交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ライトエンド・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
漫画版GXのカードで《光と闇の竜》の片割れ
Sとは無縁の世界観なのだが対になる《ダークエンド・ドラゴン》共々
何故かSモンスターとしてOCG化された
戦闘時に自身の攻守を500下げて相手の攻守を1500下げるが
こちらはそのままで相手だけ元に戻るので、戦闘破壊でさっさと片付ける必要が有る
とはいえステータスを考えると戦闘に耐え得るのは2~3回程度に留まる
LV8Sは当時から激戦区でこのカードの特徴である戦闘と打点要素を求める効果も
他に使いやすいモンスターが沢山居り、召喚条件も汎用でない為このカードにはまともな出番は無かった
例えば最初期から存在する汎用のLV8Sで有る《ギガンテック・ファイター》相手には
自爆特攻を繰り返されただけであっさり突破されてしまうのである
Sとは無縁の世界観なのだが対になる《ダークエンド・ドラゴン》共々
何故かSモンスターとしてOCG化された
戦闘時に自身の攻守を500下げて相手の攻守を1500下げるが
こちらはそのままで相手だけ元に戻るので、戦闘破壊でさっさと片付ける必要が有る
とはいえステータスを考えると戦闘に耐え得るのは2~3回程度に留まる
LV8Sは当時から激戦区でこのカードの特徴である戦闘と打点要素を求める効果も
他に使いやすいモンスターが沢山居り、召喚条件も汎用でない為このカードにはまともな出番は無かった
例えば最初期から存在する汎用のLV8Sで有る《ギガンテック・ファイター》相手には
自爆特攻を繰り返されただけであっさり突破されてしまうのである
漫画版GXというS召喚という概念が存在しない作品に登場したモンスターを、SモンスターとしてOCG化するという前代未聞の離れ業が行われたカードの1つ。
あまりに不評だったのか、その後同様の手法によるアニメ・漫画のカードのOCG化は一切行われていない。
対になる《ダークエンド・ドラゴン》が非チューナー側のS素材が闇属性であるのに対しこちらは光属性になっており、能力はこのカードが戦闘を行う自分・相手モンスターの攻撃宣言時に自身及び相手モンスターの攻守をそれぞれ異なる数値分弱化させるものとなっている。
実質的には相手モンスターと1000の攻守差をつけるという能力なのですが、S素材に縛りのあるレベル8Sモンスターの持つ能力としては正直言ってかなり物足りない。
一応効果は対象を取らないしターン1もなく、攻撃力3000を超えるモンスターにも戦闘で勝てるという利点もあるにはあったのですが、《光と闇の竜》のように自身まで弱化してしまうため対応できる範囲はどんどん狭くなってしまう。
ダークエンドの方が優秀な除去能力だったこともあり、こんな程度では《カオスエンドマスター》+《混沌球体》でダークエンドとの択になる価値がないと、登場当時から評価は低かったですね。
あまりに不評だったのか、その後同様の手法によるアニメ・漫画のカードのOCG化は一切行われていない。
対になる《ダークエンド・ドラゴン》が非チューナー側のS素材が闇属性であるのに対しこちらは光属性になっており、能力はこのカードが戦闘を行う自分・相手モンスターの攻撃宣言時に自身及び相手モンスターの攻守をそれぞれ異なる数値分弱化させるものとなっている。
実質的には相手モンスターと1000の攻守差をつけるという能力なのですが、S素材に縛りのあるレベル8Sモンスターの持つ能力としては正直言ってかなり物足りない。
一応効果は対象を取らないしターン1もなく、攻撃力3000を超えるモンスターにも戦闘で勝てるという利点もあるにはあったのですが、《光と闇の竜》のように自身まで弱化してしまうため対応できる範囲はどんどん狭くなってしまう。
ダークエンドの方が優秀な除去能力だったこともあり、こんな程度では《カオスエンドマスター》+《混沌球体》でダークエンドとの択になる価値がないと、登場当時から評価は低かったですね。
ダークエンドの対なのだが扱いの差は雲泥の差。
効果を発動したら除去するあっちに対してこちらは戦闘を通さなければならない。
とはいえ素材指定が違うためダークエンドと比べるものではないのだが。
ステータスを1500下げると言ってもこっちも500下がっているので結局1000までしか差を詰められない微妙な残念さがある。
とはいえ単体で3600までは相手に出来るので言う程悪いカードでもないが、素材指定有りのレベル8シンクロとなると他を差し置いてまで使うかと言う話になるとノーとしか言えないのが現状。
効果を発動したら除去するあっちに対してこちらは戦闘を通さなければならない。
とはいえ素材指定が違うためダークエンドと比べるものではないのだが。
ステータスを1500下げると言ってもこっちも500下がっているので結局1000までしか差を詰められない微妙な残念さがある。
とはいえ単体で3600までは相手に出来るので言う程悪いカードでもないが、素材指定有りのレベル8シンクロとなると他を差し置いてまで使うかと言う話になるとノーとしか言えないのが現状。
GX出身にもかかわらずなぜかシンクロ化したライダーの片割れ。
その効果のお陰でレベル8Sの中では戦闘力は高い方。
ただ素で処理できるのは3600までと、正直微妙な範囲。
加えて非チューナー側に光を要求してくる。光は恵まれた属性ではあるが、素材指定がない奴に比べれば、やはり出しやすいデッキは限られてくる。
素材指定有りこの性能では、優先は厳しい。同期のダークエンドに比べ不遇さが否めない。(その割にあちらと違い1度再録されていたりする。)
その効果のお陰でレベル8Sの中では戦闘力は高い方。
ただ素で処理できるのは3600までと、正直微妙な範囲。
加えて非チューナー側に光を要求してくる。光は恵まれた属性ではあるが、素材指定がない奴に比べれば、やはり出しやすいデッキは限られてくる。
素材指定有りこの性能では、優先は厳しい。同期のダークエンドに比べ不遇さが否めない。(その割にあちらと違い1度再録されていたりする。)
対のダークエンドは優秀なのにこっちははっきり言って残念、光属性デッキでも縛りなし汎用★8の方が優秀だしレベルは違うがこの縛りでもミカエルという優秀なモンスターもいるよねって話、採用意義はぶっちゃけ薄い。
登場時は光属性モンスターが入るデッキならば採用出来るカードだったのだが、汎用レベル8シンクロが充実するにつれて立ち位置が無くなってしまった。効果自体は悪く無いのだが、琰魔竜でブッ飛ばせばいいんじゃね?という感じは否めない。
《ダークエンド・ドラゴン》と対になっていますが、こちらは戦闘に強いカードです。初回の戦闘時で3600打点まで処理できるのはなかなか。ただ、問題となるのはレベル8シンクロの豊富さ。縛りもあることを考えると、少々力不足なのは否めないでしょう。
自分が使うと弱いのに他の人が使ったら強いタイプのモンスター。
一応1回目は攻撃力3050まで対処できるため使い切りとして見ればそんなに悪くない時代があったと言っても嘘ではないように思えるけどね。
一応対象に取る効果じゃないから対象耐性があるモンスターに対しては効果破壊よりこっちの方が良かったりすることもなくはない。
一応1回目は攻撃力3050まで対処できるため使い切りとして見ればそんなに悪くない時代があったと言っても嘘ではないように思えるけどね。
一応対象に取る効果じゃないから対象耐性があるモンスターに対しては効果破壊よりこっちの方が良かったりすることもなくはない。
初回は3600ラインまで処理することができるが、自身の効果も下がってしまうのが頂けない。突破要因としては中々優秀かもしれないが、同じレベル8で縛りがなく、戦闘を介する必要のないスクラップドラゴンの方が効果的な場面も多い。レベル8は層が厚いからなぁ・・・
スクラップトリトドン
2012/02/27 13:01
2012/02/27 13:01
漫画では普通の効果モンスターだっただけに,シンクロへの変更は嬉しい誤算というかなんというか・・・
効果自体は悪くない.実質3600まで対処できるようになるのは悪くない.
だけど相方のダークエンドの使い勝手の良さ,他レベル8の性能の良さ,何より地味に縛りがあることが災いしてソスとなっている・・・
しかも同じ縛りならば守備にできるパーシアスもいたり,一つレベルを下げれば脳筋のワイバーンだっている・・・
しかもライロ箱では出せるとしても要らない子でまだ再録ならパーシアスの方が良かったという声が多く中古パックの表紙を飾りそうである.
効果自体は悪くない.実質3600まで対処できるようになるのは悪くない.
だけど相方のダークエンドの使い勝手の良さ,他レベル8の性能の良さ,何より地味に縛りがあることが災いしてソスとなっている・・・
しかも同じ縛りならば守備にできるパーシアスもいたり,一つレベルを下げれば脳筋のワイバーンだっている・・・
しかもライロ箱では出せるとしても要らない子でまだ再録ならパーシアスの方が良かったという声が多く中古パックの表紙を飾りそうである.
《光と闇の竜》の白い方。もとは効果モンスターだった。
戦闘にはなかなかの強さを持つが、同レベル帯に戦闘に滅法強い《ギガンテック・ファイター》がいるのが問題。
緩やかながら縛りもあるため、そこまで使われるカードではないか。
戦闘にはなかなかの強さを持つが、同レベル帯に戦闘に滅法強い《ギガンテック・ファイター》がいるのが問題。
緩やかながら縛りもあるため、そこまで使われるカードではないか。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。