交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
八俣大蛇のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
最上級スピリットらしく豪快な効果。発動条件がネックなものの、MAX5枚ドローは魅力的。
ヤマタなので評価は8
ヤマタなので評価は8
最初期のスピリットモンスターに存在していた2体の最上級スピリットの片割れとなるドラゴン族モンスター。
ヤマタなのにレベルが7なのはデザインの詰めが甘かったのか他に意図があったからなのか。
効果は相手に戦闘ダメージを与えることで効果が誘発し、その場でDM2や真DMシリーズのごとく手札が5枚になるようにデッキからカードを補充するぶっ飛んだ効果となっている。
しかし最上級モンスターとしては攻撃力は低めで、スピリットであるが故に特殊召喚できず、エンドフェイズには手札に戻ってしまうことから、数多くのお膳立てをしてやって場に出すことができても、効果を通すことに失敗したら敗けに直結しかねないリスクの高いカードでもあります。
守備表示なら攻撃力3000のモンスター相手にも戦闘ダメージを取れますが、さすがにアドバンスセットしたこのモンスターに攻撃してくる相手はいないと思うので…。
カードプールの増加に伴い、場に出すことも効果を通すこともかなり現実的に行えるようになりましたが、その分妨害する手段も増えており、この効果が通せる程度の妨害しかないなら普通のデッキならそのまま勝てるんじゃないかという疑惑は拭えない。
とはいえ通れば手札が少ないほど大きなアドバンテージになることは間違いなく、自ら場に出るのは諦めて、効果コピー能力を持っていてかつ相手に戦闘ダメージを与えられるモンスターと併用するのも1つの手でしょう。
ヤマタなのにレベルが7なのはデザインの詰めが甘かったのか他に意図があったからなのか。
効果は相手に戦闘ダメージを与えることで効果が誘発し、その場でDM2や真DMシリーズのごとく手札が5枚になるようにデッキからカードを補充するぶっ飛んだ効果となっている。
しかし最上級モンスターとしては攻撃力は低めで、スピリットであるが故に特殊召喚できず、エンドフェイズには手札に戻ってしまうことから、数多くのお膳立てをしてやって場に出すことができても、効果を通すことに失敗したら敗けに直結しかねないリスクの高いカードでもあります。
守備表示なら攻撃力3000のモンスター相手にも戦闘ダメージを取れますが、さすがにアドバンスセットしたこのモンスターに攻撃してくる相手はいないと思うので…。
カードプールの増加に伴い、場に出すことも効果を通すこともかなり現実的に行えるようになりましたが、その分妨害する手段も増えており、この効果が通せる程度の妨害しかないなら普通のデッキならそのまま勝てるんじゃないかという疑惑は拭えない。
とはいえ通れば手札が少ないほど大きなアドバンテージになることは間違いなく、自ら場に出るのは諦めて、効果コピー能力を持っていてかつ相手に戦闘ダメージを与えられるモンスターと併用するのも1つの手でしょう。
征竜存命時代にはブラスターからサーチできるし、このカードに召喚権を割けるし、ドラゴサックからトークン生成で素材も簡単に揃うことでヤバいカードになっていた。更にフェルグラで奈落や強脱から守りつつエンドフェイズに手札に戻るデメリットを回避するとんでもない使い方もできた、そう征竜ならね。
特殊召喚ができないのがネックなのでコピーすることで召喚を踏み倒すことが考えられる。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》とは相性が良くこいつを召喚するために使えるダークヴルムとドラゴン族のサポートが共有できる。またスターヴ・ヴェノムには守備貫通もあるので更にダメージを与えやすくなっている。
特殊召喚ができないのがネックなのでコピーすることで召喚を踏み倒すことが考えられる。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》とは相性が良くこいつを召喚するために使えるダークヴルムとドラゴン族のサポートが共有できる。またスターヴ・ヴェノムには守備貫通もあるので更にダメージを与えやすくなっている。
総合評価:相手モンスターを奪い取るカードを利用してリリース確保しつつ攻撃を通すサポートを行えばドローしやすい。
攻撃力2600と最上級としてはやや低めだが、戦闘ダメージを与えれば5枚になるまでドローするという破格のアドバンテージを稼げル。
普通にアドバンス召喚するとかではリリース要員のモンスターが手札にかさばったりして5枚ドローが機能しにくく、魔法・罠カード中心にしたりペンデュラム召喚主体にするといいカナ。
攻撃を通すサポートも必要だが、攻撃力補助などだとかさばってしまうし、除去もリリース確保しつつとなると厳しい。
というわけで、《大捕り物》で奪い取ってリリースに使うことで、除去とリリース確保を兼ねる戦法が良い。
罠モンスターやトークン生成カードも主体とすればリリース確保を可能としつつ《強制転移》で送り付けて的にする運用も可能。
《エネミーコントローラー》のリリースなども併用するとペンデュラム召喚による再利用と相性も良いし、それなりに攻撃は通る。
その昔、2007年より前だったが、《洗脳-ブレインコントロール》と組むと結構強かったような記憶が。
攻撃力2600と最上級としてはやや低めだが、戦闘ダメージを与えれば5枚になるまでドローするという破格のアドバンテージを稼げル。
普通にアドバンス召喚するとかではリリース要員のモンスターが手札にかさばったりして5枚ドローが機能しにくく、魔法・罠カード中心にしたりペンデュラム召喚主体にするといいカナ。
攻撃を通すサポートも必要だが、攻撃力補助などだとかさばってしまうし、除去もリリース確保しつつとなると厳しい。
というわけで、《大捕り物》で奪い取ってリリースに使うことで、除去とリリース確保を兼ねる戦法が良い。
罠モンスターやトークン生成カードも主体とすればリリース確保を可能としつつ《強制転移》で送り付けて的にする運用も可能。
《エネミーコントローラー》のリリースなども併用するとペンデュラム召喚による再利用と相性も良いし、それなりに攻撃は通る。
その昔、2007年より前だったが、《洗脳-ブレインコントロール》と組むと結構強かったような記憶が。
その効果やラストバトルでのイラストから、《火之迦具土》の対的存在と言える。大蛇と書いてドラゴンと読むのはいつも気になる。
ドロー効果により、このカードの召喚や攻撃を通すまでにかかった消費も取り戻せ、次なる戦術に繋げられるでしょう。《火之迦具土》よりも安定したアドを得やすい。
ただ戦闘力が《火之迦具土》より低く、2600打点じゃ最上級として頼りない。リリース要員確保に露払いの必要性と、かなり手間はかかる。
またスピリットではあるが、スピリットの特性を考えると寧ろ相性はイマイチだったり。
しかし《火之迦具土》に比べサポートに恵まれたドラゴン族であり、今はスピリットやアドバンス召喚も充実したサポートが存在している。
扱いは難しいが、ロマンのあるカードかと。
ドロー効果により、このカードの召喚や攻撃を通すまでにかかった消費も取り戻せ、次なる戦術に繋げられるでしょう。《火之迦具土》よりも安定したアドを得やすい。
ただ戦闘力が《火之迦具土》より低く、2600打点じゃ最上級として頼りない。リリース要員確保に露払いの必要性と、かなり手間はかかる。
またスピリットではあるが、スピリットの特性を考えると寧ろ相性はイマイチだったり。
しかし《火之迦具土》に比べサポートに恵まれたドラゴン族であり、今はスピリットやアドバンス召喚も充実したサポートが存在している。
扱いは難しいが、ロマンのあるカードかと。
決まれば強い事には変わりませんが、やはり対となる《火之迦具土》と比べると、最上級スピリットでありながら相手にあまり影響を与えない点と打点が200とはいえ下がる点が採用を避けてしまう事に拍車をかける印象です。
単純に5枚ドローであったならばもう少し高く評価できたのですけどね。
単純に5枚ドローであったならばもう少し高く評価できたのですけどね。
ヒノカグツチとは対の効果を持っているこのカード
戦闘ダメージを与えることができれば最大5ドローと破格のアドが取れるのだが、打点が低いこともあり扱いが難しい
スピリットデッキでは手札は減りにくいので、スピリットモンスターでありながらスピリットデッキとは相性が悪い
戦闘ダメージを与えることができれば最大5ドローと破格のアドが取れるのだが、打点が低いこともあり扱いが難しい
スピリットデッキでは手札は減りにくいので、スピリットモンスターでありながらスピリットデッキとは相性が悪い
決まれば爆アド!ロマンの塊!そんなカードです。とりあえず・・・ヘビなのかドラゴンなのか、その辺はっきりしろ!(ここ重要)
特殊召喚できませんが、その重さに見合った豪快な効果で最大5枚ドローはやっぱり魅力的。
発動条件がやや厳しいですが、ハンドレスフェイクと組み合わせれば裏側で除外した手札分+このカードでドローしたぶんの5枚とアホほど気持ちのいいくらい手札を増やせるので試してみる価値は十分あるかも。
デッキ以外ならどこでもコストで除外できるシラユキと組み合わせ、あえて手札を減らしてドローの水増しも面白そう(小並感)
《亜空間物質転送装置》などで一時的に除外するなどして場に維持してもいいですが、除去などを考慮すれば素直にエンド時手札に戻すほうがよかったり。
登場直後こそかなり扱いづらかったカードですが、サポートが増えた今では結構活躍できるんじゃないでしょうか?
特殊召喚できませんが、その重さに見合った豪快な効果で最大5枚ドローはやっぱり魅力的。
発動条件がやや厳しいですが、ハンドレスフェイクと組み合わせれば裏側で除外した手札分+このカードでドローしたぶんの5枚とアホほど気持ちのいいくらい手札を増やせるので試してみる価値は十分あるかも。
デッキ以外ならどこでもコストで除外できるシラユキと組み合わせ、あえて手札を減らしてドローの水増しも面白そう(小並感)
《亜空間物質転送装置》などで一時的に除外するなどして場に維持してもいいですが、除去などを考慮すれば素直にエンド時手札に戻すほうがよかったり。
登場直後こそかなり扱いづらかったカードですが、サポートが増えた今では結構活躍できるんじゃないでしょうか?
最大の5枚もの超強力なドローが可能なスピリットモンスター。
特殊召喚ができない上に、スピリットモンスターなので手札に戻ってしまう点がかなり辛いものの、昔に比べて召喚自体は楽になったので相対的に評価も高くなる。
このモンスターは手札に戻る点はデメリットでしかないため、フィールドに維持するためのカードを使う価値があり、《霊子エネルギー固定装置》や「八汰鏡」でフィールドに維持するのも選択の一つ。
なお、忘れがちだが反射ダメージを与えた場合でもドローができるので、《バトルマニア》などと戦闘補助を使って反射ダメージでドローするのも面白いだろう。墓地に落ちた後は除外コストにしたり、神竜アポカリプスで手札に戻してもよい。
特殊召喚ができない上に、スピリットモンスターなので手札に戻ってしまう点がかなり辛いものの、昔に比べて召喚自体は楽になったので相対的に評価も高くなる。
このモンスターは手札に戻る点はデメリットでしかないため、フィールドに維持するためのカードを使う価値があり、《霊子エネルギー固定装置》や「八汰鏡」でフィールドに維持するのも選択の一つ。
なお、忘れがちだが反射ダメージを与えた場合でもドローができるので、《バトルマニア》などと戦闘補助を使って反射ダメージでドローするのも面白いだろう。墓地に落ちた後は除外コストにしたり、神竜アポカリプスで手札に戻してもよい。
このカードもスピリットモンスターだからこそ許された強力な効果ですが
スピリットデッキってのはその性質上手札が多いことが結構あるので
あんまりこの効果をうまく利用できなかったりするんですよね。
使うならちょっと魔法罠多めにしとくのがいいです。
スピリットデッキってのはその性質上手札が多いことが結構あるので
あんまりこの効果をうまく利用できなかったりするんですよね。
使うならちょっと魔法罠多めにしとくのがいいです。
相手に依存する傾向があるヒノカグツチより効果の活用自体はしやすい
ただ手札に戻る最上級って性質と手札を減らすほど利益がでる効果がかみ合わない…
ただ手札に戻る最上級って性質と手札を減らすほど利益がでる効果がかみ合わない…
最大で5枚ドローが狙え、2枚以上のドローも難しくない豪華な効果を持つ最上級スピリット。
最上級故の重さ、そしてその割には低い攻撃力がネック。
守備力は高いが、2体リリースのアドバンスセットが警戒されない訳がない。
対になる《火之迦具土》にないメリットとして、ブラスターやテンペストでサーチできる点がある。
この点は荒魂を採用しないスピリット以外のデッキで重要になるだろう。
最上級故の重さ、そしてその割には低い攻撃力がネック。
守備力は高いが、2体リリースのアドバンスセットが警戒されない訳がない。
対になる《火之迦具土》にないメリットとして、ブラスターやテンペストでサーチできる点がある。
この点は荒魂を採用しないスピリット以外のデッキで重要になるだろう。
最上級ながらスピリット共通のバウンス効果を持っているため、かなり扱いにくいモンスターです。その効果は最大で5枚ドローとかなり強力なのですが、発動のために戦闘を介する必要がある点も少々厳しいところ。安定はしませんが、ロマンはあるカード。
最上級スピリットであり決まれば爆アドを期待できるカード。
ダメージを与えれば5枚になるようドローなので、最大5枚ドローができる。
まぁ、最上級でありスピリットなのでせっかく出してもエンドフェイズに戻ってしまうのだが、それだけのリスクを背負うにふさわしい強力な効果だろう。
使うならやはり陵墓との組み合わせが一番か。或いはドラゴン族であることを利用して《ミンゲイドラゴン》で出すのもいいだろう。
ダメージを与えれば5枚になるようドローなので、最大5枚ドローができる。
まぁ、最上級でありスピリットなのでせっかく出してもエンドフェイズに戻ってしまうのだが、それだけのリスクを背負うにふさわしい強力な効果だろう。
使うならやはり陵墓との組み合わせが一番か。或いはドラゴン族であることを利用して《ミンゲイドラゴン》で出すのもいいだろう。
大蛇だったはずなのにドラゴンだよ!
最大5枚ドローはロマン満点だが最上級で特殊召喚できないのに手札にすぐ帰るのはご遠慮いただきたい… ドローは素晴らしくともそれを得るために凄まじい苦労をしてはどうしようもなく。
使うならば《死皇帝の陵墓》を召喚支援として組み合わせておきたいところ。守備力が高いのでセットしてみるのも一興だが、警戒されて攻撃されないだろうしなぁ。
最大5枚ドローはロマン満点だが最上級で特殊召喚できないのに手札にすぐ帰るのはご遠慮いただきたい… ドローは素晴らしくともそれを得るために凄まじい苦労をしてはどうしようもなく。
使うならば《死皇帝の陵墓》を召喚支援として組み合わせておきたいところ。守備力が高いのでセットしてみるのも一興だが、警戒されて攻撃されないだろうしなぁ。
スクラップトリトドン
2011/01/16 22:11
2011/01/16 22:11
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



