交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
聖なるバリア -ミラーフォース-のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
元祖最強罠カード。
さながら相手の攻撃をトリガーとする《サンダー・ボルト》のように使うことができました。
かつては、原作、アニメさながらの逆転劇を演出したことでしょう。攻勢時でもこのカードを警戒して守備モンスターを残すプレイングがあったほどです。
除去が横行する現環境では、発動前に除去されることが多く、攻撃反応罠自体が落ち目にあります。
破壊耐性持ちも増えているので、発動できたとしても思ったような戦果が期待できないこともあります。
派生も多く、破壊耐性貫通の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》バーン効果が強力な《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》コントロール性能の高い《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》。
何れも相互互換性能ですが、現代遊戯王向けにブラッシュアップされています。どれか1枚を採用するならこちらの優先度は低いでしょう。《邪悪なるバリア -ダーク・フォース-》?しりませんね。
こちらは《ミラーフォース・ランチャー》で直置き使いまわし可能。《ミラーフォース・ドラゴン》の素材にもなります。デッキスロットがかさみますが、サポート込みならより強力に使っていけます。
長いこと禁止カードに居座り続け、その間登場した下位互換たちもそこそこ活躍していました。《棘の壁》なんかはイラストもものものしくて好きです。
さながら相手の攻撃をトリガーとする《サンダー・ボルト》のように使うことができました。
かつては、原作、アニメさながらの逆転劇を演出したことでしょう。攻勢時でもこのカードを警戒して守備モンスターを残すプレイングがあったほどです。
除去が横行する現環境では、発動前に除去されることが多く、攻撃反応罠自体が落ち目にあります。
破壊耐性持ちも増えているので、発動できたとしても思ったような戦果が期待できないこともあります。
派生も多く、破壊耐性貫通の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》バーン効果が強力な《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》コントロール性能の高い《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》。
何れも相互互換性能ですが、現代遊戯王向けにブラッシュアップされています。どれか1枚を採用するならこちらの優先度は低いでしょう。《邪悪なるバリア -ダーク・フォース-》?しりませんね。
こちらは《ミラーフォース・ランチャー》で直置き使いまわし可能。《ミラーフォース・ドラゴン》の素材にもなります。デッキスロットがかさみますが、サポート込みならより強力に使っていけます。
長いこと禁止カードに居座り続け、その間登場した下位互換たちもそこそこ活躍していました。《棘の壁》なんかはイラストもものものしくて好きです。
攻撃反応罠の代表的カード。相手フィールド上の攻撃表示モンスターを全破壊という派手な効果で、かつてはこのカードがゲームメイクの中心になるほど強力なカードでした。
しかし、時は進み、攻撃反応罠の価値は大幅に低下。リンク登場時にケア不能な全破壊として微妙~~に持て囃されたものの、評価は回復しませんでした。使ってみると分かりますが、バトルフェイズまで開くチャンスが無いカードの不安感は尋常ではありません。いつおもむろにバック除去で吹き飛ばされるか分かったものではないので……。
警戒が薄れている今だからこそ刺さるという面もあるにはありますが、シンプルに枠を用意しづらいですね。最初から動きを止めるカードの方がどうしても評価は高くなってしまいますし、メインで使える罠すらも枠の取り合いが激しい現状があるため、ミラフォを入れられる枠が無いです。
「ミラフォを使いたい!」というコンセプトなら十分デッキになりますが、汎用としては型落ち感があります。単体で使うのではなく《ミラーフォース・ランチャー》や《白銀の城の魔神像》でサポートしたいところ。評価は7点です。
しかし、時は進み、攻撃反応罠の価値は大幅に低下。リンク登場時にケア不能な全破壊として微妙~~に持て囃されたものの、評価は回復しませんでした。使ってみると分かりますが、バトルフェイズまで開くチャンスが無いカードの不安感は尋常ではありません。いつおもむろにバック除去で吹き飛ばされるか分かったものではないので……。
警戒が薄れている今だからこそ刺さるという面もあるにはありますが、シンプルに枠を用意しづらいですね。最初から動きを止めるカードの方がどうしても評価は高くなってしまいますし、メインで使える罠すらも枠の取り合いが激しい現状があるため、ミラフォを入れられる枠が無いです。
「ミラフォを使いたい!」というコンセプトなら十分デッキになりますが、汎用としては型落ち感があります。単体で使うのではなく《ミラーフォース・ランチャー》や《白銀の城の魔神像》でサポートしたいところ。評価は7点です。
相手の「攻撃」の言葉がスイッチとなり発動する罠カード!!
敵の攻撃を四方にはね返すミラー・バリア!!
かつては必須カードで最高峰の大逆転カードだったんです。
相手モンスター全滅は当然強いです、昔は《ハーピィの羽根帚》が禁止《サイクロン》《魔導戦士 ブレイカー》が制限だったので、このカードを正確に撃ち抜く事が重要でもありました、禁止と制限を行き来していたのですが2006年くらいからは制限で落ち着いていましたね。
相手のライフを削りきれる状況では、ミラフォを警戒して攻撃する必要がないモンスターは、守備表示にしておくプレイングももう懐かしい。
《スターダスト・ドラゴン》と《スターライト・ロード》がものすごく頼もしかったのは、これと《激流葬》が現役バリバリだったからかも知れません。
しかしサイクロン制限解除や《甲虫装機 ホーネット》が出た辺りから、攻撃反応系は外されていき遂には無制限にまで至る事に。
昔遊戯王をやっていた人からすれば《サンダー・ボルト》同様、信じられないという人は多いでしょう。
現在は耐性持ちも増え、他の「バリア -フォース-」が追加されたり、召喚反応系よりは優先されづらいですが、寧ろ今は無警戒とも言えるので発動できれば、逆転も狙えるでしょう。
使うのであれば《ミラーフォース・ランチャー》と一緒に使いたいですね、《ミラーフォース・ドラゴン》もあるので昔よりも使い道自体は増えていると思います。
アニメの世界でも強力な1枚とされていて、主人公の逆転を演出したり、中々発動の機会に恵まれなかったり、逆にブラフに使ったりもされていましたね。
そんな中、毎度発動に成功するリボルバー様…、素敵です!
敵の攻撃を四方にはね返すミラー・バリア!!
かつては必須カードで最高峰の大逆転カードだったんです。
相手モンスター全滅は当然強いです、昔は《ハーピィの羽根帚》が禁止《サイクロン》《魔導戦士 ブレイカー》が制限だったので、このカードを正確に撃ち抜く事が重要でもありました、禁止と制限を行き来していたのですが2006年くらいからは制限で落ち着いていましたね。
相手のライフを削りきれる状況では、ミラフォを警戒して攻撃する必要がないモンスターは、守備表示にしておくプレイングももう懐かしい。
《スターダスト・ドラゴン》と《スターライト・ロード》がものすごく頼もしかったのは、これと《激流葬》が現役バリバリだったからかも知れません。
しかしサイクロン制限解除や《甲虫装機 ホーネット》が出た辺りから、攻撃反応系は外されていき遂には無制限にまで至る事に。
昔遊戯王をやっていた人からすれば《サンダー・ボルト》同様、信じられないという人は多いでしょう。
現在は耐性持ちも増え、他の「バリア -フォース-」が追加されたり、召喚反応系よりは優先されづらいですが、寧ろ今は無警戒とも言えるので発動できれば、逆転も狙えるでしょう。
使うのであれば《ミラーフォース・ランチャー》と一緒に使いたいですね、《ミラーフォース・ドラゴン》もあるので昔よりも使い道自体は増えていると思います。
アニメの世界でも強力な1枚とされていて、主人公の逆転を演出したり、中々発動の機会に恵まれなかったり、逆にブラフに使ったりもされていましたね。
そんな中、毎度発動に成功するリボルバー様…、素敵です!
攻撃反応罠としては最も有名なカード。ミラフォ警戒や追い込み漁で一網打尽にしたりなど様々な戦法を生み出した面白いカード。
略称でよく喧嘩になるカードでもある。あなたはミラフォ派?聖バリ派?
ちなみに私は子供の頃は聖バリだったけど今はミラフォの方が便利かなーと思っています。変換するのが楽なんだよね。そこのお前!リアルで遊戯王できる友達いないぼっちじゃんwとかパソコンとアニメだけが友達さ〜♪とか言うんじゃねえよ!(泣)
略称でよく喧嘩になるカードでもある。あなたはミラフォ派?聖バリ派?
ちなみに私は子供の頃は聖バリだったけど今はミラフォの方が便利かなーと思っています。変換するのが楽なんだよね。そこのお前!リアルで遊戯王できる友達いないぼっちじゃんwとかパソコンとアニメだけが友達さ〜♪とか言うんじゃねえよ!(泣)
昔の環境では強かったカード
遊戯王の根幹の1つである「攻撃」に反応して攻撃表示モンスターを全破壊する。非常に影響力が高いカードである。
しかし海皇やインゼクター等の伏せ除去の得意なデッキの台頭以降、発動前に除去られることが多くなってしまい、このカードの採用率は下降していった。
とは言え、こういった攻撃反応系は無警戒の相手には刺さるものであり、効果破壊耐性がないデッキに対して発動できれば今でも強い。
今では採用率は0に近いカードだが、下位互換カードに比べればだいぶマシな1枚である。
遊戯王の根幹の1つである「攻撃」に反応して攻撃表示モンスターを全破壊する。非常に影響力が高いカードである。
しかし海皇やインゼクター等の伏せ除去の得意なデッキの台頭以降、発動前に除去られることが多くなってしまい、このカードの採用率は下降していった。
とは言え、こういった攻撃反応系は無警戒の相手には刺さるものであり、効果破壊耐性がないデッキに対して発動できれば今でも強い。
今では採用率は0に近いカードだが、下位互換カードに比べればだいぶマシな1枚である。
攻撃反応罠の代表格。かつては伏せカードと言ったら真っ先に警戒すべき対象で、その影響力は高くこのカードの存在を念頭に置いた定石が存在したほど。
今では効果破壊耐性を持つカードも数多く全盛期の支配力は失われてはいるが、対象を取らない効果ではあるので決して時代遅れと言うわけではない。
攻撃反応罠自体の地位の低さから警戒を怠る決闘者もいるので発動のチャンスが巡ってきたときは容赦なくお灸をすえてやろう。
今では効果破壊耐性を持つカードも数多く全盛期の支配力は失われてはいるが、対象を取らない効果ではあるので決して時代遅れと言うわけではない。
攻撃反応罠自体の地位の低さから警戒を怠る決闘者もいるので発動のチャンスが巡ってきたときは容赦なくお灸をすえてやろう。
総合評価:攻撃をトリガーとする罠の中ではサポートもあり、ブラフを織り交ぜて使えば今でも使えるクラス。
相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するカードであり、類似の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》などと比べ、破壊されない耐性持ちや自己再生持ちには効かないという点はアル。
しかし、デッキ・手札に戻すと再利用される恐れが残るモンスターを複数相手にする、といった場合なら悪くなさげ。
専用サポートの《ミラーフォース・ランチャー》で繰り返しセットも可能であり、あちらを先に使う事で牽制も入れられる。
しかしやはり、警戒され易いタイミングの為、確実に成功させるにはブラフも含めた様々な誘導が必須だろうナ。
相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するカードであり、類似の《神風のバリア -エア・フォース-》《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》などと比べ、破壊されない耐性持ちや自己再生持ちには効かないという点はアル。
しかし、デッキ・手札に戻すと再利用される恐れが残るモンスターを複数相手にする、といった場合なら悪くなさげ。
専用サポートの《ミラーフォース・ランチャー》で繰り返しセットも可能であり、あちらを先に使う事で牽制も入れられる。
しかしやはり、警戒され易いタイミングの為、確実に成功させるにはブラフも含めた様々な誘導が必須だろうナ。
ティンダングルの慟哭
2020/12/07 20:29
2020/12/07 20:29
バック除去の乱発やノーリスク無効化の氾濫、戦闘時効果発動不可効果等のおかげで肩身が狭いが、なんだかんだで耐性無しに直撃させると勝負を決める力はある
油断した相手のリアクションを楽しもう
これ単体では容易に対処されるので、ブラフや他の効果を組み合わせて通るように誘導したい。
油断した相手のリアクションを楽しもう
これ単体では容易に対処されるので、ブラフや他の効果を組み合わせて通るように誘導したい。
攻撃時に発動するのでタイミングが遅く、発動する前に除去される事が多いが、たまに良い仕事をしてくれる汎用罠。やや時代遅れ感が否めないが、シンプルに強いカード。
第1期から存在する攻撃反応罠の大御所で、1枚で相手の攻撃表示モンスターを全滅させるその圧倒的なパワーから長い間制限カードに指定されていた。
現在ではそもそもの攻撃反応罠の衰退に加え、破壊耐性と対象耐性の両方に強く、被効果破壊誘発の効果を発動させず、墓地アドも稼がせず、エクストラの大型モンスターに非常に有効なエアフォに押されがちではありますが、SS封じを用いた下級モンスターによるメタビ系のデッキではきっちりモンスターを倒しきれるこのカードの方が優先される場合も少なくありません。
そう、特殊召喚さえ封じてしまえばNSから出てくる下級モンスターで効果破壊耐性持ちなんてヤツはそう多くなく、先攻で伏せる罠としては結構強いカードなのです。
ランチャーという専用サポートも登場しており、現在でも甘く見てかかると痛い目を見る十分強い罠カードだと思います。
現在ではそもそもの攻撃反応罠の衰退に加え、破壊耐性と対象耐性の両方に強く、被効果破壊誘発の効果を発動させず、墓地アドも稼がせず、エクストラの大型モンスターに非常に有効なエアフォに押されがちではありますが、SS封じを用いた下級モンスターによるメタビ系のデッキではきっちりモンスターを倒しきれるこのカードの方が優先される場合も少なくありません。
そう、特殊召喚さえ封じてしまえばNSから出てくる下級モンスターで効果破壊耐性持ちなんてヤツはそう多くなく、先攻で伏せる罠としては結構強いカードなのです。
ランチャーという専用サポートも登場しており、現在でも甘く見てかかると痛い目を見る十分強い罠カードだと思います。
底知れぬ絶望の淵に沈めェ!(リボルバー)
まさかVRAINSで登場するとは思わなかった。
ニコニコで見ていた俺のコーヒーを返してくれ。吹いただろ
しかし、GO鬼塚が驚くのも納得の性能。フィールドをめちゃくちゃにされるのは、デュエリストなら1回は味わったことがあるだろう。
まぁ最近は上位互換が多くて日陰者なのだが。
まさかVRAINSで登場するとは思わなかった。
ニコニコで見ていた俺のコーヒーを返してくれ。吹いただろ
しかし、GO鬼塚が驚くのも納得の性能。フィールドをめちゃくちゃにされるのは、デュエリストなら1回は味わったことがあるだろう。
まぁ最近は上位互換が多くて日陰者なのだが。
VRAINSにてまさかの爆アドの活躍に驚いたのは私だけでない筈だ。
古来よりある罠カードで逆転の象徴として扱われてきたものの、遅い・耐性持ちという理由で採用されにくい。ただそういう高速化でサイクロンはおろか羽根帚までメインから抜く場合もあるので、裏をかいて仕掛けてみると案外上手くいくかも?
なお、リンクモンスターは咄嗟の守備回避も出来ないので刺さると言えば刺さる。
古来よりある罠カードで逆転の象徴として扱われてきたものの、遅い・耐性持ちという理由で採用されにくい。ただそういう高速化でサイクロンはおろか羽根帚までメインから抜く場合もあるので、裏をかいて仕掛けてみると案外上手くいくかも?
なお、リンクモンスターは咄嗟の守備回避も出来ないので刺さると言えば刺さる。
リボルバーの使う恐ろしいカード
伏せを軽視して踏んでしまうことも
ただ昔ほど脅威ではなく、自分で使う場合も信頼性は低い……と思ってたらランチャーとかいうサポートが出て草
伏せを軽視して踏んでしまうことも
ただ昔ほど脅威ではなく、自分で使う場合も信頼性は低い……と思ってたらランチャーとかいうサポートが出て草
元祖バリアフォースであり、漫画・アニメでの活躍から遊戯王のカードの中全体で見ても知名度の高い1枚。
最大1:5交換でハマればかなりのアドを叩き出せるカードではある。昔は必須と言っていい存在だった。
しかし時代が進むにつれて除去手段の増加から攻撃反応自体が下火に。それに加え墓地発動や破壊耐性を持つモンスターが激増し、例え発動できても思ったよりアドを稼げないケースも多い。
攻撃反応の全体除去なら、後発で同じバリアフォースのエアフォースがよく比較対象になる。
上述の環境の変化から、大体のモンスターに有効な対象をとらないバウンスの方が信頼性は高い。
とはいえ素直に破壊した方がいいケースも少なからずある。またクリティウスやミラーフォースランチャーなど、特定のカードを運用するうえでは必須になるのも差別化点。
かつて程の輝きはもうないが、環境次第では今でも活躍しゆる1枚。元祖の意地を見せてやりたいところ。
最大1:5交換でハマればかなりのアドを叩き出せるカードではある。昔は必須と言っていい存在だった。
しかし時代が進むにつれて除去手段の増加から攻撃反応自体が下火に。それに加え墓地発動や破壊耐性を持つモンスターが激増し、例え発動できても思ったよりアドを稼げないケースも多い。
攻撃反応の全体除去なら、後発で同じバリアフォースのエアフォースがよく比較対象になる。
上述の環境の変化から、大体のモンスターに有効な対象をとらないバウンスの方が信頼性は高い。
とはいえ素直に破壊した方がいいケースも少なからずある。またクリティウスやミラーフォースランチャーなど、特定のカードを運用するうえでは必須になるのも差別化点。
かつて程の輝きはもうないが、環境次第では今でも活躍しゆる1枚。元祖の意地を見せてやりたいところ。
上手くいかないこともあるが、決まれば大打撃の一枚。
カウントダウンデッキには必須のカード
これでリンク・エクシーズモンスター3体を倒せた実績もあり、デッキには採用できる。相手もビビる。
激流葬などと争う立場ではある。
カウントダウンデッキには必須のカード
これでリンク・エクシーズモンスター3体を倒せた実績もあり、デッキには採用できる。相手もビビる。
激流葬などと争う立場ではある。
今までよりは決めづらくなったが、決まればやはり強い1枚。
最近では攻撃反応罠はあまり使用されない傾向にあるので、モンスターを召還した時バックからの発動がないからって安心しきった相手に不意打ちできるかもしれない。
しかし、破壊耐性持ちに効果がないのは勿論、破壊された時~系のモンスターに対しては効果が薄かったりするので結局相手のデッキ次第かと思われる。
最近では攻撃反応罠はあまり使用されない傾向にあるので、モンスターを召還した時バックからの発動がないからって安心しきった相手に不意打ちできるかもしれない。
しかし、破壊耐性持ちに効果がないのは勿論、破壊された時~系のモンスターに対しては効果が薄かったりするので結局相手のデッキ次第かと思われる。
理不尽な相手の攻撃表示だけ破壊。
キメられる!って時に発動すると相手がものすごい顔をする。
攻撃反応型は遅いとはいえ、大量の破壊が弱いわけがない。ただ、展開の結果破壊耐性持ちや無効効果持ちなどが場にいるとかなしい。
そっと刺しておくと便利。
キメられる!って時に発動すると相手がものすごい顔をする。
攻撃反応型は遅いとはいえ、大量の破壊が弱いわけがない。ただ、展開の結果破壊耐性持ちや無効効果持ちなどが場にいるとかなしい。
そっと刺しておくと便利。
やっぱり罠といえば、攻撃反応。
原作でもOCGでも、昔から数多の決闘者たちを絶望の底に叩き落としてきた一枚ですね。(自分を含む
さて、サイクロン無制限化やモンスター効果でバックを割る輩が増えてきて以降、攻撃反応自体の価値が下がり気味ではありました。
しかし近ごろはモンスターも場を制圧する耐性持ちと、耐性は無いが殺傷力の高いアタッカー等に住み分けがされてきており、要所で敵の攻め手を止められるこいつはやはり今でも高評価です。
とはいえ昔ほど万能ではないのもまた事実なので、いつの間にか無制限化されていた。
かえってこえーよ。
原作でもOCGでも、昔から数多の決闘者たちを絶望の底に叩き落としてきた一枚ですね。(自分を含む
さて、サイクロン無制限化やモンスター効果でバックを割る輩が増えてきて以降、攻撃反応自体の価値が下がり気味ではありました。
しかし近ごろはモンスターも場を制圧する耐性持ちと、耐性は無いが殺傷力の高いアタッカー等に住み分けがされてきており、要所で敵の攻め手を止められるこいつはやはり今でも高評価です。
とはいえ昔ほど万能ではないのもまた事実なので、いつの間にか無制限化されていた。
かえってこえーよ。
攻撃反応罠の代名詞。
油断してこいつで大打撃なんて話はよくある話。殴ってきた相手を一掃すればいいだけなので、初心者にも打つタイミングがわかりやすいカードでもある。
「ミラフォは仕事しない」なんて話もあるけど、使われる前に除去されたら意味がないのはどんな罠であっても変わらない。
油断してこいつで大打撃なんて話はよくある話。殴ってきた相手を一掃すればいいだけなので、初心者にも打つタイミングがわかりやすいカードでもある。
「ミラフォは仕事しない」なんて話もあるけど、使われる前に除去されたら意味がないのはどんな罠であっても変わらない。
大量破壊ができるのはいいけどこれを使うならそれこそ大量に破壊しなきゃ意味はない
せめて二体以上は
数枚を突っ込めるがやや《重量オーバー》だしもっといい除去やバウンスの罠はある
というのが注意点だと個人的には思ってる
せめて二体以上は
数枚を突っ込めるがやや《重量オーバー》だしもっといい除去やバウンスの罠はある
というのが注意点だと個人的には思ってる
盾は防ぐもの、バリアは跳ね返すもの。
「攻撃反応は遅い」とか「どうせ割られるんでしょ」とか何かと欠点ばかり指摘されるようになってしまった元祖攻撃反応罠。でもやっぱり優勢時の隙を突いて壊滅させる罠は恐怖の一言。このクラスの地雷が3積みとか考えただけで恐ろしいとです。
なおバウンス版として新たにエアフォースが出現して若干冷や汗フェイズ。こちらは破壊だが儀式や下級など手札から出てくる相手にはバウンスよりも刺さる。融合にはミラーフォースドラゴンもいるしまだまだ現役!
「攻撃反応は遅い」とか「どうせ割られるんでしょ」とか何かと欠点ばかり指摘されるようになってしまった元祖攻撃反応罠。でもやっぱり優勢時の隙を突いて壊滅させる罠は恐怖の一言。このクラスの地雷が3積みとか考えただけで恐ろしいとです。
なおバウンス版として新たにエアフォースが出現して若干冷や汗フェイズ。こちらは破壊だが儀式や下級など手札から出てくる相手にはバウンスよりも刺さる。融合にはミラーフォースドラゴンもいるしまだまだ現役!
闇遊戯「羽蛾、いま確か攻撃と言ったな?」
初代から受け継がれし言わずと知れた攻撃反応型罠カード
まあ最近のアニメ版だと失敗フラグになってますが・・・
禁止や制限を行き来していたが除去カードの増加や
攻撃反応型というのもあり準制限に
それでも強力ですけどね
初代から受け継がれし言わずと知れた攻撃反応型罠カード
まあ最近のアニメ版だと失敗フラグになってますが・・・
禁止や制限を行き来していたが除去カードの増加や
攻撃反応型というのもあり準制限に
それでも強力ですけどね
ついに準制限になったこのカード。
攻撃反応系が割られることで弱いのはありますが、
反応系とはいえ状況を一発で逆転できるのは十分に強いです。
発動できても無効にされることがほとんどなんですけどね(ボソッ
攻撃反応系が割られることで弱いのはありますが、
反応系とはいえ状況を一発で逆転できるのは十分に強いです。
発動できても無効にされることがほとんどなんですけどね(ボソッ
2012年9月からまさかの準制限入り。強力なカードではありますが、現在のカード破壊がはやってるので、やはり活躍が少なくなるかも。スタロの餌にもなりかねない。状況をよく判断して伏せることが重要になってくると思います。
相手のモンスターの攻撃宣言時に発動し、相手の攻撃表示のモンスターをすべて破壊する通常罠。
決まった時の殲滅力が尋常でないため、とりあえずセットカードには常にこのカードがある可能性を考慮する必要がある。決まれば一発逆転の最強クラスの除去罠。それゆえに最も警戒されるカードの一つ。
だからこそ、発動できずに破壊されることもしばしば、圧倒的な強さを持つゆえの悲しみである。
しかし、攻撃反応は完全に冬の時代であり、それに加えて破壊というのも冬の時代。破壊耐性も珍しいものではなくなった以上脱出や幽閉の後塵を拝することしばしばでかつての最強反応罠の立場がめっきりない。
ついに無制限になってしまった落ちぶれカードの明日は、対象を取らない除去であることか。最近はエアフォースを筆頭に奇妙な後輩たちが続々と生まれており、ミラーフォースドラゴンやミラーフォースランチャーなどこのカードを指定するカードも存在している。
決まった時の殲滅力が尋常でないため、とりあえずセットカードには常にこのカードがある可能性を考慮する必要がある。決まれば一発逆転の最強クラスの除去罠。それゆえに最も警戒されるカードの一つ。
だからこそ、発動できずに破壊されることもしばしば、圧倒的な強さを持つゆえの悲しみである。
しかし、攻撃反応は完全に冬の時代であり、それに加えて破壊というのも冬の時代。破壊耐性も珍しいものではなくなった以上脱出や幽閉の後塵を拝することしばしばでかつての最強反応罠の立場がめっきりない。
ついに無制限になってしまった落ちぶれカードの明日は、対象を取らない除去であることか。最近はエアフォースを筆頭に奇妙な後輩たちが続々と生まれており、ミラーフォースドラゴンやミラーフォースランチャーなどこのカードを指定するカードも存在している。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。