦闘耐性持ちの場持ちはあまり期待できない。
またリリース要員としても自身に召喚権を使いがちであり、すぐにアドバンス召喚に繋げようと思うと展開補助が必須で求められるものが多くなりがち。
フォトンサンクチュアリやヴァルハラなど強力なライバルは多い。
悪くはないですが、優先される程の存在でもなくなったかと思います。
ダブルコストのマシュマロンのようなカード。なお、相手のマシュマロンによってこのカードが自壊する模様。
昔であればこの戦闘破壊耐性による場持ちの良さと、強力な効果を有する最上級天使のサポートとして活きたのでしょうが、効果破壊の増えた現在は少々厳しいところも。
現在は何らかの方法で特殊召喚しつつ速攻でアドバンス召喚というのがベターですかね。
昔であればこの戦闘破壊耐性による場持ちの良さと、強力な効果を有する最上級天使のサポートとして活きたのでしょうが、効果破壊の増えた現在は少々厳しいところも。
現在は何らかの方法で特殊召喚しつつ速攻でアドバンス召喚というのがベターですかね。
サンドバッグ・ダメージ受け破壊というデメリットばかりですが、ヴァルハラで自身を特殊召喚すればアドバンス召喚が一気に出来ます。ああでも墓地肥やし程度にしかならないか。
自壊デメリットがあるものの、戦闘破壊耐性を持つダブルコストモンスターは、《天空聖騎士アークパーシアス》などをアドバンス召喚するのにうってつけだと思います。
ランク4エクシーズの素材としても、活用出来ると思います。
ランク4エクシーズの素材としても、活用出来ると思います。
戦闘耐性持ちで、光属性・天使族のアドバンス召喚の2体分のリリースにできる。
壁モンスターとして扱いやすく、自分ターンにはクリスティアやアテナをアドバンス召喚できる。ダメージを受けると自壊するので、《天空の聖域》と併用したいところ。
打点も1700と中々。
壁モンスターとして扱いやすく、自分ターンにはクリスティアやアテナをアドバンス召喚できる。ダメージを受けると自壊するので、《天空の聖域》と併用したいところ。
打点も1700と中々。
天使族・光属性モンスター専用のダブルコストモンスター。ダブルコストモンスターに頼ってアドバンス召喚するという動きが時代遅れになってしまったが、1700打点あって戦闘耐性まで備えているこいつは当時は本当に鬼畜性能だった。ダメージを受けると自壊してしまうこともあり、貫通ダメージを受けると非常に痛い。
戦闘破壊耐性を持つダブルコストモンスター。
マシュマロンに似たような外見・効果ですが、やたら攻撃力が高く、これをフィールドに残しておけば思わぬ攻撃に合います。
また、単体で《大天使クリスティア》とコンボができます。リクルーターを利用して墓地を調整すれば容易になります。
(墓地に《ジェルエンデュオ》を含む天使4体がいればクリスティアを特殊召喚、
《ジェルエンデュオ》をサルベージ、
除去されてもクリスティアはデッキトップに戻るので《ジェルエンデュオ》をリリースしてアドバンス召喚)
何回も永続の《虚無空間》が出てくるので相手にとってはたまったものじゃありません。
最上級天使族には他にも強力なモンスターが多く、(《天帝アイテール》、《天照大神》など)、使いやすいモンスターであるといえます。
マシュマロンに似たような外見・効果ですが、やたら攻撃力が高く、これをフィールドに残しておけば思わぬ攻撃に合います。
また、単体で《大天使クリスティア》とコンボができます。リクルーターを利用して墓地を調整すれば容易になります。
(墓地に《ジェルエンデュオ》を含む天使4体がいればクリスティアを特殊召喚、
《ジェルエンデュオ》をサルベージ、
除去されてもクリスティアはデッキトップに戻るので《ジェルエンデュオ》をリリースしてアドバンス召喚)
何回も永続の《虚無空間》が出てくるので相手にとってはたまったものじゃありません。
最上級天使族には他にも強力なモンスターが多く、(《天帝アイテール》、《天照大神》など)、使いやすいモンスターであるといえます。
めったに見ることのできない、希少性の高い天使。
能力は汎用性こそ無いが、光の最上級天使を使う場合には活躍してくれる。
また戦闘耐性持ちとしては異例のアタッカー。
イラストからは想像もできない武闘派。
能力は汎用性こそ無いが、光の最上級天使を使う場合には活躍してくれる。
また戦闘耐性持ちとしては異例のアタッカー。
イラストからは想像もできない武闘派。
光属性天使族専用のダブルコストモンスター。戦闘破壊耐性を持っているので非常に場持ちが良く、こういうタイプのダブルコストモンスターの中では一番性能が高いと言える。サポート対象が二重に限定されているが、最もメジャーな天使族なので問題ない
貫通やバーンには注意
貫通やバーンには注意
アタッカーになり、壁にもなり、生贄素材にもなる、天使族の頼れる下級。
ヴァルハラがある天使ではあるが、強力なクリスティアたちが腐らないとも限らないため、《ダブルコストン》できるのはなかなかに便利。
マシュとどちらを好むかはその人次第だろうが、戦闘で破壊されないのも美味しい。
ただダメージを受けると破壊される不安定なカードでもあるので、その点は聖域などを用いてカバーしたい。
ヴァルハラがある天使ではあるが、強力なクリスティアたちが腐らないとも限らないため、《ダブルコストン》できるのはなかなかに便利。
マシュとどちらを好むかはその人次第だろうが、戦闘で破壊されないのも美味しい。
ただダメージを受けると破壊される不安定なカードでもあるので、その点は聖域などを用いてカバーしたい。
戦闘破壊耐性と光属性天使族のダブルコスト能力をもった下級天使族モンスター。この2つの効果はかなり相性のいい組み合わせ。
光属性天使族の最上級の凄まじい顔ぶれを眺めると、さらにこのカードの強さを実感するだろう。
他のモンスターで攻めていると一緒に死にがちだったり、バーン効果や貫通・直接攻撃効果を絡められると簡単に落ちたり安心出来ない部分も多いが、光属性天使族の下級では屈指の強力カード。
昨今はヒュペリオンやクリスティア、アークパーシアスなど自前の特殊召喚効果を備えている切り札も多いが、そうでない天使にとってはヴァルハラと双璧のお役立ち展開ソース。
光属性天使族の最上級の凄まじい顔ぶれを眺めると、さらにこのカードの強さを実感するだろう。
他のモンスターで攻めていると一緒に死にがちだったり、バーン効果や貫通・直接攻撃効果を絡められると簡単に落ちたり安心出来ない部分も多いが、光属性天使族の下級では屈指の強力カード。
昨今はヒュペリオンやクリスティア、アークパーシアスなど自前の特殊召喚効果を備えている切り札も多いが、そうでない天使にとってはヴァルハラと双璧のお役立ち展開ソース。
スクラップトリトドン
2010/11/10 21:13
2010/11/10 21:13
戦闘破壊耐性がありながら2体分のリリースになれるというのはとても優秀です。
攻撃力も高めで、《天空の聖域》発動下ではアタッカーにもできます。
攻撃力も高めで、《天空の聖域》発動下ではアタッカーにもできます。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 06:50 一言 閃刀姫=ゼロを投入したデッキでオンラインイベントに参加。 負けはし…
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



