交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
団結の力のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
装備魔法の中でも特に有名なのでは?と思うカードです。
《魔導師の力》の対となるカードとして有名かも知れません。
自軍のモンスター1体につき800アップと登場当初としては、はっきり言ってかなりのオーバースペックなカードでした。
《デーモンの斧》がそれまでに出た装備魔法を無に帰すようなカードだったのですが、そのすぐ後このカードが出てくるあたり装備魔法のインフレは既に激しかったです。
単純に火力を上げれますし汎用枠としても、装備魔法はこの2枚が双璧を成していました。
特に《スケープ・ゴート》との相性が抜群、4000アップを簡単に実現でき射出系がいればワンキルも十分に狙えました。
スケゴも当時としてはかなりのパワーカードでして、この2枚が制限になるのは必然だったですね。
さらには禁止も経験、登場から5〜6年くらいは制限で割と使われていましたが、今やすっかり見なくなりました。
事故要因になったり枠がなかったりするので、装備魔法テーマであってもカテゴリ外のカードは入れないと言った理由が大きいかも。
しかし、展開系デッキなら十分に役に立ってくれます、【ベン・ケイ】【ディフォーマー】トークン生成系があるなら十分使えるでしょう、ダイレクトアタッカーとも好相性ですし。
遊星が好きそうなカードですし、割と時代が進んだ時期でも、展開力のある【ジャンド】とかでは使っていました。
《聖なるバリア -ミラーフォース-》《リビングデッドの呼び声》《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》《聖なる魔術師》《お注射天使リリー》《魔導戦士 ブレイカー》と共に昔よくお世話になりました、彼らもまた最近は見なくなりましたが十分に強いカードだと思います。
なんだかんだ言っても元禁止カードの肩書きは伊達じゃありませんね。
《魔導師の力》の対となるカードとして有名かも知れません。
自軍のモンスター1体につき800アップと登場当初としては、はっきり言ってかなりのオーバースペックなカードでした。
《デーモンの斧》がそれまでに出た装備魔法を無に帰すようなカードだったのですが、そのすぐ後このカードが出てくるあたり装備魔法のインフレは既に激しかったです。
単純に火力を上げれますし汎用枠としても、装備魔法はこの2枚が双璧を成していました。
特に《スケープ・ゴート》との相性が抜群、4000アップを簡単に実現でき射出系がいればワンキルも十分に狙えました。
スケゴも当時としてはかなりのパワーカードでして、この2枚が制限になるのは必然だったですね。
さらには禁止も経験、登場から5〜6年くらいは制限で割と使われていましたが、今やすっかり見なくなりました。
事故要因になったり枠がなかったりするので、装備魔法テーマであってもカテゴリ外のカードは入れないと言った理由が大きいかも。
しかし、展開系デッキなら十分に役に立ってくれます、【ベン・ケイ】【ディフォーマー】トークン生成系があるなら十分使えるでしょう、ダイレクトアタッカーとも好相性ですし。
遊星が好きそうなカードですし、割と時代が進んだ時期でも、展開力のある【ジャンド】とかでは使っていました。
《聖なるバリア -ミラーフォース-》《リビングデッドの呼び声》《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》《聖なる魔術師》《お注射天使リリー》《魔導戦士 ブレイカー》と共に昔よくお世話になりました、彼らもまた最近は見なくなりましたが十分に強いカードだと思います。
なんだかんだ言っても元禁止カードの肩書きは伊達じゃありませんね。
初期の装備魔法で汎用性が高い事から禁止にもなっていたカード
単純にどのモンスターにでも装備可能で上昇値が高めとストレートで強かった為である
4体並んでいる打点0の《スケープ・ゴート》に装備させれば3200となり
《青眼の白龍》を殴り倒せるという例え話が有名である
複数枚装備させれば更に上昇する為《重装武者-ベン・ケイ》等でも使われていた
他のカテゴリで禁止になったパワカ達と同様に
このカードもその後の装備魔法のデザインに影響を与えており
長い事このカードを超える様な効果の装備魔法が出せなかった
具体的には装備対象が限定されたり、上昇値が低いといった形で
このカード以下の水準に抑えている様なカードで有る
現在ではこのカードに頼るシーン自体は少ないものの
手札に来れば確実に使えるタイプのカードで有る為、有用性は衰えておらず
戦闘補助目当ての装備魔法をデッキに入れる際には今でも最優先の候補で有る
単純にどのモンスターにでも装備可能で上昇値が高めとストレートで強かった為である
4体並んでいる打点0の《スケープ・ゴート》に装備させれば3200となり
《青眼の白龍》を殴り倒せるという例え話が有名である
複数枚装備させれば更に上昇する為《重装武者-ベン・ケイ》等でも使われていた
他のカテゴリで禁止になったパワカ達と同様に
このカードもその後の装備魔法のデザインに影響を与えており
長い事このカードを超える様な効果の装備魔法が出せなかった
具体的には装備対象が限定されたり、上昇値が低いといった形で
このカード以下の水準に抑えている様なカードで有る
現在ではこのカードに頼るシーン自体は少ないものの
手札に来れば確実に使えるタイプのカードで有る為、有用性は衰えておらず
戦闘補助目当ての装備魔法をデッキに入れる際には今でも最優先の候補で有る
最大4800という高い強化能力に、一体だけでも800上がるカード。正直、最大まで攻撃力を上げれるならこのカードを使わなくても勝てると個人的に思うがそれでもかなり強力。除去能力カードには弱いので使ったターンのみの装備と思って使った方がいいだろう。【スケープ・ゴースト】と相性がいいかもしれない
現代遊戯王においてはサーチ出来ることや即座に1アドとれる効果でないと評価されないため一線を退いたが、ライフ8000のうち4000をこのカードで奪うことができるので弱いとほ思わない。
古代遊戯王ではスケゴ団結でどれだけ友達のデッキを破壊したことか。
古代遊戯王ではスケゴ団結でどれだけ友達のデッキを破壊したことか。
一匹しかいないときに装備しても効果があるということでネタにされているが、他ならぬデュエリストと団結しているから攻撃力が上がっている…とも解釈できる。
大量展開が楽な現代では簡単に4000打点アップのカードに化け、ここまで来ると神を特殊召喚しているといっても過言ではない。
単体ではアドバンテージが取れず事故札として評価されていた時代もあったが、イゾルデリナルドから実質サーチできるようになりピン刺しでも機能するように。フィニッシャーとしての実力が十分評価できる。
大量展開が楽な現代では簡単に4000打点アップのカードに化け、ここまで来ると神を特殊召喚しているといっても過言ではない。
単体ではアドバンテージが取れず事故札として評価されていた時代もあったが、イゾルデリナルドから実質サーチできるようになりピン刺しでも機能するように。フィニッシャーとしての実力が十分評価できる。
総合評価:高攻撃力を得やすい装備魔法の中でも強化に重点を置いた1枚。
モンスターが展開し易い上に倍率も高い為、直接攻撃のダメージで1ターンキルに持ち込みやすい。
3000以上の強化を見込めるのは他の装備カードでもそうないし、連続攻撃などと組み合わせてもイイ。
ただやはり装備魔法単体だと使えなかったり除去に弱かったりと弱点も多く、相手の妨害を封じた上での1ターンキル狙いとなるかナ。
モンスターが展開し易い上に倍率も高い為、直接攻撃のダメージで1ターンキルに持ち込みやすい。
3000以上の強化を見込めるのは他の装備カードでもそうないし、連続攻撃などと組み合わせてもイイ。
ただやはり装備魔法単体だと使えなかったり除去に弱かったりと弱点も多く、相手の妨害を封じた上での1ターンキル狙いとなるかナ。
何気に元禁止な装備魔法
単体でも800、並べれば1600〜5600と単純な攻撃力増強装備としては今でも最高峰
ただこのカード1枚使うよりも、他の展開カードに1枚割いた方が総ダメージが伸びることも多く、汎用性でも劣るので難しいところ。
2回攻撃モンスターに装備したり、耐性持ちに付けて戦闘にも強くするなどして差別化していきたいですね。
単体でも800、並べれば1600〜5600と単純な攻撃力増強装備としては今でも最高峰
ただこのカード1枚使うよりも、他の展開カードに1枚割いた方が総ダメージが伸びることも多く、汎用性でも劣るので難しいところ。
2回攻撃モンスターに装備したり、耐性持ちに付けて戦闘にも強くするなどして差別化していきたいですね。
場に2体いるだけでリクルーターが青眼になりました。
当時はノーマルだったこともあり3積み不可避。
今も大量展開が当たり前なので2400~3200アップくらいは簡単ですが、使う人はあまりいません。
当時はノーマルだったこともあり3積み不可避。
今も大量展開が当たり前なので2400~3200アップくらいは簡単ですが、使う人はあまりいません。
強化カードの指標となりやすい1枚。
倍率が800と高く全体的に展開力が大きく向上した現在なら、かなりの強化を望みやすい。
ただコンボ依存度は高く、このカードを活かせる程の展開力を持つなら、このカードに頼るまでもない打点を叩き出しやすく、オーバーキルになりがちなケースも多い。
なので使いやすくなりつつも実際に採用される事は少なく、今はハマれば強いロマンカードって印象です。
倍率が800と高く全体的に展開力が大きく向上した現在なら、かなりの強化を望みやすい。
ただコンボ依存度は高く、このカードを活かせる程の展開力を持つなら、このカードに頼るまでもない打点を叩き出しやすく、オーバーキルになりがちなケースも多い。
なので使いやすくなりつつも実際に採用される事は少なく、今はハマれば強いロマンカードって印象です。
最大7体出るんだから5600アップじゃないのか?
まあエクストラリンクまでしてやることがこれでボコるっていうのは
若干拍子抜けな感じはする。
打点が上がって悪いことは無いから、脳筋プレイしたい人はやってみてください。
まあエクストラリンクまでしてやることがこれでボコるっていうのは
若干拍子抜けな感じはする。
打点が上がって悪いことは無いから、脳筋プレイしたい人はやってみてください。
単純に打点アップしたいならこのカード。
単品でも800アップし、2体いれば1600アップと1枚1000ポイントを超えます。
大量展開できるデッキでは効果が期待できます。スケゴで一気にふやすと火力が3200増しますw
単品でも800アップし、2体いれば1600アップと1枚1000ポイントを超えます。
大量展開できるデッキでは効果が期待できます。スケゴで一気にふやすと火力が3200増しますw
数の暴力ではっ倒すカード。
2体でも1600アップとかいうとんでもない上昇値、ワンキルパーツとしての汎用性もなかなか。
装備魔法の採用を考える際はこのカードより有用かどうかで考えるといいかも。
2体でも1600アップとかいうとんでもない上昇値、ワンキルパーツとしての汎用性もなかなか。
装備魔法の採用を考える際はこのカードより有用かどうかで考えるといいかも。
装備魔法が強かった時代に生まれたトンデモ強化カードで一時期は禁止にまで追い込まれるほど強力なカードだった。今では装備魔法ということで敬遠されがちだが強化値は桁外れなので侮れない。
お友達のスケゴ君もめでたく制限解除されたし何か面白いことできないかなぁ。
お友達のスケゴ君もめでたく制限解除されたし何か面白いことできないかなぁ。
さすが元禁止カードは伊達ではない。モンスターが1体いるだけでも単純に800アップ。最大4000アップとこのカードが出されたら優先的に消しておきたいかも
握 手
遂に無制限カードとなった強力な装備魔法。インフレぇ・・・。というか装備カードそのものがry攻撃力の上昇幅が非常に優秀で、2体並べるだけで1600も攻撃力がアップします。装備魔法を多用するデッキでなくても大量展開が得意なら入れておいて損はないカード。装備魔法を火力アップに使うと何か初心者扱いされる風潮がありますが普通に強力な1枚です
遂に無制限カードとなった強力な装備魔法。インフレぇ・・・。というか装備カードそのものがry攻撃力の上昇幅が非常に優秀で、2体並べるだけで1600も攻撃力がアップします。装備魔法を多用するデッキでなくても大量展開が得意なら入れておいて損はないカード。装備魔法を火力アップに使うと何か初心者扱いされる風潮がありますが普通に強力な1枚です
これが結束の力だ!ってカード。
最低800、最高4000アップで対象に制限も無いので汎用性は高い。
装備カード自体がサイクロンに潰されるものの、潜在能力の高さから大量展開型なら打点強化にはうってうけ。
ただ、使いやすいゆえに他の打点強化装備魔法は出番が取られている気もする…
最低800、最高4000アップで対象に制限も無いので汎用性は高い。
装備カード自体がサイクロンに潰されるものの、潜在能力の高さから大量展開型なら打点強化にはうってうけ。
ただ、使いやすいゆえに他の打点強化装備魔法は出番が取られている気もする…
モンスターが増えるごとに恐ろしいほど強化される装備魔法。結束の力は素晴らしいです。
さすが一度禁止カードを経験しただけのことはありますね。
破壊されやすい欠点はあるものの、現在は大量展開することが多いので、1ターンキルの補助にはなりますね。
さすが一度禁止カードを経験しただけのことはありますね。
破壊されやすい欠点はあるものの、現在は大量展開することが多いので、1ターンキルの補助にはなりますね。
MARU氏「今思えば、なんでリア友のらきそ。はこれを使っていたんだろう。まあいいか。《団結の力》。その言葉通りである。代償ガジェで、代償使ってガジェを並び立てた後に、これを使えばまさに鬼畜。ワンキルも夢ではないかな?5体いれば、3200も上がるからなぁ。使われたらうざいカードだね。」
これが結束の力だ!!
シンプルながらパワーみなぎる一枚で、一時期禁止になったこともあった。
Dなどの装備カードを軸にしたデッキや打点が足りないモンスターが多いデッキなど、さまざまなデッキでお呼ばれされる。
装備魔法のエリートといったところでしょうか。
シンプルながらパワーみなぎる一枚で、一時期禁止になったこともあった。
Dなどの装備カードを軸にしたデッキや打点が足りないモンスターが多いデッキなど、さまざまなデッキでお呼ばれされる。
装備魔法のエリートといったところでしょうか。
これとフォースや巨大化をあわせたときにゃ…。
と思うと…相手へのダメージは莫大なものだと思います。
と思うと…相手へのダメージは莫大なものだと思います。
禁止すら経験した強化装備魔法の大御所。モンスター1体でもデュエリストとの団結で能力を上げてくる。
自分の表側表示モンスターの数の800倍の攻撃力と守備力をアップする効果を持つ強力な装備魔法。
おおよその装備魔法はこのカードと《デーモンの斧》から差別化できるかが勝負になる。大量展開を仕掛けるギミックと組み合わせれば2000オーバーの補正となり、除去なしには抑えられない数字を導く。
特にディフォーマーとの相性が抜群。パワーツール用のカードとしても有力候補に上がる。
何年たっても装備魔法の評価の一つの分水嶺。シンプルで使いやすい装備魔法として大御所の位置に君臨している。
自分の表側表示モンスターの数の800倍の攻撃力と守備力をアップする効果を持つ強力な装備魔法。
おおよその装備魔法はこのカードと《デーモンの斧》から差別化できるかが勝負になる。大量展開を仕掛けるギミックと組み合わせれば2000オーバーの補正となり、除去なしには抑えられない数字を導く。
特にディフォーマーとの相性が抜群。パワーツール用のカードとしても有力候補に上がる。
何年たっても装備魔法の評価の一つの分水嶺。シンプルで使いやすい装備魔法として大御所の位置に君臨している。
一人で団結!なにかとむなしいとかは言わないで。
一体ではデーモンより劣るが、二体以上はデーモンの二枚を超える攻撃力になるのは強力。
欠点とし、装備魔法なので除去されるとキツいことか。それでもなかなかの汎用性を誇る装備魔法。
一体ではデーモンより劣るが、二体以上はデーモンの二枚を超える攻撃力になるのは強力。
欠点とし、装備魔法なので除去されるとキツいことか。それでもなかなかの汎用性を誇る装備魔法。
スクラップトリトドン
2010/11/13 20:45
2010/11/13 20:45
仲間だもんね!
単体でも結束程度の強化が見込める上に,そこから化け物級に跳ね上がることも考えられる.
装備カード自体がソス扱いな昨今でも,このカードは元制限カードとして強力であることにはかわりない.
これを装備したバイパーがオネストを使ったときのトークンの攻撃力の跳ね上がり方は,相手を恐怖へと持っていく.
単体でも結束程度の強化が見込める上に,そこから化け物級に跳ね上がることも考えられる.
装備カード自体がソス扱いな昨今でも,このカードは元制限カードとして強力であることにはかわりない.
これを装備したバイパーがオネストを使ったときのトークンの攻撃力の跳ね上がり方は,相手を恐怖へと持っていく.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。