交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
聖なるバリア -ミラーフォース-のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
割と初期から存在する、攻撃反応罠カードといえばこれ!という1枚。
《死者蘇生》と並ぶ知名度を誇る(と思っている)カードです。
マスターデュエルでは専用演出も用意され、専用のサポートカードも存在し、「あれはミラーフォースのような逆転のカード」というセリフも存在するくらい、「逆転を狙うならこのカード」という印象も強いカードです。
破壊効果が通らない相手も多いとはいえ、不意打ちとしてはかなりのものであり、やはりシンプルに全破壊の可能性を秘めているのは強い。
今後も遊戯王を代表するカードの1枚であり続けて欲しいですね。
《死者蘇生》と並ぶ知名度を誇る(と思っている)カードです。
マスターデュエルでは専用演出も用意され、専用のサポートカードも存在し、「あれはミラーフォースのような逆転のカード」というセリフも存在するくらい、「逆転を狙うならこのカード」という印象も強いカードです。
破壊効果が通らない相手も多いとはいえ、不意打ちとしてはかなりのものであり、やはりシンプルに全破壊の可能性を秘めているのは強い。
今後も遊戯王を代表するカードの1枚であり続けて欲しいですね。
複数あるハノイの崇高なる力の内の一枚。強烈な光によって、大抵の決闘者は目が潰される事だろう。
「ヒェーーーーー‼」
「ナンダコノヒカリハ‼」
《バリア -》シリーズで多分最も有名であるこのカードは、共通のトリガーに加えて相手の攻撃表示モンスターを全員焼き殺せる。攻撃対象はもちろん、とにかく対象を取らずに殲滅できるのは破格であろう。また性能だけでなく、こいつをとりまく関連カードも存在しており、《ミラーフォース・ランチャー》《ミラーフォース・ドラゴン》などロマン性も兼ね備えている。一応《ブラック・ホール・ドラゴン》の特殊召喚トリガーにもなれるのもポイントだ。
もちろん1:3や4くらい巻き込めるし、このカードで巻き返すことだって可能性は多いにある。…ただ現代では効果破壊耐性持ちが超絶多く、頑張って発動できたとしても刺さらなくなってきてる。多分これがこのカードの限界であり、個人的にバトルフェイズの性能は《神風のバリア -エア・フォース-》に劣ると感じてしまう。
とはいえ他の系統よりも確実にサポートの面で圧倒的有利を維持できてるのは事実なので、とにかく上手に立ち回っていきたいところだ。
「ヒェーーーーー‼」
「ナンダコノヒカリハ‼」
《バリア -》シリーズで多分最も有名であるこのカードは、共通のトリガーに加えて相手の攻撃表示モンスターを全員焼き殺せる。攻撃対象はもちろん、とにかく対象を取らずに殲滅できるのは破格であろう。また性能だけでなく、こいつをとりまく関連カードも存在しており、《ミラーフォース・ランチャー》《ミラーフォース・ドラゴン》などロマン性も兼ね備えている。一応《ブラック・ホール・ドラゴン》の特殊召喚トリガーにもなれるのもポイントだ。
もちろん1:3や4くらい巻き込めるし、このカードで巻き返すことだって可能性は多いにある。…ただ現代では効果破壊耐性持ちが超絶多く、頑張って発動できたとしても刺さらなくなってきてる。多分これがこのカードの限界であり、個人的にバトルフェイズの性能は《神風のバリア -エア・フォース-》に劣ると感じてしまう。
とはいえ他の系統よりも確実にサポートの面で圧倒的有利を維持できてるのは事実なので、とにかく上手に立ち回っていきたいところだ。
遊戯が使用した攻撃反応側罠の代表格で過去には禁止になっていたカード
シンプルに攻めてきた相手を全滅させるという事で
1:1以上の交換を実現出来、遊戯王の罠の怖さを教えてくれる存在でも有る
初期に登場したので後発の攻撃反応型罠のデザインにも当然影響を与え
《炸裂装甲》等の下位互換や、自身をモチーフにした《フォース》罠も存在する
かつては汎用カードとして必ずデッキに入る存在であったが
年々除去手段が増加していき戦闘前にバックを剥がしたり
耐性持ちや封殺効果で使わせないと言った形で攻撃反応型罠全般に逆風が吹くようになってからは
次第に採用率が下がり、それに伴って規制も解除されている
9期以降に様々な形のサポートが増えた事で再び陽の目を見る事になった
現代の環境では他のフォース罠の方が使いやすいので、差別化の為にもそれらを駆使して運用したい所である
シンプルに攻めてきた相手を全滅させるという事で
1:1以上の交換を実現出来、遊戯王の罠の怖さを教えてくれる存在でも有る
初期に登場したので後発の攻撃反応型罠のデザインにも当然影響を与え
《炸裂装甲》等の下位互換や、自身をモチーフにした《フォース》罠も存在する
かつては汎用カードとして必ずデッキに入る存在であったが
年々除去手段が増加していき戦闘前にバックを剥がしたり
耐性持ちや封殺効果で使わせないと言った形で攻撃反応型罠全般に逆風が吹くようになってからは
次第に採用率が下がり、それに伴って規制も解除されている
9期以降に様々な形のサポートが増えた事で再び陽の目を見る事になった
現代の環境では他のフォース罠の方が使いやすいので、差別化の為にもそれらを駆使して運用したい所である
元祖・遊戯王のパワーカード。ハノイの崇高なる力。今では発動タイミングの遅さが災いして発動するまでに耐性持ちや無効持ちを出されて対処されてしまうことも多いが決まった時の強力さは今も衰えることは無い。
そもそも今どきこのカードを警戒してる人なんかいないのでバロネスあたりを出されても適当なカードを打てばそっちを無効にしてくれるため割と通る。いや言い方を変えようか、私はよくそういうことをしてミラフォに引っかかる。撃たれると「自分の盤面が覆された」っていう現実よりも「ミラフォなんかに引っかかった」っていう精神ダメージの方が大きい。とてもつらい。
そもそも今どきこのカードを警戒してる人なんかいないのでバロネスあたりを出されても適当なカードを打てばそっちを無効にしてくれるため割と通る。いや言い方を変えようか、私はよくそういうことをしてミラフォに引っかかる。撃たれると「自分の盤面が覆された」っていう現実よりも「ミラフォなんかに引っかかった」っていう精神ダメージの方が大きい。とてもつらい。
流石に全デッキに入るわけでは無いが、十二分に強いカード。
特に、《マクロコスモス》を三積みしているメタビートやダイーザデッキなどと組み合わせると、相手の攻撃表示モンスターを全て破壊し除外するぶっ壊れカードへと早変わりする。これ一枚で形成逆転することもしばしば。
自分はMDでダイヤ1に到達しているが、なかなか刺さる。MDの現環境では、破壊耐性を持ったモンスターが少ないためだろう。環境に合わせてエア・フォースと入れ替えて使いたい。
しかし、やはり通常罠であるが故、環境に蔓延る発動を無効にするモンスターには無力であり、また、バトルフェイズに入る前に除去されると非常に辛い。最近は罠に対する警戒が弱まっているので、相対的に評価が高いといえる。時代と共に価値が変わっていく古き良きカード。
特に、《マクロコスモス》を三積みしているメタビートやダイーザデッキなどと組み合わせると、相手の攻撃表示モンスターを全て破壊し除外するぶっ壊れカードへと早変わりする。これ一枚で形成逆転することもしばしば。
自分はMDでダイヤ1に到達しているが、なかなか刺さる。MDの現環境では、破壊耐性を持ったモンスターが少ないためだろう。環境に合わせてエア・フォースと入れ替えて使いたい。
しかし、やはり通常罠であるが故、環境に蔓延る発動を無効にするモンスターには無力であり、また、バトルフェイズに入る前に除去されると非常に辛い。最近は罠に対する警戒が弱まっているので、相対的に評価が高いといえる。時代と共に価値が変わっていく古き良きカード。
攻撃反応は遅いと言われがちで、汎用カードの枠ではなくなってしまったとはいえ、決まればフツーに強いカードだろう。
想定の範疇外から発動されて大損害を被れば、羽蛾やGO鬼塚状態になること不可避。
想定の範疇外から発動されて大損害を被れば、羽蛾やGO鬼塚状態になること不可避。
ご存知攻撃罠の代表格。昔に比べると割られやすくなったが、その分警戒心が薄れてきたので決まると凄い。
攻撃反応罠は、遅い、除去されると採用率が低い印象が強いですが、そうでもなく、守備変更できないリンクモンスターを対策出来る所は、
有難いと思います。
一度でもリボルバー様の名言を言いたくなりますね。
有難いと思います。
一度でもリボルバー様の名言を言いたくなりますね。
かつてはこのカードは入れなければならないカードの代表格だった。1枚で複数のモンスターを破壊することができ、決まればアドバンテージを一気に稼ぐことが可能だった。そのパワーから派生カードも多く作られ、このカードも規制されたが特定カテゴリのデッキの隆盛によって現在は必須とは言えなくなった。割られる確率も増えたが、リンクモンスターという守備表示のないモンスターが増えてきた所から考えて、使うとかなり効くのではないだろうか。
総攻撃をかけて来た時に「今、攻撃と言ったな?」と言うのは中々に爽快。
総攻撃をかけて来た時に「今、攻撃と言ったな?」と言うのは中々に爽快。
王様がトゥーンを壊滅させたシーンを思い出します。
ランチャーというサポートまでついてる全体除去。
それだけこのカードの有効性が落ちているということですが、
今でも適当に並べて殴るデッキもありますから、
決まれば一撃必殺の威力を持ちます。
ランチャーというサポートまでついてる全体除去。
それだけこのカードの有効性が落ちているということですが、
今でも適当に並べて殴るデッキもありますから、
決まれば一撃必殺の威力を持ちます。
バリアシリーズの原点。
当初は禁止カードも経験したほど強力なカードであったが、サイクロンや羽根帚によって除去されやすい環境になっていき、採用率が落ちていた。だが、その後は伏せ除去が減ったことや攻撃表示限定のリンクモンスターが増えたことにより、採用率が増えている模様。
《クリティウスの牙》を使えば《ミラーフォース・ドラゴン》を融合召喚することが可能。専用サーチカードとして《ミラーフォース・ランチャー》も存在しているため、サーチのしやすさは他のバリアシリーズよりも上。
そして、何よりもあの名言で有名だろう。
「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」
当初は禁止カードも経験したほど強力なカードであったが、サイクロンや羽根帚によって除去されやすい環境になっていき、採用率が落ちていた。だが、その後は伏せ除去が減ったことや攻撃表示限定のリンクモンスターが増えたことにより、採用率が増えている模様。
《クリティウスの牙》を使えば《ミラーフォース・ドラゴン》を融合召喚することが可能。専用サーチカードとして《ミラーフォース・ランチャー》も存在しているため、サーチのしやすさは他のバリアシリーズよりも上。
そして、何よりもあの名言で有名だろう。
「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」
「だからあのカードはミラフォだって言ってんだろ!」(byクロウ)
「あの一件で貴方はデュエルの表舞台から追放、一方私は今では
極東エリアのデュエルチャンピオン。随分と差がつきましたぁ」(by Ⅳ)
「ハノイの崇高なる力」「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」(byリボルバー)
古くは闇遊戯vsインセクター羽蛾戦にて遊戯が逆転の一手として
発動してより、海馬の《ミラーフォース・ドラゴン》融合素材や、
OCG禁止期に十代の手札に2枚あった事案やら、ネタには事欠かず、
何とアニメ遊戯王シリーズ皆勤賞という文字通り遊戯王を代表する
罠カードの一枚となっている。
最近は魔法・罠破壊を展開のついでに行ってくるデッキも増え、
効果自体もほぼ上位互換と言える《神風のバリア -エア・フォース-》
等の登場により、その強さに陰りが見えた・・・と思ったら
まさかの強化で《ミラーフォース・ランチャー》なるサポートを貰い、
またもやオリジナルなパワーカードとして戻ってきた。
パワーもさることながら、盛り上がりを演出するネタカードとしても、
使用者のキャラデッキ等には、ついつい挿し込みたくなる一枚。
「あの一件で貴方はデュエルの表舞台から追放、一方私は今では
極東エリアのデュエルチャンピオン。随分と差がつきましたぁ」(by Ⅳ)
「ハノイの崇高なる力」「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」(byリボルバー)
古くは闇遊戯vsインセクター羽蛾戦にて遊戯が逆転の一手として
発動してより、海馬の《ミラーフォース・ドラゴン》融合素材や、
OCG禁止期に十代の手札に2枚あった事案やら、ネタには事欠かず、
何とアニメ遊戯王シリーズ皆勤賞という文字通り遊戯王を代表する
罠カードの一枚となっている。
最近は魔法・罠破壊を展開のついでに行ってくるデッキも増え、
効果自体もほぼ上位互換と言える《神風のバリア -エア・フォース-》
等の登場により、その強さに陰りが見えた・・・と思ったら
まさかの強化で《ミラーフォース・ランチャー》なるサポートを貰い、
またもやオリジナルなパワーカードとして戻ってきた。
パワーもさることながら、盛り上がりを演出するネタカードとしても、
使用者のキャラデッキ等には、ついつい挿し込みたくなる一枚。
決まれば強い攻撃反応罠。最大で1:7(エクストラリンクも含む)交換できるほどのパワーを秘めています。効果を発動する前に除去されることが多いですが、それを逆手にとってやぶ蛇と同時にセットしてみるのも良いでしょう。
環境の変化で評価が変わる存在、攻撃反応型のおかげで真竜が引いてからさらに急増した(元々、採用率は高かったけど)うさぎでは割る事はできない。サイクロン系除去カードのメイン採用が減ってきたので、真竜時代に比べれば引っかかる確率も上がった。まあ、未だ割られる事も珍しくないが、それでも大量展開した所で一斉攻撃した瞬間、発動して全滅させた時は爽快である。ましてや、リンクモンスターは守備にできないので他のモンスターに比べるといいカモである。まあ、破壊耐性を持つモンスターも多いので過信できないが・・・
攻撃反応罠そして派生カードの登場
ゆえに昔は強かったカードとして挙げられる筆頭。
ですが、効果は非常に強力。
今でもこのカードを入れてる人は稀にいるので警戒しておいて損はありません。
ゆえに昔は強かったカードとして挙げられる筆頭。
ですが、効果は非常に強力。
今でもこのカードを入れてる人は稀にいるので警戒しておいて損はありません。
かかったな!!
聖なるバリア─ミラーフォース─
遊戯王の罠カードと来たらコレって印象
守備表示のモンスターは破壊できないけど、攻撃表示のモンスターを一掃できるのは嬉しいところ。
一発逆転の効果を秘めており、今でもデッキインできるポテンシャルはある。
聖なるバリア─ミラーフォース─
遊戯王の罠カードと来たらコレって印象
守備表示のモンスターは破壊できないけど、攻撃表示のモンスターを一掃できるのは嬉しいところ。
一発逆転の効果を秘めており、今でもデッキインできるポテンシャルはある。
ミラフォの愛称で親しまれる万能破壊カード。その凶悪さから禁止カードになったこともあるが、攻撃反応型は遅いということで昨今は採用率もめっきり下がってしまった。最近はお仲間のバリア系が増えていることや、破壊をあまり苦にしないペンデュラム召喚の登場もあり、ますます立場が危うくなっているが、決まれば強いのは変わらず。カテゴリとしてバリアが出来て、落とし穴の蟲惑魔に相当するカードが出れば復権出来るかも知れない。
昔から最強だと思ってましたが
フリーチェーンと比べるとやや不安定…
ですが 性能は文句無しの強さで 決まれば快感です 攻撃反応系罠の代名詞でたくさんの兄弟が生まれていますがこいつが一番しっくりきます
あと聖バリと言うのかミラフォと言うのか人によって様々だったり
フリーチェーンと比べるとやや不安定…
ですが 性能は文句無しの強さで 決まれば快感です 攻撃反応系罠の代名詞でたくさんの兄弟が生まれていますがこいつが一番しっくりきます
あと聖バリと言うのかミラフォと言うのか人によって様々だったり
アニメでは大抵かませになる事に定評のあるミラフォさん。
元祖にして未だトップクラスの性能を誇る攻撃反応罠の代名詞。
油断してるところに刺さった場合、戦況をひっくり返すほどのパワーがあるのは流石禁止カード経験者。
しかし、伏せカードは軽々割られ、破壊耐性を持つ連中に破壊されても後続を残す奴らが我が物顔で歩き回る環境の変遷によってここまでの性能を持つカードも無制限で複数積みすらされ辛いという悲しい現実が。
最近は、派生カードが増え、ミラフォドラゴンという出せれば強い関連カードが出てきたりと元祖の面子は保っている模様。
元祖にして未だトップクラスの性能を誇る攻撃反応罠の代名詞。
油断してるところに刺さった場合、戦況をひっくり返すほどのパワーがあるのは流石禁止カード経験者。
しかし、伏せカードは軽々割られ、破壊耐性を持つ連中に破壊されても後続を残す奴らが我が物顔で歩き回る環境の変遷によってここまでの性能を持つカードも無制限で複数積みすらされ辛いという悲しい現実が。
最近は、派生カードが増え、ミラフォドラゴンという出せれば強い関連カードが出てきたりと元祖の面子は保っている模様。
元決闘者にミラフォ無制限と言うと驚かれます。
昔はそれほどの影響力を持っていました。
今でも罠ではトップクラスの知名度を持っており、攻撃反応罠が軽視されている現在だからこそチャンスがあると思います。
最近では《ミラーフォース・ドラゴン》も出ました。
昔はそれほどの影響力を持っていました。
今でも罠ではトップクラスの知名度を持っており、攻撃反応罠が軽視されている現在だからこそチャンスがあると思います。
最近では《ミラーフォース・ドラゴン》も出ました。
使う前に割られるから弱いという人も多いですが、やはり劣勢を覆しうるパワーを持ったこのカードが弱いとは到底思えませんね。今まで何度も助けられているこのカードは好評価
遊戯王の攻撃反応罠と言えばこれ。
宣言前に割られやすくなったり破壊耐性持ちの増加により立場が悪くなってるが比較的に緩い条件で1:2以上の交換を手軽にやってくれる。
展開されきった後に伏せても仕事をしてくれるのは奈落と激流等の召喚反応罠にない利点。
意識してても対策しきれない事もあるので意外と引っかかるし効果が効果なので形勢を持ち直せる。
他の罠と混ぜて使ってこそ真価を発揮してくれるカードかな。
環境にやや左右されるがが今後もずっと活躍してくれると思う。
宣言前に割られやすくなったり破壊耐性持ちの増加により立場が悪くなってるが比較的に緩い条件で1:2以上の交換を手軽にやってくれる。
展開されきった後に伏せても仕事をしてくれるのは奈落と激流等の召喚反応罠にない利点。
意識してても対策しきれない事もあるので意外と引っかかるし効果が効果なので形勢を持ち直せる。
他の罠と混ぜて使ってこそ真価を発揮してくれるカードかな。
環境にやや左右されるがが今後もずっと活躍してくれると思う。
攻撃反応型の全体除去罠。
相手の攻撃表示しか破壊できない、発動タイミング故にサイクロン等の魔法罠除去魔法に弱い、破壊耐性持ちに効果が薄い等弱点はあるが、一発逆転への布石と鳴れる効果をもったカード
相手の攻撃表示しか破壊できない、発動タイミング故にサイクロン等の魔法罠除去魔法に弱い、破壊耐性持ちに効果が薄い等弱点はあるが、一発逆転への布石と鳴れる効果をもったカード
最初にこのカードが無制限になった時の衝撃はよく覚えてます。
最近は破壊耐性やら前もって発動できなくさせてくるやつやら魔法罠破壊多いやらで
活躍の場も減ってしまいました。
が、しかし決して弱いわけではない・・・いつだってピンチのときにこのカードは
想いに答えてくれた・・・ありがとうミラーフォース これからもよろしくねっ。
最近は破壊耐性やら前もって発動できなくさせてくるやつやら魔法罠破壊多いやらで
活躍の場も減ってしまいました。
が、しかし決して弱いわけではない・・・いつだってピンチのときにこのカードは
想いに答えてくれた・・・ありがとうミラーフォース これからもよろしくねっ。
《魔法の筒》、《炸裂装甲》、《攻撃の無力化》など昔はよく使用された攻撃反応系罠がほとんど使用されなくなった今の時代において攻撃反応系では唯一のいまだ現役のカード、かつては「相手の伏せがミラフォじゃなきゃラッキー」、「伏せがミラフォなら終わるから1体守備表示にします」など存在自体が多大な影響を与えた強力罠、今では破壊されやすくなり破壊耐性を持つモンスターも増えて制限解除されたものの攻撃反応型の罠では今でも文句なしに最高級のカードでしょう。
攻撃反応系よりフリーチェーンのカードが採用されやすく攻撃反応系があまり警戒されていない今の時代だからこそ地雷として入れておけば無類の強さを発揮します、強脱、奈落、激流がなくて安心して攻撃してきたところにこいつを叩き込んでやれば相手にとっては地獄でしょう。
このカードが3積みできるということにも時代を感じますがそれなのに1枚も入れない人も多いというところに更に時代を感じます。
攻撃反応系よりフリーチェーンのカードが採用されやすく攻撃反応系があまり警戒されていない今の時代だからこそ地雷として入れておけば無類の強さを発揮します、強脱、奈落、激流がなくて安心して攻撃してきたところにこいつを叩き込んでやれば相手にとっては地獄でしょう。
このカードが3積みできるということにも時代を感じますがそれなのに1枚も入れない人も多いというところに更に時代を感じます。
元祖攻撃反応罠。
発動前に割られやすくなったり、破壊耐性持ちが増えたり、破壊されてもアドを失わない奴らが増えたりした事で相対的に弱くなったカード。
それでも元禁止カード、実際決まれば痛手を負わない相手などそうは居ない。
劣勢からの逆転の手としては今でも尚トップクラスの1枚と言えるだろう。
発動前に割られやすくなったり、破壊耐性持ちが増えたり、破壊されてもアドを失わない奴らが増えたりした事で相対的に弱くなったカード。
それでも元禁止カード、実際決まれば痛手を負わない相手などそうは居ない。
劣勢からの逆転の手としては今でも尚トップクラスの1枚と言えるだろう。
最強の攻撃反応罠。
対象をとらない全体破壊であり、一気に盤面をひっくり返すカードパワーがある。
攻撃反応罠は妨害されやすいためリスクが大きいが、このカードはリターンが大きいため今でも現役。
このカードが今はもう無制限だと思うと感慨深い・・・
対象をとらない全体破壊であり、一気に盤面をひっくり返すカードパワーがある。
攻撃反応罠は妨害されやすいためリスクが大きいが、このカードはリターンが大きいため今でも現役。
このカードが今はもう無制限だと思うと感慨深い・・・
怖い!このカードの効果も怖いけど『伏せカードとかサイクロンで割れんじゃん』とか言ってこれ3枚積めるようになっちゃった今も怖い!
まぁ破壊耐性持ち多くなってきてるし、実際割られることも多いが、『現環境でミラフォとかwww』って言ってるやつのフィールドにいる征竜どもをまとめて消しクズにできた時は気持ちよかった…www
まぁ破壊耐性持ち多くなってきてるし、実際割られることも多いが、『現環境でミラフォとかwww』って言ってるやつのフィールドにいる征竜どもをまとめて消しクズにできた時は気持ちよかった…www
ついに、ミラフォ無制限時代突入!
これぞ罠!罠の中の罠、それがミラフォ!
いくらバックを割る手段が豊富だからって、これは流石に強い!環境に影響を与えないわけがない。大量展開した後のミラフォにはくれぐれもご注意を!
これぞ罠!罠の中の罠、それがミラフォ!
いくらバックを割る手段が豊富だからって、これは流石に強い!環境に影響を与えないわけがない。大量展開した後のミラフォにはくれぐれもご注意を!
以前よりは使いづらくなりましたが、今も昔も強力な罠であることに変わりはありません。複数体を破壊し、一発逆転のチャンスを呼び込むことができるのはやはり凄まじいです。
攻撃反応型罠としては最高峰のカード。相手モンスターの総攻撃をこのカードで跳ね返して相手モンスターを全滅させた時の爽快感は気持ちいい。ただ、破壊耐性を持つモンスターには無力だし、セットしたこのカードをサイクロンや大嵐などで割られたらどうしようもない。激流葬と同じく準制限カードなので、デッキに2枚入れることができる。採用率が低くなったとはいえ、油断しているとこのカードにモンスターを全滅させられる。
全体的に攻撃反応系が軽視されがちな傾向にありますがさすが元制限カードだけあってカードパワーは充分。激流葬と違って自分のモンスターを巻き込まない利点がありますが、攻撃反応系のためあちらより発動できる機会が少ない。マエストローク等の破壊耐性モンスターに前もって対処できない点で大きく劣ります。それでも性能は高いので採用は充分検討できます
発動できれば大打撃を与えられるカード。
しかし最近はサイクロン無制限になったり除去持ちモンスターが出たりで使う前に割られる事も。
ただそれでもこのカードが全く効かないデッキは少なく、デッキに入れておけばここぞという時に活躍してくれることもあるはず。
一気に攻め込む時に相手に伏せがある場合はこのカードの存在を忘れないのも大事ですね。
本当にくらったら笑えないので…
しかし最近はサイクロン無制限になったり除去持ちモンスターが出たりで使う前に割られる事も。
ただそれでもこのカードが全く効かないデッキは少なく、デッキに入れておけばここぞという時に活躍してくれることもあるはず。
一気に攻め込む時に相手に伏せがある場合はこのカードの存在を忘れないのも大事ですね。
本当にくらったら笑えないので…
攻撃反応罠といえばこのカード。バックが割られやすいここ最近では効果を発動できずに終わってしまうことが多いですが、発動すれば確実に1:1以上の交換ができる強力なカード。
攻撃してきたモンスターを全滅させるカード。
攻撃反応型罠カードの中では、非常に強力な効果を持っています。
最近は除去されたり、発動を無効にされやすくなったものの、戦線を崩壊させることのできる性能を持っています。
そんな凶悪な攻撃反応型の罠カードも
ついに無制限カードに。
とはいえ、状況を一変させることができるため、
決して侮ってはいけないカードかと。
攻撃反応型罠カードの中では、非常に強力な効果を持っています。
最近は除去されたり、発動を無効にされやすくなったものの、戦線を崩壊させることのできる性能を持っています。
そんな凶悪な攻撃反応型の罠カードも
ついに無制限カードに。
とはいえ、状況を一変させることができるため、
決して侮ってはいけないカードかと。
準制限となったのは大量展開からのワンキルを防ぐためでしょう。相手のモンスターを破壊する効果は弱いはずがないですが、攻撃時の発動故、破壊されてしまうことが多いです。
よって「ミラフォは仕事しない」。アニメでも成功確率が低いというか、ATMさん以外成功した覚えがない。あ、詰めデュエルでは発動したか…。
よって「ミラフォは仕事しない」。アニメでも成功確率が低いというか、ATMさん以外成功した覚えがない。あ、詰めデュエルでは発動したか…。
MARU氏「とあるデッキのせいで影が薄くなった1枚。自分を巻き込まないのが利点で、インゼク弱体化に合わせて準制限になる1枚。これで満足する時代がくる。汎用性も高くなり、相場も上がるかな。」
オンリー・MARU氏
2012/07/27 14:42
2012/07/27 14:42
これは強いよね。
確かにむやみに攻撃はしない方が良い。
俺も持ってるけど、なかなかの使い心地。
ただ、いつもらきそさんに負けてしまう。。。
確かにむやみに攻撃はしない方が良い。
俺も持ってるけど、なかなかの使い心地。
ただ、いつもらきそさんに負けてしまう。。。
このカードの対処はやっぱりこのあとの展開を読むことですね、まぁ当たったら大ダメージですね、さすが制限カード(このカードの韓国版の呼び名は、聖なるコリアーコリアフォース。
このカードの存在を考えずに突撃すると痛い目を見ます。
非常に高い採用率を誇るカードで、伏せカードがあったらまずこれだと考えた方がいいでしょう。
ただこれすらソスな今の環境は恐ろしいです・・ホーネットェ・・
非常に高い採用率を誇るカードで、伏せカードがあったらまずこれだと考えた方がいいでしょう。
ただこれすらソスな今の環境は恐ろしいです・・ホーネットェ・・
最強の攻撃反応型も、攻撃反応型の冬に耐えられず準制限に緩和。
確かに攻撃反応型は不発しやすく決まらないことも多いが、このカードで逆転したりことが多いのも確か。
リビデ同様、複数使用できることを大いに利用していきたいところです。
確かに攻撃反応型は不発しやすく決まらないことも多いが、このカードで逆転したりことが多いのも確か。
リビデ同様、複数使用できることを大いに利用していきたいところです。
最近、《スターライト・ロード》が出てきても入れたいカードです。
投入率が高過ぎて逆に警戒されているが、それだけの駆け引きを強いられるカード。
簡単にアドをとれるので、これをいかに発動するか割って止めるかが試合を左右する
簡単にアドをとれるので、これをいかに発動するか割って止めるかが試合を左右する
どうしても相手の場に罠があると、ミラフォか?と疑ってしまう。
大量展開してとどめを刺そうと思っても、このカードの存在が怖くて・・・
多分どんなデッキに投入しても活躍してくれるナイスカード。
大量展開してとどめを刺そうと思っても、このカードの存在が怖くて・・・
多分どんなデッキに投入しても活躍してくれるナイスカード。
どんなデッキに入れても使えるカード。《スターライト・ロード》を発動させてしまいますが。
現環境では、破壊が容易になってしまったがそれでも強い攻撃反応形罠。
このカードを破壊する手段がないとき、1、2体は守備表示にするか、罠耐性を持たせることをオススメする。
このカードを破壊する手段がないとき、1、2体は守備表示にするか、罠耐性を持たせることをオススメする。
スクラップトリトドン
2010/08/08 20:57
2010/08/08 20:57
バトルフェイズ時に最も警戒されるカード.
攻撃反応型のカードは攻撃前に割られる危険があるが,それでも制限カードだけあって,うっかり踏んだときのダメージは尋常じゃない.
激流葬よりもこっちをエンワすべきだと思っていた矢先の準制限化.
攻撃反応型で猛威を振るったこのカードが3枚積んでも問題ないって本当に伏せ軽視なんだな・・・
攻撃反応型のカードは攻撃前に割られる危険があるが,それでも制限カードだけあって,うっかり踏んだときのダメージは尋常じゃない.
激流葬よりもこっちをエンワすべきだと思っていた矢先の準制限化.
攻撃反応型で猛威を振るったこのカードが3枚積んでも問題ないって本当に伏せ軽視なんだな・・・
こいつと、激流葬への注意を怠ったプレイヤーは痛い目を見る。
読みあいや駆け引きを盛り込んだ素敵カード。
基本的にはまず採用して問題ない。
読みあいや駆け引きを盛り込んだ素敵カード。
基本的にはまず採用して問題ない。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。