交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
強制終了のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
バトルフェイズ中にのみフリチェで発動でき、カード名の通りそのバトルフェイズをその場で終了させる永続罠カード。
発動コストは自分の場の他のカード1枚を墓地に送ることとなっており、自己蘇生能力を持つモンスターがコストとして適しているほか、どんなカードでも場からの墓地送りにできるという性質から、場のモンスターを有効に処分しながらその墓地効果を使うことができるカードとしても一定の支持を受けていたカードです。
現在では消費どうこうよりもバトルフェイズにならないと使えないというのが、コストの墓地送りをメインフェイズの展開に絡められないのが残念といったところで、完全フリチェでそのターンのバトルフェイズを飛ばす効果だったら中々のクソッタレカードになり得たかもしれませんね。
発動コストは自分の場の他のカード1枚を墓地に送ることとなっており、自己蘇生能力を持つモンスターがコストとして適しているほか、どんなカードでも場からの墓地送りにできるという性質から、場のモンスターを有効に処分しながらその墓地効果を使うことができるカードとしても一定の支持を受けていたカードです。
現在では消費どうこうよりもバトルフェイズにならないと使えないというのが、コストの墓地送りをメインフェイズの展開に絡められないのが残念といったところで、完全フリチェでそのターンのバトルフェイズを飛ばす効果だったら中々のクソッタレカードになり得たかもしれませんね。
分かりやすいカード名、バトルフェイズを強制的に終了できる、良い効果ではありますし、コストさえ用意できれば毎ターン使えるのが良いです、《くず鉄のかかし》のとは違った感じで足止めできるのが面白いです。
やはり場に残った《リビングデッドの呼び声》や《デモンズ・チェーン》、フリーチェーンで使えるカード、自己蘇生できるモンスターを使うのがいいですね。
あとは自分のバトルフェイズも《強制終了》できるので《魔法の筒》を回避するなどの使い方もできますかね。
自己蘇生できるモンスターをコストにして毎ターン使うとか、自ターンのバトルフェイズに奪った相手モンスターをコストにして除去させる、なんて事もできます。
《ジャンク・シンクロン》と一緒に【不死武士】に入れてみては。
遊星『強制終了をリリース!』
このカード以外と書いてあるので自身を使う事はできません、そもそもこれはリリースする効果なのでしょうか?
効果を使い終わったカードをコストにしたり、このカードを別のカードをコストにするのは良い使い方だとは思います。
やはり場に残った《リビングデッドの呼び声》や《デモンズ・チェーン》、フリーチェーンで使えるカード、自己蘇生できるモンスターを使うのがいいですね。
あとは自分のバトルフェイズも《強制終了》できるので《魔法の筒》を回避するなどの使い方もできますかね。
自己蘇生できるモンスターをコストにして毎ターン使うとか、自ターンのバトルフェイズに奪った相手モンスターをコストにして除去させる、なんて事もできます。
《ジャンク・シンクロン》と一緒に【不死武士】に入れてみては。
遊星『強制終了をリリース!』
このカード以外と書いてあるので自身を使う事はできません、そもそもこれはリリースする効果なのでしょうか?
効果を使い終わったカードをコストにしたり、このカードを別のカードをコストにするのは良い使い方だとは思います。
総合評価:繰り返し攻撃を防げる点は中々良い。
相手の攻撃を強制中断でき、除去を回避できれば繰り返し使える。
コストの捻出も自己再生できるモンスターなどを使えば容易に可能。
相手がバトルフェイズに入りこのカードのコストを支払わせようとする動きを読んで、バトルフェイズ中にしか使えないカードを仕込むのも手かも。
自分のバトルフェイズを強制中断することも可能であり、《ユベル》などへの抑止も可能。
また、自分のカードを能動的に墓地へ送る手段としても使え、自分のバトルフェイズ終了間際とかならデメリットもナイ。
《サクリファイス》などで奪ったモンスターに関しては、《VV-真羅万象》でコントロールを得ることを狙う方が良いが、特殊召喚できないものだとこちらで処分することも考えられるか。
相手の攻撃を強制中断でき、除去を回避できれば繰り返し使える。
コストの捻出も自己再生できるモンスターなどを使えば容易に可能。
相手がバトルフェイズに入りこのカードのコストを支払わせようとする動きを読んで、バトルフェイズ中にしか使えないカードを仕込むのも手かも。
自分のバトルフェイズを強制中断することも可能であり、《ユベル》などへの抑止も可能。
また、自分のカードを能動的に墓地へ送る手段としても使え、自分のバトルフェイズ終了間際とかならデメリットもナイ。
《サクリファイス》などで奪ったモンスターに関しては、《VV-真羅万象》でコントロールを得ることを狙う方が良いが、特殊召喚できないものだとこちらで処分することも考えられるか。
何年か前、荒らしによって異様にこのカードの評価値が高かった気がするのですが、元に戻ったようで良かったです。バトルフェイズを強制的に終了させるという名前の通りのカード。このカードの真の強さは自分フィールドのモンスターを送ることが出来る点です。永続なのも嬉しい点。
攻撃を止めるだけなら、使い切りなもののノーコスの和睦や咆哮が存在している。この為あえてこのコストを逆手にとりコンボするのが、主な運用方となる。
既に言われているように、墓地発動のカードや青血、サクリなんかと相性が良く、再び吸収効果を扱えコストも捻出する事ができる。
だが結局受動的な条件が足を引っ張ってくる。また永続故に奇襲性もなく、現環境除去手段が豊富になり過ぎている位で、長期の維持はかなり厳しい。このカードに限りませんが、永続ロックカードの逆風はかなり強い。
既に言われているように、墓地発動のカードや青血、サクリなんかと相性が良く、再び吸収効果を扱えコストも捻出する事ができる。
だが結局受動的な条件が足を引っ張ってくる。また永続故に奇襲性もなく、現環境除去手段が豊富になり過ぎている位で、長期の維持はかなり厳しい。このカードに限りませんが、永続ロックカードの逆風はかなり強い。
強いことは強いが、このカード以外という事もあり一番効果を発動したい時に発動できないということも…
他の自分フィールドのカードを墓地に送ることでバトルフェイズを終了する永続罠。
相手モンスターを装備できるサクリファイスやアラクネー等と相性が良い。
相手モンスターを装備できるサクリファイスやアラクネー等と相性が良い。
バトルフェイズを終了させるためだけに1枚の消費をする永続カードということで、普通に使うのではそれほど効率は良くないものの、他のどのカードでも自由にコストが選べる点が肝になります。
サクリファイスの装備カードをはがしつつバトルフェイズを終了できれば一石二鳥です。
自分のバトルフェイズで使える点も意外と重要で、コントロール奪取したモンスターの処理手段としても使えます。
バトルフェイズでさえあればフリーチェーンなのも利点で、ミラーフォースの回避に使えたりもします。
コンボ性と汎用性の両方を持っていてなかなか面白いカードです。
両睨みして使っていきましょう。
サクリファイスの装備カードをはがしつつバトルフェイズを終了できれば一石二鳥です。
自分のバトルフェイズで使える点も意外と重要で、コントロール奪取したモンスターの処理手段としても使えます。
バトルフェイズでさえあればフリーチェーンなのも利点で、ミラーフォースの回避に使えたりもします。
コンボ性と汎用性の両方を持っていてなかなか面白いカードです。
両睨みして使っていきましょう。
個人的には好きなカード、確実にバトルフェイズを終えられるのは安心できる。速攻魔法、トラップ発動にチェーンして使ったカードを選択バトルフェイズ終了でアドを取れるようにしています。トークンを送れたら満点に近いと言えるんだけどね。良くスケープゴートにチェーンして使ってます
永続罠で妨害は受けやすいものの、カード1枚の消費でバトルフェイズを終了できるため、維持できればなかなか厄介なカードです。また、バトルフェイズに入れば、自分のカードを自由に墓地送りできるため、「サクリファイス」などの吸収モンスターの付け替えなどにも使えて便利。
荒らしはやめて、下さい
スクラップトリトドン
2012/08/29 17:43
2012/08/29 17:43
自分の場のカードを墓地に送ることで、バトルフェイズを終了させる効果を持つ永続罠。防御だけでなく、ミラフォなどの攻撃反応罠を回避するなど器用な立ち回りも出来る。
ガジェットと組み合わせると除去されなければ攻撃を止められる。サクリファイスも装備魔法を次々と確保できるのでお薦め。
相性の良いカードと組み合わせれば、かなりのロックカードとして活躍できるはず。それでもこのカード自体が除去されるとおしまいなので過信は禁物ではある。
サクリファイスやアラクネーの装備魔法を利用する手段としてなどが妥当な運用といったところか。
ガジェットと組み合わせると除去されなければ攻撃を止められる。サクリファイスも装備魔法を次々と確保できるのでお薦め。
相性の良いカードと組み合わせれば、かなりのロックカードとして活躍できるはず。それでもこのカード自体が除去されるとおしまいなので過信は禁物ではある。
サクリファイスやアラクネーの装備魔法を利用する手段としてなどが妥当な運用といったところか。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。