交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
悪夢の鉄檻のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《光の護封剣》の下位互換カード。
相手モンスターを表にしない、強制攻撃モンスターの暴発を防げると言った地味な差別化点はありますが、それ目的でもこちらを優先する意義は薄いでしょう。
用途もほぼ同じなので、どうしても攻撃を防ぎたいなら4枚目以降のあちらとしての採用になります。
あちらと同じことですが、《氷結界の虎王 ドゥローレン》等のセルフバウンスを組み合わせれば半永久ロックになります。自分の攻撃制限だけ無視できるので相性は良いでしょう。複数回発動しても不用意にリバース効果を発動する心配がないので、こちらの利点も目立ちます。
余談ですが、個人的には秀逸なデザイン性を感じています。鉄檻に閉じ込められた相手は攻撃できず、自分も鉄檻が邪魔で攻撃できないという画がイメージしやすいですね。
相手モンスターを表にしない、強制攻撃モンスターの暴発を防げると言った地味な差別化点はありますが、それ目的でもこちらを優先する意義は薄いでしょう。
用途もほぼ同じなので、どうしても攻撃を防ぎたいなら4枚目以降のあちらとしての採用になります。
あちらと同じことですが、《氷結界の虎王 ドゥローレン》等のセルフバウンスを組み合わせれば半永久ロックになります。自分の攻撃制限だけ無視できるので相性は良いでしょう。複数回発動しても不用意にリバース効果を発動する心配がないので、こちらの利点も目立ちます。
余談ですが、個人的には秀逸なデザイン性を感じています。鉄檻に閉じ込められた相手は攻撃できず、自分も鉄檻が邪魔で攻撃できないという画がイメージしやすいですね。
完全に《光の護封剣》の下位互換である一枚。
あちらより1ターン短く、正規で使用する際は効果自体もほぼあちらと同じなのでこちらを使う必要性をあまり感じられない。唯一の差別点としては、攻撃不可効果が自分にも及ぶものであり、《Gゴーレム・インヴァリッド・ドルメン》等の強制攻撃を要求してくる系統の効果を防ぐことができる。
…まあ言ってしまえばそれだけではあるが。
あちらより1ターン短く、正規で使用する際は効果自体もほぼあちらと同じなのでこちらを使う必要性をあまり感じられない。唯一の差別点としては、攻撃不可効果が自分にも及ぶものであり、《Gゴーレム・インヴァリッド・ドルメン》等の強制攻撃を要求してくる系統の効果を防ぐことができる。
…まあ言ってしまえばそれだけではあるが。
原作のバトルシティ編でマリクの操る人形が、《スライム増殖炉》によってオリシスの生け贄を揃えるための時間稼ぎに使用した魔法カード。
その性質は概ね《光の護封剣》の下位互換であり、拘束時間があちらより短い上に自分のモンスターも攻撃することができなくなる。
《光の護封剣》との差別化点として、《闇をかき消す光》がついていないので相手のセットモンスターをいたずらにオープンさせないことと、相手の効果によって自分のモンスターの攻撃を強要された場合でも攻撃しなくて良い点が挙げられますが、そういったことがメリットになる場面はきわめて限られている。
当時のカードプールと投入枚数制限における、《光の護封剣》に次ぐロックカードというのが全てでしたね。
その性質は概ね《光の護封剣》の下位互換であり、拘束時間があちらより短い上に自分のモンスターも攻撃することができなくなる。
《光の護封剣》との差別化点として、《闇をかき消す光》がついていないので相手のセットモンスターをいたずらにオープンさせないことと、相手の効果によって自分のモンスターの攻撃を強要された場合でも攻撃しなくて良い点が挙げられますが、そういったことがメリットになる場面はきわめて限られている。
当時のカードプールと投入枚数制限における、《光の護封剣》に次ぐロックカードというのが全てでしたね。
総合評価:《光の護封剣》よりも拘束時間が短いものの、差別化できる点はある。
単純にビートダウンで採用するなら自分が攻撃できる《光の護封剣》や《スクリーン・オブ・レッド》で良い。
ただ、ロックデッキの場合、こちらを使うメリットはある。
強制攻撃させるカードを使われても、こちらは攻撃しなくて済むという点。
後は《おジャマトリオ》+攻撃強制カードのコンボもしのげる。
攻撃を強制するカードを使われる事態はかなり少ないだろうケドモ。
単純にビートダウンで採用するなら自分が攻撃できる《光の護封剣》や《スクリーン・オブ・レッド》で良い。
ただ、ロックデッキの場合、こちらを使うメリットはある。
強制攻撃させるカードを使われても、こちらは攻撃しなくて済むという点。
後は《おジャマトリオ》+攻撃強制カードのコンボもしのげる。
攻撃を強制するカードを使われる事態はかなり少ないだろうケドモ。
護封剣が無制限の今はわざわざ両方攻撃できないし防げるターンが少ないこのカードは・・・
せいぜい2ターンくらいなら待つかそれとも破壊するかを迷わせるくらい。
せいぜい2ターンくらいなら待つかそれとも破壊するかを迷わせるくらい。
《デス・ラクーダ》等の「弱小ステータスだが、代わりに強力な効果を持っている」タイプのモンスター主体のデッキではまだまだ現役を務められるカード。
《光の護封剣》は目を瞑るとして、他のカードとは差別化が出来るので問題は無いかと思われます。(レベル制限B地区、《平和の使者》等とは攻撃を止められる範囲の差で、《威嚇する咆哮》や《和睦の使者》とは、止められるターン数や、罠封じ系のカードへの強さの差で、《速攻のかかし》等とは、モンスターを守れるか否かの差で差別化が可能です。)
そして、問題のほぼ上位種の護封剣との比較を考えてみても、防御札が《光の護封剣》3枚では足りなくなりますので、必然的に、このカードの価値も出てくるのではないかと思われます。
《光の護封剣》は目を瞑るとして、他のカードとは差別化が出来るので問題は無いかと思われます。(レベル制限B地区、《平和の使者》等とは攻撃を止められる範囲の差で、《威嚇する咆哮》や《和睦の使者》とは、止められるターン数や、罠封じ系のカードへの強さの差で、《速攻のかかし》等とは、モンスターを守れるか否かの差で差別化が可能です。)
そして、問題のほぼ上位種の護封剣との比較を考えてみても、防御札が《光の護封剣》3枚では足りなくなりますので、必然的に、このカードの価値も出てくるのではないかと思われます。
ターン数が短い、自分が攻撃できない、割られると終わり。
相手も動けないので放置してもあまり痛手にならない。
バウンスで使いまわすにもファルコンが攻撃できないんですよ。
相手も動けないので放置してもあまり痛手にならない。
バウンスで使いまわすにもファルコンが攻撃できないんですよ。
昔は2枚目以降の護封剣だったのですが、護封剣の制限解除により、現在は4枚目以降の護封剣。
デッキとの相性でいろいろ変わるとはいえ、他の強力なロックカードも多いので、このカードの優先度は高くないですね。
デッキとの相性でいろいろ変わるとはいえ、他の強力なロックカードも多いので、このカードの優先度は高くないですね。
《光の護封剣》の調整版として存在した場に残る稀な通常魔法。
相手ターンで数えて2ターン場に残り、その間お互いに攻撃ができないという効果を持っている。
護封剣と比べ自分も殴れなくなり、維持できるターン数も護封剣より少ない。基本的には4枚目以降の護封剣であり、時間稼ぎが重要なデッキでこそ輝くカード。
といっても、2ターンでは物足りないという声もしばしば。ロック系に入る余地はあるが、優先順位はあまり高くない中庸どころの悲劇。
護封剣やB地区バインドの制限解除、フェーダーやかかしの登場など防御カードのインフレ、そして除去カード自体も豊富になっているのであえてこのカードを使う魅力を感じにくいところか。
相手ターンで数えて2ターン場に残り、その間お互いに攻撃ができないという効果を持っている。
護封剣と比べ自分も殴れなくなり、維持できるターン数も護封剣より少ない。基本的には4枚目以降の護封剣であり、時間稼ぎが重要なデッキでこそ輝くカード。
といっても、2ターンでは物足りないという声もしばしば。ロック系に入る余地はあるが、優先順位はあまり高くない中庸どころの悲劇。
護封剣やB地区バインドの制限解除、フェーダーやかかしの登場など防御カードのインフレ、そして除去カード自体も豊富になっているのであえてこのカードを使う魅力を感じにくいところか。
護封剣と比べると、自分が攻撃できず、ロックも短め。
その代わりに、あちらは現在制限のため、三枚導入できるのは強み。
バーンやカウントダウンデッキでは、二枚目以降の護封剣と活躍できる。
その代わりに、あちらは現在制限のため、三枚導入できるのは強み。
バーンやカウントダウンデッキでは、二枚目以降の護封剣と活躍できる。
スクラップトリトドン
2010/12/21 22:45
2010/12/21 22:45
普通のビートダウンからすると,自分も殴れないから劣化護封剣.
そしてロックデッキから見るとたった2ターンだけのロック.
まあ,ロックカードの中では無制限で引いたそばからすぐに使える点がいいが・・・
そしてロックデッキから見るとたった2ターンだけのロック.
まあ,ロックカードの中では無制限で引いたそばからすぐに使える点がいいが・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



