交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


フェニキシアン・クラスター・アマリリスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
60% (15)
カード評価ラベル4
40% (10)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
かどまん
2023/07/04 22:12
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
破壊されると800バーン、EF時に墓地の植物族を1体除外して自己蘇生する上級の植物族
これにターン1が無いので、植物族を10枚以上墓地に用意して何らかの形でこのカードを繰り返し破壊すれば1キルが可能となる

10期にL時代に入ると《トポロジック・ボマー・ドラゴン》の登場で何度も破壊する手段が用意出来るようになり
更に他のLモンスターを中心に据えた展開力で植物族を大量に墓地に落とせる様になり
この組み合わせを実現した【植物リンク】で暴れた事から禁止へと至った

それまでは効果も含めてマイナーな存在であり殆どの決闘者が認知していないカードの一つだったと思われる
サーモン
2021/12/24 2:55
遊戯王アイコン
コストがあっても回数制限がないのが禁止カードになった理由でしょうか…。
ラーメン
2018/03/16 10:29
遊戯王アイコン
墓地の植物族をコストにエンドフェイズ時に蘇生できるモンスター、勘違いしやすいが別に特殊召喚モンスターではない。
攻撃後自壊する効果と破壊されたときに800バーンする効果とエンドフェイズ時に蘇生する効果、蘇生は守備表示限定で守備力0、エンドフェイズ時と遅いので普通に使うとどうにも微妙であるが800というバーン量は地味なようで結構大きい、毎ターン相手に800バーンをする壁としては一定の働きは期待できる。
コンボとしては、《コトダマ》とのこのカード2体を並べれば墓地の状況次第では1キルできる、まあ難易度は低くないし普通に使っても地味すぎるのであくまでコンボ用カードと言ったところ。

だったのだが、リンク召喚及びトポロジックボマーというリンクモンスターの登場により、元からあった植物族の高い展開力も災いしてお手軽先攻1キルのパーツとして環境でも活躍してしまったため一気に禁止送りに、先攻1キル大嫌いなコナミにはやはり許せないコンボだったことが伺える。
このカード自体はどっちかと言うと時代の被害者側かなと思う、今までお疲れ様。
アルバ
2018/03/14 20:03
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
リンクヴレインズパック辺りでやたら展開用リンクが充実して、植物ワンキルの主役になり一気に禁止に登りつめたカード。
同名のカードの発動制限が緩い時代に生み出されたカードなので仕方ない面はあるが復活以外にバーンをもっているのが悪かった。
類似ワンキルが今後も生み出される可能性を考えるとここで禁止にしておくのは無難だとは思う。
元からスペック自体は悪いカードではなかった。
ルイ
2017/10/21 20:01
遊戯王アイコン
私は滅びぬ!何度でもよみがえるさ!なお、蘇り過ぎて禁止にぶち込まれた模様。

アロマセラフィジャスミンの登場や、オフリスコブラと言った強力な出張セットによって容易な先行1キルすらできるように。
以前はドジリスを相手に送りつけて、芝刈りで墓地肥やしでようやく1キルだったのがお手軽になりすぎたねぇ。
昔のカードゆえに回数制限もなく、《異次元からの埋葬》の無制限化やトポロジックボマードラゴンの登場によって、再び日の目を浴びすぎた結果がコレだよ!
やっぱり回数制限って大事だよね、うん。

今度禁止から出所してくるときは名称ターン1つけられてから出所してきていただきたいものです。
果たして、それがいつになるかはわかりませんけど。
ssssss
2015/03/20 22:07
遊戯王アイコン
ロンファで特殊召喚できず手札にもよく来るので想像以上に不便
とっくに過去の遺物になってるはずなのに未だに愛用者が絶えない不思議カードでもある
ファンカスノーレアマリリスなど面白おかしいデッキを作れる良カード
アニメでヒロインが使ってたから、という事だけでは片づけられない魅力があるのは確かだ
ファイア野郎
2014/04/10 22:30
遊戯王アイコン
墓地に植物族モンスターがいる限り、何度でも蘇るカード。
そこそこの攻撃力を持ち、さらに破壊されれば800のバーンダメージと
相手にしては面倒な存在でしょう。
使う際には積極的に植物族モンスターを墓地に送るようにしたいところ。

なお、特殊召喚の手段が限られているだけなので、通常召喚は可能な点は
割と間違えられやすいので注意。
柊月
2014/01/12 13:12
遊戯王アイコン
墓地に植物族がいることが条件であったり、除外するための植物族が足りなくなったりすることもある。《異次元からの埋葬》やを積んでおけば、アマリリスが除外された時やコストの植物を補える。アマリリスには使えないが墓地の植物肥やしにDDRも有効だと思います。
まさに不死鳥の花.
2200打点ながら自己蘇生効果.その上破壊されればバーンと相手にしてみたらウザイこの上ない植物族の隠された実力者.
植物特有の蘇生に対応していないのがかなり痛いが,自己蘇生できる火力ってだけでも十分デッキが作れます.
みのし
2011/09/01 14:10
遊戯王アイコン
フェニキシアン・シード》と共に手札にいれば1ターンで出すことも可能。
相手のライフが回復していなければ10回の効果発動で勝つことも可能。
自分から《ブラック・ローズ・ドラゴン》などでフィールドを一掃してもエンドフェイズ時に復活して守ることも可能。
弱点といえば蘇生に制限があり墓地に植物がいることが条件ということだろうか。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー